英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第10章(1/2)海外で仕上げの磨きを

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

10. A FOREIGN INTERLUDE  

10.間奏曲「海外で仕上げの磨きを」 

 

107 

My colleague in the conductor’s chair of the opera company was an Italian, Emilio Pizzi, an excellent musician who for a few years back had obtained a fair success with a short opera produced by some courageous entrepreneur in the West End. He was a friend of the celebrated librettist, Luigi Illica, part author of the "books” of La Bohdme and La Tosca, collaborator with nearly all the composers of modern Italy, and an old admirer of English literature. Pizzi suggested that if I were contemplating another opera, it might be a good idea to ask this past master of the craft for a suitable libretto. Possibly he had something already sketched out that might do, for being a man of fiery energy he never sat and waited until a fresh commission came along, but always had half a dozen subjects on the stocks, to be completed when the call was sounded. We communicated with Illica, who replied that he was sure he had the very thing I was looking for: a three-act tragedy on the life of Christopher Marlowe. Nothing could have happened more pat to my mood, for I had just finished rereading all the plays of the founder of the Elizabethan drama, of whom a contemporary wrote, “His raptures were all fire and air,” and I was deeply under the spell of their rhetorical m agnificence. At the same time I could discover nothing in the life of Marlowe himself of the slightest romantic interest, and I concluded that the Italian poet proposed to draw largely upon his own imagination in framing the plot of a fairly long lyric drama. And so it turned out to be: a very charming and creditable effort with about one-quarter fact and the rest pure fiction.  

我が歌劇団で、私とともに指揮者を務める相棒は、イタリア出身のエミリオ・ピッツィという、大変に優秀な音楽家だ。彼は私と出会う2,3年前に、ある短編オペラで大きな成功を収めている。プロデュースしたのは、ロンドンの劇場街「ウェスト・エンド」にいる、ある気鋭の興行主だ。彼は友人に、有名な脚本家のルイージ・イリッカがいる。「ラ・ボエーム」と「トスカ」の脚本を一部手掛けており、現代イタリア作曲家達の、ほぼ全員とコラボレーションをしている。そして、イギリス文学を敬愛するベテランである。ピッツィは私に、もし自作のオペラ上演を目論むなら、この老練な名脚本家に、ピッタリのものを書いてもらうのが良いと、勧めた。おそらくピッツィは、私の作品に合いそうなものを、既に持っているだろう。というのも、この大家は、熱い気迫を持ち、注文が入ってくるのを、座して待っているようなタイプではないからだ。なのに、常に5つ6つと手元にネタを準備していて、お呼びがかかれば何時でも、あとは仕上げればいい、という状態なのだ。私達はルイージ・イリッカと連絡をとった。彼の返事によると、間違いなく、私が臨むものを持っているだろうとのこと。3幕の悲劇で、クリストファー・マーロウの生涯を描いたものだ。私の趣味に、こんなお誂えのものがやってくるなんて、まずありえない。この、エリザベス朝時代の演劇の基礎を作った作家の脚本は、全て、丁度読破したところだった。彼と世代を共にしたある人物は、シェイクスピアの「クレオパトラ」のセリフを引用し、「彼が喜びとするところは、火と風の如し」と記しており、私はその作品群の持つ言葉の使い方に、深く魅了された。同時に私は、マーロウ自身は、その生涯において、ロマンティシズムな興味関心は微塵もなかったことも、発見できた。結論としては、このイタリアの詩人は、長編叙情劇の筋書きを作る上で、大半は彼自身のイマジネーションを利用することを、意図していると見た。そして、実際にその通りになった。多少の事実を交え、残りはフィクションの、大変魅力的で、称賛に値するものだった。 

 

108 

Although he was able to let me have at once an outline of its scenes and episodes, Illica could not settle down for a little while to work on the text itself, as all his available time had to be given up to Puccini and their new opera Madama Butterfly, which was to be produced the following year. Too much absorbed in the prospect of my coming task to take on any other effort of composition, and yet unwilling to remain musically idle during the period of waiting, I set out to find some fresh job of conducting, but without success. There seemed to be no opportunities anywhere, and I was soon forced to the conclusion that if I wanted to continue before the public in this capacity, the only thing to do was to hire an orchestra and give concerts on my own account, at the moment an enterprise quite beyond my means. I next considered the formation of a choral society for the performance mainly of Tudor music, of, which I had been making a special study during the period I had been working with Charles Wood, and although this project did materialize eventually, it was through the initiative of another than myself. One evening at the house of my friend the harpmaker, I met a young man who had not been long back in London from the Continent, where he had been working under Vincent d’Indy at the Schola Cantorum. He too was full of the subject of ancient choral music and thought it might be fun to collect about a dozen persons together, sit around a table and sing it for our own amusement. This we did, but in a very casual fashion, and a few months later my new friend, Charles Kennedy Scott, proposed that our little group be increased to a size large enough for the purpose of public concert appearance. The re-constituted body was christened The Oriana Madrigal Society and under Scott’s masterly direction acquired during the next few years a technical skill, an eloquence of expression, and an insight into the music it was called upon to interpret that placed it an easy first among the small choirs of the Kingdom. 

すぐにルイージ・イリッカは私に、各場面とその内容を、大まか説明してくれたものの、脚本自体に取り掛かることができないでいた。来年プロデュースされる、プッチーニの「蝶々夫人」に、時間を全部取られてしまっているのである。更なる曲作りに期待を膨らませ過ぎるくらい膨らませつつ、一方で、彼の脚本を待っている間手持ち無沙汰になるのは嫌だと思い、私は別に新たに、指揮の仕事を探しにかかったが、うまくいかなかった。チャンスがるようには、とても思えない。そして程なく、不本意ながら達した結論は、今の規模の客さんの前で指揮をしたいのなら、自力でオーケストラを雇って、演奏会を開くことだ、ということになった。とは言え、その時点では、金銭的に手が届かない。次に考えたのが、合唱団である。主に、ドイツ系の作品を採り上げる。こらえはチャールズ・ウッドの元で、特訓を受けて叩き込まれている。この企画は、最終的には実現するのだが、そこに至るまでには、私以外のところに主導権を委ねることになった。或る夜、私の友人のハープ職人の家で、私はある若い男と出会う。彼は長くヨーロッパ本土に居たため、ロンドンに戻っていなかった。ヨーロッパ滞在中は、パリ・スコラ・カントラムという音楽学校で、ヴァンサン・ダンディの元で学び、活動を続けていた。彼もまた、古い時代の合唱曲のネタを沢山持っていて、10数名規模で人を集めて、円卓に座して歌って楽しめば、面白いぞと考えていた。これは、やるにはやったが、多分に自分達だけで楽しむようなものだった。この取組を始めてから、数ヶ月経った頃、新たに友人ができた。チャールズ・ケネディ・スコットという、オルガンを弾き、合唱指揮をやる男だ。彼の提案で、このお遊び合唱集団を、規模を拡大して、公の場で演奏会を開けるくらいに持ってゆこう、ということになった。再編成されたこの合唱団は、「オリアナ・マドリガルソサエティ」と命名された。チャールズ・ケネディ・スコットの優れた手腕によって、数年で、技術力・表現力・審美眼をメキメキと上達させ、小編成の合唱団としては、大英帝国では、ゆうにトップクラスの演奏力をつけた。 

 

109  

Not long afterwards I came into possession of a moderate-sized estate, the gift of my grandfather, which enabled me to reconsider my plans for the future. But before committing myself to any definite line of action, I decided first to go for a lengthy stay on the Continent which might stimulate my ideas and broaden my outlook. I had been working pretty hard in London for over three years along a single track, and I should be all the better for a renewal of acquaintance with those great musical centers, in one of which during my Lancashire days I had wanted so much to make my second home. More particularly I felt the need of enlarging my knowledge of orchestration, a craft which Charles Wood had always told me could be taught only by a master hand. I made my way to Paris, and sought the advice of Messager, who sent me on to Moskowski. The latter was at the outset somewhat at a loss to know what to do with me and insisted that I already had as much proficiency as tire average musician of my years. But that was not good enough for my ambition, and our argument ended by my inventing a system of study which proved to be of equal interest to both of us. I used to select, or myself write, a shortish piece of two or three hundred bars and orchestrate it in the different styles of, say, Haydn, Bizet, Tschaikowsky or himself, and very soon, I think, he extracted as much amusement from this pleasant game as I derived instruction. Anyway he always maintained that it was an excellent plan, and I know that, assisted by his wide experience and refinement of taste, I learned much from it that later on I was able to put to useful purposes. 

程なく私は、手頃な広さの邸宅を手に入れた。祖父がくれたもので、お陰で、今後のことをあれこれと計画検討することが、可能になった。だが、何か決めて行こうとする前に、まずはヨーロッパ本土へ行き、ある程度期間をとって、温めている考えを活性化させ、尚且、今までにない視野を広げる事にした。ロンドンでは3年間、みっちり研鑽を積んだが、融通の効かない状態に在った。ここは改めて、音楽の中心各都市と、今までと違った付き合い方をしなければ、と考えた。その各都市のうちの1つは、私がランカシャーに居た頃から、第2の故郷にしてしまいたいくらいだと思っていたところだ。もっとハッキリ言えば、私が知識技能をもっと深めねばならないのは、管弦楽法である。これは師匠のチャールズ・ウッドがいつも言っていたことだが、ちゃんとした先生につかないといけない。私はパリへ向かうと、作曲家のアンドレ・メサジェの門を叩いた。彼は代わりに、モーリッツ・モシュコフスキーを紹介してくれた。モシュコフスキーは会うなり、困ったことになったという。私に何を教えたら良いものか、というのだ。私は既に、同世代の音楽家の中にあっては、標準の能力を持っているという。だが、こちらはこれでは、満足がいかないかあら、来ているのだ。2人で散々話し合った結果、私が編み出した研鑽方法を採用することになった。これが2人共にとって、とても興味深い取り組みとなった。まず私が、200~300小節程度の短い作品を、どこからか探してきて、あるいは自分で書いて、これを原曲とは全く違うオーケストレーションをかける。ハイドンでも、ビゼーでも、チャイコフスキーでも、あるいはモシュコフスキー自身の作品でもいい。そのうち、彼の方も、私が彼から色々と指導を引き出すにつれて、面白さを味わえるようになってきた。これは本当に素晴らしいやり方だ、と彼は常に言ってくれた。そして私の方は、彼の豊富な経験と洗練された感性に支えられて、大いに学び、その後これを大いに役立てることとが出来た。 

 

110  

One evening I went to hear Gretry’s Richard Coeur de Lion at the Op6ra Comique and, at once attracted by this delicate and delightful music, set out to acquire all I could of the composer’s work as well as that of his contemporaries. To my surprise there was very little of it in print, a mere handful of piano copies in the big music shops, and, as for full scores, they were to be found only in curiosity shops. It took me several months to compile a complete set of the operas of M6hul, and I never succeeded in collecting more than half-a-dozen of Dalayrac, Monsigny, and Isouard together. This music is unlike any other in that it owes little or nothing to any ancestry but that of the popular song of old France, which in turn took its character from the idiom and accent of the language. In the case of Gretry there is a lightness, a grace, and a melodic invention surpassed only by Mozart, while in that of Mehul there is a vein of simple and chivalric romance to be found in no other composer of the day except Weber. But indeed the whole of this school has a charm and distinction that never fails to fall fragrantly on the ear, and offers to the musical amateur, who may feel at times that the evolution of his art is becoming a little too much for either his understanding or enjoyment, a soothing retreat where he may effectively rally his shattered forces. Having plenty of time on my hands I spent some of it in the Bibliotheque Nationale, transcribing those works which had gone entirely out of publication, and when I left Paris in the summer for Switzerland I had a small company of young men still working at the job. 

或る夜、私はアンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリ作曲のオペラ「獅子心王リシャール」を、パリ・オペラ・コミック座に観に行った。私はたちまち、この繊細で楽しげな音楽に魅了されてしまい、早速この作曲家の作品全部と、同時代の作曲家の作品全部の、入手に取り掛かった。驚いたことに、出版されている譜面は、殆どなかった。かなり大きな楽譜店に、ピアノ曲がほんのすこしだけあり、管弦楽曲のフルスコアに至っては、骨董屋で偶然見つけるしかなかった。エティエンヌ・ニコラ・メユールの歌劇を全部集めるのに、数ヶ月かかった。ニコラ・マリー・ダレラック、ピエール・アレクサンドル・モンシニー、それにニコラ・イソアールにいたっては、3人併せて5,6冊しか手に入らなかった。この手の作品は、これ以前の音楽作品の影響をほとんど受けておらず、その代わり、フランスの昔の民謡や大衆歌の影響を受けている。故に、曲の性格や、音符の扱い方、表現方法については、そちらの性格を帯びている。アンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリの場合、軽快さ、上品さ、そしてメロディ作りの素晴らしさは、モーツアルトしかこれを上回るものはない。一方、エティエンヌ・ニコラ・メユールの方は、ウェーバー以外の他の作曲家には全く見られない、若干の騎士道時代のロマンチックな譜面の書き方が伺える。だが、このあたりの作曲家達の音楽には、聞く人の耳に、ハズれなくその魅力と特質を届ける力がある。そして彼らの音楽には、同時に、音楽愛好家にとっても、近年その進化について行けず、理解することも楽しむことも出来なくなりかけている中、打ちひしがれてしまっているものを、もう一度うまい具合に立て直し、良きお慰みとなるところがある。時間がたっぷりあることにまかせて、私はフランス国会図書館を訪れ、完全に絶版となってしまった各作品を、もう一度譜面に起こした。夏に、私がパリを離れスイスへ向かうことになったが、その時には数人の若い男達のチームを編成し、譜面起こしを引き続きやってもらった。