英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第30章(2/2)父を助ける/ユージン・グーセンス

A MINGLED CHIME  

彩華に響くチャイム 

 

30. A GREAT JOURNALIST  

30.偉大なるジャーナリスト 

 

後半 

 

349  

I spent a portion of the later summer with my father in Lancashire, who had begun to worry a good deal over a venture he had embarked on just before the outbreak of war and which was not going at all to his liking. Sometime about the close of 1913 he had met James White, generally known as Jimmy White, one of that group of financial wizards who appeared and vanished like comets in the sky of the business world during the period 1910-1930. White had persuaded him to enter into a contract to purchase the Covent Garden Estate at a price well exceeding two millions, and it was then intended, in cooperation with a well-known Northern firm of brokers, to float a public company to deal with the estate as a commercial proposition, when my father would receive back the considerable sum he had paid as deposit money together with a bonus for his services as financier. The scheme, the sort of thing done a hundred times a week in the City during normal conditions, was sound and workable enough, for whatever were the abilities of James White in other walks of business, he was a first-rate authority on anything to do with real estate. But before this public floatation could take place, the war supervened, the Treasury refused permission for any further issues of capital other than those for war purposes, and my father found himself saddled with a contract to buy a vast property he did not want, and which, without the cooperation either of the public or other private individuals, he could pay for only by making very heavy sacrifices. For a man approaching seventy, who had never known a day’s financial worry of a serious nature, this was a trying predicament, and one from which the united ingenuity of the City seemed unable to extricate him. Failing a modification of official restrictions, the only alternative was to obtain some revision of the terms of purchase from the vendors of the estate, and he asked me if I would take an interest in the matter and assist him and White to that end. As this was the first commercial transaction of magnitude with which I had been brought into touch since my departure from the North fifteen years earlier, I felt at some disadvantage beside White, who had not only been handling it for the past twelve months but was one of those fortunate creatures who have the answer to everything. He declared himself to be full of optimism, to which I replied that my father was equally lacking in it and viewed the whole position with justifiable anxiety. Something must be done about it, and as the whole deal was the child of his brain, he was the man to do it. He said he already had the figment of a plan floating around the back of his head, that he would discuss it with his associates of the broking firm together with some private bankers, and lay it before me in a few weeks’ time. I then went down to Watford and spent the remaining part of die summer with Delius, watching the progress of two growing compositions, “Eventyr” and the “Arabesque,” and making preparations for a new enterprise that was to start in the autumn.  

その年の夏の後半、私はランカシャーに居る父と一緒に過ごした。父は大いに気になりだしていたことがあった。第1次世界大戦の始まる前に乗り出していた事業のことだ。これが彼の思惑通りに進んでいなかったのである。1913年の暮れ頃に、父が会っていた人物がいる。ジェームス・ホワイト氏だ。「ジミー・ホワイト」として一般に知られていたこの人物は、当時名を馳せた凄腕の投資家であったが、1910年から1930年の間に、彗星のごとくビジネスの世界に登場し、そして消えていった男である。ホワイト氏は父をけしかけて、コヴェント・ガーデン買収契約に参入させようとした。価格は200万ポンドという、異常に高い値段である。さらに画策されたのが、イギリス北部の名の通ったブローカー達との連携である。こうすることで、今回は高額な土地取引であると提案するのである。そうすれば父は、投資額を大きく上回る見返りを手付金として受け取り、さらには投資をした手配に対してのボーナスも手にする、ということだ。こういったことは、戦争のない平時なら、ロンドンの証券街「シティー」では、州に100回でも行われている。固く、しっかり事が進むと十分考えうる話だ。というのも、ジェームス・ホワイト氏はビジネスの他の分野で、色々と才を発揮してるようだが、とにかく彼は不動産取引に関しては一流だった。だが、この起債を前にして、よきせぬ戦争勃発という事態となる。財務省が戦時目的以外の予算承認を、戦争勃発以降、拒否しだしたのだ。父は、実は対して欲しいとも思わないような、どでかい不動産の、売買契約という面倒な仕事を負わされてしまった形になる。更には、公的援助も私的援助も無く、相当重大な犠牲を払わねば、資金繰りができなくなってしまったのだ。間もなく70歳という一人の男にとっては、ここまで深刻な金銭面での不安を覚えたことなど、全く無かっただけに、困難多き苦境であった。ロンドンの証券街「シティー」の力を結集しても、父を救出することは困難な見通しであった。戦時目的外予算への公的規制を緩めることが出来なかった父は、当該不動産の売り手達から、土地購入条件の見直しを取り付けるより、他に方法がなくなってしまった。父は私に、この件で父とホワイト氏を最後まで手伝う気はないか、と訊ねた。私にしてみれば、15年前に故郷のイギリス北部を出奔して以来、これほど大規模な商取引に関する事態は初めてである。私の感情としては、ホワイト氏と比べると、ある種の不利な状態を憶えざるを得ない。なにしろホワイト氏は、この12ヶ月間ずっとこの件に携わっているだけでなく、何を訊かれても答えられる誠に運のいい輩なのだ。彼は自らを「プラス思考の塊」と言い切ったので、私は彼に、父は真逆に「プラス思考が空っぽ」であり、彼の立場全体を鑑みれば、不安な気持ちも弁護の余地がある、そう言い返した。とにかく何か手を打たねばならない。そもそも今回の取引は、全てホワイト氏がひねり出した結果のものなのだから、彼にやってもらわねばならない。彼曰く、すでに策を思いつたとのこと。彼と提携している仲介業者と、法人化されていない個人銀行家数名と協議し、その結果を半月ほどで私に示すと言っている。そこで私は、イングランド南東部のウォットフォードへ赴き、夏の残りをディーリアスと過ごし、彼の2作品:交響詩「おとぎ話」と、バリトン・合唱・管弦楽のための「アラベスク」、この制作進捗状況を見守り、秋に始まる新しい計画の準備を進めた。 

 

350 

The deplorable condition in which the musical profession had been plunged had worried me considerably, and during the past six months I had been investigating it from every angle of approach. It seemed to me that the best contribution a single individual could make to the problem was to form an opera company which, running for the greater part of the year, would give regular employment to a substantial number of singers, orchestral players and stage technicians. The new organization opened in October at the Shaftesbury Theater and played without a break until Christmas, meeting with a fair measure of public support. As I had taken upon myself the direction of so many concerts there was very little time for work in the theater, and I looked around for promising recruits not only to the conductor’s desk but to the field of scenic design, as the public taste, completely spoiled by the wonders of the Russian seasons, was in no mood to tolerate a return to the old humdrum settings of pre-Muscovite days. Although I had already a stalwart adjutant in Percy Pitt, who through his ten years’ experience at Covent Garden had a complete knowledge of the working of a theater as well as a fair familiarity with the scores of a hundred operas, the work of musical direction was too much for one man and competent assistants must be found.  

音楽業界が、思わぬ苦境に至らしめられている、この当時の嘆かわしい状況に、私は大いに憂いを覚えた。ウォットフォードへ行く半年ほど前から、この状況をあらゆる角度から分析を続けていた私には、団体に所属しないで個人活動をしている音楽家にとっては、歌劇団を結成してやるのが、一番の貢献となるように思えた。一年の大半公演を行えば、歌手、器楽奏者、裏方達、いずれも長期間、それもかなりの数が定職にありつける。そのアイデアにより、新たに結成された歌劇団が、10月にイングランド南部のシャフツベリー劇場で旗揚げし、クリスマスまで毎日公演を行った。更には、公的援助も十分に受けるに至った。私は他での管弦楽の演奏会を、山ほど切り盛りせねばならず、この劇場に関わる時間がほとんど割けなかった。そして私は、有能な人材の発掘に取り掛かった。指揮者の席のみならず、舞台美術の方でも探した。というのも、かつてセンセーションを巻き起こしたロシア歌劇団の英国公演以降、客の好みは、もはやロシア歌劇団以前の平凡・短調な過去には、戻るに耐えられないといったようであるからだ。パーシー・ピットには、既に強賢なる助手を充てがっていた。彼はコヴェント・ガーデンでの10年間の経験により、劇場での裏方の仕事の知識は完璧、それだけでなく、100曲くらいのオペラの譜面も、彼には馴染みのあるものであった。とはいえ、音楽監督の仕事というものは、1人でどうにかなるものではなく、優秀な助手は、複数あてがわねばならないものである。 

 

351 

I had recently engaged as general secretary a young man of about twenty-two who had come to my notice through the de Lara concerts where one of his compositions had been played. Issuing from a musical family, both his father and grandfather having been conductors of the Carl Rosa Opera Company, Eugene Goossens had plenty of background and example for an operatic career and the only question was whether he could conduct. I entrusted to him the charge of two new operas, and as I did not expect to be on the scene at the probable time of their production, he would be left alone to manage for himself, on the principle of sink or swim. These novelties were The Critic of Stanford and The Boatswain’s Mate of Ethel Smyth, and from the start the resourceful youth comported himself with the baton as if he had been a veteran with a life’s experience behind him. His coolness and facility were phenomenal and he had good need of both, as I do not think any man of his age was ever subjected to such ordeals as those I imposed on him. It was my frequent practice to produce and conduct the opening performances of an opera and then hand it over to my young coadjutor, who had to step into my shoes at any moment and take over without a rehearsal; and many were the times I sent him here and there to conduct a symphony concert, carrying a bundle of scores with which he would make his first acquaintance during the train journey. All this may seem to the orderly soul a little haphazard, but the situation at the time was both trying and complicated: train travel was unreliable and in the interests of several institutions I had taken on more work than I should have done had I foreseen more clearly the troubled course of events. Goossens remained with me over five years, indeed throughout my association with the company, and was an indispensable stand-by, as well as a loyal and devoted colleague.  

こうして全体を見る役目として契約したのが、22歳位の若い男性だ。彼はイシドール・デ・ララなどの作品を採り上げたコンサートで、私の目にとまった。この男性の作品も、ここで演奏されたのである。彼は音楽一家の出である。父と祖父が、ともにヴィクトリア女王恩賜のカール・ローザ歌劇団の指揮者であった。男性の名前はユージン・グーセンス。オペラの世界でのキャリアは十分であった。唯一の問題は、彼に指揮を任せられるかどうか。私は彼に、2つの新作オペラを任せることにした。公演可能な時期に、私がその場に立ち会えない見通しだったため、彼は自分ひとりでなんとかするという、冒険的な方針でやってもらわねばならない。2つの新作オペラとは、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード作曲の「批評家」、そしてエセル・スマイス作曲の「甲板長補佐」である。この若くして臨機の才に満ちた男性は、出鼻から見事に指揮者としてハマった。その様子は、まるで十分な経験を引っさげたベテランそのものだった。彼の冷静さと器用さは特筆すべきものがあり、またそれは必要不可欠な要素でもあった。何しろ私からのこの時の任務は、彼の年齢では到底考えられないからだ。私は普段は、序盤を自分がプロデュースして指揮を振り、その後若手の助手にバトンタッチをするということを、よくやっていた。その若手の助手は、いつでも事前の練習なしに、ぶっつけ本番をせねばならない。多くの場合、どこでもそれは管弦楽の演奏会でのことである。私は大量のオーケストラ・スコアを抱えて持ち歩いていて、私に付いて回る助手にとっては、ここで初めてスコアにお目にかかることになる。遵法精神旺盛なる方にとっては、でたらめな話に思われるかもしれない。だが何事も、やってみないとわからないような、そんな複雑な状況だったのだ。列車での移動はあてにならず、こちらとしては、もし公演のどれかに予期せぬトラブルが発生した場合に備えて、できるだけ多くの会場に公演の機会を、と考えると、こちらのキャパ以上の予定を組まざるを得ないのだ。グーセンスは、私がこの歌劇団と関わりを持っていた5年間、こうして私に仕えてくれた。彼は頼りになるだけでなく、仲間としても、忠誠心と熱意を見せてくれた。 

 

352 

An equally fortunate discovery was Hugo Rumbold, a scenic artist of genuine invention, impeccable taste, and unfailing resource. Although I had known him socially for some time prior to this, I had seen nothing of his work, and so far had been under the impression that he was a clever amateur with ideas that might be attractive enough on paper but of little practical use in the theater. But there was nothing of the dilettante about Hugo Rumbold; on the contrary, he was the most absolute professional in his line that I have ever known. While he rarely painted with his own hand, he supervised every square foot of the execution of a scene, took an infinite amount of pains over every detail of the costumery, bootery, and wiggery, and in no theater anywhere, the Comedie Francaise not excepted, have I seen such perfection in head-dress as his. He would experiment laboriously with the lighting plant until he got exactly the effects he wanted, and heavy was his wrath if some careless mechanic ventured at any later performance to vary his plot by the substitution of a single unauthorized shade of color. Such was the personality who arrived just at the right moment to give the decorative side of the new company a touch of distinction and originality ‘that was badly wanted. For a contingent of the singers, although not wanting in talent, were painfully inexperienced and would require many months of arduous work before beginning to settle down as good usable material. A certain young man, who later on became one of the best actors of the lyric theater, startled us all at his debut by solemnly scratching his wig during a charmingly poetic passage addressed to him by another artist on the stage. But the stamp and character which Rumbold introduced to the pictorial side of the company’s work only placed on me the necessity of finding others of like accomplishment to back him up.  

同じくこちらが恵まれた人材が、ヒューゴ・ランボルドである。舞台美術や衣装を手掛ける男だ。見た目もよく、天才肌で、趣味の良さも申し分ない。とにかく才能が無尽蔵であることが良く分かる。今回の歌劇団への招聘以前から、彼とは個人的な付き合いはあったのだが、彼がどんな仕事をするのか、この目で確かめたことは一度もなかった。以前の彼に対する私の印象は、出来の良いアマチュアで、机上で論じるには注目すべきものも十分あるが、劇場で実行できる可能性は、殆ど無い、というものだった。ところが、このヒューゴ・ランボルドという男、素人にありがちな、力もないくせにガヤガヤ言いたがる根性などカケラもない。それどころか、私の知る限り、第1級のプロフェッショナルである。彼は自分で筆を持って絵を描くことは、めったに無い。背景画を隅から隅まで見るし、衣装、履物、カツラにいたるまで、細かいところを一つ一つ、面倒を惜しまずチェックする。そして世界中どこの劇場を探しても、あのフランス国立劇場「コメディー・フランセーズ」も含めて、彼の「かぶり物」ほど完成度の高いものは、私は見たことがない。彼は照明器具の試験は根を詰めて行い、自分が望む効果が得られるまで諦めない。注意力にかけて気遣いの甘い機械担当者が、一色でも確認していないものを、勝手に入れ替えて使ったことで、彼の計画が変わってしまうようなことがあれば、烈火のごとく怒り狂う。新規立ち上げの歌劇団にとっては、少しでも特色と独自性のある舞台美術を作ってゆく上で、こういうキャラクターの人材が喉から手が出るほど必要なのだ。さて、歌手達の方だが、才能は申し分ないが、痛々しいほどに経験が浅い。十分使い物になる歌手として舞台に立ち始めるには、何ヶ月も大変な努力が必要であろう。ある若い男性歌手などは、のちに最高のオペラ歌手に成長してゆくのだが、初舞台では我々はビックリ仰天であった。別の歌手が彼に向かって、詩情あふれる魅力的な歌詞を歌い届けているのに、堂々とかつらを被った頭を引っ掻いているのだ。まあそれでも、ヒューゴ・ランボルドが、「ウチの歌劇団の舞台美術はこうだ」をしっかりもたらしてくれたお陰で、彼をバックアップするその他の人手も、同様の完成度のあるところを探さねばならなくなったのも事実である。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=xKMH9IIpb4k 

バリトン、合唱、管弦楽のためのアラベスクフレデリック・ディーリアス) 

バリトン独唱:ロイ・ヘンダーソン 

指揮:トーマス・ビーチャム