英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第31章(2/2)ローマを饗す/エドワード・ジョンソン

A MINGLED CHIME 

 

31. A STRANGE MISSION  

 

後半 

 

359 

For my second symphony concert at the Augusteo I eschewed anything in the way of dangerous novelty, relying upon pieces which had the maximum of “cantilena” and the minimum of polyphonic complexity. About the most advanced item in the program was Balakirew's “Thamar,” -and the performance threw a flood of light on the ways of Roman orchestral musicians, and their attitude to the obligations of public appearance. In this work there is a third clarinet part of some importance as it contains a small solo passage, and the player of it who had attended all the rehearsals was missing at the concert. No satisfactory explanation was forthcoming from the management, every other member of the orchestra professed total ignorance of the cause of this defection from duty, and I had nearly forgotten all about it when ten days later I ran into the absentee at a street corner and inquired what had happened to him. He looked distinctly embarrassed for a moment but, deciding to make a full and frank confession, said with the most engaging simplicity, “You see. Signor, it was like this. My wife reminded me on the morning of the concert that I had promised to take her to a Fiesta, and I couldn’t disappoint her, could I?” With this burst of confidence he looked at me with such anxious entreaty that I hadn’t the heart to do more than compliment him on this touching sacrifice of art upon the altar of conjugal devotion, which I felt must be unique in the annals of modem Italy. 

アウグステオ・コンサートホールでの2回目の公演に際し、私は選曲については、危険を冒してまで目新しさを盛り込むことを避けた。代わりに、「カンティレーナ」、つまり、民謡や哀愁を帯びたメロディがふんだんにあり、そして、ポリフォニーの複雑さを最小限にした曲を盛り込んだ。その中にあって最先端とされる曲は、ミリイ・バラキレフ交響詩「タマーラ」である。この曲の演奏は、ローマのオーケストラ奏者達には、大いなる光を投げかけることとなり、そして、観客の前で演奏する責務に対しての、自分達の姿勢にも一石を投じることとなった。この曲には3番クラリネットに少しばかり重要な役割がある。短いソロのパッセージを吹くのだ。そうした中、肝心の3番クラリネット奏者が、事前練習には一度も休まず参加していたのに、公演当日行方がわからなくなったのだ。楽団の運営サイドからの、十分な説明がない。メンバー全員、口を揃えて、今回の職務放棄の理由については、全くわからないと言う。さて、本番10日後のことだった。私もこのことは、殆ど忘れかけていた頃だったのだが、このサボった男に、偶然街なかで出くわしたのだ。私は彼に、一体あのとき何が起きたのか、訊ねた。彼がしばらくうろたえてる様子が、明らかに見て取れた。だが、意を決したか、全部、そして有り体に白状した。それも、聞いているこちらが惚れ惚れするほど、無駄のない物言いだった。「セニョール、実はこういうことなんだ。本番当日の朝、妻が言ったんだ。パーティーに連れて行ってくれるって、約束したこと覚えているわよね、て。そんな事言われたら、彼女をガッカリさせるわけには行かないじゃないか、そう思うだろう?」この開き直った図々しさを持ちつつも、私に泣きそうになりながら懇願してきた。かみさんと分かれるかどうかの瀬戸際で、本番出演を諦めるという、こんなにも感動的な犠牲を自分は払ったのだ、褒めてくれる優しい心を見せてほしい、というのだ。イタリア近現代史における、まれに見る事件として記録されるだろうと、私は確信した。 

 

360  

In the intervals between public performances I had plenty of time to probe the state of feeling in the various social circles of Rome on the subject of the war, but I failed to discover any strong prejudice one way or the other, the prevailing sentiment being a mild indifference, with here and there a gently expressed regret that Italy had been dragged into it at all. There was a wholesale fear of the might of the Central Powers and little confidence in the capacity of their own forces to cope with the Austrians should an invasion take place. A few super-pessimists declared that such a disaster would be the end of all things, and, one among them, the son of a former Prime Minister, vowed that on the day it happened he would blow his brains out. The dreaded event did  

take place and he kept his word.  

幾度か行われた公開演奏の合間合間に、十分な時間が取れたこともあり、ローマ市民の様々な人々の集まりの中で、第1次世界大戦をどう思っていたか、その気持を知ることが出来た。だが何にせよ、強い偏見や思い込みを、見出すことは出来なかった。概ね思っていることは、当たり障りなく「我関せず」であり、そこかしことで、イタリアがこの戦争に巻き込まれてしまったことを、柔和な態度で遺憾の意を表していた。枢軸国側の軍事力に対しては、大いにこれを恐れていて、もしイタリアへの侵攻が起こるなら、オーストリアらの軍に対処できるかどうか、殆ど自信がないようであった。一部に超悲観論者が2,3人見受けられた。彼らは、そのような事態が起これば、全てが破滅すると断言した。その中のひとりに、かつて首相を務めた男の息子が居て、もしそんな日が来たら、自分は当日頭を銃で撃ち抜く、そのように言い放った。「そんな日」が実際に来てしまったため、彼は言葉通り頭を銃で撃ち抜いてしまった。 

 

361 

While I could discover little danger to the Allied cause from anything the Romans might or might not do, I did learn much about the tenacious hold which the Germans had over large masses of the agricultural population through a widespread system of purchase by installment. This was operated through the big business banks of the country, the travelers granting the easiest terms to the rural client, who never having been treated so pleasantly before, blessed and revered the name of the kindly Fatherland. One large commercial house was financed almost entirely by German capital, which concealed its existence behind a fagade of Italian nomination. Before long however there was an exposure of this ingenious deception, Teutonic influence was eradicated, and a British bank took over control until the end of the war.  

こうしたローマ市民達が、何なにかをしたりしなかったりすることで、連合国側にどんな危険が及ぶか、私はほとんど見えてこなかった。だが、しっかりと理解したことがある。それは、ドイツの人々が、欧州の農産物生産関係者達に対して、大規模かつ強固な把握の下、小分けに購入調達を行うことによって、物資を確保していたことだ。どのように行われていたか。本国の勧業系の複数の大銀行の支援を通して、得意先を回るビジネスマン達が、欧州各地の農業生産地域の顧客達に有利な契約を持ちかける。破格の内容であり、顧客の方としては、「心優しき皇帝陛下の御国」として、感謝し崇め奉ることとなる。ある巨大商社はほぼ全額公費が注ぎ込まれており、その会社の実態は、外見上はイタリア資本であるとして、隠されていた。だが程なく、この巧妙な偽装が暴露され、ドイツによる影響はことごとく潰されてしまい、ある英国の銀行が終戦までこれを完全に牛耳ることになる。 

 

362 

Shortly after the turn of the thirties German economic influence, which with our help had been extirpated from one end of the peninsula to the other, began to lift its head again, and allying itself with a powerful industrial group in the North, made such rapid headway that a few patriots, who had poignant memories of the first war, traveled to France and England with the object of once more enlisting aid to resist the new incursion. In neither country were they received with anything but languid indifference, and the ultimate result was that a few years later, Italy passed under the alien commercial yoke more completely  

than twenty-five years earher. In the spring of 1940 the Anglophile editor of one of the leading Roman newspapers told me that the Italo-German combines headed by Count Volpi were more powerful than either the King or Mussolini, who were now almost figureheads without actual power. 

後になって、1930年代も折り返しの頃、ドイツの経済力の影響は、私達英国の援助により、壊滅状態から回復へと向かい始めた。英国北部の強力な実業グループと連携を取り、急速に前進したのだ。これには一部の憂国の志士達が、第1次世界大戦の痛い記憶を抱えて、ドイツの新たな侵略に抗うべく、今一度助力を求めるという目的のもと、フランスやイギリスを回る。両国で、彼らが受け取ったのは、無頓着な無関心な態度しかなかった。そして、ついにある事態が起きるに至った。イタリアが、その全体のビジネスを外国の支配下に入る。それも、25年前のよりも徹底した態勢にて、である。1940年の春、ローマの有力紙の1つの、英国を殊の外好む編集者が、私に話したことがある。イタリアとドイツの同盟は、イタリアの財務大臣ジュゼッペ・ヴォルピの主導によるものであり、その結びつきは強固で、これは、イタリア国王やムッソリーニのように、力のない名ばかり同然の指導者よりも、余程しっかりしているとのことだ。 

 

363  

For a great capital there was very little public entertainment in Rome, not even the opera being open, although at any time one could view the manager (a lady) sitting all day on the steps of the front entrance and indulging in the unusual pastime of watching the funerals go by. The most interesting theatrical show was II Teatro Dei Piccoli, where marionettes gave delightful performances of some old operas never seen on the living stage. Among these was 11 Barbiere of Paisiello; a charming work and worthy to be remembered, if for nothing else, for having suggested to Mozart the key, the time, and the mood of Voi Che Sapete. Once I had acquired a little knowledge of the habits of the noble Romans, I adapted myself to them to the best of my capacity. My new circle of friends liked music a little but dinners and suppers much more, especially if there was no stint of champagne. I therefore gave some concert-dinners, where the provision for the carnal man exceeded in length and importance that for the spiritual, and this concession raised my stock appreciably in the eyes of my guests, who began to look upon me as “gentile,” “amabile” and almost un-English. It was at one of these that the celebrated artist Gemma Bellincioni appeared, she who in the early nineties had created the part of Santuzza in Cavalleria Rusticana. Although the freshness and purity of the voice were no longer there, she sang with charm and understanding and was still a very handsome woman. Two other distinguished singers were in Rome about this time, Titta Ruffo and Edouardo di Giovanni, better known to Anglo-Saxons as Edward Johnson. This excellent tenor, the best yet born and bred on the American continent (he is actually a Canadian) was enjoying an unquestionable success, notably in the Manon Lescaut of Puccini, in which as Des Grieux he surpassed all other interpreters of the role in romantic grace and delicacy of emotion. If it had been foretold to us two in the year of grace 1916 that after the passing of another generation we should be in the grip of a second world war, that he would be in command of the Metropolitan Opera House of New York and that I should be conducting there, I think that we should have given the prophecy as little credence as Caesar gave to the warning against the Ides of March.  

ローマは大都市ながら、市民の楽しみが少なすぎる。市内のオペラ劇場も、開店休業状態である。もっともいつ見ても、支配人の女性が一日中入口の階段に腰を掛けて、葬列でも通ればそれをじっと見つめることを、奇妙な時間つぶしとしている始末だ。劇場関係の最も興味深い見世物は、ローマ子供劇場である。一般の歌劇場では上演しない、古いオペラや何やらを、人形劇で楽しく披露している。例えばその1つが、ジョヴァンニーニ・パイジェッロ作曲の歌劇「セビリアの理髪師」である。魅力的な作品であり、音楽好きなら、少なくとも記憶の片隅に置く価値がある。なぜならこの作品をヒントにして、モーツアルトは歌劇「フィガロの結婚」の劇中歌「恋とはどんなものなのか」の、調性、拍子やテンポ、曲の雰囲気を決めたのだ。私はローマの上流階級がどんな嗜好をお持ちなのかの、わずかながらの情報を手にすると、これを我が全能力に当てはめていくことにした。私の新たな友人達の集まりでは、音楽は多少は好まれているものの、やはり飲み食い、それもシャンペンの飲み放題にめっぽう目がない。そこで私は、食事付きのコンサートを企画した。彼ら浮世の者共にとっては、長さも、そしてその錚々たる内容も、プライドの高い彼らの常識をも上回る。この大盤振る舞いのおかげで、彼らの目から見ても私の株は上がりっぱなしである。徐々に私のことを、異教徒ながらも優しく、感じが良くて打ち解けた、イギリス人にしておくにはもったいない、との高評価である。そうしたコンサートのある回のこと、イタリアの誇るソプラノ歌手ジェンマ・ベリンチオーニがやってきた。1890年代初頭には、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」の主人公サントッツァ役で地位を築いた逸材だ。声には、かつての若々しさや純粋無垢な魅力はないものの、「カッコイイ女性」っぷりは健在そのもの。この時は、他に2人大物歌手が姿を表していた。1人はイタリアのバリトン歌手ティッタ・ルッフォ、もう1人は、現地の発音では「エドゥアルド・ディ・ジョヴァンニ」、英語圏の人間にとってはエドワード・ジョンソンのほうが通りが良かろう。この名テノール歌手、生まれも育ちもアメリカ大陸(正確にはカナダ人)であり、その成功ぶりは誰も疑う余地はない。プッチーニ作曲の歌劇「マノン・レスコー」で、主人公マノンの駆け落ち相手である騎士のデ・グリューを演じさせたら、そのロマン溢れる優雅さと感情の移ろいの繊細さにおいて、誰も足元に及ばない。私とエドワードと、もしも1916年時点で、次の世代が世の中を背負って立つ頃には、2度目の世界大戦の真っ只中に突き落とされるということを、誰かが教えてくれていたなら、エドワードの方はニューヨークのメトロポリタン歌劇場音楽監督を務め、私はそこで管弦楽の指揮者となり、かのジュリアス・シーザーが、ローマ暦「マールス」月の中央日、すなわち、彼が暗殺される3月15日へむけて警告を発したように、少しは信憑性のある予言を、行うことが出来ていたであろうに。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=USVg6IJnv3Q 

Tenore EDWARD JOHNSON - Manon Lescaut "Ah! Manon, mi tradisce..." (1914) 

歌劇「マノン・レスコー」より「ああ、マノン、君の愚かさが」