英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第19章(2/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

Nowadays I allow myself a bit more of vacationing than formerly. Up to the time of the World War I toured with the Band practically the entire year, often following the road for fifty weeks, including both summer engagements and winter tours; but since the War I travel from July to December and then gather together my guns and equipment and go south for the shooting season. Then to Pinehurst for golf, and back to Long Island to write and to enjoy my home and my family. When June comes, I turn to programme-arranging for the next tour, to determining the personnel of the Band and to rehearsals. Once the tour is mapped out by my business manager it is submitted to me. On long engagements, and on foreign tours, I have always had my family with me.  

最近私は、以前よりも少々ではあるが休暇を取るようにしている。先の大戦(第一次)が勃発するまでは、バンドとのツアーは文字通り1年を通してのものであり、ロードは55週間、ここには夏の間に行われる様々な行事での演奏契約や、冬場の各地の訪問も含まれる。だが戦争が始まってからは、ツアーは7月から12月の間とし、そのあとは、銃を整備し、南部へ向かう。射撃のシーズンなのだ。ノースカロライナ州のパインハーストへゴルフ、そのあとニューヨークのロングアイランドへ戻り、曲を書いたり家での生活を家族と楽しむのだ。6月になれば、次のツアーで演奏する曲目を組み始める。更にはバンドの人的配置にも着手し、その後練習を開始する。ツアーの計画が営業マネージャーから作成の後、私に提示される。期間の長い行事の契約や、海外へのツアーが組まれる場合は、私は大抵これまで家族を同伴させている。 

 

I have been singularly blessed with a home life which has given me peace, harmony and understanding between the tours that demand so much of my energy, a home life far different from that of many a composer and musician. Surely nothing is so invaluable to a professional musician as the sincere and considerate affection of a loyal family. I have had it—and all because of Mrs. Sousa’s sympathy and foresight.  

私は本当に、家庭での生活には恵まれている。ツアーが済んで次のツアーまでの間は、エネルギーをしっかり補給することが必要で、そのための平和な時間、調和の取れた暮らし、そして私の仕事に対する理解を、皆が与えれくれる。他の多くの作曲家や音楽家の家庭生活とは、私のはだいぶ違う。家族が愛情たっぷりに、思いやりと理解を示してくれつつ、ついてきてくれるなんて、プロの楽家にとってこれほど価値のあるものは、他にない。そんな家族が私には常に寄り添ってくれてきた。これも全て、思いやりがあってよく気づく妻のおかげである。 

 

When we were first married and lived in Washington (on A Street, S. E., then on 6th Street and finally at the corner of 4th and B Streets, Capitol Hill) Mrs. Sousa realized that my life work was to be music, that music was an exacting mistress and that domestic affairs would have to be subordinated to the musical demands of the moment. She was therefore careful never to interrupt my train of thought or disturb me at my work. She has always had the kindliest words for my achievements, proving herself a constant inspiration because of her incurable belief that I can “do it better than anybody else!”  

結婚当初私達がワシントン(最初は南西通り、次に6番街、その次はキャピトル・ヒル4番街のBの角地)に住んでいた頃、妻は気づいた。私のライフワークは音楽になるであろう、そして音楽は厳格で骨の折れる支配の仕方を私に対してしてくるだろう、となると、家庭のことは、私の音楽活動がその時々どうなっているかのほうが優先事項となる。そんなわけで彼女は、私が仕事中は、これを邪魔しない、思いを巡らせている間は、これを邪魔しない、そんなことに気を遣ってくれた。仕事で成果を上げた際は、彼女はいつも誰よりも親切な言葉をかけてくれる。彼女は本当にいつも私のインスピレーションを与えてくれる。私が「誰よりも上手くやれる」との信念を、変わらず持ち続けてくれている。 

 

When I left Washington and my directorship of the Marine Band in 1892, I established my family in an apartment in New York City and the children began school there. We kept an apartment in New York until 1915 when we moved to the present family residence at Sands Point, Port Washington, Long Island.  

1892年、私がワシントンを離れ海兵隊バンドの指揮者を退官した際、家族をニューヨークのアパートに住まわせ、子供達も市内の学校に通学させ始めた。ニューヨークのアパートには1915年まで住まい、その後、ロングアイランドにあるポートワシントンのサンズポイントにある、現在の家に引っ越した。 

 

Our children have brought us only happiness. Mrs. Sousa has been the most devoted of mothers—and grandmothers. My son John Philip, Jr. married Eileen Adams, who has presented us with five fine grandchildren, Eileen, John Philip, 3rd, Jane Priscilla, Thomas Adams and Nancy. My daughter Jane Priscilla is with us at Port Washington, and my other daughter, Helen, the wife of Hamilton Abert, has brought us still another lovely little Jane Priscilla 

私達のもうけた子供達は、幸福をもたらしてくれている。妻は献身的な、最高の母親であり、祖母でもある。息子のジョン・フィリップ・スーザJr.は、アイリーン・アダムス嬢と結婚し、5人の孫-アイリーン、ジョン・フィリップ3世、ジェーン・プリシラ、トーマス・アダムス、ナンシー-をもうけてくれた。私の娘達のうち、ジェーン・プリシラはポートワシントンで私達と同居し、ヘレンはハミルトン・アーバートと結婚し、こちらもジェーン・プリシラという可愛らしい娘をもうけてくれている。 

 

At home, this family of mine has given me cooperation, appreciation and constructive criticism. As I write, I can recall the many conferences—frank in the extreme—about my work, and I have always profited by them. My wife and my children have been companions, editors, critics and audience, sharing my hopes and my hobbies, one harmonious company—like my Band.  

家にあっては、家族は私に、協力と理解、そして建設的な厳しい意見をくれる。こうしてペンを走らせていると、家族で沢山話し合いをしたことを思い出す。私の音楽活動に対し、とことんフランクに意見をしてくれて、いつも有益だ。妻と子供達は、仲間であり、編集担当者であり、批評家であり、観客でもある。更には私が臨むこと、私が余暇に楽しんでいることを、共にしてくれており、息のあった仲間である。その様は、私のバンドのようだ。  

 

“Recollection is the only Paradise from which we cannot be turned out,” says Richter. Every day has been and still is rich in its contacts with beautiful and talented women and gifted men. Their public often sees them as lovable but remote. I have found them lovable and human—in their play hours the most delightful of grownup children—Chaplin “in the wings” or De Koven at a dinner table.  

「思い出は人の心の内から追放することの出来ない、唯一無二の天国である。」ヨハン・フレデリックリヒテルの言葉だ。これまでずっと、そして今なお、私は才色兼備の女性音楽家達と能力あふれる男性音楽家達と、大変素晴らしい音楽活動を共に行うことが出来ている。世間は彼らのことを、愛すべきものだが、同時にどこかよそよそしいのでは、と思っている。パフォーマンス中は、彼らは最高の喜びをもたらす「大きな大人」、そして私に言わせれば、普段は愛すべきであり、そして、チャップリンの「舞台袖」、作曲家のレジナルド・デ・コーヴェンの食事中、彼らは「普通の生身の人間」である。  

 

I met De Koven when the American composers formed a Baton Society and we immediately became warm friends. He was a stickler for proprieties—his fastidious appearance being equalled only by the perfection of his manners, but at one banquet he said to me with the engaging candor of a child, “I wish you’d let me call you ‘Philip.’”  

私がデ・コーヴェンと出会ったのは、アメリカ人作曲家達による「バトン・ソサエティ」(指揮棒の会)結成の際であった。私達はすぐに良い友人関係となった。彼は礼儀作法にはやかましく、彼の潔癖な見かけは行儀身だしなみの完璧さゆえであるが、ある宴会の際、彼は愛嬌たっぷりの純真無垢な子供のように、私に話しかけてきた「なぁ、フィリップ、て呼んでいいか?」  

 

“All right,” was my reply, “but I should like to call you ‘Reggie.’” So thereafter it was “Philip” and “Reggie” although I doubt if many people addressed the dignified De Koven with so little ceremony. He had been educated in Vienna and England—at Oxford, in fact, and his excellent accent showed it. Of all De Koven’s operas, and there are twenty-five or more, Robin Hood retains best its pristine youth and vigor. It was first presented in England under the title of Maid Marian and was played here with great success by “The Bostonians.” I believe that it is the most popular opera ever written by an American composer.  

私は答えた「いいとも、その代わりこちらも「レジー」と呼ぶぞ。」その後、我々は「フィリップ」「レジー」の仲である。あの、多くの人々が強面と称するデ・コーヴェンが、バカ丁寧さのかけらもないような振る舞いをするとは、誰も信じまい。彼はその音楽教育を、ウィーン、そしてイングランドのオックスフォードで受けてきており、その卓越した英語の発音にそれを垣間見ることができる。デ・コーヴェンのオペラ作品の数々、他にも25曲以上の音楽作品があるが、代表作「ロビン・フッド」は、俗塵に触れていない若々しさの活力を感じさせるものだ。当初イングランドでの初演時には「メイド・マリアン」というタイトルだった。我が国での上演は「ボストンの人々」として行われ、大成功を収めている。アメリカ人作曲家の作品としては、今までのところは、最も人気を博したものであると確信する。  

 

To talk of light opera is, inevitably, to talk of Victor Herbert. It is always a pleasure to me to include many of his compositions on my programmes. I was handicapped in my own opera-writing by the difficulty of getting first class librettos and by the arduous demands of my long band tours, but I followed with interest the creative work of Herbert. He was the best-equipped man of his time for this work; curiously enough he always did his best when he was composing for some particular star; evidently it was necessary to him to have a definite human picture in his mind. Herbert was an excellent example of fine musicianship and it was a distinct aid to his success that he could give so much of his time to operatic writing. Perhaps no two men in the profession have been paired more often in the minds of the people than Herbert and myself. When I planned to go to Europe with my band for its first overseas tour (which the approach of the Spanish War prevented) Herbert, then conductor of the Twenty-Second Regiment Band, formerly Gilmore’s famous group, took my place at Manhattan Beach.  

ライトオペラ(喜歌劇、ミュージカル・コメディ、少女歌劇、ボードビルなどの総称)を語る上で、ヴィクター・ハーバートを欠かすことは出来ない。私も自分の公演では、彼の作品を好んで多く取り入れている。私はオペラ作品を書く上では、ハンデがある。まず、一流の台本が手に入れにくい、次に、バンドのツアーが長くて仕事も多い。だがハーバートのクリエイティブな作品には、いつも興味関心を持って触れるようにしている。この手の作品では、同世代の作曲家の中でも最高の手腕をもつ者の一人である。興味深いのは、誰か特定の売れっ子音楽家のために曲を作るとなると、つねに最高の出来栄えを見せてくれる。明らかに、彼には、頭にはっきりと上演者を思い描くことが必要なのだ。音楽の才能に恵まれているとはこういうことだ、という素晴らしい例がハーバートであり、オペラの曲作りに多くの時間を掛けることが出来たことが、明らかに助けとなって、彼の作品の成功に結びついたのだ。この手の作品の作曲家連中の中では、ハーバートと私がもっともよく思い浮かぶ双璧であろう。私達のバンドが初の海外公演としてヨーロッパツアーを計画した頃(米西戦争により中止)、ハーバートはニューヨーク州兵第22師団軍楽隊の指揮者だった。ここは以前パトリック・ギルモアが指揮者を務めていたところであり、私の後にマンハッタン・ビーチでの公演を務めることになったバンドでもある。 

 

Since Herbert was a ‘cellist, orchestra work was naturally his first love and so it was that he formed an orchestra and became conductor of the Pittsburgh Symphony; before he left his New York band he presented me with a number of military pieces he had arranged and I still have them all. In those good old days, the three names most familiar to patrons of light opera were certainly Herbert, De Koven, and Sousa. Herbert, I am sure, wrote more light operas of high quality than any other composer in Europe or America.  

ハーバートはチェロ奏者出身であることから、管弦楽を最も好んだ。その線から、彼はピッツバーグ交響楽団を創設し、その指揮者となった。彼がニューヨークのバンドを退任する際、数多くの吹奏楽編曲作品を私にくれた。私はそれらを今でも大事に持っている。当時、古き良き時代、ライトオペラのパトロン達の間で3羽カラスと親しまれたのが、ハーバート、デ・コーヴェン、そしてスーザだったことは間違いない。ヨーロッパでもアメリカでも、彼ほど質の高いライトオペラを書く作曲家はいないと、私は確信する。 

 

The younger composers of to-day are immensely pleasant fellows to meet. It was at my first attendance of a “gambol” of the Lambs that I met Irving Berlin. William Courtleigh, Shepherd of the Lambs, had asked me to become an honorary member; I accepted gratefully, since I had many warm friends in the club. I went along on that famous “gambol” as general musical conductor. I wrote what is perhaps the only medley overture ever designed to be “acted out,” in which I had introduced solos, duets, choruses and dances in a new style of an old-time minstrel overture. It was a novelty and Frank McIntyre (of “Travelling Salesman” fame) afterwards told me that there had been some doubt as to whether it would “get over.” Well, no one ever knows which way “the cat will jump” just as no one ever knows just what will receive the stamp of public approval. In that respect, it resembled every other new creation! Berlin had a special song for that night—about Mexico—and he did it most cleverly. I found him a charming fellow, modest, entertaining and a mighty satisfactory companion. Our friendship is still very much alive.  

今どきの若手作曲家達と顔を合わせるのは、実に楽しいものだ。ニューヨークの舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」はショーを上演する際これを「ガンボル(羊の舞)」とよんでする。私が初めて出席した際に出会ったのが、アーヴィング・バーリンだ。ラムズ・クラブの指導的立場にあるウィリアム・コートレイから、名誉会員となってくれと言って頂き、私はそれを喜んでお受けした。そのクラブには、私の仲良しの友達が沢山いたからだ。私はその人気の「ガンボル」に、音楽総監督として参加させてもらったのだ。その時、私の作品の中で唯一、「演技用」のメドレー形式による序曲を書いた。独唱、2重唱、合唱、そして舞踊を、昔のミンストレル・ショーで使われた序曲の新しいスタイルで次々と見せてゆくのだ。これは全く新しい試みで、「長旅をするセールスマン」で売れっ子になった俳優のフランク・マッキンタイアが後に私に語った所によると、当初この作品がうまくいくかどうかについては、疑問視する声もあったという。それはそうだ、何事も形勢がどうひっくり返るかなんて分からない。それは大衆の受けがどうなるかが誰にも予測がつかないのと、同じである。そんな状況だからこそ、2つに1つは同じような作品になって似通ってしまうのだ。その夜、アーヴィング・バーリンは特別描き下ろしの曲を持ってきた。メキシコについての歌である。彼はそれを大変知的な作り方で仕上げた。私は彼のことを、愛すべき、控えめで、人を楽しませる、付き合うこちらも大いに満足できる仲間だと思っている。私達の友人関係は、依然として旺盛である。  

 

Rudolph Friml, Berlin’s contemporary, has appeared with me several times in the Hippodrome stunt which combined a group of composers, each playing his most popular number. I considered him one of the very finest composer-pianists in the lot, and I might add that I was probably the very worst! I am perfectly sure that Friml knows it.  

アーヴィング・バーリンと同時期に活躍した作曲家に、ルドルフ・フリムルがいる。彼とはニューヨーク曲馬場で一緒に何度か仕事をした。曲馬場には、作曲家が何人かいて、人気のある作品をそこで演奏するのだ。その集団の中では、曲も作れる作曲家として、最も優れた才能の持ち主であると思っている。私なんかは彼らの中では最低の存在だった。それはフリムルも知っていることだろう。  

 

It was at the Hippodrome Sunday feature concerts in 1915 that I first met that public idol, Charles Chaplin. We had been revelling in the vocal gifts of Melba, Culp, Garden and Fremstad. Charlie was therefore quite a departure.  

その曲馬場で、毎週日曜日に行われているコンサートで、1915年に私が初めて出会ったのが、当時の大衆の人気者チャールズ・チャップリンだ。この曲馬場での客演としては、ネリー・メルバ、ジュリア・カルプ、メアリー・ガーデン、そしてオリーヴ・フレムスタッドといった錚々たるメンバーに恵まれてきている。そういった意味では、チャーリーは異色だ。  

 

“I want to lead your band!” said Charlie.  

 “In what number?” I asked.  

 “The Poet and Peasant overture,” he confidently replied.  

「お前さんのバンドの指揮をしてみたい!」チャーリーは言った。 

「曲はどうする?」私は訊ねた。 

「詩人と農夫という序曲にしよう」彼は自信満々に答えた。 

  

At the rehearsal he mounted the podium, took my baton and as the band started the stately measures of the opening, he proceeded to beat time fully four times too fast! That well-known blank expression came over his face but this time it was involuntary. “That isn’t it!” he exclaimed. I smiled. “But I’ve played it many years,” I reminded him. Suddenly I realized that he remembered only the allegro and had forgotten all about the moderato, so I told the band to begin again, this time with the allegro, and we were off! On the night of the performance, the audience, reading his name on the program and never having seen him in the flesh, suspected a trick—some clever impersonation of Chaplin—but, as he came from the wings, he did his inimitably funny little step and slowly proceeded to the band-platform. The house, convinced, rang with applause.  

合わせリハーサルの日が来た。彼は指揮台に上がり、私から指揮棒を受け取る。バンドが曲の冒頭の主題提示部を演奏し始める。彼はそれに続いて、なんと4倍もの速さで棒を振り始めたのだ!これでは彼の棒が一人だけ速すぎる。あの有名な、素っ頓狂な表情になってしまったが、これは演技ではなく、本当に驚いて途方に暮れているのだ。「違う、違う!」彼が騒ぐ。私は笑って「でもバンドのテンポは、私が何年も演っているとおりだ。」私はすぐに気づいた。どうやら彼は、指揮台に上がった途端に、曲の途中に出てくる有名な「アレグロ」の部分が思い浮かんでしまって、曲の最初に出てくる「モデラート」のことが、頭から飛んでしまったのだ。そこで私は、バンドに指示を出し、アレグロの部分から曲を演奏し始めるようにした。これは上手くいった。さて本番の夜、観客はプログラムにチャップリンの名前が印刷されているのが目に入るわけだが、生で彼の姿を見たことがないこともあり、どうせモノマネ上手が演技するんだろう、位に思っていたようだ。ところが、いざ本番が始まり、舞台袖から彼が登場し、あのおなじみのチョコマカとしたステップで、ゆっくりと指揮台に上がると、これで観客は本物だと確信し、場内割れんばかりの大歓声が起こった。  

 

Among many pleasant musical associations has been my friendship with that gifted director and interpreter of music, Walter Damrosch. I have the following cordial letter from him:  

数多くの音楽家達との交流の中から生まれた友情の一つが、優れた音楽の指導者であり演奏家であるウォルター・ダムロッシュとのものだ。カレがくれた心のこもった手紙を、今も大切に持っている。 

 

_November 9, 1915_  

  Dear Mr. Sousa:  

I regret more than I can say that I cannot be present at the  presentation of the testimonial on your sixty-first birthday. In  fact, having just seen and heard you at the Hippodrome in the full  zenith of your activities I refuse to believe that it is your  sixty-first!   Your enthusiasm has kept you young and you are a wonderful example  of the power of music over such a purely arbitrary thing as the  marking of time, for you have “marked time” so ably and successfully  that the “March King” has become a household word in every quarter  of the globe. Your stirring rhythms have quickened the pulses of millions and we  are all proud of you as a fellow American and fellow musician. Please accept my heartiest congratulations on this happy anniversary  

 and believe me  

Yours most cordially,  

Walter Damrosch  

1915年11月9日 

親愛なるスーザ様 

あなたの61歳の誕生日会に出席できないことを、大変残念に思っています。実際、曲馬場でのあなたの最高の演奏活動の数々を見聞きして、あなたが61歳だなどと、とても信じる気になれません!情熱は依然若々しく、全く思いのままにタクトを捌き、演奏する音楽は、まさに最高のお手本、そうやって一世を風靡したあなたの名を、世界の隅々まで轟かせたのが、かの「マーチ王」の銘であります。心躍らされるリズムは、万の観衆の胸を弾ませ、私は同じアメリカ人として、同じ音楽家として、あなたを誇りに思います。あなたの誕生日に際し、心からのお祝いを申し上げます。 

最高の敬意を表し 

ウォルター・ダムロッシュ 

 

I have a host of friends among America’s actors. And I have worked with them at the pleasantest of tasks—that of amusing a group of sympathetic people. James T. Powers brought back to New York from Washington a song of mine, written for the Gridiron Club, whose guest he had been and he sang it many times for the Lambs. We had enjoyed the planning of that song and I still quote it at intervals. The refrain was “Do We, We Do!” a confirmation of the poet’s predilection for wine, woman and song, and Powers put a lot of energy into his eloquent rendition of “Do We, We Do!”  

私にはアメリカ人俳優の友達が沢山いる。そして彼らとこの上なく嬉しい仕事をご一緒させていただいている。彼らは心優しい人達である。ジェームス・T・パワーズはワシントンからニューヨークへ、報道関係者団体「グリンドン・クラブ」のために私が書いた歌を引っさげてやってきた。彼はグリンドン・クラブにはゲストとして何度も歌を歌いにやってきている。その歌の企画は私達にとっては楽しい仕事で、今でも私は、自分の公演の幕間でこの曲を採り上げている。サビの部分に「Do We, We Do!」という歌詞がある。作詞者の酒好き・女好きがスゴイことを歌ったもので、パワーズもこの部分を歌う時は、特に力を込めて、堂々たる歌いっぷりで「Do We, We Do!」と演ってくれる。 

 

Then there are Fred Stone, Frank Daniels and Francis Wilson. I came into constant contact with Wilson in my younger days. He was a contemporary of mine—born in 1854. I never wrote an opera for him, but I did do much of his orchestrating—The Merry Monarch, The Lion Tamer, etc. One of my prized possessions is a gold watch which he gave me in recognition of a “rush order” which I filled for him in the early nineties. He telegraphed me, “Will you orchestrate The Lion Tamer?” and I went on to New York immediately. Much of the music and some of the libretto had been taken from the French, but a few American numbers were included. I did the orchestration in one week, working from twenty to twenty-two hours a day. The play was a great success. Then came the gold watch—and Wilson offered me the position of musical director of his company, at a very high salary, which I declined.  

更に紹介したいのが、フレッド・ストーン、フランク・ダニエルズ、そしてフランシス・ウィルソンだ。ウィルソンとは私がまだ若かった頃付き合うようになった。彼は1854年生まれで、私と同じ世代である。彼のために書いたオペラはまだないが、彼からは沢山オーケストラ編成のための編曲依頼を受けてきた。例えば「メリー・モナーク」や「ライオン使い」等である。私のお宝の一つに金製の腕時計があるが、彼から1890年代に矢継ぎ早に受けた依頼を受けた時期があり、その御礼にとくれたものだ。彼から電文で「ライオン使いのオケ編曲宜しく」とくる、私はニューヨークへ駆けつける。当時は音楽も台本も多くがフランスのもので、アメリカ人の作品は数えるほどしか含まれていなかった。ある週、私はオーケストラ編成のための楽譜を書いた。その作業時間は一日22時間。芝居は大成功、そしてこの金時計がやってきた。この機に、ウィルソンは自身の劇団の音楽監督の席を私にオファーし、破格の待遇を示してくれた。残念ながら私はこれをお受けすることが出来なかったが。  

 

Frank Daniels, since our first meeting, has always been extremely kind to me. One night, while he was playing in The Wizard of the Nile and I was in a box, thoroughly enjoying his performance, at the end of the first act, when the applause was at its height, someone in the gallery spied me and sent up the shout of, “Sousa!” The whole house turned to me and applauded. Frank rang up the curtain once more, took my hand and led me on to the stage. Of course the next cry was “Speech!”  

フランク・ダニエルズとは最初に出会ってずっと、親切にしていただいている。ある夜、彼が「ナイルの魔法使い」の出演中、私はボックス席に居て彼の演技を堪能した。第1幕の終わりに、拍手が最高潮に達した時、通路に居た観客の一人が私を見つけて、大声で叫んだ「あ、スーザがいる!」会場全体の視線が私に集まると、大きな拍手が起きた。フランクが幕を再び開けると、私の手を取って舞台上へ連れて行った。観客席からの次の歓声は勿論、「一言!」  

 

Fred Stone—excellent shooter, fine horseman, all-round athlete and, incidentally, something of a comedian—has especially endeared himself to me because of his devotion to his daughter, Dorothy. Although we are both busy men, whenever we meet he says, “I’m sure Dorothy would be delighted to see you. Let’s go!” And we go.  

俳優のフレッド・ストーンは、射撃が上手く、運動は何をやらせてもそこそここなす。そして時にはコメディアンのようなこともやってのける。私としては特に、自分の娘のドロシーが可愛くてしょうがないというところが、気に入っている。私達は二人共忙しくしてはいるが、会えば必ず、彼の方から「うちに来てくださいよ、ドロシーも喜びますから!」で、一緒に行く、という。 

 

It may seem a sort of inverted politeness to leave the ladies to the last but it is only following the rule of the most vivid impressions. Certainly it is not likely that I shall ever forget beautiful Maxine Elliott, vivacious Henrietta Crosman or the lovely Violet Heming. When I last saw Maxine we were in London where an English gentleman gave a supper to Nat Goodwin, Maxine, Edna May, Mrs. Sousa, and myself. About midnight, Nat said lugubriously, “Here we are,—all but the host—Americans, and according to my way of seeing it, you’re a success in London and so are Edna and Maxine, and I’m the only failure!” Nat never spoke to failure!  

女性を最後に紹介するとは、普通のマナーからすれば逆だろうと思われるかもしれないが、私の記憶が鮮明な順にご紹介している。まず忘れることはないであろう、端麗なるマキシン・エリオット、明朗なるヘンリエッタ・クロスマン、愛すべきバイオレット・ヘミング。最後にマキシンとロンドンで会った時は、地元のイギリス人紳士が夕食会を開いてくれた。その席に居たのが、ナット・グッドウィン、マキシン、エドナ・メイ、そして妻と私だった。夜も更けて日付が変わる頃、ナットがわざとらしくも悲しそうに、こう言った「ここにいる全員、幹事さん以外は皆アメリカ人ですけど、見たところ、皆さんロンドンで成功なさった方達ですよね、エドナにしろ、マキシンにしろね。私だけじゃない、シクジリさん、てさ!」ナットが「シクジリさん」何て言うのを、初めて聞いた瞬間であった。 

 

I am always looking for beauty everywhere, and I am among the first to pay it homage. I found it raised to the nth degree when I first met glorious Violet Heming. If all women were as beautiful as she the managers of marriage license bureaus would be working overtime!  

私はいつでもどこで美女との出会いは楽しみであり、私は仕事の度に、いの一番に敬意を表している。大御所バイオレット・ヘミングと初めて出会った時は、◯番目にすごかった。世の女性がみんな彼女くらい美女だったら、結婚相談所の係員達も残業続きで忙しくなることだろう。 

 

In 1927 I met delightful Henrietta Crosman while she was appearing as one of the three stars in Merry Wives of Windsor. The others were Mrs. Fiske and Otis Skinner. I also renewed my acquaintance with Mrs. Fiske and was set right about the conductor in New Orleans who told me about that many-times-dedicated polka. To my friendly, “I knew your father well!” she contradicted me, “Why, no, that was my uncle!”  

1927年、「ウィンザーの陽気な女房達」の主役3人の1人として主演中だったヘンリエッタクロスマン出会った共演のミニー・マダーン・フィスクそしてオティス・スキナーそのフィスク嬢とは旧交を温める。例の何度も献呈されたポルカについて、私に語ったニューオーリンズの指揮者について、思い違いを正すキッカケができた。愛想良く私が「御父上のことはよく存じております!」すると彼女は間違ってますよ、とばかりに「何ですか、違いますよ、あれは私のおじです。」 

 

Marie Tempest sang with us at Manhattan Beach and the members of my Band won her heart completely. In one of her songs—Vogelhander—they hummed the chorus, as she sang. The combination, a new one at the time, “brought down the house.”  

マリー・テンペストマンハッタン・ビーチでの公演期間中に歌手としてゲスト出演してくれた。バンドのメンバー全員、彼女にハートを鷲掴みにされてしまった。本番で歌ってくれた曲の内、ツェラーの喜歌劇「小鳥売り」からの曲を、彼女が独唱中メンバーがハミングで合わせて歌った。この組み合わせは、当時としては新しい試みで、「会場は大盛りあがり」であった。 

 

Lillian Nordica—there was a glorious voice! I was invited by the Rubinstein Society of New York to be toastmaster at a banquet at which Nordica was a guest. When I introduced her, I said, “We have the very great pleasure of having with us to-night the first ‘brass band girl’!” (For Gilmore, planning his trip to Europe in 1878, wanted a girl of talent with an American name and found both qualifications in this Maine girl—Lillian Norton. Once having heard her sing, of course he took her. The gifted girl found it a short step from brass band soloist to queen of the operatic stage.) That night she sang song after song, with the greatest generosity and with magnificent artistry. I shall never forget it, though the voice is stilled.  

リリアン・ノルディカの歌声は豪華極まる。私はニューヨークのルビンスタイン・ソサエティに招待されて乾杯の音頭を取ったことがある。その時、ノルディカがゲストとして呼ばれていた。私が彼女を紹介した際、こう言った「今宵、世界初の「ブラスバンド・ガール」とご一緒できますこと、大変嬉しく思います(パトリック・ギルモアが1878年のヨーロッパツアーを計画した際、才能があって、名前もアメリカ人の女の子を連れていきたいと考えていた。才能と名前、その両方の条件をクリアしたのが、このメイン州出身の少女、リリアンノートンである。彼女の歌を聞いた瞬間、ギルモアは彼女の採用を決定した。この才能に恵まれた少女は、ブラスバンドのソロ歌手から、オペラの女王へと、あっという間にその階段を駆け登ってしまった)」。その夜も、彼女は次々と歌を披露し、旺盛なサービス精神ととてつもない歌の上手さを堪能させてくれた。彼女の歌声は穏やかではあるが、一度聞いたら忘れられない。  

 

 There comes to me out of the Past  

 A voice, whose tones are sweet and wild  

 Singing a song almost divine  

 And with a tear in every line. 

遠い過去から聴こえ来る 

その声は時に甘美で時に猛き 

歌うその様、天国のこと 

そして涙が一筋流るる