A MINGLED CHIME
彩華に響くチャイム
31. A STRANGE MISSION
30.奇妙な任務
353
In spite of my artistic activities I had kept in touch with James White over the Covent Garden position and stimulated his energies whenever they showed any sign of slowing down. The plan which his fertile brain had conceived was taking longer to work out in detail than he had foreseen, and it would not be until the close of the year that it could assume workable shape. But it was sound and practical enough to let in a little light on what had become an unpleasantly obscure situation, and as it relieved considerably my father's mind I felt free to shelve the problem for a while and to undertake a task of a rather singular nature in Italy.
音楽面での活動が色々と立て込んではいたものの、投資家のジェームス・ホワイト氏とのコンタクトは取り続けた。父にコヴェント・ガーデンの買収を持ちかけた男である。相手側の反応が鈍っている兆候が見えたら、いつでも力を振るうよう、私としてもホワイト氏を突っつき続けた。彼の創意工夫に溢れる頭脳がひねり出したプランは、細かい部分において、ことを運ぶのに、彼の予想以上の時間がかかった。そして、年末になってようやく、実行可能な形になった。とはいえ、安定感と実効性は十分で、既に悪い方向に曖昧さを帯びてしまっていた現状に、わずかながらでも光を差し込むものとなった。お陰で父は大いにホッとしたところである。ようやく私は、当面の間、心置きなくこの件を脇に置き、イタリアでの仕事を引き受けることが出来た。この仕事が、いささか奇妙なのだ。
354
Suggested by a member of the Government, it was a composite affair, an odd mixture of the social, political, and artistic in one. The aristocratic class in Rome was none too sympathetic toward Great Britain, indeed a fair proportion of it favored the Central Powers. A good many Romans had married Austrians and Hungarians, and these alliances were thought to be something of a danger to our cause. It might therefore help at this juncture if some Englishman would go out there, make himself as agreeable as possible, give parties and throw in a few orchestral concerts as well. The idea seemed fantastic to me and I should certainly have never put it forward on my own account; but as it emanated from a responsible politician I listened politely, if incredulously, and set out for the Eternal City.
この仕事を持ちかけてきたのは、とあるイタリア政府関係者。社会活動、政治活動、芸術活動と、色々な要素がヘンテコにごちゃまぜになっている。ローマの上流階級の方々は、大英帝国になど大して関心がない。大半は、第1次世界大戦前の同盟諸国「イタリア・ドイツ・オーストリア」がお目当てなのだ。ローマの方々の多くは、オーストリア人やハンガリー人と縁を結び、この契(ちぎり)は、ある意味我々イギリスには危険なのだ。そんなわけで、この危機的状況においては、誰が英国人が一肌脱いで、ローマの方々に受け入れてもらえるように自らを持ってゆき、おもてなしの場をいくつも開いて、ついでにオーケストラの演奏会なんぞもチョコチョコ開催するのが、少しは助けになるだろう、というわけである。この考えは、私にとっては大いに素晴らしい。同時に、私一人の責任の下、私一人の利とするべく、これを持ちかける、そんなことは絶対にありえないことだ。だがこの仕事の提案が、然るべき政治家の1人から出てきたとなれば、ということで、胡散臭さがあろうとも、ここはお行儀よく耳を傾け、そして「永遠の都・ローマ」へと向かった。
355
My arrival was inauspicious, for while in Paris on my way through I had caught a touch of influenza which kept me indoors for several days. But the enforced inactivity enabled me to obtain an advance idea of how the land lay, for my old friends and acquaintances turned up in force, all overflowing with information and advice. One of my most frequent callers was Oscar Browning, whose chief delight was Mozart and all his works, and every time he came to see me he insisted upon my playing him some favorite piece. But as he had a perverse affection for little known specimens such as the concerti for Horn and Bassoon or the opera Zaide, it was not always easy to oblige him. Afflicted by a delightful vein of snobbery of the historico-social kind, he was inspired with a profound veneration for the antiquity of the noble Roman houses. One day he was positively shocked when I caused a certain lady who had been announced to wait below for a few minutes, asking in a tone of gentle rebuke if I was aware that she could trace back her lineage to our Saxon times. The most adequate excuse I, could make for delaying her admission was the truthful one that I wanted to finish the Mozart movement I was playing for his sole benefit, but while this may have flattered his vanity I could see that his ruffled sense of propriety was only half tranquillized.
ローマ到着までに、不運なことが起きた。道中インフルエンザに罹ってしまい、パリで数日滞在を余儀なくされた。だが、この強制的拘束状態のお陰で、目的地イタリアの状況について、踏み込んだ情報が手に入った。というのも、窮地の友人知人達が、情報や助言をたくさん抱えて、退去して私を訪れてくれたからである。中でも足しげく通ってくれたのが、歴史家のオスカー・ブラウニングである。モーツアルトとその全作品が人生最高の楽しみで、毎度見舞いに来ては、彼のお気に入りの作品を、演奏するようせがんだ。ところが彼の好みというのが、いささか変化球気味で、協奏曲と言っても、ホルンやバスーン、歌劇と言っても、あの「ツァイーデ」なのだ。そうそう受け入れられるような代物ではない。歴史を通しての社会学の見方から、喜び満載の俗物根性にメロメロになったのか、彼はローマ市内の高貴なる建造物の数々について、その古雅に対して、ガチガチの崇拝の念を持ってインスピレーションを受けてしまったのである。ある日彼は、顔にハッキリ驚の表情を見せたことがある。私が、既に彼から紹介されていた女性について、建物の下で、数分待たせた時のことだ。紳士的に私に詰め寄って彼が訊いたことは、彼女が我がサクソン系の家柄だということを、分かっているのか、ということだった。彼女の入室を待たせた理由を、私は真っ正直に答えた。彼のために特に弾いてやったモーツアルトの曲を、演奏し終えるためだったのだと。だが、この答えが、彼の虚栄心を煽ってしまったようで、「詰め寄る」ほどのご乱心を、半分くらいしかなだめることが出来なかった。
356
For my first concert at the Augusteo I had selected a program of ancient and modern music in more or less equal parts. I knew very little of the state of local musical culture, and had I been better informed about it I should have proceeded even more conservatively, for Rome is not really a musical city if compared with other great European centers. But things went smoothly enough vmtil we reached the “Paris” of Delius, a piece of musical impressionism pur sang, mysterious and poetic for the most part, with here and there wild outbursts of hilarious gaiety. The public of the Augusteo was dumbfounded by the tone-picture of a city of which their acquaintance probably did not extend much beyond the Avenue des Champs Elysees, the Ritz tea-room and the cabarets of Montmartre, endured it in silence for about ten minutes, and then began to shuffle their feet and break into conversation. A few serious listeners endeavored to silence the chatter but succeeded only in increasing it. Presently a few bolder spirits began to whistle, the opposition responded with furious cries and gestures of protest, and from that moment on the rest of the work was inaudible. I did not attempt to finish it, but waited for a likely place to stop and walked off the platform. The unexpected cessation of the music had the instant effect of quieting the uproar, and I returned to play the little overture of Paisiello’s “Nina o la pazza d'amore,” whose artful simplicity enchanted both sides of the house and saved the situation.
名門「アウグステオ・コンサートホール」での最初の公演のために、私が選曲したプログラムは、新旧作品を多少なりともバランスを取ったものだった。現地ローマの音楽事情について、ほとんど情報がなかった私だが、もし把握していたなら、プログラムは更に保守的なものになっていたかもしれない。というのも、ローマというのは、他の欧州諸国の音楽が盛んな各都市と比べると、必ずしも音楽が盛んというわけではない。とはいえ、私の選曲は、まずは順調に進んだ。ところが、ディーリアスの「管弦楽のための夜想曲『パリ~大都会の歌』」に差し掛かったときのことである。パリの印象を管弦楽で表現するこの曲は、正真正銘、曲の大半が謎めいて詩的であり、そこかちこに陽気な賑やかさが噴出してくる作品だ。「アウグステオ・コンサートホール」の客席は言葉を失うほどの驚きに包まれた。彼らにとっては、あまり馴染みのない風景が、音で次々と描かれてくるのである。シャンゼリゼ大通り、豪華絢爛なリッツホテルのティールーム、モンマルトルの飲み屋、こういった音の絵画に、彼らは10分間位は耐えていた。だがその後、体や足をモゾモゾ動かしては、ひそひそ話が始まる。一部真面目な観客が、おしゃべりを黙らせようとしてくれたが、かえって騒がしくなるだけであった。ほどなく、豪胆な客が数名、口笛で冷やかし、これを否とする側が怒りの叫び声を上げ、抵抗する仕草をし、そこから先は演奏が聞こえなくなった。私は演奏を強行せず、かわりに切りの良いところで演奏を中断し、一旦舞台から引き揚げた。聴衆にとっては、演奏がストップしてしまうなど、予想外のことである。一気に騒ぎは静まった。私は舞台に戻ると、ジョヴァンニーニ・パイジェッロ作曲の歌劇「ニーナ:恋に狂いし娘」序曲という、短い曲を演奏した。シンプルな音楽性が、舞台と観客の両方を魅了し、事態は収拾された。
357
After the concert I was accosted by a stranger of great age, who introduced himself to me as Cotogni.* I strove to manifest recognition and delight all the while my brain was working furiously to remember who on earth it might be. Then suddenly I recalled having seen the name on an old program and in accounts of opera performances half a century or more earlier and decided that a heaven-sent opportunity had been offered me to elucidate dozens of doubtful points in the production of some works which had been puzzling me for years. For here was one who had sung constantly under the eye of II Vecchio himself, an actor in and spectator of great events, a witness to the truth almost as impressive as the voice of the oracle itself. I invited the old gentleman to dinner and posed the hundred and one questions to which I longed to receive replies. What did Verdi mean by this, or Ponchielli by that; how did Mariani take this scene or Faccio the other, and what did the chorus do in such and such an ensemble? To none of these interrogations did I obtain a satisfactory answer, and I began to think that the mind of my venerable companion had failed to retain any clear impressions of the past. But here I was wrong, for with perfect lucidity he explained that why he could not answer my questions was that hardly any of them were concerned with scenes in which he had a share. In his time a singer was expected to learn nothing but his own part and to devote his energies to executing it to the best of his ability. What his fellow artists were doing was no business of his, and I could see that he was inclined to regard any suggestion of mine to the contrary as an amusing flight of Anglo-Saxon eccentricity. I doubt if he knew the stories of half the works he had sung in, for while perfectly reminiscent of his own share in them, he could rarely recall the names of other characters in the same operas. I have often wondered whether this method is inferior to that of many modern singers who have an intelligent knowledge of an entire work, but do not seem able to make much of their own roles.
終演後、声をかけてきた方が居た。見覚えのない、かなりのご高齢の方で、「コトグニ」と名乗っておられた。この方は一体どちら様か?我が大脳をフル回転させて、ひたすら「存じ上げておりますとも、お会いできて嬉しゅうございます」などと、一生懸命ほざき続けた。そうこうしているうちに、突然思い出した。この名前を見たことがある。何かの古い演奏会プログラムと、それから、50年かそこら前のオペラ上演の資料の中だ。これは私への、天の配剤であると見た。オペラ作品のうち、いくつか上演に際して、疑わしい点があって、長年私を悩まし続けたものがある。これを聞き出そうと思った。私の目の前にいる人物は、大ベテランの目線から、舞台俳優として、数々の名演を目撃し、賢者・神官の声にも匹敵する真実を見届けてきている。私はこの老紳士を、夕食へご招待した。そして、なんとしても答えを聞き出したい質問を、それこそ100と1つ投げかけた。この作品のこの部分でヴェルディは何を言いたいのか、あの作品のあの部分で(アルミカレ・)ポンキエッリは何を言いたいのか、その場面を、イタリア人指揮者のアンジェロ・マリアーニはどう捉えたか、あるいはフランコ・ファッチョはどう捉えたか、こっちの作品の合唱隊はこういう/ああいう編成でどうやりくりしたのか。だが結局1つも、私が満足の行く答えは返ってこなかった。そして徐々に思い始めたのが、こちらにおわす我が尊敬すべきご同席者は、過去の鮮明な印象を保ち続けることが出来なかったのだということだ。だがこれについては、私に非があった。というのも、彼はなぜ答えることが出来ないのか、ハッキリ明確にその理由を説明してくださったからだ。私が質問したオペラの場面については、どれもご自身は関わっておられなかったのである。彼が全盛期の頃には、オペラ歌手というものは、自分の与えられた役割、それだけに取り組めばいい、そして全知全能を振り絞り、その演奏に気力体力の全てを注ぎ込めばいい、そういう時代だったのだ。仲間の演技演奏は関係ないのである。きっと私の投げかけたことを、この御方は、「このアングロ・サクソン人め、変わり者だな、見ていて面白いな」と、こちらの意に反してそう思っておられるのが、見て取れた。私としては、彼が歌手として出演した全作品について、話の筋を理解しているのは、その半分ではないかと勘ぐった。というのも、自分が担当した部分は完璧に憶えているのに、同じ作品の別の登場人物について、殆ど名前を思い出せないのだ。今どき(1943年)の歌手達は、知識が豊富で、オペラ全体のことは把握しているものの、自分のパートをしっかりこなしきれていない。この御方と、どちらがましなのか、私としてはよくわからない。
358
* One of the most popular operatic baritones of the second half of the last century, and a frequent visitor to Covent Garden. British admirers of the late Nellie Melba may be interested to know that at her London debut in Lucia di Lammermoor, during the season of 1888, Cotogni sang the part of Ashton.
この御方は、アントニオ・コトーニという。19世紀後半の大人気バリトン歌手の1人で、コヴェント・ガーデンにも沢山ご出演なさっている。英国人で、ネリー・メルバのファンの方なら、ご興味を持つであろう、彼女がドニゼッティ作曲の歌劇「ランメルモールのルチア」でロンドンでデビューを果たした際(1888年の公演期間)、アシュトン卿エンリーコ役で出演されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=sDYOuvZ1i-M
W.A.Mozart Horn Concerto No.2 n E flat major K 417
1. Allegro maestoso
2. Andante
3. Rondo
Dennis Brain, French Horn
Philharmonia Orchestra
Rec.1954