英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第19章(1/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 19 

第19章 

 

THE BIRTH OF SOUSA’S BAND 

MUSICIANS FROM NEAR AND FAR 

THE INVENTION  OF THE SOUSAPHONE 

AN AMERICAN PERSONNEL 

OUR TOURS 

AN ONSLAUGHT ON MY  ENCORE HABITS 

MY “PECULIAR” CONDUCTING METHODS 

VACATIONING 

AN IDEAL  HOME LIFE 

REMINISCENCES OF THE CONCERT HALL AND STAGE 

DE KOVEN CALLS  ME PHILIP 

VICTOR HERBERT 

THE LAMBS CLUB 

IRVING BERLIN 

RUDOLPH  FRIML 

CHARLIE CHAPLIN DROPS HIS CANE TO TAKE UP  

MY BATON 

DAMROSCH’s  GENEROSITY 

JAMES T. POWERS 

FRANCIS WILSON AND “THE LION TAMER” 

FRANK  DANIELS 

FRED STONE AND DOROTHY 

LOVELY STAGE LADIES 

NORDICA, THE  “FIRST BRASS BAND GIRL”  

スーザバンドの誕生 

国の内外から集まる奏者達 

スーザフォーンの発明 

アメリカ人とは 

私達のバンドのツアーについて 

アンコールのやり方に対する激しい批判 

私の指揮の「癖のスゴイ」やり方 

休暇を取る 

理想の家族生活 

コンサートホールや舞台の思い出 

作曲家レジナルド・デ・コーヴェンにフィリップと呼ばれ 

作曲家ヴィクター・ハーバート 

ニューヨーク舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」 

作曲家アーヴィング・バーリン 

作曲家ルドルフ・フリムル 

チャーリー・チャップリンが杖を落として拾うのは 

私の指揮棒 

指揮者ウォルター・ダムロッシュの懐の深さ 

俳優ジェームス・T・パワーズ 

フランシス・ウィルソンと「ライオン使い」 

喜劇俳優フランク・ダニエルズ 

フレッド・アンドリュース・ストーンと妻のドロシー 

愛すべき舞台女優達 

「初のブラスバンドガール」ノルディカ  

 

As I have already said, Sousa’s Band was born back in the “gay nineties” when David Blakely called upon me in Chicago where the Marine Band was giving a concert. Blakely had taken it for granted that I would eagerly accept his offer to leave Washington. On the contrary I refused it at first, held by familiar ties in the capital.  

前にも書いたが、スーザバンドの誕生は「時華やかな1890年代」。デヴィッド・ブレイクリーがシカゴにいた私を訪ねてきたのだ。その時私は海兵隊バンドを率いて当地で公演を行っていた。当然私がオファーを引き受けてニューヨークを離れるだろうと、ブレイクリーは踏んでいたのだ。実際は真逆で、私は最初は断った。連邦政府との慣れ親しんだつながりがあったのだ。 

 

But the idea pleased me and secretly I was always favorable to it. I had often dreamed of a real band of my own, composed of the most talented musicians, who would provide a perfect response to my aspiring baton. Besides, it meant a considerable financial advancement—six thousand dollars salary, twenty per cent. of the profits and a five-year contract. Mother told me, after I had made my decision, that Father, only two weeks before his death, on reading the April ninth newspaper report of my opportunity to leave the Marines and go on tour had said to her slowly,  

だが彼の提案に私は喜び、そして心密かにそれをずっと気に入るようになった。前々から自分のバンドを持ちたいとは、しょっちゅう思っていた。それも最高の能力をもつ演奏家で固めたバンドだ。そうすれば私が気合を込めた指揮にも、完璧な反応を示してくれるだろう、というわけである。それに、彼の提案を受け入れるということは、収入面でも大きな進歩となるのだった。基礎報酬額として6,000ドルに加えて、興行売上の2割の上乗せ、これを5年契約なのだ。既に受け入れを決心した後で、母が私にこう言った。父が亡くなるわずか2週間前のことである。4月9日の新聞報道で、海兵隊の辞任と新規立ち上げバンドのツアーに触れたものを読んだ際のものだ。  

 

“Well, Philip ought to have his own organization. The time has come for him to go!”  

「さあ、フィリップは自分のバンドを『持つべき』だわ。その時がいよいよ着たということなので。」  

 

At the end of July, 1892, I gave a farewell concert at the National Theater and left for New York, carrying with me hundreds of gratifying and encouraging messages. Then came the organization of my band. I had met one of the leading cornetists in London, Arthur Smith, a splendid musician who had been solo cornet with the Coldstream Guards and soloist at the promenade concerts at Covent Garden. I then engaged Staats, of Boston, a graduate of the Paris conservatory; Henry D. Koch, one of the finest French-horn players in the United States; Arthur Pryor, the talented trombonist; Frank Holton, another fine trombone player; Jambon, a bassoonist, also a graduate of the Paris conservatory; John S. Cox, the Scotch flutist who calmly faced myriad-noted cadenzas; Richard Messenger, oboe; and a glorious array of clarinets, tubas, saxophones, as well as a valiant bass drummer from the Garde du Corps of Berlin. I had good reason to be proud of this assemblage.  

1892年7月末日、私はワシントンのナショナル・シアターでお別れの公演を行い、何百通もの感謝と励ましのメッセージを餞別に持って、ニューヨークへ向かった。ここで自分のバンドの編成がなされる。事前に会ったことのあるのが、ロンドンでも指折りのコルネット奏者、アーサー・スミスだ。優れた音楽家であり、コールドストリーム・ガーズ(イギリス近衛兵第2連隊バンド)のそろ・コルネット奏者を務め、コヴェント・ガーデンでのプロムナード・コンサートではソロを務めた。結成にあたって契約にこぎつけたのは次の通り:ボストンで活躍していたスターツ、パリ音楽院の卒業生だ。ヘンリー・D・コッホ、全米一のホルン奏者の一人。アーサー・プアイアー、優秀なトロンボーン奏者だ。フランク・ホルトンも同じく優秀なトロンボーン奏者だ。ファゴットのジャンボン、パリ音楽院の卒業生だ。ジョン・S・コックス、スコットランド出身のフルート奏者で、涼しい顔をして目にも留まらぬカデンツァを吹きこなす。オーボエのリチャード・メッセンジャー、そしてクラリネット、チューバ、サックスにも錚々たる顔ぶれが集結し、更にはドイツ・ベルリン王室親衛隊バンドの「勇秀」なバスドラム奏者が加わった。この陣容、胸を張るのにこの上なし、である。  

 

I strove in every way to improve the quality and variety of the instruments. Way back when I was with the Marines they used a Helicon tuba wound around the body. I disliked it for concert work because the one would shoot ahead and be too violent. I suggested to a manufacturer that we have an upright bell of large size so that the sound would diffuse over the entire band like the frosting on a cake! He designed a horn after that description and it has been in use ever since, by many bands, under the name of the Sousaphone.  

私は楽器の性能と種類の改良には、あらゆる努力を払った。話はうんとさかのぼって、海兵隊時代には、体に巻き付いたように楽器を持つヘリコン・チューバというのが使用されていた。私は演奏会用作品でこの楽器を使用するのを嫌った。音が一直線に飛んでしまい、乱暴な印象だ。ある楽器職人に提案したのが、大きめのサイズのベルを正面に向けることで、サウンドがバンド全体に向かって、ケーキに振りかける砂糖衣のように拡散する、というものだった。彼はその指示に従って設計をし、それが現在に至るまで多くのバンドで使用されている、スーザフォーンである。  

 

There are now eighty-four men in my band. It has become almost entirely American in personnel. Last year—1927—there was only one player who was born abroad and he is a naturalized American citizen. That is quite in contrast to the early days when nearly all of them were foreigners, and the dramatis personæ reminded you of a concert in Berlin or Rome.  

現在(1928年)バンドは84名、メンバーはほぼ全員アメリカ人である。前年の1927年には一人だけ外国人メンバーがいたが、現在はアメリカの市民権を取得している。結成当初から比べると隔世の感がある。当初はほぼ全員が外国人で、出演メンバー表を眺めてみると、ベルリンだのローマだのでコンサートの本拠地を置くバンドのようであった。  

 

We have a familiar and beloved routine. Every man knows his duty and performs it. Perhaps that is why there is so seldom any display of jealousy—less than in any organization I have known. No man is ever called upon to do another’s part. Similar tastes promote a great friendship among them, and if a vain man joins the band he very soon is brought down to earth!  

皆人柄が親しみやすく、愛されキャラである。皆自分の任務をよくわきまえていて、それをしっかりとこなす。僻みや妬みがほとんど見受けられないのは、そのためであろう。わたしが知る限り、どんな組織集団でもここまではいかない。他人の負荷を背負わされることは、決してない。音楽の趣味が似通っていることから、友情の絆が太くなる。たまたま鼻息の荒い新入りが来ても、あっという間に夢から現実に引き戻されてしまう。  

 

About July first we start on our tour. Contracts have been made from six months to a year ahead by my manager, Mr. Harry Askin. We assemble in New York from every corner of the country—each man with his trunk and his suitcase. The instruments are stowed in specially-designed trunks under the care of the band baggage man. Arrived at our destination, the men go to their hotels, and the band luggage is sent to the hall where we are to appear. The band librarian lays out our music, the accumulation of which is, I believe, one of the greatest libraries of band music in the world. We carry our own music stands and my podium. The men arrive about three quarters of an hour before the concert to tune up, soften their lips, and make sure everything is in order. That is the prelude which the public rarely hears—a pleasant, busy crooning and tuning, plucking of strings and blowing of low, disconnected notes. It is not music—yet, but it is the sign of efficiency and activity to the conductor, and always gives me a satisfactory feeling of “things about to happen.”  

7月1日頃だったか、私達はツアーを開始した。マネージャーのハリー・アスキンが半年から1年先まで予定を組んでいる。私達は全米各地からニューヨークへと集合した。それぞれ私物用トランクと衣装用ケースを持っている。楽器は特別仕様のトランクにしまわれて、バンドの楽器管理係の男性がケアする。目的地に到着すると、宿泊先のホテルへ、そして演奏用の荷物は出演会場へ向かう。楽譜の管理担当「ライブラリアン」が当日演奏する曲を用意する。蔵書量は世界のトップクラスだと確信する。譜面台と指揮台は、会場のは使わずに、自分達のを持ち運ぶ。メンバー達は開演45分前に会場入りし、ウォームアップ、唇の柔軟、演奏準備の確認を行う。この事前の吹きこなしは、聴衆の耳に届くことは滅多にない。聞く側には、心地よくも、皆忙しそうに、試し吹きをし、音程を合わせ、ハープは弦を弾いて確認し、管楽器はうんと低い音域を、なんだかよくわからない音符の並んだものを吹く。音楽ではないが、指揮者にしてみれば、バンドのその日の能力と機能を示すものであり、「これから始まる」予感を、しっかりと心に抱かせてくれる。  

 

When the concert is about to begin, the librarian calls out, “All on!” and they file on the stage. Each man is provided with a list of encores which, nine times out of ten, are Sousa marches, for we generally have advance letters containing requests for many of them. It is my invariable rule to begin the encore almost immediately after the programme number. This habit has come in for its share of criticism. I chuckled over this extract from the “pearls” of John F. Runciman when he wrote, “Sousa in London” for a British journal:  

開演直前に、ライブラリアンが「全員入場」と声を発すると、メンバー達は舞台上に進み出る。メンバーそれぞれに、アンコールの予定表が渡されている。内容はほぼ毎回、スーザの行進曲である。というのも事前に来場者から、その曲からのリクエストを、大抵の場合いただくからである。私はアンコールの演奏に際しては決まりを作っていて、プログラムで予め示してある曲が終わると、ほぼその直後にアンコールを開始する。このやり方は、これまでも多くのご批判を頂戴している。思わず笑ってしまったものが、ジョン・F・ランシマンの著書「パールズ」からの、以下の抜粋部分である。彼が「ロンドンにおけるスーザ」と題して、あるイギリスの新聞に寄稿したものだ。  

 

 At a Sousa concert, I am given to understand, the great things are  the Sousa marches. We were certainly given plenty of them. After a  piece by some lesser man, Sousa would lightly descend from his  platform, and as lightly step up, and the band would uproariously  break out with the Washington Post; and this done with, the  gymnastics would be repeated and we would hear some other thing of which I don’t know the name. It appears to me that encores must be  easily earned in Mr. Sousa’s country. In this retrograde one of  ours, the audience is invariably given an opportunity of proving  that it really wants to hear something a second time. If an English conductor, or even an English bandmaster, did anything of this sort  he would promptly be called a humbug, a charlatan. But I suppose  customs differ, and I must add that if we must needs have encores,  the English custom seems to me the better one. And though Sousa may  scorn us as a people who don’t come from Chicago, and have not been  fed on the sacred gospel of “hustle,” it may be useful to him to know that our custom is our custom.  

スーザのコンサートの一つを見に行った。そこで分かったのは、スーザのマーチの数々の素晴らしさだ。曲数もたっぷりと聞いた。スーザよりは知名度の低い作曲家の楽曲演奏の後、スーザは指揮台からサッと降りて、その後軽やかに再登壇する。バンドは大音量で「ワシントン・ポスト」を演奏し始める。そしてこれが済むと、別の曲でこのバンドの卓越した技の数々が再び耳に飛び込んでくる。そして、また別の私の知らない名前の曲が演奏される。どうやらスーザ氏の母国では、アンコールはいとも簡単にかかるようだ。この時代に逆行するような我が国では、聴衆は同じ曲を二度も聞きたいかどうか、その判断を下す機会を、公演では間違いなく与えられている。管弦楽にせよ吹奏楽にせよ、イギリス人指揮者がこんなことをしでかしたら、即座にペテン師だのエセ指揮者だのと呼ばれてしまうことだろう。だがこれは文化習慣の違いなのか、その上でここで申し上げなければならないのは、イギリスではアンコールを要求せねばならない場合の習慣は、もう少しマシなあり方である。そしてスーザに言わせれば、我々のことをアメリカ第3の都市・シカゴの人とは違うし、「詐欺」という名の神聖なゴスペルを聞いて育ったわけではないんだと、あざ笑うかも知れない。だが彼にとっては、我々には独自の習慣があるということを、知るほうが役に立つのではないか。  

 

Press notices telling how Mr. Sousa was enthusiastically encored are  worse than worthless to those of us who observed that he never  allowed time for an encore to be demanded. As for the marches, I  have heard them in music-halls, pantomimes, cafés and on  street-organs, but until last week I had no notion of their  ear-splitting blatancy. Now I understand why Mr. James Huneker falls  back on Strauss as a calm refuge. After one hour of Sousa I could  have fallen asleep with the battle in “Heldenleben” falling sweetly  on my ears as a soothing lullaby. . . . The Americans are, they  themselves state, a great people, and apparently they like great  noises. In no other country in the world but America could Sousa and  his Band have gained the reputation they have there.  

新聞各紙が、スーザ氏が熱烈なアンコールを受けたと書き記しているが、我々のように、当日会場に居て、こちらがアンコールを必要としているかどうかを意思表示する間も与えられなかった側にしてみれば、こんな記事は読む価値がない。行進曲といえば、私がこれまで耳にした場所は、演芸ショーが行われるミュージックホールや、大道芸としてのパントマイム、キャバレー、路上で演奏されるストリートオルガンなどだ。だが先週の公演を聴くまでは、彼らのような耳をつんざくような大音量を聞いたことが、全くなかった。音楽評論家のジェームス・ギボンズ・ハネカー氏が、リヒャルト・シュトラウスを安息の場所して頼りにする理由が、今になって理解している。1時間スーザの演奏を聞いた後では、リヒャルト・シュトラウス交響詩英雄の生涯」に出てくる「英雄の戦い」は、心安らぐ子守唄として、耳に甘美に注がれてくる。アメリカ人というのは、自称偉大なる人民であり、「威大」な雑音を好むのは明らかだ。スーザも彼のバンドも、アメリカでのような評判は、世界のどの国でも得られないであろう。」  

 

This critic evidently doesn’t want an overdose of music. The audiences, however, do not seem to object to my practice. I prefer to respond quickly rather than to await the vigorous smacking-together of tiring hands, hitherto comfortably folded and relaxed.  

この評論家は、あまり音楽をたっぷり聞きたくないようである。だが私が出会ったお客さん達は、私のやり方に反対しているようには思えない。お客さん達が、元気ハツラツとしっかり両手を合わせて、手が痛くなるまで拍手させて、やっとこさ終わってホッと両手を膝の上で休ませる、そんなことをさせるくらいなら、さっさと演奏を始めるほうが良いと思っている。  

 

There has been only one type of uniform for the men and we have not changed it in more than thirty years. Salaries are from seventy-four dollars to two hundred dollars a week, according to proficiency and experience. Everywhere there is manifest good will and impartiality in the entire organization. The human contacts established are, of course, many and interesting. Four years ago one of my original players, Joseph Norrito, a solo clarinetist who had been with me ever since the band was “born,” retired and went back to Italy. Sometimes band members marry and settle down, forsaking our nomadic life, but of late many of the men have taken their wives along on tour. Last year half a dozen wives were with us.  

バンドのステージ衣装は男性用は一種類で、30年以上替えていない。給与は週払いで、74ドルから200ドルの間だ。能力と経験によって額は変わる。このバンドはどこを見ても善意と公平感を感じさせる。思いやりのある人との接し方が確立されていて、勿論それが数多くの場面で見受けられ、その様子も興味深い。4年前、結成当初からのメンバーの一人である、ソロクラリネット奏者のジョセフ・ノッリトが、引退し、母国イタリアへと帰っていった。メンバーの中には、結婚して居を落ち着けて、ツアーの続く生活に終止符を打つ者もいる。だが最近は、多くのメンバーがツアーに伴侶を同伴させている。去年は6名が同行した。 

 

We have had basketball and baseball teams of our own and the latter have played the Marine teams at Philadelphia and at various Expositions. In 1900 on our Paris tour, we played the American Guard. We usually make a goodly showing. Recently we have had two teams in the band itself—one of reed players, the other of brass; the average is about equal, even though one might expect the brass to win by virtue of long-windedness!  

バンドにはバスケットボールと野球のチームがある。野球の方は、フィラデルフィアや博覧会の各開催都市で、海兵隊の野球チームと対戦したことがある。1900年のパリへの演奏旅行では、現地で活動中の米国の護衛兵団と試合をした。試合ではいつも大いに気を吐いている。近年では野球チームも2つになった。クラリネットとサックスとダブルリードのメンバーで構成されるチームと、その他の楽器のメンバーで構成されるチームである。金管楽器のメンバーがいる方が肺活量があるのだから強いのでは、とお考えの諸兄もおられようが、対戦成績は互角である。 

 

The Band is unique in the number of concerts given and mileage covered. In the thirty-six years of its existence it has visited every part of the United States and Canada, has made five tours of Europe and one of the world. We have travelled, in all, one million two hundred thousand miles. And this was accomplished quite without subsidy, depending entirely on our own drawing-power. From the ranks of the band have arisen several men who are now conductors of their own bands; among them, Herbert L. Clarke, Arthur Pryor, Walter Rogers, Bohumir Kryl, Fred Gilliland, Frank Simons and others. I am proud to call them graduates of Sousa’s Band.  

このバンドは、公演回数と移動距離において、他に類を見ない。結成以来60年の間に、米国とカナダの全ての都市を周り、ヨーロッパツアーは5回、世界一周旅行も1回こなしている。これまでの移動距離は、合計120万マイルである。そしてこれは補助金に一切頼らず、全て自費でまかなえた。バンドのメンバーからは、現在指揮者として自身のバンドを率いている者達を輩出している。ハーバート・L・クラーク、アーサー・プライアー、ウォルター・ロジャース、ボフミル・クリル、フレッド・ギリランド、フランク・シモンズ等である。スーザバンドを卒業していった者達、と呼ぶことを誇らしく思う。 

 

To obtain the best musicians we choose those belonging to the American Federation of Musicians and I have found them unfailingly loyal to me. Every man gives of his best, at all times, uncomplainingly and with spirit and vigor. Their punctuality too, which is the politeness of kings, is admirable. I rejoice at their attitude and at our rehearsals in June, when we go over everything which we are to play for the coming season, I look them over with affection and pride.  

最高の演奏家を採用しようと思ったら、アメリカ音楽家連盟に会員登録している者から選んでいる。まず例外なく、私に服してくれる。誰もが常に、ベストを尽くし、不平を言わず、気力体力をすべて懸けて演奏活動に臨んでいる。また時間や期日を守る姿勢も、第一人者としての洗練された有り様で、称賛に値する。彼らの姿勢は私の大いなる喜びとするところであり、毎年6月に練習を行い、そこから始まるシーズン用の楽曲をすべてさらう。この時彼らを見渡す私の心は、彼らに対する愛情と誇りに満ちている。 

 

I have often been asked the reason for some of my methods of conducting. Is it not the business of the conductor to convey to the public in its dramatic form the central idea of a composition; and how can he convey that idea successfully if he does not enter heart and soul into the life of the music and the tale it unfolds? The movements which I make I cannot possibly repress because, at the time, I am actually the idea I am interpreting, and naturally I picture my players and auditors as in accord with me. I know, of course, that my mannerisms have been widely discussed. They have even said, “He goes through the motions as if he were dancing one of his own two steps.”  

なぜあのような棒の振り方をするのか、ということを、いくつかの所作について質問されることがよくある。楽曲の核心にあるものを雄弁なやり方で聴衆に伝えるのが、指揮者の仕事ではないのか?楽曲が内包する命とストーリーに、心と智を注いでこそ、それをしっかりと伝えることが出来るのではないか?私は自分の所作を押し殺すことは出来ないと思う。なぜなら、指揮をしている時は、私そのものが観客に伝える内容であり、私の有り様に従って奏者と観客にそれを示すのだ。私の指揮の癖について、大いに物議を醸していることは、勿論承知している。「自己流のツーステップダンスで踊っているような、指揮のやり方だ」などとさえ、揶揄されている。 

 

Now I never move my legs at all. Perhaps my hands dance; they certainly do not make really sweeping motions, for the slightest movement suffices to carry my meaning. In Germany one man said, “Your band is like oil.” I knew what he meant. Instead of waving my arms vigorously, I had gone at it smoothly. It struck them as something different. Moreover, they liked the way we did the pianissimo passages.  

今は両足を決して動かさないようにしている。踊っていると言うなら、両の腕だ。鮮やかで流麗な所作ではないことは確かだ。なぜなら、ほんのチョットの動作で、私の意図は十分に伝わるからだ。ドイツでは、ある人にこう言われた「あなたのバンドは油のようだ」言いたいことは分かる。力強く腕を振るかわりに、滑らかな所作を心がけたのだ。いつもとなにかが違う、そう映ったようだ。もっと言えば、私達のピアニッシモの演奏の仕方を、彼らは気に入ってくれたのだ。  

 

To my men the raising of a thumb is significant. Whenever we introduce a new man into the band, he invariably stands out too much, particularly if he has been playing under an extremely vigorous conductor. Always I have to jump on him and press him back into the united whole. All organizations work the same way—they must be a unit, and since I strive to paint my melodies usually with a camel’s hair brush instead of with the sweeping stroke of a whitewash brush, I must insist upon that delicate oneness of tone.  

バンドのメンバー達にとって、まだおぼつかない者を育て上げることは、非常に重要である。新人が加入すると、決まって目立ちすぎてしまう。特に豪腕タイプの指揮者の元にいた者に見られる傾向だ。私はいつも、語気を強めて全体の和に溶け込むよう持ってゆかねばならない。バンド全体としても、その様に機能するようにする。一体感が必要不可欠だ。私が色々なフレーズを描くのは、ラクダの毛で作った刷毛のように繊細なやり方であって、表面を取り繕うような一期のベタ塗りは、絶対にしない。その繊細な音色の一体感は、私が譲ってはいけない部分だと自覚している。 

 

Very clever players, they are—all of them in the Band—but if their interpretation of a passage does not agree with mine they can and will subordinate their idea to mine. That is why the greatest generals would make the finest privates. These men know that the whole effect will be better if they submit to one dominating spirit—the leader. On the other hand, the leader who doesn’t watch for outbursts of genius in his men, in the playing of a phrase, makes a sad mistake. For example: I would be rehearsing a piece and would stop for five minutes to rest. As I went out, I would hear some fellow going over a portion of the piece and playing with it—trying it this way and that, until finally I would hear him play it in a certain way and I would say to myself, “That’s the way it ought to be done!” Invariably, continuing the rehearsal, I would say to the men, “I heard Jones playing this over a while ago, and his way is better than mine,” and after Jones, beaming with delight, had demonstrated, I would lead it in that fashion. If I were not open-minded I could not improve as a director—I am a better director than I was last year, and I hope to be a better one next year!  

バンドのメンバー全員、非常に賢明な楽器奏者である。だが彼らは、もし自分達の演奏解釈が私のそれと合わない場合、私に従ってくれることが、出来るし、実際にそうしてくれる。軍隊に例えれば、彼ら全員、出身は大将軍クラスの集まりだが、それがその気になれば、ちゃんと命令絶対服従の一兵卒の集団に切り替わってくれるのだ。全体を仕切るリーダーに全員が従えば、集団としての力はより良い効果を発揮するということを、彼らは知っているのだ。一方で、フレーズを演奏する際に、手兵が天才的才能を暴発させるのを注意深く観察しないリーダーは、大失敗を犯す。例えば、ある作品の練習をして、5分間休憩を入れるとする。練習場から退出すると、私の耳には、メンバー達が曲の一部分をそれぞれさらうのが、聞こえてくる。ああしてみようとか、こうしてみようとか、すると中にはその演奏の仕方が、私に「これで行くべきだろう!」と思わせてくれるものがあったりするのだ。すると必ず、練習を続ける中で、私はメンバーにこう伝える「さっきジョーンズが吹いてたやり方のほうが、私もいいと思う」。ジョーンズは嬉しい気持ちを顔に出し、私はその方向で演奏を作り直す。心を開く気のない者は、指導者としての向上はありえない。去年より次の年と、向上してゆきたいものである。 

 

One of the most amusing and yet perhaps one of the truest things that has been said of me is that I resemble one of those strolling players who carries a drum on his back, cymbals on his head, a cornet in one hand and a concertina in the other—who is, in fact, a little band all in himself. That is what I am constantly trying to do all the time—to make my musicians and myself a one-man band! Only, instead of having actual metallic wires to work the instruments I strike after magnetic ones. I have to work so that I feel that every one of my eighty-four musicians is linked up with me by a cable of magnetism. Every man must be as intent upon and as sensitive to every movement of my baton as I am myself. So, when I stretch out my hand in the direction of some player, I give him the music I feel and, as I beckon to him, the music leaps back at me. But the element which welds us all into one harmonious whole is sympathy—my sympathy for them and theirs for me.  

私の有り様については色々と言われているが、最も愉快で、最も的を射たものは、よくある放浪楽士の姿の一つだ。太鼓を背負い、合わせシンバルを頭に載せ、片手にコルネット、片手に六角形のアコーディオンコンサーティーナ」、一人何役もこなす、一人バンドのような、あの姿だ。私は常にそうしている。メンバー全員と私とが、「一人バンド」になるようにするのだ。「一人バンド」の男は、楽器を操作して演奏するのに、金属製のワイヤーを駆使するが、私が心がけるのは、人心を魅了することだ。「魅了」というワイヤーで84人のメンバー一人一人とつながっている、そう実感するやり方でないといけない。私は指揮の所作の一つ一つに集中し注意を払う。それをメンバー一人一人が、同じことをしなければいけない。あるプレーヤーに向かって手を差し伸べる、演奏意図を伝えるべく、合図をするのだ。するとそれが音になったものが返ってくる。だが、私達を調和した状態で一つにまとめる要素は、互いへの思いやりである。私から彼らへ、彼らから私へ、ということだ。  

 

I have always selected my programmes according to my own conception of the dictates of good taste. Of course, this disregard of precedent and tradition gives rise to a good deal of criticism—generally from affronted musicians, not from the public. To a critic who was shocked at my using Kelly as an encore on a programme which included Wagner’s Siegfried I replied, “But I’d just as soon play Kelly for an encore to Siegfried as to play Siegfried as an encore to Kelly!”  

公演時の曲目選びは、自分自身のコンセプトに基づき、趣味の良さを維持する。当然、前例だの伝統だのを無視した私のこのやり方は、大変な批判にさらされている。その批判は、大概は観客からはではなく、喧嘩を売りたくて仕方のない音楽家達からである。ある音楽評論家が、私が「誰かケリーを知らないか」を、ワーグナーの「ジークフリート」を入れたプログラムの日にアンコールとして使用したことに、衝撃を受けたという。私はこう応えた「別に私は、「ジークフリート」のアンコールに「誰かケリーを知らないか」をやるように、その逆をただやっただけですよ。」  

 

Artistic snobbery is so ridiculous! Many an immortal tune has been born in the stable or the cotton-field. Turkey in the Straw is a magic melody; anyone should be proud of having written it, but, for musical high-brows, I suppose the thing is declassée. It came not from a European composer but from an unknown negro minstrel. I am, however, equally enthusiastic about the truly great compositions of the masters. My admiration for Wagner and Beethoven is profound. I played  

Parsifal—or excerpts from it—ten years before it was produced at the Metropolitan. Most audiences had to learn to understand and appreciate it.  

芸術活動に俗物根性を持ち込むことは、本当に愚かなことだ。永く歌い継がれる曲の多くは、人々が働く場である馬小屋だの綿花畑だので生まれたのだ。「藁の中の七面鳥」のメロディは魔法のような魅力がある。誰が書いたか知らないが、誇りに思うべきだ。だが音楽の世界のインテリぶった連中は、こんなものは落ちぶれもののやることだと思っているのだろう。この曲を作ったのは、クラシックの大家ではない。名もなきニグロミンストレル・ショーの出演者の一人だ。だが同じ様に、大作曲家達の大作にも情熱を覚える。ワーグナーベートーヴェンに対する私の敬意は揺るぎない。私はワーグナーの「パルジファル」を、抜粋だが、メトロポリタン歌劇場アメリカ初演が行われた10年前に、既に公開演奏を行っているのだ。多くの観客に、そのことをお分かりいただき、感謝していただければと思っている。 

 

Once upon a time, however, the Parsifal music was wildly applauded. We were giving a concert in a Texas town during a howling blizzard. The hall was frigidly cold. The audience retained overcoats and even added blankets to their equipment. There was about $124.00 in the house—and I can safely say that it was the smallest, politest, coldest audience I had ever encountered. There was absolutely no applause. During the intermission, the mayor of the town, the editor of the local newspaper and the manager of the hall came backstage to request two encores, Dixie and The Stars and Stripes Forever. They added an apology for the small attendance. “I don’t mind the attendance,” I exclaimed, “I don’t blame anybody for dodging a blizzard. But if they appreciate our presence here as you say they do, why don’t they at least give us a little applause?” They hastened to assure me that the audience, out of consideration for us, had purposely refrained from applauding; they knew that we, on the stage, were equally chilly and they didn’t want us to feel obliged to give encores. Said I, “Never you mind about encores! There is one thing that freezes a musician more than the deadliest physical cold, and that is the spiritual chill of an unresponsive audience! Just give us a little applause—have some man let his leg fall off the chair, and you shall have both Dixie and The Stars and Stripes Forever!”  

ところで、「パルジファル」の音楽は、昔熱狂的な拍手をもらったことがある。テキサス州のある町で公演を行ったときだった。公演期間中、地吹雪に襲われた。会場は底冷えだった。聴衆はコートを着たままで、毛布が配布された。当日の売上は124ドルほどだった。私が経験した中で、最も少なく、最も礼儀正しく、最も寒い思いをしていた観客だった。誰も手を叩く者がいない。幕間の休憩時間中、市長、地元新聞の編集者、それと劇場支配人が楽屋へおいでになり、アンコールとして2曲「ディクシー」と「星条旗よ永遠なれ」を要請してきた。加えて、集客数の少なさを謝罪していた。私は声を荒げて「集客数は気にならない。猛吹雪は誰のせいでもない。でも私達の演奏を気に入ってくださっているというのなら、少しでいいから拍手してくださらないものか?」彼らは慌てて、こう説明した。観客は私達に気を遣って、拍手を我慢しているのだ。舞台上も凍える寒さだ、アンコールをやらせるなんてできない、と思っているという。私は言った「心配ご無用、音楽家を凍死させるのは、気温ではなく、無反応の観客からくる心理的な寒さです。拍手してくだされば良いんです。立ち上がってくだされば良いんです。そうしたら、「ディクシー」だって「星条旗よ永遠なれ」だって、喜んで演奏します!」 

 

The next selection was from Parsifal, a long and very dignified number. But the audience well-nigh lifted the roof off. Applause was vociferous and prolonged. The men woke up—we played encore after encore—we gave what was practically another concert. Overcoats came off and the audience went wild. Parsifal had loosened the tension. Everybody was more than happy and the blizzard raged unnoticed.  

休憩明けの1曲目は「パルジファル」だった。長くてお硬い曲である。だが観客は自らに課したタガを外していた。演奏後の拍手は大音量でいつまでも続いた。私達も目が覚めた。アンコールに次ぐアンコールで、それだけで一つの公演になってしまったほどだ。観客はオーバーコートを脱ぎ捨てて熱狂した。「パルジファル」がテンションに火をつけたのだ。ホール内の全員が幸福感を取り戻し、表の猛吹雪など、誰も気にしていなかった。