英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第26章(2/2):劇場の営業時間/新しい提案書

A MINGLED CHIME 

 

26. A PROVINCIAL ADVENTURE  

 

後半 

 

298  

It was not to Sheffield only that we were indebted for a grain of that comic relief which is as welcome to the artist working at top pressure as much as to any man. Another great city in the county of broadacres furnished a lively contribution to our gaiety and Wagner was once more the happy medium of it. We had plowed our way through a tolerable representation of The Ring cycle, and all had gone without a hitch until the final scene, which as all the world knows is one of the grandest and most moving in opera. Briinnhilde was getting along in capital style with her farewell song, when to my dismay and astonishment the curtain came down. There was general consternation both on and off the stage, but continuing to conduct I pressed repeatedly the bell-button at my desk, and presently to my great relief up it rose and we went on as if nothing untoward had happened. But only for a minute or so: once more it descended. Again I renewed my attack on the button and again it went up, this time staying there until the end.  

緊張の極限にある出演者だけでなく、誰にとっても歓迎されうるような、こうしたちょっとした滑稽でホッとするようなやり取りの恩恵を、我々はシェフィールド以外の場所でも受けていた。大規模な農業が展開されている地域の、別のある大きな都市では、私達の賑やかさに、更に活気をもたらしてくれた。ここでもワーグナーが客受けが良かった。この田園地帯の客層を切り拓くべく、一連の「指環」を、きちんと聞いていただけるくらいのレベルまで持っていった。そして最後の場面まで、滞りなくすべてが進んだ。皆さん御存知の通り、このオペラは最後が、全体の中でも最も感動する場面の一つなのだ。ゲルマン神話の盾乙女ブリュンヒルドが、素晴らしい姿で、別れの歌を歌いつつ、しずしずと進んでゆく。ところがここで、私を落胆と驚嘆の両方に陥れる事が起きた。幕がいきなり降りてきたのである。これには、観客も舞台側もびっくり仰天である。だが私は指揮をしつつ、譜面台に備え付けられたベルのボタンを何度も押した。幕は上がって、まずは一安心。何もトラブルがなかったのように、演技を続けた。ところが1分かそこらで、再び幕が下りてきたのだ。私は再度ベルのボタンを押し続けた。幕は再び上がり、今度は最後まで下りてくることはなかった。 

 

299 

I hurried behind to discover the cause of this nerve-wracking experience and a sheepish and tired-looking individual was brought forward and introduced to me as the manipulator of the volatile piece of machinery. It appeared that wearied by the length of the piece he had gone off to sleep, and upon waking had found that it was well past eleven. As never before in the history of the theater had any performance been known to continue beyond that hour, he had hastily concluded that it must be over and had rung down the curtain. On hearing my signal, he had hoisted it up but, after a few moments of dazed reflection during which he remembered that his wife was expecting him for supper also at eleven o’clock and would be seriously put out if he were late, he could not help thinking there must be a mistake somewhere. So what with one thing and another he had thought it best to drop it again. I am quite sure that, if one of my own staff had not climbed to the lofty perch from where the dangerous contrivance was worked and relieved him of its charge, it would have remained down hiding the stage from the auditorium until the last note. I do not remember if we expected some little expression of regret from him for this unwelcome contribution to the evening’s entertainment, but if so, we were most certainly disappointed. Far from admitting that he could be in any way at fault, he declared emphatically that if people did not know enough to bring any piece, opera or play, to its termination by eleven o’clock at night, they had no right to be in the theater business at all.  

私は急いで裏手に回り、この神経をすり減らすような自体の原因を確認しに行った。きまりの悪そうな、そして疲れた顔をした男が一人、私の前に連れてこられた。この安定感のない装置の、操作担当者だという。話を聞くと、どうやら劇の上演時間があまりにも長すぎて、この担当者は居眠りしてしまったということのようだった。そしてはっと目が覚めて、時計を見ると夜の11時を大きく回ってた。これまでこの劇場で、こんな時刻まで上演が続いていたことなど、無かったことから、彼はとっさの判断で、ベルを鳴らしつつ幕を下ろさねばと考えた。オケピットからの私の合図が耳に入ると、彼は幕を上げたものの、一瞬混乱し、彼が夜の11時には帰宅して、妻のために食事の準備を終えていなければならないことを思い出し、遅れたらエライことになると、困ってしまった。この状況に、彼は勝手に、何か間違えが起きたのだと思い込んでしまう。そんなわけで、あれこれ考えた結果、幕を下ろすのが最善の策であると考えてしまったのである。私の配下の者が上がっていって、幕を下ろすなどという危険な行為が行われているところへ乗り込み、彼に操作を止めさせたからよかったものの、一つ間違えていたら、上演の途中で幕が下り、そのまま最後の音が鳴り終わるまでずっとしまったまま、などということになっていたかもしれない、私はそう確信した。せっかくの夜のお楽しみに、余計なことをしでかしてくれて、少しは後悔の気持ちを持たんかい!と、言ったかどうかは、よく憶えていないが、場内全員がっかりな思いをしただけに、多分そう言ったと思う。ところが彼は、自分の非を認めるどころか、いみじくも言い放ったのが、オペラにせよ音楽のない芝居にせよ、劇場は営業時間は夜の11時までなんだということを知らないなら、上演なんかする資格はない、とのことだった。 

 

300 

The general commotion caused by the early vicissitudes of our tour and the unorthodox method of publicity employed to redeem it from disaster, excited a novel and lively interest among all classes in the general question of opera itself. Quite a number of persons who had never before given a minute’s thought to it began to formulate theories and propound schemes for the establishment of opera houses all over the country. None of them were of the slightest practical value, but one or two of the propositions submitted to me were of that fantastically idyllic sort which can emerge only from the brain of a certain type of Englishman. The most fascinating of these was a scheme based upon the serious conviction of its author that opera could be made to flourish only in close association with agriculture. If I would consent to transfer the whole of my organization to the middle of some beautiful and fertile dale occupied by farms, which on an average were two miles distant one from the other, I should find there the fulfillment of my dreams. 'The unromantic facts that the farming industry had not much spare cash at that moment to spend on such an expensive luxury as grand opera, that the total population of the district under consideration was less than ten thousand souls, that roads were difficult and sometimes impassable in bad weather, and that the local revenue likely to be forthcoming in one month would be hardly adequate to support the company for three days, were all ignored in favor of the beauty of the idea.  

巡業期間序盤の、いつもと違うことが起きたことによる混乱や、財政破綻を取り戻すべく、非常手段を講じて宣伝活動をしたことから、あらゆる世代や階層の人々の間に、オペラ自体に関する、今までにない活発な興味関心が巻き怒った。オペラのことなど、今まで全く考えたこともなかった人々のうち、かなりの数が、国内のあらゆる場所に歌劇場を建設できないかどうか、色々な策を考え始めたのである。実効性がカケラでもあるものは、皆無であったが、私の手元に届いたものの内、1つ2つと、素晴らしい奇抜さを持ったものがあった。こんなことを思いつくイギリス人は、どんな頭の構造をしているか、大体見当がつく。最も魅力的だったのは、オペラは農業と密接に結びついてこそ、花開くのだと、自信満々な論拠を持ち出していた。私としては、仮に農場主達が所有管理する、風光明媚で肥沃な谷間や沢地のど真ん中に、我が劇団をまるごと移転した日には、一番近所の人が住むところまで2マイル離れているような場所だけに、この夢のようなことを実現する上で、満たすべき条件を、すべてクリアしなければならない。当時農業という産業は、大規模なオペラという、高価で豪華な事業に対し、投資する余裕などないという、興ざめな現実があった。候補地域の人口は1万人足らずであり、劇場までたどり着く道路は、悪天候の際には通行が敵わないことがあり、当該自治体の1ヶ月の歳入も、劇団の補助にはせいぜい3日程度しか回す事ができない。こう言った現実は、美しき理想のために、全て見ないふりをすることになってしまう。 

 

301 

Ambitious musicians everywhere started writing operas with furious industry, generally on national subjects of inordinate length, the most promising of these being a projected cycle of six music-dramas on the life of Henry the VIII. As I perused this monumental offering to the shrine of wedded bliss, of which each section was devoted to one of the sextet of spouses, I tried vainly to expel from my brain the recurrent tum-tumming of that rapturous strain which some marriage-minded enthusiast chanted to a group of startled maidens in one of the Sullivan operettas.*  

国中のチャンスを伺う音楽家達が、炎の如き力の入れようで、オペラ作品を書き始めた。大半が国内のことを扱ったもので、上演時間が異常なほどに長いものばかり。一番見込みがありそうな作品は、ヘンリー8世の生涯を扱った6話一組のものだ。例の幸せに満ちた結婚生活を送る、神聖なる場所に対する、この堂々たる記念碑的な申し出を、私はじっくりと読んでみた。それぞれの話が、6人いる配偶者達の1人ずつに割り当てられている。私の頭の中では、アーサー・サリヴァンオペレッタの1つにでてくる、ご陽気なメロディが鳴っている。ある熱烈結婚希望者が、呆気にとられた女性達に歌って聞かせるもので、ポンポコポンポコ鳴り続けるメロディだ。これを頭の中から排除しようと頑張ったが、無駄だった。* 

 

* We'll indulge in the felicity  

 Of unbounded domesticity.  

— The Pirates of Penzance.  

*我ら至福に浸らん 

 無限の家族愛という 

歌劇「ペンザンスの海賊」第1幕より「皆落ち着け、正気を失するまいぞ」 

 

302 

But undoubtedly the most original inspiration that reached me, although it went no further than the libretto, was one dealing with a psychological problem that should be of the deepest interest to everyone. The last day of the world had dawned and the whole of humanity save two persons had perished in the freezing temperature of a new Ice Age. These two survivors, a man and a woman, were thrown together in a certain spot with but one hour of life left to them. Although they had long loved one another, circumstances had thwarted any kind of union, and now a great moral question was posed to them. Should they maintain to the end their hitherto chaste relationship or, faced with impending extinction, surrender themselves to the joy of an unbridled orgy of passion? The denouement was still uncertain in the mind of the inventor of this delightful situation and he sought my advice about it. I could only answer that there was but one way to determine it beyond question, which was for him to go off somewhere where he could be frozen to the nearest point this side of death. Out of his own experience in passing through such an ordeal, he would be admirably fitted to comprehend the emotional ecstasies of two other persons in a similar plight; and I felt sure that in the interests of science as well as art he would not shrink from undertaking the experiment without delay. But as I never heard anything more from him, I was reluctantly obliged to conclude that he must have felt unequal to settling the question in the only way that seemed convincing and final to me, that of trial and, probably, error.  

歌詞を読んだ範囲での判断になるが、私の心に響いた、最も独自性を感じさせてくれるメッセージは、誰にとっても最も興味を引くであろう、精神面での問題を扱ったものである。この世の終わりがやってくる。2人の人間が生き残り、氷河期再来の凍りつくような気温の中にいる。この2人、男女1名ずつだが、とある地点に放り出された形で、1時間以内には死んでしまうであろう、という状況だった。これまで長い間、お互い愛し合ってきた2人だが、もはや如何なる形でも、2人は結ばれることはない。そうなると、モラルに関わる大きな問題が、2人に突きつけられた。このまま息絶えるまで、純血を保つか、情熱の駆り立てるままに、肉欲を満たすことに屈するか。この心浮き立つ状況について、どのように詰めてゆくか、書いた本人もどうして良いか判っていない。そこで私に、助言を求めて来たのだ。何とか一つだけ答えを出してやった。男の方が、現在地点から立ち退いて、凍死するかも知れない地点へ移動する。これしかあるまい。彼自身が、このような厳しい試練を味わった経験から、同じような苦境に立つ2人の、心の揺れ動きからのエクスタシーを、彼はきちんと理解してくれるだろう、そう思った。凍死するかどうかの瀬戸際という、科学的見地から言っても急がねばならないし、私に助言を求めた以上、それを試すということについては、芸術作品を吟味するのだから、これまこちらを待たせるようなことは、しないだろうと思っていた。ところが彼からは梨のつぶてだった。唯一の選択肢を示されて、それしか私を納得させて終わらせることができない、そのやり方で問題解決を図ることは、試行錯誤の末(多分「錯誤」に終わったのだろう)彼にとっては割に合わないことと、彼は判断したのだろう。残念ながらそう結論付けざるを得なかった。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=q5S3cSReuM4 

 

歌劇「ペンザンスの海賊」第1幕より「皆落ち着け、正気を失するまいぞ」 

Stay, We Must Not Lose Our Senses · The Pirates Of Penzance