英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第27章(2/2)「金鶏」の魅力/再会を誓うも…

A MINGLED CHIME 

 

27. SECOND RUSSIAN OPERA SEASON  

 

後半 

 

309 

Of the other operas that were wholly new to us Le Coq d'Or was in every way the most interesting. Rimsky-Korsakov is with Tschaikowsky the greatest of craftsmen among the Russian masters, and although inferior in the main to his rival in passion and rhetorical vigor, he frequently excels him in delicacy of imagination and now and then, as in La Fiancee du Czar, in beauty and originality of melodic invention. As a writer for the stage he easily out-distances all his fellow-countrymen in versatility and command of those technical resources that seem to be the happy possession of a bare handful of names in the history of the lyric drama. There are a dozen scenes in Russian opera more powerful, more moving and more impressive than anything in Le Coq d’Or, but there is nothing more beautiful and exotic than its second act from the moment the Queen of Chemaka, one of the world’s greatest dramatic creations, makes her appearance. For the first time in the theater do we hear an authentic cadence that links East and West. There are none of those over familiar devices for creating local color which sound so pathetically fatuous even in the hands of skilled musicians. Here is a character conceived and worked out from start to finish as a musical entity, with an idiom all its own, and we salute it with gratitude as a genuinely consistent as well as fragrantly lovely contribution to the world’s stage. One has only to think of it in comparison with other attempts to reproduce the Orient, as for example the Flower Maiden’s scene in Parsifal, to realize its immense superiority over anything else in this line. Of the remaining novelties in the operatic repertoire the most noteworthy were La Nuit de Mai of Rimsky-Korsakov, a charming and melodious light piece of work, and Le Rossignol of Stravinsky, which delighted the ultra-moderns of the town and was adorned by one of Bakst’s most sumptuous scenic inventions.  

当時私達にとっては目新しかったオペラ作品の中では、「金鶏」が、あらゆる面で最も興味深かった。リムスキー・コルサコフは、チャイコフスキーと並んで、ロシアを代表する作曲家の中でも、特に素晴らしい曲づくりをしている。リムスキー・コルサコフは、全体的には、曲の圧の強さとか、華麗な表現とか、そういった面では他の作曲家達に負けてしまうのだが、彼が往々にして他の作曲家達に差をつけるのが、まずは繊細なイマジネーションの持ち方。それと、「皇帝の花嫁」等に時々見られるような、曲の美しさと、彼にしかできないメロディの作り方でえある。彼の多才ぶりと、様々な作曲技法の使いこなし方は、オペラの歴史の中でもほんの一握りしか居ない幸運な作曲家達の、持つものと思われる。この点においては、彼は他のロシア人作曲家達を大きくリードしている。ロシアの歌劇作品の中には、力強さ、感動、印象的、そういった面では、「金鶏」よりも優れているものは両手に余るほど数え上げることは出来る。だが「金鶏」の第2幕で、シェマハの女王のアリア「太陽への讃歌」が歌われる場面は、世界一ドラマチックな産物の1つであり、美しさとエキゾチックな魅力は、他の追随を許さない。この作品を劇場で初めて耳にすると、まずは、東洋と西洋を結びつけるような、本格的なカデンス(リズム)が耳に入ってくる。こういうのは、相当腕の立つ音楽家でも、ご当地の色合いを出そうとして、おなじみの策を講じたはいいが、結局泣きたくなるほどお間抜けなものになってしまうことがあるが、この作品には、それが全く無い。作品の正確は、始まってから終わるまでずっと音楽面での統一感があるように、着想し実際にその通りペンを走らせている。その書き方は、彼独自のものだ。傷一つ無い一貫性と、豊穣な愛らしさは、世界のどこの歌劇場へ持っていっても「よくぞこの作品をもたらしてくれた」となるであろう。私達音楽家は感謝の至りである。東洋世界の再現を試みた、という点では、他に何かあるかと言えば、ワーグナーの「パルジファル」第2幕の、花の乙女達が戯れ誘惑する場面を思い浮かべていただければ宜しかろう。この線では、「金鶏」の先程の場面の、とてつもない素晴らしさは、他の追随を許さない。オペラ作品の目新しいところ、ということで他の作品では、同じくリムスキー・コルサコフの「五月の夜」が特筆すべきものである。人々を魅了し、良いメロディがふんだんにある軽やかな作品である。他には、ストラヴィンスキーの「夜鳴き鶯(ナイチンゲール)」を挙げておく。超前衛的な音楽愛好家の市民達も大喜びの作品だ。舞台背景画の巨匠レオン・バクストが、壮麗な景色を添える。 

 

310 

It was now the turn of the Ballet, which during the first few weeks had remained a little in the background, to take the field, and worthily indeed it performed its task. There were many who regretted the absence of Nijinsky from the list of dancers this season, but there was some compensation in the return of Fokine, the choreographic creator of the Ballet, who had parted from it in 1912. These two events were not unconnected, and the choice between them was determined by the best friends of both Diaghileff and the Ballet, who placed the maintenance of the finest ensemble in existence above the claims of even its greatest solo dancer. The three star productions were the Daphms et Chloe of Ravel, La Legende de Joseph of Strauss and Le Sacre du Piinteraps of Stravinsky. Of these decidedly the most attractive was Daphms et Chloe, the most original Le Sacre du Piintemps, and the least attractive and original La Legende de Joseph. The German master revealed no talent for this sort of thing; in spite of a few vivid and picturesque moments, the piece went with a heavy and plodding gait which all the resource and ingenuity of the dancers could not relieve or accelerate, and perhaps the most memorable feature of the performance was the first appearance in the Ballet of Massine in the part of Joseph. Le Sacre du Piintemps created more surprise than delight, although as there had been a good deal written and talked about it in advance, the public listened to it politely and attentively. I will express no other opinion on this striking and interesting work than to reiterate my mature view that Petiouchka remains its composer’s masterpiece. Daphnis et Chloe has not only continued in the repertoire of most ballet companies until this day, but is familiar to every symphony concert audience. It is Ravel’s finest achievement in instmmental writing and one of the treasures in the regalia of twentieth-century French music.  

オペラが大成功を収めたところで、いよいよバレエの番である。公演期間開始から最初の数週間は、オペラに遠慮していたが、その後は立派に期待に応えて、役目を果たしている。多くの観客を残念がらせたのは、ニジンスキーが今回は登場しないことだ。だが、これを補ったのが、振付師ミハエル・フォーキンの、1912年以来の復帰である。ニジンスキーの欠席と、フォーキンの復帰には、何の関連性もない。決定をしたディアギレフとバレエ団は、共に両者とは良い友人関係にある。この状況を補って、最高のバレエアンサンブルを持ってきたあたりは、ニジンスキーというナンバーワンの踊り手に求められる水準を、更に上回る。目玉演目は3つある。モーリス・ラヴェルの「ダフニスとクロエ」、リヒャルト・シュトラウスの「ヨゼフの伝説」、そしてストラヴィンスキーの「春の祭典」である。1番人気は何と言っても「ダフニスとクロエ」である。次は独自色が最も強い「春の祭典」。人気と独自色という点では、「ヨゼフの伝説」は両者には及ばない。このドイツの名作曲家殿は、この手の領域に関しては、からっきし駄目なのだ。作品を見れば、鮮やかで情景が目に浮かぶようなところも、確かにいくつかある。にも関わらず、作品の進行の仕方が、重く、細かく指示が飛び続けているような、そんな感じなのだ。これでは踊り手達は、自分達の持っている力と創造性を、自由にすることもできなければ、目一杯発揮することもかなわない。見ていて一番記憶に残りそうなのは、主人公ジョセフ役のレオニード・マシーンが、最初に登場する場面である。「春の祭典」は、客を喜ばせると言うよりは、ビックリさせるようなものだ。この作品は、上演前にマスコミでかなり多くが語られていたものの、上演当日場内の観客は、行儀よく、演奏・演技に集中してくれた。「この作曲家の代表作は、依然として『ペトルーシュカ』である」との、私の大人の判断を記し、これを以て「春の祭典」という衝撃的かつ興味深い作品のコメントを終える。「ダフニスとクロエ」は、今日(1943年)まで依然として世界中のバレエ団の多くが、持ちネタとしているだけでなく、演奏会形式の組曲の方も、音楽ファンにはお馴染みである。ラヴェルの器楽用作品の最高峰であり、20世紀のフランス音楽が世界の王たることを示す、その宝物庫の一品である。 

 

311 

For variety’s sake I interpolated an all British production, of which the music was by Holbrooke and the libretto by Lord Howard de Walden. Dylan, founded on an old Celtic legend, is less an opera than a series of scenes, with the frailest link of connection between them and the minimum amount of action, and it was not the easiest of jobs to put it on the stage at all. When the authors had completed their work they sat down to think of the right man to design the scenery and supervise the mise-en-scene, which included a few doubtful innovations such as a choms of wild fowl. They approached the most celebrated of English scenic artists, prolific in imaginative conceptions whose originality made them usually impossible of realization on any earthly stage. He asked for a copy of the libretto, kept it a few months and then announced that if the authors would omit two of the scenes and condense the story and music into the two remaining, he might see his way to provide suitable pictures for them. Further than this he would not go, as the rest of the piece did not appeal to him. Naturally the authors were unable to accept this annihilating condition which reduced their work to insignificance as well as nonsense, but I have often thought that if the cinema should ever take it into its head to experiment with opera it should proceed in some such way as this, which in the ordinary theater would be putting the cart before the horse.  

目先を変えようと、私は1つあったイギリスの作品について、全面的に書き込みを行った。この作品は、音楽がジョセフ・ホルブルック、台本がハワード・ド・ウォルデン卿である。歌劇「ディラン」」という。ケルト民族に伝わる古い伝説をもとにしたものだ。オペラとまでは呼べる代物ではなく、複数の場面を並べたもの、といったところ。各場面の関連の仕方がものすごく弱く、演技もうんと少なく、舞台に上げることが、容易でないことこの上ない。各執筆担当者達は、自身の分担を完成させると、全体の概観と、作品の筋や登場人物を生み出してゆく、それをデザインする上で適切な人材をどうするかにつちえ、腰を据えて考え始めるのだが、今回この中に、首を傾げたくなるようなものが2,3ある。例えばその1つが、野生化した家禽類が一斉に鳴くといったものだ。彼らが話を持ちかけたのは、イギリスの舞台背景画家達の中でも、選り抜きの1人である。彼は写実的描写ではなく、想像上のコンセプトに基づく作品を沢山手掛けていた。彼らの独自性のお陰で、その作品が実際に舞台上に上がることは、大抵の場合不可能であった。この画家は台本を自分用に一部用意するよう求めてきた。2,3ヶ月手元に置いた後、次のように各執筆担当者達に伝えた。全場中2つを省略すること、その上で、残った場全部を、2つにまとめて、台本と音楽をそれにあわせること。それにより彼が、それぞれの背景画を作る見通しが立つ、ということだった。彼に言わせれば、省略した部分には魅力を感じない、だからこれ以上は要らない、とのこと。当然、各執筆担当者達は受け入れられない。こんな、全てをぶち壊すようなことは、自分達の努力の成果を、無意味で無価値に貶めるものだ。だが私が思うに、こう言った作業は、普通の歌劇場では、本末転倒な代物なのだろうが、例えば映画がオペラ作品を試しに扱ってみようか、などとなったら、やってのけてしまうのではないだろうか。 

 

312 

A producer would select a subject, design some twenty or thirty wonderful pictures to relate the outline of the story and add words and music to fill in the accompaniment of lyrical and dramatic illustration. The main reason why no opera written for the living stage bears adaptation to the film is that in it the music is of supreme and the rest only of negligible importance. On the screen the pictures are virtually everything, and it is these which attract the interest of nine-tenths of the spectators. Further, the musical unit in any opera, be it a song, a duet, or concerted number, will last from five minutes to half an hour, and barring a very few exceptional instances it is quite impossible to change the scene during any one of them. On the film no one wants to look at a picture for as long as this, and as you cannot have a moving procession of pictures while a soprano is struggling with the complexities of a coloratura aria as in Lucia, or a baritone is anathematizing those who have betrayed him, as in II BaJIo, the only alternative is to have musical units of much shorter length. As no operas exist where such are to be found, it will be necessary to write them: and when that is done, the cinema will be enabled to bring forward a brand-new artistic convention, the like of which it stands in evident need. 

映画のプロデューサーというものは、題材を決めると、20~30の良いところをカットとしてデザインし、台本のアウトラインと整合性を取り、セリフと音楽をつけて、叙情的かつドラマチックに描いたものへの「添え物」を完成させるのだ。オペラが映画化されない一番の理由は、映画化されてしまうと、音楽の存在感が突出してしまい、他の要素が見向きもされないほどに堕してしまうからである。そしてこれこそが、映画を見る者の9割の興味をそそるのである。もっと言えば、どんなオペラでも音楽の要素は、独唱にしろ、デュエットにしろ、器楽合奏用の曲にしろ、演奏時間は5分から30分程度になる。ごく僅かな例外を除いては、1曲かかっている間に場面を変えることは、極めて不可能に近い。そんな長時間、映画を見る時は、同じ場面ばかり見ていたい者などいない。同じ場面で止まって、その間中、ソプラノ歌手は、例えばドニゼッティの歌劇「ランメモールのルチア」に出てくるアリアを、難しいコロラトゥーラを駆使して歌い続けようが、バリトン歌手は、例えばヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」の、裏切り者を呪う場面で必死に歌おうが、誰も見やしない、ということだ。各曲の演奏時間を、うんと短くするしか無い。そんなオペラなど、存在するわけがないので、新たに書かねばならない。そういう行為が普通に行われるようになれば、映画というものは、全く新しいタイプの芸術行為の習慣、明確なニーズに立脚した好みというものを、前進させることが出来るようになるだろう。 

 

313  

Holbrooke was (in those days anyway) a musician of natural ability handicapped by a poor aesthetic endowment and a total want of critical faculty. No one with the united talents of Mozart, Wagner, and Verdi could have made an opera out of Dylan, and indeed not one of them would have tried for two minutes. I believe that much of the music was liked by those who heard it, but without question both the story and the text were wholly beyond the comprehension of the Drury Lane audience. One of the drawbacks of opera in English where everything that is sung or said can be instantly understood, is that our public which has a lively sense of humor never misses an opening for a laugh; and there were quite a number of these in Dylan owing to the author’s failure to remember that whatever else may take place in a wholly serious scene, not one word must be spoken to reduce it suddenly to comedy or farce. In the first act the hero signalizes his entry on the scene with the unfortunate line, “I sing, I have sung, I can sing better,” and as that evening he was obviously in poor voice, the emotion of the audience can be easily imagined.  

作曲者のジョセフ・ホルブルックは(いずれにせよ当時の話だが)、天賦の才の持ち主ではあるものの、音楽の良さの見極めと、批判的なものの見方を部分的にではなくトータルで身につけたいという気持ちと、これらが不足していることにより、その「天賦の才」に足枷が掛かってしまっている。モーツアルトワーグナー、それにヴェルディといった、統合的な才能を持ち合わせていない限り、既に出来上がっている「ディラン」をもとに、オペラを作るなど出来るわけがない。きっと、楽曲の大半は、聴いていただければ気に入ってもらえると思うが、話の筋とセリフは、ドルーリーレーン劇場の客には、全く理解できないものになってしまった。英語以外の言語で書かれたオペラを、英語に直して歌ったりセリフを言ったりすれば、イギリスの観客にとっては、内容はいとも簡単に理解できるようになる。だがこれには不都合な点がいくつかある。そのうちの1つは、イギリスの一般大衆と言えば、生き生きとしたユーモアのセンスの持ち主達であり、「ここは笑うところだ」というものは、決して見落とすことはない、ということだ。「ディラン」にはこう言った箇所がやたらと沢山あった。書き手の自覚が飛んでしまい、笑う要素などカケラもない場面では、例え何が起ころうとも、たった1つ発した言葉が原因で、その場面が滑稽なシーンになってしまったり、白けてしまったりしてはいけないのだ。この第1幕では、主人公登場のきっかけとなる歌の歌詞がいけなかった「私は歌う、経験もある、もっとマシに歌うこともが出来る」そして、上演当日の夜は、主役の歌手の声が、本当に酷いものだったのだ。客がどう感じたか、その反応は想像に難くないであろう。 

 

314 

The London season was beginning to draw to its close and my mind goes back to an evening in the latter part of July when a company of persons assembled to bid a temporary farewell to one another. It was in the garden of my house, an old world dwelling in Hobart Place standing some way back from the street, in which a fountain playing day and night tempered the summer 

heat. There we gathered for supper, and to few of us came even a fleeting apprehension that the normal current of our lives would not remain unchanged for years to come. Plans for the future were made, hopes and promises of early reunion were exchanged, and the party broke up under the certain impression that the next year and the years after that were to be so many new hnks added to the existing chain of their comradeship in work.  

ロンドンでの公演期間が終わろうとしていた。今でもその時の7月後半のことに、思いを馳せることがある。団員たちが集まって、しばしの別れをお互いに惜しむ言葉をかわしていた。場所は私の自宅の庭。ロンドン市内のホバートプレイスという、昔ながらの風情を残す住宅街である。通りからは少し引っ込んだところにあり、庭の噴水は24時間稼働して、夏の暑さを和らげる。食事に集まった私達であったが、この時、私達の日々の暮らしが、このまま平凡に流れてゆくことは、これから数年間変わらずに済むとは行かないだろうと、一瞬でも不安に感じた者は、殆ど居なかった。今後の計画も出来上がり、できるだけ早くまた集まろうと、希望を口々にして約束を交わし、会はお開きとなった。その時はある種の、共に1つのことを成し遂げる者同士の絆の数を、もっと沢山これから、次の年もそのまた先も、増やしてゆくのだろうと、そんな気がしていた。 

 

315 

Within ten days Europe was smitten with madness and  

the old world fell into ruins.  

その日の10日後、ヨーロッパ全土は狂気に満ち、古き良き時代は、木っ端微塵にされてしまった。 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=y_HCn_5tMIo 

RIMSKY-KORSAKOV: Le Coq d'Or - Suite / Beecham · Royal Philharmonic Orchestra