英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第25章(1/2)初めてのロシア歌劇公演期間

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

25 . FIRST RUSSIAN OPERA SEASON  

25.初めてのロシア歌劇公演期間 

 

285 

June came round bringing with it the Russian Opera Company and for the opening performances Drury Lane was by no means full, although this was the first appearances in England of Chaliapin. There is a belief, which must be general because of its constant reiteration, that the intelligent and enthusiastic music lover is not to be found in the stalls and boxes but in the pit and gallery. Rich people, we are told, care little for opera as a musical entertainment; for them it is a social function only and genuine appreciation must be sought among the less opulent classes. This comfortable article of faith has no foundation in fact, my own experience being in the contrary direction, for almost invariably when I have given master works with which the general public is unacquainted, there has been a conspicuous lack of support on the part of those to whom credit is usually given for superior taste and knowledge. And so in the case of our first Russian season it was only when it began to be known that the stalls and boxes were filled nightly with an audience of persons famous in politics, society and art that the man in the street also came to applaud and approve. When success did arrive, and it was not long delayed, it was total and fully equal to that of the Ballet two years before. Added to the anticipated spectacle of magnificent scenery and gorgeous costumery was the novel interest of a style of music unlike that of any other country and a standard of acting in all sections of the company superior to that which had yet been seen in an opera house. More of an advantage than a drawback was the pleasing element of incomprehensibility in it all, hardly anyone in the audience knowing a word of the language, or having the slightest idea of what was taking place on the stage. For all we knew it might have been the most utter nonsense that was being sung; but the experts proclaimed that Russian was a very agreeable language to listen to, and that for most people was all that mattered.  

6月になったロシア歌劇団来英である。開幕公演シリーズは、ドルーリーレーン劇場で行われた。満員御礼とはいかなかったが、いずれにせよ、フョードル・シャリアピンのイギリス初登場である。イギリスの音楽ファンの中でも、オタクで熱心な層については、もはや何度も繰り返し現れる現象故、一般的に信じられている見方がある。それは、彼らは劇場内で好む席は、舞台前かぶりつきや枡席ではなく、1階の平土間や天井桟敷なのだ。これに対して、聞いた話だが、富裕層というのは、オペラを音楽系娯楽としては、殆ど眼中に入っていないのである。彼らにとってオペラ観劇は、社交手段の一つでしかない。彼らの次の層が、オペラを純粋に楽しみたいと思うところだという。もっともらしく聞こえて信用したくなるが、実際のところ論拠はまるでない。私自身の経験で言わせてもらえば、全く逆である。なぜなら、ほぼ例外なく、私が公演を行う際、一般に知られていない作品を採り上げると、好みも知識も高いとされている層からのウケが、明らかによくないことが、ずっと続いている。今回私達が企画した、ロシア歌劇団の開幕公演期間の場合、舞台前かぶりつきや枡席が、政界や社交界や芸術の世界で錚々たる面目で埋め尽くされていることが、徐々に分かり始めた際にわかったことだが、一般の方達も、同じように劇場にいらして、拍手喝采と好評をくださった。遠からず、公演の成功が判明したのは、2年前のロシア・バレエ団の公演時と、ほぼ同じ観客数であったことが確認できたことによる。期待通りの壮大な舞台美術の景観や、絢爛豪華が舞台衣装に加えて、今回これに加わった注目点は、他の国には見られない音楽、そして、劇団全体どの部署も、従前の歌劇場では未だ見たことのない、素晴らしい水準の機能の仕方をしていることであった。本来なら難点と呼ぶべきところ、逆に功を奏したのが、およそどこをとっても、「いいところ」「盛り上がるところ」で、内容などが客の理解が及ばなかったことだ。観客でロシア語を単語1つでも理解できる人が、ほとんど居なかったし、舞台上で演じられていることの内容を、ほとんど理解していなかった。歌われている内容は、全くのナンセンスこの上ないことは、こちらは全部わかっている。だが、事情を知らない専門家と称する皆様方は、ロシア語という言語は、歌にしてじっと聴き入るには、非常に合理的であると褒めちぎる。そして大概の人達にとっては、そこが肝心なのだ。 

 

286 

It has always seemed to me that the surest guarantee of lasting fame for any work of art should be a spice of inscrutability. If its nature is susceptible of easy analysis, it is soon brought down to earth, examined microscopically and worried out of existence by criticism or ridicule. This melancholy fate can be avoided only if its meaning be shrouded in a reasonable obscurity, for the public may then go on for generations wondering and wondering about it and, as no final solution of the problem is ever likely to be forth-coming, will find itself after a few hundred years exactly where it was at the start. It looks as if this were the way, perhaps the only way of making certain of immortality, and to it is due much of the lofty reputation of Greek drama and such works as Hamlet, The Magic Flute, and The Ring, which are given credit for hidden significances when probably there are none there at all.  

いつも思うことだが、どんな芸術作品でも、その名声を確実に保ってゆきたいのなら、「不可解さ」というスパイスを効かせるべきなのだ。この隠し味が簡単に分析されてしまうようでは、あっという間に現実世界に引き戻されて興ざめ、である。顕微鏡的に徹底的に吟味されてしまい、批判と冷笑にさらされて、消滅の危機に陥る。この憂うべき運命から逃れるには、程よい難しさで、作品の意味を包んでしまうことだ。そうすれば一般大衆というものは、親から子、孫の世代以降も、ずっと「なんだろう?」と考え続けるであろう。そして最終的な答えが出せないだろう、というところで、気がつけば数百年経とうが、発表当時と何ら変わらない評価を得ている、ということになる。そんな風に思えてならない。おそらく、古代ギリシャ演劇に対する非常に高い評価の大半や、「ハムレット」「魔笛」「ニーベルングの指環」といった作品が、恐らく本当は中身などなにもないのに、何か隠れた凄さが在るのでは?とされているような作品に対する、非常に高い評価の大半は、この「不可解さ」という隠し味のせいであろう。 

 

287 

That the general credit of Russian opera not only stands no higher than in those days, but has perceptibly gone down during the last fifteen or twenty years, is not easy to explain. No one can urge that it has been overplayed, for the public is acquainted with a mere handful of works, and even these are given infrequently. None the less, the Russian contribution to the repertoire of the lyric theater, although less vigorous and revolutionary than the German, and inferior in architectonic skill to the French or in lyrical facility to the Italian, is perhaps the most noteworthy of the nineteenth century. Of a consistently higher musical level than the first and of a more dignified order of utterance than the others, its two striking characteristics are nobility of conception and the absence of cheapness and vulgarity, both evidences of a culture rooted soundly in simplicity and good taste. Much has been written about the origins of the music itself, but hardly anything about its unmistakable affinity with the folk melody of Ireland. That ever distressful country was occupied for four hundred years by the same irrepressible horde of Northern encroachers on other people’s property who failed to obtain a permanent foothold in England, but succeeded under Rurik in planting itself solidly on the soil of Muscovy in the eighth century of our so-called Christian era. A striking example of their joint ancestry is to be found in the third act of Prince Igor, where the taking little tune associated with the spy Owlov is almost identical with that of a Celtic song of the middle ages.  

現在1943年ロシア歌劇に対する全体的な評価は、当時に及ばない。それだけでなく、ここ15年から20年の間に、目に見えて凋落してきている。この理由を説明するのは、容易いことではない。「上演しすぎだ」とは、誰も強くはいえまい。なぜなら、大半の客層が馴染みのある作品など、ほんの数えるほどだからだ。それらですら、上演は頻繁に行われてなどいない。それでも、歌劇場のレパートリー作りに、ロシア人芸術家達が成した貢献は、ドイツのように活発で革新的ではないけれど、構成力でフランスだの叙情的な手腕を誇るイタリアだのには敵わないけれど、それでも19世紀の音楽の歴史で、最も特筆すべきものなのだろう。ドイツの作品より音楽のレベルが一貫して高く、フランスやイタリアの作品より発生発話が堂々としている、そういう作品には、2つの顕著な特徴がある。1つはコンセプトの気高さ、もう1つは、安っぽさや野暮ったさが、これっぽっちも無いことだ。双方、文化の示すものであり、それは「無駄の無さ」と「趣味の良さ」にしっかりと根づいたものだ。音楽自体の生まれの由来については、これまで多くの文献が残されているが、アイルランド民謡のメロディに間違いなく似ているという点は、殆ど触れた文献が見当たらない。かの悲劇の歴史を持つ国を、400年間もの間占領していた同じ輩が、イングランドに永劫の足がかりを得ようとして失敗に終わった北欧からの侵入者達だった。だが彼らは、所謂我々がいうところの紀元後8世紀、征服者リューリクの下で、モスクワ大公国の地への進出に成功する。彼らに共通する祖先についての、顕著な例を示すのが、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」の第3幕である。イーゴリ公逃亡の手はずを密かに整えた、ポロヴェッツ族のオヴルールに関わる歌は、とある中世のケルト音楽の歌に酷似している。 

 

288 

But that which chiefly differentiates the Russian school from any other is its profoundly national character. The masters of Western Europe from Handel and Mozart down to Bizet and Verdi, have penetrated every known corner of the earth in their search for literary fuel to fire their inspiration, surveying all mankind operatically from China to Peru. But there is hardly one important Russian work that is not only in musical idiom, but in choice of subject, the product of the native soil. The narrative operas of Moussorgsky, Borodin, and Rimsky-Korsakov, are as much of a national possession as the historical plays of Shakespeare, and the sequence of Ivan the Terrible, The Czar’s Bride, Boris Godounov,and Khovantschina as much a dramatic cycle as the Oresteia or Richard the Second and the three Henries.  

だが、ロシア国民楽派が、他と異なる主な要素はとてつもなく地域性の強い性格にあるヘンデルモーツアルトからビゼーヴェルディに至るまでの西ヨーロッパ諸国の大作曲家達は自分達のインスピレーションを盛り上げて楽譜にペンを走らせる上での燃料を得るが如く、世界の隅々まで、それこそ中国だのペルーだのまで入り込んで、あらゆる人間を、オペラという視点から調べ尽くした。だが、音符の書き方だけでなく主題の選び方に置いても、地域性がよく出ているものを、ロシアの主要作品群から一つでも挙げることは難しい。ムソルグスキーボロディン、それにリムスキー・コルサコフらの作る物語風のオペラは、シェイクスピア演劇の歴史ものと同じように、中身の大半が、ロシアという国家に関わることを描いたものだ。そして、「イワン雷帝」(リムスキー・コルサコフ:原題「プスコフの娘」)、「皇帝の花嫁」(リムスキー・コルサコフ)、「ボリス・ゴドゥノフ」「ホヴァーンシチナ」(ムソルグスキー)といった作品をずらりと並べてみてみれば、「オレスティア」(セルゲイ・タネーエフ)、「リチャード2世」「ヘンリー4世/5世/8世」(シェイクスピア)と同じような、演劇としての性格を持っていることが分かる。 

 

289 

It is not surprising that in a people given up so much to mass singing we should find the chorus playing a more prominent and interesting part than in the opera of other schools. With few exceptions, such as Lohengrin and Carmen, the employment of it is casual and fragmentary, and more often than not, it is brought on to the stage either to send up the curtain on a jolly opening or bring it down at the end with a lively and agreeable clatter. Anyway it is rarely an essential and vital element in the drama, while in a Russian opera it is a protagonist with a definite and independent role of its own to play, and its larger importance has the effect of adding tonal weight and visual splendor to all the scenes in which it takes part. 

大規模な合唱に大いにハマっている社会層や国民にとっては、他の国や地域のと比べると、ロシア歌劇の重要かつ興味深い部分は、合唱であると、強く思われているのも、無理のないことだ。ロシア以外のオペラは、「ローエングリン」(ワーグナー)や「カルメン」(ビゼー)といった2,3の例外を除いては、合唱の組み込み方は、結構適当かつ脈絡がない。大抵は、幕開けに配置して華やぎを出したり、終幕に配置して適度な活気と騒々しさを出したりと、そんな程度だ。いずれにせよ、合唱が欠かせないとか、合唱が活力を与えるとかいうことは、稀だ。これに対してロシア歌劇では、合唱は、それ自体が明確かつ独立した機能を担う、一番重要な立場のものなのだ。合唱が投入される場面は、全て、他よりも重要な機能を担っている分、サウンドの重厚さと見た目の壮観さが、効果を発揮する。 

 

290  

Socially the Russians are unlike any other European people, having a good deal of the Asiatic disregard for the meaning and use of the hour glass. Slow movement and time without limit for reflection and conversation are vital to them, and unless they can pass a substantial part of the day in discussions about the human soul, they become ill at ease and unhappy. For this reason, although they professed to like London, I do not think they were really at home there; for I often observed that they appeared astonished to find that other persons had something else to do and actually preferred going about doing it. But although deliberate enough in most things, they had a way of blazing out almost volcanically if annoyed or affronted, and an entertaining instance of this occurred towards the close of the season. 

社会生活の中での過ごし方についてはロシア人は他のヨーロッパ諸国の人達と異なる部分がある彼らは時間の経過というものついては、アジア人によく見られる、こだわりの無さを、見ていると大いに感じる。物思いにふけったり、人と会話を交わす際、緩慢になったり、時間に区切りをつけなかったりするのが、彼らの本質的な態度だ。一日の内、十分時間を掛けて、人間に関することを論じることが出来ないとなると、彼らは不安で不機嫌になる。このためか、ロシア歌劇団の一行は、ロンドンが好きだと口では言っているが、心からくつろいでいたとは、私には思えない。というのも、彼らは、自分達以外の人達が、他にやることが在るからと言って、その場でしていることを止めて、他のことに取り掛かるのを見て、ビックリ仰天しているところを、何度も見かけたからだ。だが彼らは、如何に何事にものんびりゆっくりしているとはいえ、イラついたりムカついたりすれば、噴火山のように怒りをぶちまける、そんな手段も持ち合わせている。これについては、公演期間が終わりに近づいていたある日、聞けば楽しい事件が起きたのである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=7m0dmloD0RI 

 

Alexander Borodin: 

Prince Igor, act 2. 

Polovtsian dances. 

London Philharmonic Orchestra and Leets Festival Choir, 

Conducted by Sir Thomas Beecham. 

Recorded in Leets Town Hall on 5. october 1934.