英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第16章(2/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

The liking for marches is quite universal and I have no doubt that many are written which never see the light of a musical day. I am still treasuring an earnest, kindly and very human letter—with all its inaccuracies—which I received about this time: 

行進曲が人々に愛されるのは、世界的な話で、中には演奏や鑑賞の機会に恵まれない曲も多くあるのは、間違いないと思う。私が今でも大切にしている手紙がある。心からの、優しさあふれる、人間味のこもった手紙だ。間違いだらけの手紙だが、一切手を加えずここにご紹介する。 

 

Mr. Sousa Dont get cross at me For Wrighting to you Abought theas   marches o Gem i have 16 Butiefule marches i have Bin right at thos   marches For 16 years abought 10 year i rote and now i Wood Like to   put them in the hands of a Grate Band Master and you are the man   that i Wood Like to have a good Look at theas marches, if you Wood   be sow kind and so com idatin to poore mane Like me. pleas Let me   send 5 or 6 of thes marches to you to satisfised you that the ar as   Fine as enny marches ever rote i Will class them With your   Directorate march or invincible egle or El capitan and the Bass   parts in theas marches are neardner to the stars and Stripes Base   part of youres and enny that Was ever rote. They are like the Band   Bace part hevy and Fine every Strane is a 16 or 32 mesher of a plane   toone esy to play This Tones Will Last, Will not get Stale in 20   years they Will renue your Name agan as the Grate march rite of the   World as you held the glory all this years. Duble it up Like rosevelt For president . . . Look at the marches. Let me send 5 or 6 to you then tell me What you think of them i neve showed this marches to enny Body or neve tryed to published them. my idea all ways was to place them in your Name years ago. Becose they are hevy masters marches the kind that have classic Movent in them and the Basse solo ar as good as enny ever put in a march outside of the Stars and Stripes of yours that is the Best Base solo ever rote. mine are nearder to that an enny othr one that you ever rote. i have 1 Base Solo that is 2.4 meshers soled runs or comatic i takes a violin to play it With ese. i play the piane and Worked them out year after year. now pleas rite to me and Let me send a Few of the marches to you or if that dont soot you pleas tel me now Were i can meet you i Wood Like to Show them toe you and talk to you abought them or place them in your hans some day i am to poor to publishem them myself and i have no mane as a righter and they are to good to Fool away red this over and think as you never thought Before Beleve me this ar perfect marches From end to end  

スーザさんへ 

同封の行進曲について、お気に障りましたらごめんなさい。10年から16年がかりで良い行進曲が16曲書けました。これらを偉大な吹奏楽の達人にお渡ししたくて、こんなしょうもない私ですが、もしよろしければあなたにじっくりご覧頂きたいのです。今日はその内の5,6曲を贈らさせていただきます。他の行進曲と同じくらいあなたにご満足いただければ幸いです。私としては、これらの行進曲は、あなたの作曲した「理事会」「無敵の鷲」「エル・カピタン」をお手本にしました。低音部は「星条旗よ永遠なれ」や、その他あなたの作曲した曲に近づけようとしました。重みのある格好いいものに似せて見ました。どのフレーズも16~32小節で、演奏しやすい音符にしました。後の世に残るよう、20年くらい演奏してもらえるようにしました。私がお手本にしたあなたのフレーズを見てみると、改めて素晴らしい行進曲だど思いを新たにしました。これまであなたが活躍した年月、その間世界を席巻し、その栄光はルーズベルト氏が大統領になったくらい、素晴らしい結果です。私がお送りしました行進曲も、どうか目を通してくださればと思います。もしご感想を伺えればと思い、この5,6曲をお贈りしました。まだ誰にも見せたことがありません。出版しようと思ったこともありません。あなたの曲の数々は、クラシック音楽のフレーズを持つ重厚で対局と呼ぶに相応しい行進曲であり、私の頭の中には、もう何年もあなたの名前がありました。そして低音部のソロは今まであなたがお書きになったものの中では、「星条旗よ永遠なれ」がどれよりも素晴らしいと思っています。私は1つだけ、2,4小節ですが低音部のソロを書きました。もしあなたがこのフレーズをバイオリンで弾いてくださるなら、造作無いのかどうかは、私には分かりません。私はピアノを弾きます。毎年毎年練習しています。もしよろしければもうあと数曲お渡ししたいのですが、どこでお会いできるか、お手紙をいただけないでしょうか。いつかお目にかかって楽譜をお見せして、曲についてお話して、直接手渡したいのです。自分が作曲したとして出版する資金もなければ、作曲家としてもそんなだいそれた事ができるほどの器量でもありません。こんなお願いが飛び込んでくるとは、お考えにならなかったでしょうが、是非ご一読いただければと思います。私としては、曲の最初から最後まで、完全なものになるよう作ったつもりです。 

 

I let myself in for some very puzzling situations in my anxiety to help young composers and to please my public. I suppose I have made my attitude so clear that some people may have taken advantage of it. At any rate, one of my managers, Frank Christianer, resented very strongly certain abuses of my leniency. He acted as if he hated every other composer in the world, except myself, and when he found me inserting works by John Doe and other local composers on our programmes, he cursed roundly at my crazy impulses. 

若手の作曲家達を支援し、彼らの曲を私の観客に楽しんでいただこうと思ったことで、私自身何度か困った状況に陥ったことがある。私がそうした姿勢をハッキリさせていることで、人によってはそれを利用してやろうというのだろう。そんなこんなで、私のマネージャーを務めた内の一人、フランク・クリスチアーノ氏などは、私の思いやりに対してある種かなり厳しい言葉を強く浴びせて憤っていた。彼は私以外の作曲家は全員嫌いだと言わんばかりの立ち居振る舞いで、私がどこの馬の骨ともわからないような作曲家や、公演地の地元作曲家の作品を演目に入れると、私が馬鹿な衝動にかられてやっている、として手厳しく叱責した。 

 

One evening in Cleveland three composers brought me some short pieces and urged me to use them as encores. I was in a dilemma for I did want to help fellow musicians whenever possible. So I said, “But, you see, my audiences seem to want to hear some of my own compositions as encores. Bad taste, of course, but it can’t be helped. Then there are two or three minor composers like Strauss and Wagner whom I feel I must include! I can’t tuck in all three of these things of yours, but I’ll tell you what I’ll do. . . . I’ll let you toss up and I’ll play the march of the one who wins.” And I stuck to my bargain, although the papers “roasted” me heartily for putting miscellaneous and unexpected music on the programme. I still feel the impulse to give young writers a hearing, and I believe I have played more unpublished compositions than any other band leader in the country. 

クリーブランドで夜公演を行ったときのことだった。3人の作曲家達が自作の小品を携えて、私の公演でアンコールに演奏してほしいと勧めてきた。私は板挟みにあって困ってしまった。私だって同業者である音楽家達を、出来る限りいつでも助けてやりたい。なので「ですが私の公演に来る観客は、アンコールには私の曲を聞きたいと思っているんですよ。自分でこんな事を言うのは悪趣味であることは当然なんですが、これはどうしようもないんです。それからシュトラウスやらワーグナーやらと、無名の作曲家も2つ3つと入れないといけないでしょうし、そうなるとあなた方3人全員の曲をそこに詰め込むのは無理です。ですが私から提案というか、コイントスをしますから、勝った一人の行進曲をやりますので。」私はあくまでも自分の大盤振る舞いを諦めなかった。当然新聞各紙は、演目に凡庸で誰も期待していないような楽曲を入れたと言って、「真心込めての酷評」をぶつけてくる。それでも私は、若い作曲家達の言い分を聞く機会を設けたいと強く思っている。そしえ、我が国のどの吹奏楽指揮者よりも、出版の日の目を見ていない楽曲を採り上げていると自負している。 

 

The band contracted to appear for ten weeks at the Panama-Pacific Exposition, so we left New York early in April, 1915, for the Pacific coast, giving concerts as we crossed the continent. We opened on May 22d. I had the pleasure of hearing The Messiah of Nations, written by James Whitcomb Riley and myself for the occasion of the dedication of the Soldiers’ Monument in Indianapolis, sung by the choir of St. John’s Presbyterian church of Berkeley, during their concert at the Exposition. We gave several concerts with the other bands there—Conway’s and Cassassa’s,—and the combination attracted much attention. M. Camille Saint-Saens, the French composer, wrote the official musical composition for the Fair, a piece written for orchestra, band and organ which was given its initial performance on June 20. 

私のバンドはサンフランシスコ万博(パナマ運河開通と太平洋発見400年記念)での10週間の公演契約を取り交わした。これに向けて、1915年4月初旬にニューヨークを出発し、太平洋のある西海岸へ向かう。途中の各都市で公演を行い、5月22日、会場での公演初日を迎えた。私が聞く機会に恵まれたのが、「諸国民の救世主」。この曲は作詞がジェームス・ウィットコム・ライリー、音楽をつけたのは私。インディアナポリス兵士水兵記念塔への献呈曲で、バークレーヨハネ長老派教会合唱団が、この万博期間中に行った公演での演奏だった。私達は、この万博に出演したパトリック・コンウェイのバンドと、チャールズ・H・カッサーサのバンドと、合同演奏を数回開催した。この合同バンドは大いに注目された。フランスの作曲家カミーユ・サン・サーンスが、この万博のために書き下ろした公式音楽は、管弦楽吹奏楽、オルガンの為の作品で、6月20日に初演された。 

 

Strange to say, the official music for expositions and world fairs seems always to die an immediate death. Wagner wrote the official march for the Centennial and although he was helped by no less a conductor than Theodore Thomas, the Wagner march, died before the Exposition closed its doors. I have had the honor of playing a number of official marches, including that of M. Saint-Saens, but with the single exception of King Cotton, the march of the Cotton States Exposition at Atlanta, all of them fell into innocuous desuetude. King Cotton, however, for some reason or other still continues to reign. 

妙な話だが、万博用の公式音楽というものは、決まって廃れるのも早い。ワーグナーは我が国の建国100年記念に公式のマーチを書いた。初演にはセオドア・トーマスを指揮者に立てたにもかかわらず、万博終了を待てずに廃れてしまった。サン・サーンスのも含めて、私は多くの公式のマーチを指揮してきた。だがアトランタでの万博(通称「綿花州(コットンステート)万博」)の為の行進曲「キング・コットン」以外は、一つ残らずひっそりと姿を消してしまった。そんな中でも「キング・コットン」は、何かしら理由があるのだろう、今でも皆様から愛されている。 

 

Saint-Saens and I became the best of friends. We used to wander about the grounds together and he seemed always to have an eye for lovely womankind. Slim beauty seemed to make little impression on him but when one with territorial expansion hove into sight he would nudge me, calling my attention to “yonder beaming beauty!” The broader the “beam” the greater his delight! 

サン・サーンスとは数ある友人の中でも、最高に良い関係が持てた。よく色々なところを散歩し、その度に可愛い女の子がいないか見渡していた。スリムな美人というのは、彼にはほとんど興味の対象とはならず、幅を利かせるようなタイプの娘が彼の視界に入ってくると、「あの美尻を見てみろよ!」と、私を突いてくる。彼の場合、知りの幅が利いているほど、喜びも幅を利かせてくるようだ。 

 

I received a telegram from Charles Dillingham which read, “How would you like to play in New York all winter?” I replied: “What kind of playing?” “Am sending Harry Askin out to talk it over with you.” 

ある日、チャールズ・ディリングハムから電報が1通届いた。「一冬ニューヨークで演奏してみないか」とある。返信として「内容は」と問うと、「それについてハリー・アスキンをよこしている。」と返ってきた。 

 

Mr. Askin came with the news that Dillingham had obtained the Hippodrome for the winter season and wanted to open it with my band as one of the attractions. I was to give a short concert each evening and on Sunday the entire entertainment. I made a contract with him and remained two seasons under the Dillingham régime. 

アスキン氏によると、ディリングハムがその冬1シーズンニューヨークの曲馬場の使用権を獲得したとのこと。シーズン開幕の呼び物の一つとして、私のバンドに出演オファーをよこしたのだ。毎晩夕方に短めの公演を行い、日曜日にはたっぷり1回分の公演を行う。私は彼と契約し、2シーズン彼のもとで演奏した。 

 

While we were still in San Francisco the Music Teachers’ Association of California adopted a resolution petitioning Congress to make The Stars and Stripes Forever and Dixie the official airs of the United States. The idea did not appeal to me for, though Congress is a powerful body, it cannot make the people sing what they don’t want to sing. If The Stars and Stripes Forever ever becomes a national air it will be because the people want it and not because of any congressional decree. 

話はサンフランシスコ万博戻るが、当地カリフォルニア州の音楽科教職員協会が、ある決議を採択した。連邦議会に対し、「星条旗よ永遠なれ」と「ディクシー」を国の正式歌に、との請願だった。この考えについては、私は共感できなかった。というのも、連邦議会と言えば強力な権限を持っているが、国民が望まぬ歌を歌わせることは出来ないであろう。仮に「星条旗よ永遠なれ」が国の正式歌になるとするなら、それは民意によるものであり、立法府の法令によるものではいかがなものか、ということだ。 

 

We left San Francisco late in July, toured east to Willow Grove and from there to the Pittsburgh Exposition, then on to fulfill our contract at the Hippodrome, where we opened late in September. I had written The March of the States during my Western sojourn and when it was played at the Hippodrome it scored a phenomenal success. I wrote the New York Hippodrome March which is now in the repertoire of every band in the country. In our Sunday night concerts the band played in conjunction with many well-known artists. Among them were Grace Hoffman, Florence Hardman, Virginia Root, Emmy Destinn, Nellie Melba, Orville Harrold, Belle Story, Margarite Ober, Alice Nielsen, Ernest Schelling, Susan Tompkins, John McCormack, Herma Menthe, Olive Fremstad, Julia Culp, Maggie Teyte, Tamaki Mura, Kathleen Parlow and Anna Pavlowa. 

私達がサンフランシスコを発ったのは7月下旬。向かった先は東のウィローグローブ。そしてそこからピッツバーグの博覧会へ。その後契約した曲馬場へ向かい、9月下旬に公演初日を迎えた。西海岸サンフランシスコ滞在中に作曲しておいた「合衆国の行進曲」(The March of the States)を、曲馬場で披露する。記録的な大成功であった。私が書いた「ニューヨーク曲馬場行進曲」は、今では全国各地のバンドでレパートリーとなっている。日曜日夜の公演では、多くの有名音楽家達と共演を行った。その一部をご紹介する。グレース・ホフマン、フローレンス・ハードマン、ヴァージニア・ルート、エミー・デスティン、ネリー・メルバ、オーヴィル・ハロルド、ベル・ストーリー、マーがライト・オーバー、アリス・ニールセン、アーネスト・シェリング、スーザン・トンプキンス、ジョン・マコーマック、ヘルマ・ミント、オリーヴ・フェルムスタッド、ユリア・クルプ、マギー・テイト、三浦環、キャサリーン・バーロウ、そしてアンナ・パブロワ。 

 

At one time we put on a combination of fifteen composers at the piano: Jerome Kern, Louis Hirsch, Baldwin Sloane, Rudolph Friml, Oscar Hammerstein, Alfred Robyn, Gus Kern, Hugo Felix, Leslie Stuart, Raymond Hubbell, John Golden, Silvio Hein, Irving Berlin and myself. We sat at fifteen different pianos, each playing his most popular hit, accompanied by the others. That night the attendance-record was certainly shattered. 

ある時、15人の作曲家達が一堂に会して、演奏会が開かれた。ジェローム・カーン、ルイス・ハーシュ、アルフレッド・バルドウィン・スローン、ルドルフ・フリムル、オスカー・ハマースタイン、アルフレッド・ロビン、ガス・カーン、ヒューゴー・フェリックス、レスリー・スチュアート、レイモンド・ハベル、ジョン・ゴールデン、シルヴォロ・ハイン、アーヴィング・バーリン、そしてこの私。一人ずつそれぞれピアノに座り、自分の最も人気のある曲を弾き、他の14名が伴奏をする。その夜の集客数は記録を更新した。 

 

On the eleventh anniversary of the Hippodrome, Mr. R. H. Burnside, the stage manager, conceived the idea of organizing a parade of the entire Hippodrome force, 1274 paraders, with my band leading. At the rehearsals before the opening of the show, as I sat with Dillingham watching the various acts, I was especially pleased with the graceful skating of the charming Charlotte and later, with the antics of a trick mule. After the rehearsal I turned to Dillingham and said in a burst of enthusiasm, “Why, Mr. Dillingham, Charlotte and the mule would carry this show alone.” “Charlotte and the mule,” he mused. “Well, I’ll talk to the mule about it and if he doesn’t kick, I’ll do it!” 

曲馬場創立11周年に、ステージマネージャーのロバート・ハバー・バーンサイド氏が一計を思いついた。私のバンドを先導にして、曲馬場の全人馬1274によるパレードをするというものだ。ショーの開幕前のリハーサルでは、私はディリングハム氏と共に、様々な演技を座って確認した。わたしが特に気に入ったのは、眉目秀麗なシャーロット嬢の優雅なスケーティングと、曲芸ロバによる面白おかしい仕草だった。リハーサルの後、私は興奮気味にディリングハム氏に提案した「なあ、ディリングハムさん、このショーはシャーロットと曲芸ロバだけでやったらどうだろう。」すると彼は考えて「そうだな、もし曲芸ロバに話して蹴っ飛ばされなかったら、やってみよう。」 

 

Many of the great artists who appeared at our concerts were greeted with stirring ovations. Miss Emmy Destinn was having a triumphant evening and at the end of her second encore she walked briskly onto the stage, suddenly took me by the shoulder, and gave me a resounding kiss! The unexpected never fails to make a hit and the audience shouted, for joy. After that, every good-natured prima donna would bestow a chaste salute on the blushing conductor; even the doll-like little Japanese opera star, Tamaki Mura, reached up and just about managed to kiss my collar! Fun-loving Maggie Cline, carried away by her applause one evening, advanced on me with determination in her eye. I foresaw a burlesque kissing bee and quickly dodged behind the harp lest she corner me. 

私達の公演に出演してくれた素晴らしい音楽家達の多くが、会場割れんばかり拍手を贈られた。エミー・デスティン嬢が出演した夜は大成功。2度目のアンコールが終わると、彼女はさっそうと舞台上へ来て、藪から棒に私の肩を掴むと、大きな音をたててキスをするではないか!この手のサプライズはまず間違いなく観客の大歓声を呼ぶ。その後、超一流の女性アーティスト達が、全員こぞって恥ずかしさに顔を赤らめる指揮者にキスのご挨拶をしてくる。あのお人形のように小さくて可愛らしい日本人オペラ歌手の三浦環までもが、健気に精一杯背伸びして、やっとこさ私の襟首にキスをしてくれた。いたずら大好きのマギー・クラインは、ある夜の公演で大きな拍手喝采をかっさらうと、さあやるわよ、と決意ランランの目つきで私に迫ってくる。私は見越して、最前列中央に配したハープの影に隠れた。これなら彼女も手出しはできまい。 

 

The Hippodrome closed the last of May. About this time I received a letter from Mr. James Francis Cook, Editor of The Etude, asking me to set one of his correspondents right in regard to my name—whether it was Sousa, So, or Something else. My reply was as follows: 

曲馬場でのシーズンが終わったのが5月下旬。この頃、私は1通の手紙を受け取った。ジェームス・フランシス・クック氏からである。音楽雑誌「エチュード」の編集者で、彼のところの取材記者をよこすので、私の名前について取材させてほしいとのこと。スーザなのか、スーなのか、それとも他にあるのか、という。私は次のように返事した。 

 

If there is one thing I dislike more than another it is to spoil a good story. I vividly remember my infantile contempt for the punk-headed pirate who told me that Jack the Giant Killer never existed, and I clearly recall my undying hatred for the iconoclast who calmly informed me that Robinson Crusoe was a myth and his man Friday a black shadow without life or substance. I also despised the man who said that Nero was never a fiddler, hence you can understand   my position when you call on me in all seriousness to verify the   story that my name is not Sousa but Philipso. When I received your  letter my first impulse was to allow you to hang on the tenterhook  of doubt for some moons and then in the interest of truth gradually  to set you right. 

私が何よりも嫌うのはなにか、と聞かれれば、折角の良い話を台無しにされることだ。今でも鮮やかな記憶として残っているのが、子供の頃に、「巨人退治のジャック」なんて存在しないと私に語った大馬鹿悪党に対して、子供じみた侮辱の仕方をしたことだ。それとハッキリ覚えているのが、ロビンソン・クルーソーなんて神話みたいたもので、彼の従者とされるフライデーは命も実体もないただの黒い影のようなものだと、こともなげに言った人に対し、聖像を破壊したがごとく、憎しみを根に持ったことだ。更には、ローマ皇帝ネロはバイオリンなんか弾きはしない、だからローマが火災に見舞われた時に、バイオリンを弾いていたなんて話は嘘だ、と言った男を、バカにしたことも覚えている。そんなわけで、あなたが真顔で私の名前はスーザではなくフィリップソーだろうということを確かめたい、などと言った時、どんな心境だったかお分かりいただけよう。あなたの手紙を受け取った時、最初に思ったのが、数カ月間疑問を抱かせてハラハラさせた後に、真実を伝えるべく性根を叩き直してやろう、ということだった。 

 

The story of the supposed origin of my name is a rattling good one   and like all ingenious fables, permits of international variation.   The German version is that my name is Sigismund Ochs, a great   musician, born on the Rhine, emigrated to America, trunk marked S.  O., U. S. A., therefore the name. The English version is that I am   one Sam Ogden, a great musician, Yorkshire man, emigrated to   America, luggage marked S. O., U. S. A., hence the cognomen. The  domestic brand of the story is that I am a Greek, named John  Philipso, emigrated to America, carried my worldly possessions in a  box marked J. P. S. O., U. S. A., therefore the patronymic. 

私の名前の由来については、面白さ満載だと予想しているだろうし、よく出来たおとぎ話よろしく、世界各地でバリエーションが存在している。ドイツでは、私の名前はジキスムント・オークスで、偉大な音楽家でライン地方生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていったトランクにS(ジキスムント)O(オークス)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、名前がスーザになった。イギリスでは、私はサム・オグデンという偉大な音楽家で、ヨークシャー生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていった荷物にS(サム)O(オグデン)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、このローマに伝わる名前になった。国内に伝わる話では、私はギリシャ系で、名前はジョン・フィリップソー。アメリカに移り住んだ際に身の回りの持ち物をすべて詰め込んだ箱にJ(ジョン)P(フィリップ)SO(ソー)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、父方の名前がこうなった、というものだ。 

 

This more or less polite fiction, common to society, has been one of  the best bits of advertising I have had in my long career. As a rule  items about musical people find their way only into columns of the  daily press, a few of the magazines, and papers devoted to music,  but this item has appeared in the religious, rural, political,  sectarian, trade and labor journals from one end of the world to the  other, and it is believed that it makes its pilgrimage around the  globe once every three years. It emanated first about ten years ago  from the ingenious brain of that publicity promoter, Colonel George  Frederick Hinton. At that time Colonel Hinton was exploiting Sousa  and His Band, and out of the inner recesses of his gray matter he  evolved this perennial fiction. Since it appeared I have been called  on to deny it in Afghanistan, Beloochistan, Carniola, Denmark,  Ethiopia, France, Germany, Hungary, Ireland, Japan, Kamchatka,  Lapland, Madagascar, Nova Scotia, Oporto, Philadelphia, Quebec,  Russia, Senegambia, Turkestan, Uruguay, Venezuela, Wallachia, Xenia, Yucatan, and Zanzibar, but even with this alphabetical-geographic  denial on my part, the story—like Tennyson’s brook—goes on forever.  Were it not for the reproving finger of pride pointed at me by the  illustrious line of ancestral Sousa, I would let it go at that; were it not for the sister and brothers ready to prove that my name is  Sousa, whom I cannot very well shake, I might let your question go  unheeded. 

世間に知られているこの悪気のない作り話は、多かれ少なかれ、わたしのこれまでの長いキャリアの中で最高の宣伝材料の一つになっていることは間違いない。一般的な話をすれば、音楽好きな方々が日刊紙や雑誌、そして音楽に特化した各紙を読む時は、その関係の記事をひたすら探そうとする。だが今回の話が掲載されているのは、世界の隅々の各紙の、宗教欄、地域の情報欄、政治欄、特定のグループを扱った欄、流通欄、それと労働問題の欄である。そして私達のバンドのツアーに合わせるように、3年に一度世界をめぐると信じられている。事の発端は10年前、宣伝広告を担当した元陸軍大佐のジョージ・フレデリック・ヒントン氏の優れた頭脳が震源地なのだ。当時ヒントン元大佐は、スーザとそのバンドを金のなる木と成し、その優秀な脳みその奥底から、このいつまでも消えない作り話を引っ張り出したのだ。この話が世に出て以来、私は呼ばれる先々でこれを否定している。アルファベット順に言えば、アフガニスタン、バローチスターン州(パキスタン)、カルニオラ(スロベニア)、デンマークエチオピア、フランス、ドイツ、ハンガリーアイルランド、日本、カムチャツカ(ロシア)、ラップランドフィンランド)、マダガスカルノヴァ・スコシア州(カナダ)、オポルトポルトガル)、フィラデルフィアケベック州(カナダ)、ロシア、セネガンビア(西アフリカ)、トルキスタン中央アジア)、ウルグアイベネズエラ、ワラキア(ルーマニア)、キセニア(米オハイオ州)、ユカタン半島ザンジバルタンザニア)。私の方は否定しているのに、この作り話は、テニソンの「The Song of the Brook」の一節「人々は 来たかと思へば 去り行くも 我永遠に 歩き続けん」ではないが、いつまでも「一人歩き続けん」としている。もしもスーザ家のご先祖様達が、誇りを持って私を指差して叱責することがないのなら、この話は「一人歩き続け」させておこうと思う。もしも私の妹や男兄弟達が、私の名前はスーザだといつでも証明しようとするなら、彼らを振り切ることは到底無理なので、あなたの質問は看過するかも知れない。」 

 

My parents were absolutely opposed to race suicide and had a family  of ten children, six of whom are now living, all married and doing  well in the family line; so well, indeed, that I should say about 1992. the name of Sousa will supplant that of Smith as our national  name. Now for the historical record: I was born on the sixth of  November, 1854, on G. Street, S. E., near old Christ Church,  Washington, D. C. My parents were Antonio and Elizabeth (Trinkhaus) Sousa. I was christened John Philip at Dr. Finkel’s church on Twenty-Second Street, Northwest, Washington, D. C. and would say, had I an opportunity to be born again, I would select the same parents, the same city and the same time. 

私の両親は、人は、民族は、途絶えてはいけないと真剣に思う人達で、10人の子供達をもうけた。うち6人は今でも健在で、全員結婚してよく家系を残した。誠に結構話であり、私に言わせれば、遠い未来の1992年頃にはスーザという名字はスミスを抜いて我が国を代表するものとなるだろう。ではここで歴史の記録を残す。私は1854年11月6日生まれ。生家の住所はワシントンDCの南東、旧クライスト・チャーチの近く、ジョージタウンストリート。両親の名前は、アントニオ・スーザとエリザベス・トリンクハウス・スーザ。ワシントンDCの北西、22丁目にあるドクターフィンケル教会で洗礼を受け、ジョン・フィリップとなる。そして一言、言わせてもらえば、生まれ変わったら、同じ両親、同じ街、同じ時代に、とお願いしたい。