英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編12-13J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 英国の「海賊版」撲滅と王室、ウィーンでの絶賛、オフの様子

CHAPTER 12 and 13 

 

CHAPTER 12 

SECOND EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1901 

THE GLASGOW EXHIBITION 

LONDON LUNCHES ME 

THE ENGLISH GRENADIERS 

A ROYAL CONCERT AT SANDRINGHAM 

A CARPING NEWSPAPER 

INTELLIGENCE OF ENGLISH AUDIENCES 

GUINEAS AND POUNDS 

THE RIBBON OF THE FRENCH ACADEMY 

EDWARD BOK 

“THE FIFTH STRING” 

I SEDUCE A WHOLE LEGISLATURE 

WILLOW GROVE 

THE PAN-AMERICAN EXPOSITION, BUFFALO, 1901 

“NEARER MY GOD TO THEE” 

EUROPE AGAIN 

“IMPERIAL EDWARD” AND HIS BRACE OF ROYAL PHEASANTS 

A CONCERT WITHOUT A SCORE 

THE EARL OF WARWICK'S CIGARS 

A SECOND COMMAND CONCERT AT WINDSOR CASTLE, AND A SOUSA CONCERT IN THE ROYAL NURSERY 

JAMES WHITCOMB RILEY 

ST. LOUIS WORLD'S FAIR 

PALMS AND ROSETTE OF THE FRENCH ACADEMY 

第12章 

スーザ・バンド、2度目のヨーロッパツアー1901年 

グラスゴー万博 

ロンドンで昼食におよばれ 

イギリス近衛歩兵第一連隊 

サンドリンガムでの王室のための演奏会 

不平をまくしたてる新聞 

イギリスの聴衆の知性 

ギニー金貨とポンド 

フランス教育功労賞 

エドワード・ボック 

小説「第5弦」 

我、議会ヲ翻弄ス 

ウィローグローヴ 

バッファローでの南北アメリカ博覧会 

主よ、御許に近づかん 

再びヨーロッパへ 

行進曲「エドワード皇帝」、そして一束の王室御用達のつがいのキジ肉 

譜面無しでの演奏 

ウォリック伯の葉巻 

ウィンザー城での2度目の御前演奏と保育園での公演 

作家ジェームス・ウィットコム・ライリー 

セントルイス万博 

フランス教育功労賞の栄誉 

 

1 

In September, 1901, we sailed for a second tour across the Atlantic, having signed a contract with the directors of the Glasgow International Exhibition to appear there for four weeks. I had already received an invitation for October fourth to be the guest of honor at a luncheon given by music-loving London at which Sir Lewis McIver, Bart, M. P., was to be toastmaster and chairman, and the musical, artistic, and professional world had promised to be present. Members of the reception committee were: the Earl of Kinnoull, the Earl of Lonsdale, Sir Henry Irving, Clement Scott, Anatole France, W. H. Stephens, John Hollingshead, Henry J. Wood, George Ashton, Colonel Probyn, H. S. J. Booth, Charles Morton, Philip Yorke. 

1901年9月、私達はグラスゴー万博での4週間の出演契約にサインした。2度目の大西洋を横断してのツアーへの出発である。出発前、1通の招待状を受け取っていた。10月4日、昼食会の主賓として、ロンドンの音楽好きの要人達の集まる会へ招かれていた。準男爵のサー・ルイス・マクアイヴァー議員を司会及び仕切り役とし、音楽関係者、芸術家、更には実業家達の出席が決まっていた。レセプションの世話人会として名を連ねるのが、キヌール伯、ロンズデール伯、サー・ヘンリー・アーヴィング、クレメント・スコット、アナトール・フランス、W.H.スティーヴンス、ジョン・ホリンシェッド、ヘンリー・W・ウッド、ジョージ・アシュトン、プラウビン大佐、ヘンリー・ブース、チャールズ・モートン、そしてフィリップ・ヨークの各氏である。 

 

2 

Our steamer was a day late in arriving at Southampton and so I did not reach London until the morning of October fourth. When I finally sat down in that brilliant assembly, I was tired, preoccupied and dejected. Sir Lewis McIver delivered a very witty introductory speech. I knew while he was speaking that all this was designed to bring me to my feet but when I tried to formulate some kind of a reply my mind absolutely refused to work. I wished ardently that the floor would open and swallow me up. Came a final grand burst of oratorical eloquence from Sir Lewis all in praise of my achievements (which he had only read about and never witnessed) and it was my moment to respond. As I pulled myself to my feet, I thought how grateful, how beautiful, sudden death would be in such a crisis. I had not the faintest idea of what I was about to say. I knew only that Sir Lewis had just uttered these words: “We will now hear from the guest of honor, Mr. John Philip Sousa.” Like lightning, the whole scheme of a speech flashed into my head I began: 

私達の乗った船はサウサンプトンへの到着が1日遅れた。なので、私は約束の10月4日の朝まで、ロンドンに入ることが出来なかったのだ。ようやくこの燦然と輝く会合の席についた時には、疲れてしまい、心配で心が上の空になって、気持ちも落ち込んでいた。サー・ルイス・マクアイヴァー氏が実にウィットに富んだ開式の辞を述べる。勿論、彼の意図するところは、こうして話をしている間に、私が自信を持ってピッと立てるように、とのことだった。だが私の方は、何らかの返答を構築しようにも、頭が完全に拒否して動かないのだ。サー・ルイスが締めくくりに、弁舌も雄々しく、私の業績を全て称賛している(記録を読んだだけで実際見聞きなどしていないのだが)。そしていよいよ、私がこれに返す番が来た。体を持ち上げながら、こんな災難な時は、突然ぽっくりイケたら、なんと嬉しく、なんと美しい潔さだろう、などと考えてしまった。自分が言おうとすることが、全然アイデアが浮かんでいない。わかっているのは、サー・ルイスがたった今言った言葉「さてそれでは、本日の主賓、マエストロ、ジョン・フィリップ・スーザ氏よりご挨拶をいただきましょう。」なんとここで、雷に打たれたように、スピーチ全体が頭にひらめき、私は話し始めた。 

 

3 

“Mr. Toastmaster and Gentlemen: I cannot recall a time when I have addressed an intelligent audience feeling as I do today. I once believed that a Britisher could be trusted at all times. I fear my belief was unwarranted. In regard to my speech I feel that an explanation is in order before I finish. 

「司会の方、そしてお集まりの皆様。今日のように知性あふれる方達の前で話をさせていただいたことは、私の記憶にはありません。大英帝国国民への揺るぎない信用は、私もかつて心に抱く経験がありました。それは今尚そうであると、恐れながら信じております。これから最後まできちんとお話させていただこうと思っています。 

 

4 

“I arrived this morning, a day late from Southampton, and while I sipped my breakfast tea, a card was brought to me bearing the legend, 'Sir Lewis McIver, M. P.' I could not at first determine what the 'M. P.' represented unless it meant 'Metropolitan Police.' I referred the card to my valet, asking if I had committed any breach of the peace since arriving in London. He considered it carefully and said he thought not. 'Then why should an M. P. call on me?' I asked. 

私は今朝当地に着きました。予定より1日遅れで、サウサンプトンを出発したのです。今日朝食でお茶を飲んでいると、カードが一枚届けられました。そこには聞こえも高き「サー・ルイス・マクアイヴァーM.P.」とありました。この「M.P.」を、最初目にした時は、「ロンドン警視庁」ではないよな、ならば何だろう、と思ってしまいました。そのカードを付き人に見てもらい、念の為ロンドン入り後法違反がなかったか、確認しました。彼はよく考えた末に、それはないと思う、と応えたのです。「では何故ロンドン警視庁から呼び出しがかかるのだろう?」と私は訊ねました。 

 

5 

“'Mr. Sousa,' said my sage valet, 'in this blooming' country 'M. P.' means either Metropolitan Police or Member of Parliament. I would advise you to take your choice after you see the gentleman, but meanwhile, I'll lock up everything that isn't nailed!' 

私の付き人は賢い男で、こう応えたのです「マエストロ、M.P.にはロンドン警視庁という意味もありますが、同時に国会議員という意味もあります。とにかく、送り主の方にお会いになってみましょう。その間、手荷物で持っていかれそうなものは、片っ端から釘付けにしておきますよ。」 

 

6 

“The gentleman made his appearance, and my valet seemed glad that he had locked up everything! Sir Lewis began, 'Mr. Sousa, after a heated campaign I was elected, by a substantial majority, chairman and toastmaster of the luncheon in your honor. It is necessary in these days of more or less strained diplomatic relations between our respective countries that I consult with you on the subject matter of your oration. I trust that your speech will not prove offensive to any loyal Englishman, therefore I have come to ask you to allow me to read it and blue-pencil anything that might conceivably endanger the international peace.' 

「そして送り主の方がお見えになり、とりあえずは私の付き人は、持ち物を全て、持っていかれないよう準備は終えていてホッとした様子です。サー・ルイスは「スーザさん、私は熾烈な選挙戦を経て、多くの票を頂いて、あなたをお迎えする昼食会の仕切り役と司会に選ばれました。昨今の我が国と関係を持つ各国との、外交上の緊張状態を鑑みますと、必要なので申し上げますが、今日あなたがお話になる予定の内容を、見させていただこうと思います。私が見させていただくからには、あなたのスピーチが、どんなに自国優先の我が国の人間にとっても、差し障りのない物になることをお約束します。そのようなわけで、貴国との関係を損ないかねない内容がないか、読んでチェックさせていただこうと思い、参上した次第です。」 

 

7 

“I, with the utmost innocence, quite free from any suspicion of guile, went to my trunk and brought forth the manuscript of my speech. Sir Lewis assured me that he would take it to his office and return it to me at the luncheon. I even called his attention to the trend of the address ― the love existing between Great Britain and the United States ― how we as an ex-daughter still loved our former mother and felt for Britain much the same affection as do Canada and Australia, which seemed to please him very much. 

「私は、完全に無邪気に、一点の疑いもなく、トランクからスピーチの原稿を持ってきました。サー・ルイスは約束してくださいました。原稿をオフィスへお持ちになり、昼食会でお戻しくださいると。念のため私は、サー・ルイスに対して、スピーチに込めた私の思いについても、ご勘案くださるようお願いしました。大英帝国と合衆国との間の友愛の念や、カナダやオーストラリア同様、親元を離れた娘の如き我が国の英国に対する思い、いずれも、サー・ルイスにはお喜び頂けたかと存じます。 

 

8 

“Imagine my surprise and consternation when Sir Lewis delivered his speech, or rather my speech, for what he has said is, word for word, all, all my own! I knew my speech was a good one, but I never realized how magnificent it was until the honorable member from Scotland delivered it to us. It was a great speech, if I say so who wrote it. I congratulate you all on having heard it delivered by so consummate an artist as Sir Lewis!” 

サー・ルイスが彼の、と申しますか、私のスピーチをお持ちくださり、見れば、それが一言一句私が書いたとおりのままだったことに、私がどれほど驚き戸惑ったか、皆様ご想像頂けますでしょうか。このスピーチは、良いものにしようと心がけ、書いた自覚はございましたが、かのスコットランドの名士が、私達一同にこれをお届けいただき、改めてその素晴らしき栄誉に気持ちを新たにしております。書いた張本人ではありますが、素晴らしいスピーチでした。ここにおられます皆様全員に置かれましても、サー・ルイスのような素晴らしいアーティストのスピーチに触れる機会がございましたことを、お祝い申し上げたく存じます。 

 

9 

When I sat down, Sir Lewis said, mildly, “Y' know, at first I was puzzled, and then I realized you were spoofing. I enjoyed every bit of it!” 

私は腰を下ろすと、サー・ルイスは穏やかな口調で「いやいや、初めは何をおっしゃっているのかと思いましたが、ようやくあなたの意図するお茶目が理解できました。一言一句、楽しかったですよ。」 

 

10 

That night, the next afternoon and the next night we appeared in Albert Hall. We played the concerts to 27,000 people. The critics were very complimentary and one said: “For two hours and a half Sousa and his band thrilled an Albert Hall audience. Rapturous applause greeted the performance at every opportunity. Several of the band did some remarkably able execution with most difficult instruments. The whole audience was perfectly charmed with Sousa's style of conducting. It is very modest in its characteristics ― speaking of selfsuppression; all the same it is most remarkable in its effectiveness as well as in its gracefulness.” 

その夜、そして翌日の午後と夜に、ロイヤル・アルバート・ホールで公演を行う。述べ27000人の来場であった。批評家各位はいずれも好意的で、中にはこんな意見も「2時間半、スーザと彼のバンドは、ロイヤル・アルバート・ホールの聴衆を熱狂させた。聞いているこちらが驚くような、聴衆からの喝采が、事あるごとに発せられる。高度な技量を要する楽器を担当するメンバーの中には、目をみはる演奏能力を披露する者が、何人もいた。スーザの指揮ぶりには、聴衆は皆、完全に魅了された。特徴としては非常に慎ましやかで、いわば自己抑制が効いており、その分、それが良い演奏を引き出す様も、優美さ同様に、実に目をみはるものがある。 

 

11 

From London we went to our four weeks' engagement at the Glasgow International Exposition. His Majesty's Grenadier Guards Band was there also and, after a period of looking offishly at each other, a friendship sprang up between the two bands and we gave a dinner to the Grenadiers which was almost immediately reciprocated by them in the same week. 

ロンドンでの公演を終え、私達はグラスゴー万博での4週間の公演に臨むべく、当地を後にした。万博会場には、国王付の英国近衛騎兵第一連隊吹奏楽団も来ていた。当初は、互いによそよそしかったものの、両者の間には友情が芽生えた。私達から、合コンよろしく夕食に招待したところ、同じ週には、早くも、彼らからのご招待をいただくことができた。 

 

12 

Musicians as a rule are either very loyal to their organization or horribly indifferent. At the very beginning of our engagement at the Exposition our men might easily have become enemies owing to the rivalry existing between the two bands. Mr. Hedley, the manager of the Exposition, read me a note from the leader of the Grenadiers complaining that we were assigned a better place to play than that given to his band. He intimated that Hedley was favoring the Americans. 

ミュージシャンというものは、往々にして、自分達の所属する組織に対しては、忠誠心丸出しか、はたまた恐ろしいほどに無関心か、どちらかだ。メンバー達は、万博での公演活動がはじまってすぐは、2つのバンドの間に存在するライバル意識から、いつ敵対心を抱いてもおかしくない状態だったであろう。万博実行委員長のヘドレー氏からは、近衛騎兵バンドの団長からとする苦情メモを頂いていた。私達のステージのほうが状態が良いというのだ。どうやら、ヘドレー氏がアメリカ人を贔屓している、と言いたいようである。 

 

13 

“What would you do?” Hedley asked. 

“Simplest thing in the world,” I answered. “Just write and tell him the stand where Sousa's Band plays is to be his without change during the time he is playing at the Exposition and that you will assign the American band to the despised point now occupied by him.” 

ヘドレー氏が訊ねた「どうされますか?」 

私は応えた「単純極まりないことです。団長殿に文書でお伝え下さい。スーザ・バンドの演奏場所は、現段階では、万博開催期間中変更はない。なので、ヘドレーさん、あなたがこれから、アメリカ人バンドに、今近衛騎兵バンドが使っている劣悪な場所を、充てがうことにする、とね。」 

 

14 

And if the people afterwards flocked in greater numbers to our stand, I had no reason to complain. 

そして、仮にその後、私達のステージのほうが集客が多かったとしても、私は全然文句はございません、というわけだ。 

 

15 

But this dinner smoothed everything out and brought the two bands into close companionship. Of course, we toasted his Majesty, King Edward, and the President of the United States; then I proposed the health of the Grenadier Guards: “It is thirty years since the Grenadiers and the Americans have had a drink together. Thirty years ago the Grenadiers took part in Boston in what was believed to be the greatest musical festival ever organized, under the direction of that great bandmaster, Patrick Sarsfield Gilmore. Three thousand of the best players in the world appeared and the three leading bands of the world, ― one from France, one from Germany, and the Grenadier Guards from Great Britain. At that festival American bandsmen acknowledged one father and three brothers. The father was Gilmore, the man who knew that music was a universal language and believed that no geographical lines could separate musicians. The brothers were the English band, the French band, and the German band. Still speaking that universal language of music, I take great pleasure in asking you to drink to the health of the Grenadier Guards and their distinguished conductor.”  

だが、先程の夕食会のおかげで、全て問題は鎮静化し、両バンドの間の距離は狭まった。言うまでもなく、夕食会での乾杯は、エドワード国王陛下、米国大統領、更に私からの提案で、近衛騎兵バンドメンバー全員へ。「30年ぶりに、近衛騎兵バンドとアメリカ人とが盃を交わすことになりました。あの時、近衛騎兵バンドがご参加くださった、ボストンでの音楽祭は、史上最高のものであったとされています。イベントを取り仕切りましたのは、吹奏楽界の名伯楽、パトリック・サーフィールド・ギルモア氏。世界最高峰の腕前を持つ演奏家達のうち、3000人が、このイベントでは出演を果たしました。そして、世界の吹奏楽をリードする3つのバンドが一同に会したのです。一つはフランスから、もう一つはドイツから、そして、大英帝国からは近衛騎兵バンドがやってきたのです。この音楽祭で、我が国の吹奏楽関係者達は、自分達には「父親」と「3人の兄弟」がいることを知りました。「父親」とは、パトリック・サーフィールド・ギルモア。その信念は、音楽とは人類共通の言語であり、国境は音楽家を分かつことなどありえない、というもの。「3人の兄弟」とは、英・独・仏からのバンドのこと。改めまして、音楽とは人類共通の言語である、ということで、是非是非、近衛騎兵バンドとその名指揮者のご健勝に乾杯、と参りましょう。」 

 

16 

We gave a farewell performance on November 4 to 152,709 people. According to the Record and Daily Mail it was the second highest turnstile count of the Exposition and scarcely had the last notes of the British National Anthem faded away when a cheer went up that could be “heard round the world.” 

最終公演は11月4日に行われた。この日集まった観衆は152709人。「レコード&デイリー・メール」によれば、万博史上2番目の記録(自動改札機によるカウント)とのこと。英国国歌演奏の際は、最後の音が消えかかるところで、「世界中に轟け」とばかりの拍手喝采が起こった。 

 

17 

At the close of our Glasgow engagement we toured the provinces and returned to London, playing six afternoons at the Empire and six nights at Covent Garden. Mr. Albert de Rothschild gave a reception to Mrs. Sousa and myself. Among the guests were Mr. and Mrs. Arthur Bouchier, Mr. and Mrs. Gordon Lennox, Mr. and Mrs. Herbert Beerbohm Tree, Mr. George Grossmith, Mrs. Patrick Campbell, Mr. Brown Potter, Mr. George Edwards, Miss Fay Davis, Miss Edna May and Miss Ethel Matthews. 

グラスゴーでの本番を終えると、私達は周辺諸地域での公演を行った。その後ロンドンへ戻り、レスター・スクエアにある「エンパイア」で6回の午後公演と、コヴェント・ガーデンで6回の夜公演を行った。アルバート・ド・ロスチャイルド氏が、妻と私のためにレセプションを開いてくれた。当日の招待客として、アーサー・バウチャー夫妻、ゴードン・レノックス夫妻、ハーバート・ビアボーム・トリー夫妻、ジョージ・グロスミス氏、パトリック・キャンプベル婦人、ブラウン・ポッター氏、ジョージ・エドワーズ氏、フェイ・デイヴィス嬢、エドナ・メイ嬢、そしてエセル・マシューズ嬢らが来てくださった。 

 

18 

Madame Melba sang for us that evening and Mr. Ysaye was the violinist. 

会では、オペラ歌手のネリー・メルバさんと、バイオリン奏者のウジェーヌ・イザイさんが演奏を披露してくださった。 

 

19 

Mr. George Ashton called on me; he was the director of the entertainments for the royal family. After dismissing my valet from the room he said, “His Majesty desires a command performance. He wishes it to be a surprise for the Queen on her birthday.” 

ある日、ホテルにいた私を、ジョージ・アシュトン氏が訪ねてきた。彼は王室の娯楽担当ディレクターである。部屋にいた付き人に席を外すよう伝えた。彼は「国王陛下に置かれましては、御前演奏をご希望です。女王陛下のお誕生日のサプライズとして行いたいとのことです。」 

 

20 

We quickly arranged matters. I told the bandsmen we were going to Baron Rothschild's on Sunday to give a concert, and asked them to gather in the Liverpool street station at six o'clock. An Englishman in the band immediately complicated matters by reminding me that the proper way to reach Rothschild's was by the Euston Street station. I replied only, “That was the station given me and no mistake about it.” 

私達は直ちに予定の調整を行った。メンバー達には、日曜日にロスチャイルド男爵の家で演奏を行う予定になった、と伝える。午前6時にリヴァプール・ストリート駅に集合するよう連絡した。ここで突如、ことをややこしくしたのが、イギリス人メンバーの1人だ。ロスチャイルド男爵の邸宅へ行くには、ユーストン・ストリート駅を利用するのが適切なルートだと進言してきた。私は「リヴァプール・ストリート駅と私は聞いている。それに間違いはないと理解している」とだけ応えた。 

 

21 

When we took the train, so well had we enforced secrecy that only Ashton and myself knew where we were going. The band dined on the train, and we reached Sandringham about 8:45. The concert was to begin at ten. At that hour their Majesties entered the great ballroom which had been converted into a temporary concert hall. The Prince and Princess of Wales, Princess Victoria, the Prince and Princess of Denmark, Lady de Grey and a few others were present. The programme ran: 

当日列車に乗り込んだ際には、アシュトン氏と私以外は、正確な行き先については一切漏れぬよう徹底された。バンドは車中で食事を済ませ、サンドリンガムに朝の8時45分に到着。演奏は10時に開始である。ここで、両陛下がお出ましになる。場所は舞踏会用の大広間で、この日のために急増のコンサートホールに模様替えが済ませてあった。皇太子夫妻、ヴィクトリア王女、デンマーク皇太子夫妻、レディー・ド・グレー、他数名がご臨席である。プログラムは次の通り。 

 

22 

1. SUITE, Three Quotations Sousa 

2. MARCH, El Capitan Sousa 

3. TROMBONE SOLO, Love's Thoughts Pryor 

MR. ARTHUR PRYOR 

4. COLLECTION OF HYMNS OF AMERICAN CHURCHES Sousa 

MARCH, Washington Post Sousa 

5. SOPRANO SOLO, Will You Love when Lilies are Dead Sousa 

6. CAPRICE, Water Sprites Kunkel 

7. MARCH, Stars and Stripes Forever Sousa COON SONG The Honeysuckle and the Bee Penn 

8. VIOLIN SOLO, Reverie “Nymphalin” Sousa 

MISS DOROTHY HOYLE 

9. PLANTATION SONGS AND DANCES Clark 

1.管弦楽のための組曲「3つの言葉」(スーザ) 

2.行進曲「エル・カピタン」(スーザ) 

3.トロンボーン吹奏楽のための円舞曲「愛の思い」(アーサー・プロイアー) 

4.アメリカ教会音楽集/ 

   行進曲「ワシントン・ポスト」(スーザ) 

5.ソプラノと吹奏楽のための「君、愛するや、百合の花枯れるとも」(スーザ) 

6.ポルカ・カプリス「水はね」(チャールズ・クンケル) 

7.行進曲「星条旗よ永遠なれ」(スーザ)/ 

  クーン・ソング「スイカズラと蜜蜂」(ウィリアム・H・ペン) 

8.バイオリンと管弦楽のための幻想曲「タテハチョウ」(スーザ) 

ドロシー・オイレ嬢の独唱 

9.プランテーション・ソング&ダンス集(ジョン・ネルソン・クラーク) 

 

 

23 

The King demanded no fewer than seven encores and in most cases stipulated what they were to be. At the end of the concert he presented me with the medal of the Victorian Order and congratulated me on a fine performance. The Prince of Wales (the present King George) and the Queen joined in the felicitations. The Queen remarked graciously on Mrs. Sousa's unusual beauty and the Prince of Wales took the casket from my hand, drew out the medal and said, amiably, “Where shall I pin it?” 

“Over my heart,” I replied. 

“How American!” he smiled. 

国王陛下よりは、少なくとも7回アンコールを賜り、その殆どに置いて、リクエストを頂いた。演奏終了後、陛下よりロイヤル・ヴィクトリア勲章を賜り、良い演奏であったとのお褒めの言葉を頂く。皇太子殿下(現在のジョージ5世国王陛下)と女王陛下から祝福の辞を賜る。女王陛下からは更に、妻が稀なる秀麗とのお褒めを頂き、皇太子殿下には、私が陛下から賜った勲章の箱を手に取り、メダルを取り出すと、ありがたい事に「私がつけてあげましょう」とのこと。 

私は応えて「では、心臓より上の部分へ」 

殿下は微笑まれると「さすが、アメリカ人ですね!」 

 

24 

I told his Majesty that I should like to have the honor of composing a march dedicated to him. He replied that he would be delighted to accept the dedication. This led to my afterwards writing Imperial Edward. Which reminds me that the day after the King's concert I met an Anglomaniac who said to me, “You must have been overwhelmed at the honor of leading your band for his Majesty.” “Possibly,” I replied, “but I have conducted for gentlemen before.” 

陛下へ私から、行進曲を一曲献呈したいとお願いした。陛下よりは歓迎のお返事を賜る。後に作曲する行進曲「エドワード皇帝」である。書いていて思い出したが、この日の演奏の後、ある英国大好きアメリカ人と会った際に、こう言われた「陛下の御前演奏にバンドを率いたとは、さぞ圧倒されたことでしょう。」私は応えた「まあ、そうかも知れませんが、タクトを振ったのは、バンドのメンバーに対してですから、圧倒された、と言ってもねぇ。」 

 

25 

Your true-born Briton is a man who will fight an injustice, if only for the satisfaction of squelching the knocker. When we played Birmingham, one paper was so manifestly unfair that the president of the syndicate which managed my appearances came to me and showed me a clipping which was the quintessence of vituperation and abuse. 

我が身を襲う者を叩きのめすことをお望みなら、不正と戦う人こそ、真の大英帝国臣民。バーミンガムでの演奏の際、ある新聞が明らかにフェアでない記事を掲載した。私の出演のマネージメントを担当した共催団体のトップがやってきた。記事の切り抜きを見せると、これは誹謗中傷の典型である、と言った。 

 

26 

“What are you going to do about it?” he asked. 

“Let it die in its swaddling clothes,” I cheerfully replied. “It is so absolutely at variance with the manifest opinion of the audience that the public will know it is absurd.” 

I don't propose to let it rest. I propose to take legal proceedings. Do you wish to contribute to the fund?” 

“Yes,” I said, “how much do you want?” and gave him ten pounds to hearten his battle! 

彼は訊ねた「どうするね?」 

私は面白おかしく応えた「ほっとけば、そのうち消えますよ。当日のお客さんの明らかな反応とは、全然違うじゃないですか。一般の人達も、馬鹿じゃないのってそのうち思いますよ。 

「個人的には、ほっとくのはオススメしないよ。裁判沙汰にしちゃいなよ。どうだい、投資してみないか。」 

私は言った「いいね、いくら?」そして彼の闘争支援にと、10ポンド渡した。 

 

27 

In England a lawsuit is inaugurated most politely with a note from solicitor to defendant, who was, in this case, Mr. Alfred Harmsworth (afterwards Lord Northcliffe), and perhaps the most powerful newspaper man in all England. He was the proprietor of a string of papers, among them the Birmingham Gazette which had printed the offensive item. In answer to the solicitor's letter, the Gazette replied that they had the utmost confidence in their musical critic, in his honesty and capability, and that the paper would endorse any conclusion of his. They refused to withdraw any of the remarks which had been made concerning our band. 

イングランドでは、紳士的な通知文書が、事務弁護士から敵に送付されることで、裁判の口火が切られる。ここでの「敵」とは、アルフレッド・ハームスワース氏(後のノースクリフ伯)で、おそらく当時、イングランド最強の影響力を持っていた新聞業界人だ。いくつもの新聞社の経営者であり、その中の「バーミンガム・ガジェット」紙が、例の攻撃的記事を掲載したのだ。事務弁護士からの通知文書に対し、「バーミンガム・ガジェット」紙の回答はこうだった:当紙は音楽評論と、担当者の率直さと有能さには絶対の自信があり、担当執筆者のいかなる記事も、当紙は推奨の対象とするものである。よって、スーザ・バンドにかかる一切の記事を撤回することを拒否する。 

 

28 

Now came the second stage ― calling in a barrister. The barrister entered suit against the Gazette for a hundred thousand pounds. His contention was that the syndicate, the conductor, and every bandsman from the piccolo to the bass drum had been grievously offended and woefully mortified and grossly libelled by the false statements in the Gazette, and that a hundred thousand pounds could not hope to compensate for the ignominy which the offended had suffered at the hands of the offender! I added that I personally did not so much desire money as a full retraction in their paper. The paper retracted thus: 

ここで第2段階となる。法廷弁護士の出番だ。「バーミンガム・ガジェット」紙に対し、10万ポンドの賠償訴訟を起こす。彼の主張はこうだ:当該共催団体、指揮者、そしてピッコロ奏者からバスドラム奏者に至るメンバー全員、悲嘆に暮れるほど打撃を受け、痛ましいほどに恥をかかされ、甚だしく誹謗中傷を受けた。それもこれも全て、「バーミンガム・ガジェット」紙の虚述によるものだ。今回の加害側による被害側への屈辱的被害を弁済するには、10万ポンドでも足りないだろう!私も一言加える:金銭面もさることながら、完全撤回との記事掲載には及ばない。当紙は、次のような撤回記事を掲載した。 

 

29 

MR. SOUSA AND HIS BAND 

We learn with regret that Mr. Sousa is deeply hurt by the criticism of the performance in Birmingham which appeared in the Daily Gazette. Mr. Sousa considers that our critic very far outstepped fair criticism. That was certainly not the intension. Our critic has strong preferences ― they may be called prejudices in favor of other bands, and the interpretation they give of classical music, but the superlative excellence of Mr. Sousa's band in the treatment of American music, has, undoubtedly, been proved by his great popular success throughout his British tour, terminating in his performance by royal command before the King, Queen, and royal family. We regret, therefore, that the publication of our article gave pain to Mr. Sousa, whose tuneful genius has been a source of infinite delight to thousands. 

謹啓 スーザ氏とスーザ・バンド各位 

この度、弊紙「デイリー・ガジェット」掲載の、バーミンガムでの演奏に対する批評により、スーザ氏が深く心を痛めていることは、弊社の遺憾とするところであります。スーザ氏によると、弊社評論担当者が、公正な批評の域を、大きく逸脱しているとのこと。これは弊社の意図するところではありませんでした。弊社評論担当者は、強い嗜好があり、他のバンドとそのクラシック音楽の演奏を、贔屓していると揶揄されているかも知れません。しかしながら、スーザ・バンドアメリカ音楽演奏の秀逸さは、両陛下および王室ご一同への御前演奏まで成し遂げた、英国ツアーでの大成功にも見られる通り、疑いの余地があろうはずもありません。よって弊社は、多くの人々に尽きせぬ喜びをもたらす、音楽の才能の持ち主であるスーザ氏が、弊社の記事によって深く心を痛めていることに、遺憾の意を表します。 

   

30 

This was the amende honorable, and we let it go at that. After a week more of concert playing we sailed from Southampton for New York on December 13, 1901, on the ship Philadelphia. 

これは公式の謝罪であり、私達はこれを受け入れた。あと1週間公演を行った後、1901年12月13日、私達は「フィラデルフィア」号にて、サウサンプトンからニューヨークへ向けて帰国の途についた。 

 

31 

I have found English audiences highly satisfactory. They are the best listeners in the world. Perhaps the music-lovers of some of your larger cities equal the English, but I do not believe they can be surpassed in that respect. Reputation-building in the musical world would be a pleasant task among the educated English. In England audiences were always fair and often wonderfully enthusiastic. It is wholly natural that this should be so. They have received their musical education through oratorio and organ, the two severest forms of vocal and intrumental music. They are particularly fond of fine orchestral music and of light music as well. Since their society is not maintained by the standard of wealth, grand opera does not assume the overwhelming importance that it enjoys in America. An educated Englishman has so keen a musical perception that it is a delight to play for him; he knows values and at once places a composition where it belongs. An inspired waltz or march will receive applause from him when a dry-as-dust symphony is met with silence. On the other hand, an inspired symphony is given its due of spontaneous applause and an inane march or worthless waltz falls perfectly flat. He judges a composition according to its musical worth alone. 

私はイギリスの観客諸兄には、大いに満足している。世界最高の、音楽鑑賞家達である。おそらく、読者の皆様がお住まいの、比較的大きな都市の音楽愛好家の皆様と、数は同じだろう。だが聞き上手という点では、イギリスのそれを上回ることがあるとは、思えない。教養あるイギリス人の間では、音楽の分野で評判を作ってゆくことは、喜ばしい取り組みなのだ。イギリスでは、聴衆は常に公正で、素晴らしいほどに熱心であることもしばしばだった。この現実は当然の結果なのだ。彼らが受けている音楽教育とは、オラトリオやオルガンをその教材手本としている。声楽、そして器楽で、音楽では最も習うのに手厳しいものだ。彼らは特に、優れた管弦楽作品を好むし、軽めの音楽も同じように好む。彼らの社会を維持するのは、富の水準の高さではないので、アメリカのように、規模の大きなオペラが、圧倒的な重要度を社会の中で持っているとは行かない。教養あるイギリス人ならば、音楽に関する見識がたいへん鋭く、自分で楽器をひくことを大いに楽しむほどだ。物の価値をわかっていて、作品に触れると、すぐに然るべき位置づけを行う。素晴らしいワルツや行進曲を聞けば、拍手喝采を贈るし、無味乾燥な交響曲には、無反応だ。一方で、素晴らしい交響曲を聞けば、相応の拍手喝采が自然と湧き起こるし、意味のない行進曲や、価値のないワルツは、完全なる失敗に終わる。音楽的な価値、それだけが作品を測る基準なのだ。 

 

32 

I had a merry time in England, giving interviews. Occasionally, a “Constant Reader” or “Vox Populi” would arise and write a complaining letter to the press taking exception to my “quips and cranks and wanton wiles” over contacts in Great Britain. I could not help it ― some things simply insisted on appearing funny to me. There is the matter of English money. I told one of the reporters who talked with me: 

イギリスでは楽しい時間を過ごし、取材もいくつか受けた。時には「愛読者」や「代表的な意見」と称するものが現れては、新聞に抗議文を投書して、私が大英帝国との結びつきをいくつも築いていくことに、「説明責任を果たさない、理解不能な考えの持ち主、下心がミエミエ」として、異を唱えた。私としては、勝手にしてよ、というところだ。中には、私には単なる変人の意見としか思えないものもあった。その中には、イギリスの貨幣に関するものがある。私は取材陣の1人にこう言った。 

 

33 

“A great deal more money than they imagine is being spent by American visitors in buying things cheap. The guinea is only a snare and a delusion. There is no such coin in England outside the museums and yet goods are continually priced at so many guineas. Many Amerians think 'guinea' is another word for 'sovereign' and make their purchases accordingly. The other day I bought thirty guineas' worth of clothes and, after doing a sum in mental arithmetic, discovered that I had paid thirty shillings more than I thought I had paid. 'Why do you call them guineas?' I asked the attendant, 'instead of pounds?' 

「イギリス人が思っている以上に、アメリカ人来訪者達は、値段の安いものを買う際に、余計にお金を払っている。ギニーという通貨単位があるが、人を陥れたり、こちらを困惑させることしかしない代物だ。イギリス国内では流通しておらず、博物館でしかお目にかかることのないものなのに、「ギニー」の価格で、それも高値がつけられてる品物がいくつかある。多くのアメリカ人が、「ギニー」という言葉に「誇り高い」という解釈を感じてしまい、それで商品購入につながるのだ。先日私は服をいくつか買って、30ギニー支払った。自分の気分としてはいくら位になるか、心のなかで勘定してみると、30シリング余計に支払ったことになった。店員に訊いてみた「なぜ価格をギニーで表記するのか?「ポンド」ではないのか?」 

 

34 

“In dealing with gentlemen we always call them guineas!” “'Well,' I declared, 'in the future, I shall certainly receive money as a gentleman and dispense it as one of the Great Unwashed! It is apparently the only profitable way to do business in this country!'” 

「身なりの良い男性の方とのお取引に際しましては、私共はギニーと常に申しております。」私は思わず声を上げて、「そうか、将来私も間違いなく、身なりの良い男性としてふさわしい稼ぎを上げて、一般庶民の1人としてそれを湯水のように遣わないとな。どうやらこの国で利益の上がるビジネスをしようと思ったら、これしか方法がないようだ。」 

 

35 

On the 26th of April, 1901, I received a cable from Paris informing me that the French government had conferred upon me the ribbon of an offer of the Academy, an honor reserved for those who attain distinction in the field of art and letters.  

1901年4月26日、私はパリからの電報を受けた。フランス政府からの通知で、アカデミー・フランセーズから勲章授与があるという。芸術と文学の分野で、優れた功績のある者に贈られる栄誉である。 

 

36 

On the 17th of May, the French ambassador, M. Jules Cambon wrote me thus: 

5月17日、在米フランス大使のジュール・カンボン氏からの手紙には次のようにあった。 

 

37(original, in French) 

Washington le 17 Mai, 1901 

AMBASSADE DE LA REPUBLIQUE FRANCAISE AUX ETATS UNIS 

Monsieur, J'ai l'honneur de vous faire savoir que M. le Ministre de l'instruction Publique vient de vous decerner les palmes d'Officier d'Academie pour votre concours gracieux aux ceremonies officielles d'inauguration a Paris au mois de Juillet 1900 des statues de Washington et de Lafayette. Je suis heureux de vous informer de la bienveillante decision dont vous avez ete l'objet et je m'empresse de vous faire parvenir ci-joint le brevet et les insignes de cette decoration. 

Recevez, Monsieur, les assurances de ma consideration tres distinguee.  

L'Ambassadeur de France 

JULES CAMBON 

 

(English translation) 

Washington, May 17, 1901 

EMBASSY OF THE FRENCH REPUBLIC IN THE UNITED STATES 

Sir, I have the honor to inform you that the Minister of Public Instruction has just awarded you the palms of Officer of Academie for your gracious competition at the official ceremonies of inauguration in Paris in July 1900 of the statue of Washington and Lafayette. 

I am pleased to inform you of the kind decision to which you have been subject and I hasten to send you herewith the patent and the insignia of this decoration. Receive, Sir, the assurance of my very distinguished consideration. 

The Ambassador of France 

JULES CAMBON 

ワシントン 1901年5月17日 

アメリカ合衆国フランス大使館 

拝啓、この度フランス共和国国民教育省は、貴殿の1900年7月にパリで行われた、ワシントン・ラファイエット像の除幕式に際し、素晴らしい演奏を行ったことに対して、フランス教育功労賞を授与させて頂く運びとさせていただきます。フランス共和国大使として、貴殿に本通知をさせていただくことを嬉しく思いますとともに、取り急ぎ、本勲章に伴う証書ならびに徽章を同梱いたしました。 

貴殿への私からの敬意とともに、お受け取りくださいますよう。 

フランス共和国大使 

ジュール・カンボン 

 

38 

In the spring of 1901 I received a letter from Mr. Edward Bok of the Ladies' Home Journal offering me five hundred dollars and the copyright if I would make a new setting for S. F. Smith's My Country 'tis of Thee. I immediately declined the offer on the ground that the public was wedded to the music which had been used for so many, many years, and added that in my opinion no music, good, bad, or indifferent could take its place. Mr. Bok would not take that for a refusal and came to Manhattan Beach to repeat his offer. After dinner, as we sat on the porch of the Oriental Hotel and argued the point pro and con, I still maintained my position in the matter. 

1901年春、私は1通の手紙を受け取った。「Ladies' Home Journal」誌 

エドワード・ボック氏からだ。500ドルと著作権、という条件で、サミュエル・フランシス・スミス作曲の「アメリカ」(My Country 'Tis of Thee)に替わる曲の作曲依頼だ。私はすぐさま、そのオファーを断った。一般大衆はこの曲に、非常に長い長い年月の間、親密な関係を保っていて、どんな曲も、良し悪しどうでも関係なく、取って代わることはできない、と主張した。ボック氏は私の言ったことを、オファーを断ったと受け取らず、後日マンハッタン・ビーチへやってきて、再度オファーを持ちかけてきた。夕食後、私達はオリエンタルホテルのポーチに席を取り、この件の賛否を論じ、私は依然として自分の主張を曲げなかった。 

 

39 

At last I said, “If you really want my name in the Ladies' Home Journal why not buy a story I have?” He threw up his arms with a laugh, and said, “Stick to music, Sousa. Let others write stories.”  

とうとう私はこんなことまで言った「君の雑誌「Ladies' Home Journal」に私の名前をどうしても載せたい、というなら、私の書いた小説でも掲載したらいい。」彼は諸手を挙げて大笑いすると、「スーザさん、あなたは作曲に専念なさったほうが良い。小説なんて、他に任せて。」 

 

40 

“I have been listening to your arguments for two hours as to why I should write music for you, which I know could not supersede that already in use. Now why not listen to me for a half hour, while I unfold the outlines of my story? That's only fair,” I told him. 

「私に2時間もぶっ通しで、曲を書かせる理由をまくし立てたのだ。それも既に使われている曲だから、代替えなんて無理だとわかっているのに、だ。だったら今度は、私の書いた小説のあらすじを、30分聞き給え。それでおあいこだろうが。」私はそういった。 

 

41 

I outlined to Mt. Bok my novel, The Fifth String and when I concluded, he said “Have you written it out?” 

“Not a word, I have been carrying that story around for twenty years, talking baby talk to it, and hoping that some day some one would see fit to buy it.” 

“Get it on paper at once, and then let me know,” was Mr. Bok's parting sentence. 

私はボック氏に、私の小説「第5弦」のあらすじを語った。私が話し終えると、彼は言った「それは書いたものがあるのですか?」 

「また一文字も書いていない。20年間ずっと頭の中にあって、赤ん坊に聞かせたりして、いつか誰かが買ってくれないか、と思っていたところだ。」 

ボック氏は別れ際に「すぐに書き起こしてください。書き終えたらお知らせください。」 

 

42 

I went to work the next morning and tried to dictate my story to a stenographer; it didn't work, so I sat down and wrote it out slowly in long hand, and then, still haltingly, dictated it again. I then read it to two critics, had it copied again, and wrote Mr. Bok that the story was finished and he might have it for five thousand dollars. He requested me to send the manuscript to him for examination but I never did. 

翌朝、仕事に取り掛かった。まずは速記者に口述筆記させようとしたが、うまく行かなかった。そこで自分で手書きで書こうとした。その上で、どうしようかと思いつつ、もう一度書き取ろうとした。それを2人の識者に読んで聞かせて、写しを作ってもらった。ボック氏に手紙を書き、原稿はできたから、5000ドルで買い取っていいぞと伝える。彼からは原稿を吟味したいから送られたし、と返事が来たが、私は返さなかった。 

 

43 

Ten days afterwards, the band reached Indianapolis. Mr. Barnes, our treasurer, told a friend of his, connected with the Bobbs-Merrill Company there that I had a good story in my trunk. Mr. Hewitt Howland ― at that time the editor of Bobbs-Merrill ― immediately called at my hotel and offered to read the story. I read it to him myself and he telephoned to Mr. Bobbs, who asked me to dine with him at the University Club and discuss terms of publication. He made me a very liberal offer for the novel and so became the publisher of the The Fifth String. It was a best seller for quite a while ― why should it not have been, since it was illustrated by Howard Chandler Christy? 

その10日後のことだった。バンドはインディアナポリスに到着した。バンドの財務を担当するバーンズ氏が、彼の友人でボブス・メリル社の関係者に話をして、私が面白い小説を、今その原稿を持ち合わせていると言ってくれた。彼の名前はヒューイット・ハウアード氏といって、当時はボブス・メリル社の編集担当だった。すぐ私にホテルまで電話をしてくれて、物語を読みましょうと言ってくれた。私は自分で彼に読んで聞かせた。彼はボブス氏に電話をして、ボブス氏からはユニバーシティ・クラブで食事がてら出版について話をしましょうと持ちかけていただいた。彼は私の小説に、大変良い条件を提示してくださり、「第5弦」の出版を引き受けてくれた。かなりの長期間、ベストセラーとなった。それはそうだ、何しろイラストを、あの有名なイラストレーターである、ハワード・チャンドラー・クリスティーが担当してくれたのだから。 

 

44 

When we reached Olympia, capital of the State of Washington, I noticed a man peering out from the wings for the first twenty minutes of our concert. I asked an attendant to find out his errand there and to ask him not to stand where he could be seen by the public. At the intermission he came to me himself and said, “I beg your pardon, Mr. Sousa, but I'm the sergeant-at-arms of the Legislature and we couldn't transact any business there this afternoon because we lacked a quorum, and I've been hunting all over town for the members. When I came here, I was able to count in your audience the legislator of both Houses, almost to a man! I have been wondering whether I ought to round up the absentees but I guess I won't.” I invited him to remain and put him in a box. 

オリンピアへ到着する。ここはワシントン州の州都である。ここでの公演でのことだった。開演から20分ほどの間、男性が一人、舞台袖からじっと見ている。私は客席係の一人を呼んで、その男性の居るところまで行き、観客から見えてしまう位置に立たないよう伝えるよう指示した。幕間休憩の際、その男性は自ら私の方へやってきて、こう言った「この度は失礼しました、スーザさん。私は連邦議会議事堂の守衛官ですが、実は今日午後の議会で、定足数が足りずに開会できずにいたのです。そこで私が、街中議員達を探しに回っているというわけです。ここへ来てみたところ、欠席した上下両院議員が、客席に一人残らず居るのが確認できました。先程からじっと考えていたのは、全員しょっ引いていこうかどうか、ということでしたが、今のところは、とりあえず止めておこうかと…。」私は彼をボックス席へ丁重にご案内申し上げた。 

 

45 

Presently we opened at Willow Grove, a well-known amusement park outside of Philadelphia. It is unique of its kind, for its first consideration is music and the management endeavors to obtain every year the best the country affords. Such organizations as the Chicago Symphony, the Damrosh Orchestra, the Russian Orchestra, and famous bands like Conway's, Pryor's, Creatore's and Banda Rossa have played there. All this can be heard without paying a penny. 

続いての公演地は、ウィローグローヴである。ここは有名なアミューズメントパークで、フィラデルフィア郊外に位置する。この手の施設としては独自の路線を持つ。まず、ここの第一義は音楽公演である。毎年、我が国でも指折りの演奏団体を、主催側が招致する。これまで演奏したのは、シカゴ交響楽団、ウォルター・ダムロッシュ率いるニューヨーク交響楽団、モデスト・アルトシュラー率いるロシア交響楽協会、それから、人気の吹奏楽団として、パトリック・コンウェイ、アーサー・プロイアーの率いる各バンド、ジュゼッペ・クリエーターのイタリア王立海兵隊バンド、更にはエウジェニオ・ソレンティーノのバンダ・ロッサなどである。これらが全て、無料で聴けるのだ。 

 

46 

For twenty-eight years the park has maintained its rule of “no liquor.” On the opening day I dined at the Casino. I asked a waiter for the wine card. He said, “We do not serve any wine or liquors.” I scribbled a note to the manager, “Please send me a bottle of claret.” 

この公園は、28年間「酒類禁止」を維持してきている。私達の公演初日、私は「カシノ」で食事をしていた。ウェイターにワインカードを持ってこさせようとした。彼はこう言う「私共はワインも他のお酒も扱っておりません。」私はウィローグローヴのマネージャーにメモをしたためた「私にはクラレット(フランス産赤ワイン)を出してください。」 

 

47 

The manager came himself with the note in his hand and said, “Mr. Sousa, as a true Philadelphian I am devoted to you and your band, and I am ready to do for you whatever is in the range of possibility. I can give you the park, if you want it, but I can't give you a bottle of claret for there is no such thing in the place.” 

マネージャー自ら、私が送ったメモ用紙を持ってやってきて、こう言った「マエストロ、私もここフィラデルフィアの人間として、あなたとバンドには敬服しております。お望みのことは、当方出来ることは何でもいたします。この地を差し出せと言うなら、それも可能です。ですが、ここにはクラレットは、ただの一本もありませんので、差し上げることができないのです。」 

 

48 

I always thoroughly enjoyed myself in Pennsylvania. In one of the towns, I received a note written on the edge of a program, just as I was about to conduct a concert. It ran: “I came forty miles over the mountains to see the man who makes twenty-five thousand dollars a year out of his compositions. Kindly oblige me by playing them all.” Other requests ran like this: 

ペンシルバニア州というところは、いつ来ても楽しみを満喫できるところだ。ある町では、プログラムの端に書かれたメモを受け取った。これから公演を行おうとしていた矢先のことだった。そこにはこう書いてあった「はるばる60キロ以上山々を越えて、自作の曲で年間25000ドルも稼ぐ男を見に来たのだ。だからその全曲を聴きたい。ヨロシク。」他にもこんなリクエストを頂いた。 

 

49 

Bandmaster Sousa: Please inform me what is the name of those two instruments that look like gas pipes.” “A colored lady would like to hear a cornet solo by your solo concert.” 

「団長のスーザさん、おたくのガス管みたいな楽器、2つありますが、その名前を教えて下さい。」「ある黒人女性が、あなたのソロコンサートで、コルネットの演奏を聴きたいと言っています。」 

 

50 

Perhaps the best bit of all was this ingenuous request: “Please play The Ice Cold Cadets.” 

あどけないリクエストを色々頂いた中でも、こちらは最高だった「アイスコールド・カデッツが聴きたいです(行進曲「ハイスクール・カデッツ」のこと)。」 

 

51 

At the close of the Willow Grove season we left for Buffalo and opened there on June 10, 1901 for a month at the Pan American Exposition. I noticed at our first evening concert that the lights were suddenly dimmed until the grounds were shrouded in darkness; then a little light appeared, the illumination grew steadily, till, brightening and brightening, the full blaze was restored. It was new at that time and had an almost supernatural effect on the watchers.  

ウィローグローヴでのシーズンを終えて、私達はバッファローへ向かう。彼の地での初日は1901年6月10日。期間は1ヶ月で、南北アメリカ博覧会での演奏だ。夜間公演の初日に気づいたのだが、照明が突如、あたりが真っ暗になるくらいに落ちる。その後、小さな明かりが一つ灯り、その明かりが徐々に輝きを増し、やがて完全に全体を照らすくらいになる。当時としては画期的で、観客側にも、超常現象でも起きたかのような印象を与える効果があった。 

 

52 

When you burrow deep into the heart of the real America you will discover an intense affection for the old hymn tunes of the churches. Whatever a man's religious convictions, a hymn tune reaches his heart quicker than any other burst of music. Remembering this, I contrived the next evening, when the illumination began to wane, to have the band softly begin, Nearer my God to Thee, and as the lights grew the band crescendoed and swelled out its power to the utmost. The effect was thrilling! It was afterward the subject of much editorial comment. One paper said, “It was left to a bandmaster to discover the meaning of the illumination. The music was inspiring and beautiful.” I received hundreds of letters of congratulation, and the crowds flocked to the bandstand. 

生粋のアメリカ人なら、心の奥底で強い愛着を持つ、古い教会音楽がいくつかお有りだろうと思う。そういう音楽は、他の音楽がいかに大音響で聞こえてこようとも、その方の宗教上の信念が何であれ、心にすっと染み込んでゆくものだ。このことを頭において、私が翌日の夜公演で一計を案じる。照明が落ち始めると、「Nearer my God to Thee」を、バンドに指示して小さな音量で演奏を始める。明るくなるのに合わせて、音量を盛り上げてゆき、そして最後に全てのパワーを解き放つ。スリリングな効果を生んだ!後日、多くの新聞の編集後記欄で採り上げられていた。ある新聞からの記述では「会場の照明変化をどう捉えるか、この判断を任されたあるバンドの指揮者は、印象的かつ美しい音楽をこれに添えた。」何百ものお手紙で、よくやったと褒めて頂き、その後もバンドの演奏会場には、多くの人々がやってきてくれた。 

 

53 

After several days, someone in authority sent me an order to substitute The Star Spangled Banner for Nearer My God to Thee. Now patriotic songs are inspiring only on patriotic occasions; at other times their appeal is purely perfunctory. But, having been trained to obey orders, I played The Star Spangled Banner the next night. Morning brought a number of written protests. In three nights the order was revoked and I was requested to resume Nearer My God to Thee. The official had doubtless found out the real preference of the public. 

この数日後、さる筋の方からの指示により、「主よ、身許に近づかん」を米国国歌に差し替えて演奏することになった。大体、愛国心を煽る曲というものは、そういう場で演奏して初めて人の心にそう訴えるものなのだが、そうでなければ、単におざなりになるだけである。だが指示には従うよう叩き込まれている私は、翌日の夜は米国国歌を演奏した。翌朝、抗議文が殺到する。3日間の夜公演で米国国歌を演奏の後、指示は撤回され、「主よ、身許に近づかん」に戻すよう要請が来た。当局もようやく、一般大衆の志向というものを理解したことは、間違いないようだ。 

 

54 

At the end of the week Mr. Barnes, my manager, received a check for the week's work, amounting to several thousand dollars. He asked me to go to the bank to identify him. 

“Are you Mr. Sousa?” asked the teller of Mr. Barnes. 

“No,” I interrupted, “I'm John Philip Sousa.” 

But the teller looked at me coldly and handed back the check. 

“You'll have to be identified,” he said. 

その週末、マネージャーのバーネス氏が受け取った小切手によると、その週の報酬は数千ドルにのぼった。彼は銀行に行くので、彼の身許を証明するのに、私に同行を頼んできた。 

バーネス氏の出納係が訊ねた「あなたがスーザさんですか?」 

私が割って入る「いいえ、私がジョン・フィリップ・スーザです。」 

だがバーネス氏は、私を冷ややかな目つきで見ると、換金しようとしている小切手を突き返してこう言った「あなたの身許証明が必要ですな。」 

 

55 

Turning my back to the teller's window, I raised my arms as if preparing to start off my band and began to whistle The Stars and Stripes Forever, bringing my arms up and down in the manner familiar to those who attend my concerts. The clerks in the room broke out in laughter and applause, and one ran over to whisper in the cashier's ear; he beckoned for the check and cashed it without a word! 

私は、この出納係の座る窓口に背を向けると、両手を上げる。バンドに演奏開始の合図をする仕草だ。そして口笛を吹き始めた。「星条旗よ永遠なれ」である。両手を上下に動かす。私の公演を見たことのある人には、おなじみの身のこなしである。事務所に居た他の係員達が笑い出すと、拍手を送ってくれた。係員の一人が、この出納係に許へ駆け寄り、何か囁いた。出納係は私の方を手招きして、何も言わず換金したのだった。 

 

56 

After the Exposition closed its doors we went to Manhattan Beach for the season. That year I wrote The Invincible Eagle, a march commemorating the Exposition. Manhattan Beach was rapidly changing. The crowd, though appreciative, was not a wealthy one and I saw the writing on the wall which proclaimed, “This is the end.” When we closed there, we started to fulfill an engagement in New England and, as I was getting off the train at a station to stretch my legs for a few minutes, an excited woman rushed up to me and demanded frantically, “Has the nine-three train pulled out?” 

博覧会が閉幕すると、私達はマンハッタン・ビーチでのシーズン契約のために現地へ向かった。その年、私は「無敵の鷲」という曲を書いた。博覧会を記念しての行進曲である。マンハッタン・ビーチの変化は目まぐるしいものがあった。集まる人々は、楽しそうではあったが、富裕層ではなく、壁の落書きには「もうおしまいだ」などとあった。マンハッタン・ビーチでの公演を終えると、私達はニューイングランドでの公演をこなすべく、この地を後にした。途中駅で、ちょっとの間列車を降りて、両の足を伸ばして疲れを取ろうとした。1人の女性が興奮気味に私の方へ近づいてくる。そして狂ったように質問してきた「9時半の列車は、もう行ってしまったの?」 

 

57 

“I really don't know,” I replied. 

“Why don't you know?” she shouted. “Why do you stand there like a log? Aren't you a conductor?” 

“Yes, I'm a conductor.” 

“A fine conductor you are!” she exclaimed contemptuously. 

“Well, you see!” I humbly replied, “I'm not the conductor of a railroad train, I'm the conductor of a brass band.” 

私は応えた「どうでしょう、知りませんが。」 

彼女は叫んだ「知らないとは何よ、じゃあ、何でこんなところに丸太ん棒みたいに突っ立ってるのよ?あんた、色々指示を出すのが仕事じゃなくって? 

「まあ、そうですけどね」 

彼女は人を馬鹿にしたように声を荒げて「まあ、なんて優秀だこと!」 

私は節度を保って言い返した「よろしいですか。私が指示を出すのは、鉄道の列車ではなくて、吹奏楽団が相手ですので。」 

 

58 

On September third we opened at the Pittsburgh Local Exposition where we drew an audience of ten thousand people in the Music Hall. Mentioning Pittsburgh reminds me of a good friend, Thomas Preston Brooke, the bandmaster. One season, at the Pittsburgh Exposition, both his band and mine were engaged, Brooke and his Chicago Marine Band to open and play the first half, Sousa's Band to follow immediately and close the Exposition. 

9月3日、ピッツバーグ地元物産博覧会での公演が始まった。会場の博覧会記念音楽堂には、述べ1万人の観衆が足を運んでくれた。ピッツバーグと聞いて思い出すのが、私の仲良しのトーマス・プレストン・ブルック、吹奏楽の指揮者である。ピッツバーグでの博覧会でのある公演期間中、彼のバンドと私のバンドとが一緒になったときのことだった。ブルックと彼の率いるシカゴ海兵隊バンドが前半期間を担当し、直後にスーザ・バンドが後半期間を引き継ぎ、そして博覧会を終えた。 

 

59 

During the last week of Brooke's engagement both bands were well featured in the press but each notice was printed just above the announcement of some other attraction ― no less important ― and the “ads” were more or less run together. Brooke clipped these “ads,” pasted them on one of his letter-heads and addressed it to me. The following is a copy of his letter: 

ブルックが担当した期間の最後の1週間のときのことだった。報道各社とも、彼のバンドも私のバンドも、両方好意的な扱いだった。だがどの記事にも、その記載欄の上を読むと、博覧会での他の催し物のお知らせが載っているのだ。それも同じような重要度のものである。そして、それら「広告」同然の記事が、多かれ少なかれ、一緒に掲載された状態でずっと続いている。この「広告」の数々を、ブルックは自分が書いた手紙の1つに、レターヘッドにクリッピングして、私のところへ送ってきた。以下、彼の手紙を写してみた。 

 

60 

“Hell, John, ― How about this?” 

EVERY RESIDENT OF THE CITY SHOULD HEAR SOUSA THE WONDERFUL EDUCATED HORSE 

“It is almost as good as this, eh?” 

BROOKE AND HIS CHICAGO MARINE BAND AT THE EXPOSITION A WONDERFUL TROUPE OF TRAINED ANIMALS 

Yours faithfully, 

TOM BROOKE 

よぉ、ジョン、これを見てくれよ。 

<市民各位、是非スーザ率いる駿馬の如き熟練の手兵を一聴されん> 

こいつも、悪くないだろう? 

<ブルックと手兵・シカゴ海兵隊バンド、博覧会で駿馬の如き熟練ぶりを披露> 

じゃあ、またな 

トム・ブルック 

 

61 

We sailed once more for Europe, this time on the twenty-fourth of December, 1902, on the St. Louis, and opened in London on January eighth, 1903. King Edward paid me a graceful compliment, a few days after a concert which we gave in honor of her Majesty's birthday, by sending me four beautifully marked pheasants, accompanied by a card, “To John Philip Sousa, from his Majesty, at Sandringham.” I had them mounted and hung in my dining-room. I had written “Imperial Edward” before leaving America, and my manager had received the following letter from General D. M. Probyn, Keeper of his Majesty's Privy Purse: 

私達は2度目の渡欧として、1902年12月24日、セントルイス号にて出航、1903年1月8日、ロンドンでの演奏活動を開始する。エドワード国王陛下の誕生日を記念する公演を開き、その数日後、陛下からありがたくもお褒めの印として、見事な印章の入ったキジ肉をつがいで2組分賜った。添えてあったカードには「サンドリンガムご滞在中の国王陛下より、ジョン・フィリップ・スーザへの下賜として」とあった。私はこれらを荷降ろししてもらい、ダイニングルームに吊るしてもらった。本国を出航前に私は、行進曲「エドワード皇帝」をすでに書き終えていて、次のような手紙をわたしのマネージャーが受け取っていた。送り主は、陛下の手許金管理者であるサー・ダイトン・マクナグテン・プラウビン陸将だ。 

 

62 

Buckingham Palace 23rd June, 1902. 

DEAR SIR* 

In reply to your letter of the 21st instant, I write to inform you that I have had the honour of submitting to the King the copy which you have brought from America of Mr. Sousa's march, Imperial Edward. 

His Majesty has commanded me to ask you to convey his thanks to Mr. Sousa for the march and to acquaint you with that fact that his Majesty has given directions for the music of the march to be transposed so that it may be played by several of the principal Military Bands of England. 

Yours faithfully, 

D. M. PROBYN 

バッキンガム宮殿発 1902年6月23日 

謹啓 

21日付の貴殿からの手紙の返信として、お知らせいたします。陛下に置かれましては、貴殿がアメリカよりお持ちになった、スーザ氏の行進曲「エドワード皇帝」の楽譜を、私よりお届け済です。 

陛下よりのお言葉により、スーザ氏へ謝意をお伝えするとともに、イングランドの各主要軍楽隊にて演奏を可能とすべく、本作品を転調いたしますこと、お伝えします。 

敬白 

D.M.プラウビン 

 

63 

On the 18th of January, 1903, I gave a matinee at the Shakespeare Memorial Theatre at Stratford-on-Avon and that night we were to play at Leamington. We had just arrived from America when the Countess of Warwick (the former Lady Brook, whom ribald, whispering London had, after the Baccarat affair, christened “The Babbling Brook”) called on my English manager to arrange a concert at the famous Warwick Castle. My manager regretted exceedingly that no open dates were left us, but the Countess was a very beautiful and charming specimen of English womanhood and quite used to getting her own way.  

1903年1月18日、私はストラトフォード・アポン・エイボンにあるロイヤル・シェイクスピア・シアターで、昼公演を行い、その夜、ロイヤル・リーミントン・スパでの公演を予定した。私達がアメリカから到着した時、ウォリック伯夫人(以前はレディー・ブルックと言ったが、従者が、かのバカラ事件に際し、当局に密告したことで「おしゃべり女」などと揶揄されてしまっている)が、私のイギリス駐在マネージャーを呼び、名城・ウォリック城での公演予定を組むよう伝えた。当時マネージャーは、非常に残念ながら、1日も予定が割けない、そう伝えたものの、ウォリック伯夫人は美麗で英国女性特有の魅力を持ち、そして我を通すことこの上ない人物であった。 

 

64 

“Well,” persisted the lady, “you are to play in Leamington on the 18th. Why not play for me after the Leamington concert? Give me a midnight concert, and I'll announce the hour to my guests.” I consented to the arrangement. It was a tempestuous night. The many conveyances which were used to bring the band to the castle arrived in good time but the driver of the vehicle which contained our music lost control of the car in the storm and the thing went catapulting downhill, twining itself around a lamp-post at the bottom. The music, therefore, did not appear until the concert was over. The band played the entire programme from memory. 

女史は食い下がった「あの、皆さん18日にロイヤル・リーミントン・スパで演奏なさるんですよね。だったらその後で、私のために公演を組んでくだされば良いではありませんか?夜遅い時間でいいので、その時は私がお客様方にお声掛けします。」私は予定組みに同意した。その夜は大嵐だった。ウォリック城へバンドを移送する車両の列は長くなったものの、良い時刻に到着できた。だが楽譜を積んだ車両のドライバーが、暴風雨にハンドルを取られ、積荷が勢いよく転げ落ちてしまい、落ちきったところにあった街灯にあたってぐるっと廻る始末。結局、その世の本番には間に合わず、メンバー全員、全曲を暗譜で演奏した。 

 

65 

After the concert, the Earl of Warwick, Mrs. Sousa, Maud Powell, Miss Liebling and myself, together with the guests, went to supper. I sat with the Earl who presently addressed himself to me: 

公演後、ウォリック伯、スーザ夫人、バイオリン奏者のモード・パウエル氏、リーブリング女史、そして私は、来賓方と一緒に食事へ向かう。私はウォリック伯と席を同じくし、伯は早速私に話しかけてきた。 

 

66 

“I know you come from a land where they smoke the very finest tobacco, but I am going to offer you a cigar which I believe is better than anything you can produce in America.” 

“Ah,” said I, “don't hurt my feelings! Criticise my band ― abuse my compositions, express a distaste for the red, white and blue; I can accept those opinions without serious resentment. But do not, oh, do not say that you have a cigar superior to those I import from the great Fonseca of Cuba.” 

「あなたの国の方達は、大変良いタバコをお吸いになる。だが私から、アメリカ産よりもうまいタバコをご紹介しよう。」 

私は言った「これは、心外なことをおっしゃいますな。私のバンドをご批判なさるも結構、私の作品を揶揄なさるも結構、我が国の国旗がお気に召さぬも結構。そのようなご意見には、私に大意はございません。ですが、私がキューバの名門・フォンセカより取り寄せるタバコよりも、優れたものをお持ちとは、おっしゃらずに頂きたいものですな。」 

 

67 

The humidor was rolled in and I selected a most fragrant cigar, and puffed it critically. “This is all right; but when I return to London, my dear Earl, I shall send you a cigar that is a cigar.” 

テーブルに私のタバコをしまう箱が運ばれてきた。その中から一番香りの良いものを選び、丁寧にふかすと、「これがいい。ですが、伯爵殿、私がロンドンに戻りましたら、これぞタバコ、というものをお送りします。」 

 

68 

When returned to London not long after, and from there I sent him a box of twenty-five Fonseca McKinleys. Fully two weeks passed before I received this letter: 

ロンドンに戻るとすぐに、その場で彼にフォンセカの「マッキンリー」25本入りを1箱送った。たっぷり2週間後、次のような手紙を頂いた。 

 

69 

We are far North in Scotland, hunting and having a grand time. Only last night your box of cigars arrived. I opened it and gave one to each of my four companions. We sat around the ingle puffing away, and I now desire to say that your remark about your cigars was modesty itself. 

WARWICK 

今はスコットランドの北の方で、狩りなどをして大いに楽しんでいます。丁度昨夜、あなたからのタバコが届いたところです。開けると早速、4人の連れにも与えて、炉の周りでふかしてみました。ここで申し上げておきたいことは、あなたのこのタバコについての、あの席での説明は、かなり控えめなものであった、ということです。 

ウォリック 

 

70 

On January 30 we played a second command performance for the King. There is considerable misunderstanding on the subject of an alleged command from the English court. To me it seemed to come in the form of a most courteous request, “I am commanded by His Majesty to ascertain if it is convenient for you to give a concert at Windsor.” 

1月30日、国王陛下のための御前演奏に臨む。「本当に王室から来た下知の文書なのか?」と思いたくなるような案件について、大変な誤解がある。私にとっては、これは、大いに丁寧な要請の申し出という形で、やってきたように思えた「国王陛下の下知により、貴殿がウィンザーにて公演を開いていただくに、支障はないか、確認させていただきたく存じます。」 

 

71 

There were about forty people present at the Windsor performance. Just before the band struck up. Lord Farquhar came to me and said, smilingly, “Mr. Sousa, we are having two Sousa concerts at Windsor tonight! When the children heard you were coming they had the gramophone rolled into the nursery and now they have selected a programme of your compositions and, while you give your concert in the Waterloo Chambers, they are giving theirs in the nursery, following your programme as far as the records permit them.” I imagine the present Prince of Wales was master of ceremonies at that affair! 

ウィンザーでの公演には、約40名が臨席した。バンドが演奏を開始する直前に、ファーカー卿が近寄ってきて、にこやかに言った「マエストロ、今宵ウィンザーでは、2箇所でスーザ・コンサートが開催されるのです。子どもたちがあなたの来訪を聞きつけて、保育園に蓄音機を運び込んでもらい、あなたの作品を集めたプログラムを組んで、それで、ここ「ウォータールーの間」であなたが演奏をしている間、手持ちのレコードの許す限りですが、そのプログラム通りに、保育園内で蓄音機による演奏を聴こうというわけなんです。」こんなことを思いついたのは、ウェールズ皇太子殿下であろう、そのように想像している。 

 

72 

Since the King's equerry had informed me that the King was very anxious to hear, at the end of our performance, the American national anthem, I instructed my bandsmen to play The Star Spangled Banner and then to go into God Save the King, beginning just as softly as possible and then gradually growing louder. I brought my band to a standing position, the assemblage rising with us, during the rendition of The Star Spangled Banner. The King was every inch a ruler as he stood there, decorated with the sash of a Knight of the Garter. Almost inaudibly we began the British anthem. I was facing his Majesty and had the full pleasure of seeing the change in his expression. As the music swelled it seemed to me that I could read his thoughts: “These aliens are asking God to protect me and my country,” and in the splendor and solemnity of the moment he seemed to be glorified. 

陛下の侍従によれば、陛下は公演の最後に、是非ともアメリカの国歌をお聞きになりたいとのことだった。私からバンドのメンバーに指示を出す。まず米国国歌を、引き続いて「God Save the King」を、出だしは可能な限り小さな音量で、徐々に音量を上げてゆくように。奏者席へバンドを連れてゆく。米国国歌演奏中、出席者が起立する。国王陛下の佇まいは、隅々まで一国の頂点に立つ者である。ガーター勲章を肩帯にあしらってある。聞こえるか聞こえないか、ギリギリの音量で英国国歌の演奏を始める。私は陛下に向かい、陛下の表情がかわってゆくのを拝謁する喜びを目一杯感じていた。演奏が盛り上がってゆくにつれて、陛下の思いが読み取れるようだった「海の向こうからやってきたこの者達が、我と我が国にご加護あれと、神に祈っている。」壮麗さと厳粛さを漂わせつつ、陛下のお姿は栄光に満ちて輝いていた。 

 

73 

At the end of the programme he came up to me and shook hands cordially, told me how much he had enjoyed the concert, and added that he had invited the band of the Scottish Guard to sit in the gallery and hear American music as it should be played. The King and Queen chatted for some time with Mrs. Sousa and me on that never-failing theme, America and Americans. 

プログラムの終わりに、陛下が私の方へお越しになり、心を込めてお手を握らせていただいた。公演を大いにお楽しみになられた由、お言葉を賜り、更には、予め桟敷には、スコットランド近衛兵軍楽隊の隊員達を控えさせ、アメリカ音楽の演奏の仕方を聞かせたという。国王・女王両陛下とも、お時間を割いて妻と私と歓談をお許しくださり、我が国と我が国の国民にとって不朽の歌についてお話をさせていただいた。 

   

74 

While we were travelling in England I was taken ill at St. Leonard's-on-the-Sea and the distinguished medical adviser diagnosed the complaint as “a chill on the liver.” We do not recognize that malady in America ― at least not under that name ― but it was evidently rather serious, for the physician at once called a trained nurse. She was a conscientious, wholesouled, hardworking girl of thirty or so, who, after the fashion of her kind, briskly took possession of me, body and soul. My liver occupied my attention to such an extent that I did not notice whether she was beautiful or not, but later on I realized that she was extremely pleasant to look at. 

イングランド訪問中、セントレオナルズオンシー滞在中に、私は体調を崩してしまった。ある高名な医療助言者(医師)は「肝臓悪寒」と診断を下した。アメリカでは、そんな症状を、少なくともそんな名前を聞いたことがなく、だが明らかに、どちらかといえば辛さが勝る。というのも、その内科医は直ちに熟練の看護婦を私にあてがった。彼女は誠実で、心を込めて仕事をこなし、働き者の女性で、年の頃なら30歳といったところ。彼女はその風情からか、嬉々として私の心身をしっかりと支配下に置いた。肝臓の塩梅から、彼女が美人かどうかなど、品定めする余裕などあるはずもなかったが、後になって、私にとっては大変な目の保養になる人物であること気づいた。 

 

75 

At night my anxious little nurse moved her cot next my bed. The next night, since I had shown improvement during the day, she moved it to a distance of about two feet from the bed. I still gained, and on the third night the cot was placed about six feet from my bed. On the fourth night, it moved three feet further. Presently it was removed to the next room. Had I been there a month and improved as rapidly as I did the first week, the nurse would probably have been sleeping in the next block! 

初日、夜になると、我がヤキモキする看護婦ちゃんは、私のベッドのすぐ横に、自分の寝る折りたたみベッドをつけてきた。翌日の夜、昼間のうちに回復が見られたこともあり、彼女は折りたたみベッドを60センチほど離す。体調は順調に快方に向かい、3日目の夜は180センチ、4日目は更にそこから90センチ離した。この記録をつけていた頃は、折りたたみベッドは隣の部屋に配置されていた。治療期間が仮に1ヶ月間設定されていて、ここまでの回復ペースだったならば、この看護婦嬢は1街区向こうで寝ることになっていただろう。 

 

76 

I deeply appreciated the devotion of that efficient young woman and was anxious to reward her appropriately. She often read to me and, one day, after reading an account of a dinner given to me at a famous restaurant for successful musicians and artists (the famous Pagani's in London) she sighed that the one desire of her life was to eat dinner at that holy of holies. I replied, “Very well, young lady. If I live, I shall certainly invite you to dine there!” On my recovery, I journeyed to Weymouth, still accompanied by my nurse, according to doctor's orders, and we stopped in London to have dinner at Pagani's in the artists' room, which we had entirely to ourselves. It made a deep impression on the heroworshipping little nurse, for when I returned to England on my next tour, she sent me a prayer book, in remembrance of what she called the happiest day of her life. 

かくも有能な若き女性の献身的看護に、私は深く感謝し、なんとかこれにしっかりと報いなければ、と考えた。治療期間中、彼女は私に新聞をよく読み聞かせてくれた。ある日、読み聞かせてくれた記事は、私がとある有名レストランでとった食事のことだった。有名音楽家や芸術家が集うという、その店(ロンドンの「パガーニ」)について、その聖地中の聖地で食事をすることが、生きているうちに叶えたい夢の1つだという。私は応えた「お安い御用ですよ、お嬢さん。回復したら、必ず食事にご招待しましょう。」回復後、私はウェイマスへ向かった。医師の指示により、看護婦の彼女に同行してもらい、ロンドンに立ち寄って「パガーニ」のアーティスト専用の個室を借り切った。私を英雄のように見てくれた、この看護婦ちゃんには、よほどインパクトが強かったのだろう、その後、イングランドに再度訪れる機会があった際、彼女から祈祷書が一冊贈られてきた。人生最高に幸せだった思い出に、とのことである。 

 

77 

During the season in Great Britain we played again in Glasgow and I gave a banquet to friends who had entertained me a great deal when I played at the Exposition there. This was my first opportunity to reciprocate. I sent out invitations to some sixty people for this banquet, which was given in the Windsor Hotel. The guest of honor was the Lord Provost of Glasgow, the Hon. John Chisholm, a splendid old gentleman and a very patriotic Scotchman. 

英国での公演期間中、私達は再びグラスゴーで演奏を行った。そして万博での公演の際に大いに歓待してくれた友人達を招いて、お礼の宴席を設けた。私にとては初めての試みである。60人からの方達に招待状を送り、会場はウィンザーホテルだ。主賓はグラスゴー市長のジョン・チザムさん。堂々たる老紳士であり、愛国心高きスコットランド人である。 

 

78 

Among my guests was Mr. Hedley, who had been the General Manager of the Exposition. When he was called upon, he spoke of the great success of my band, of the splendid music we had discoursed, and how much Scotland had profited by our appearance there. I thanked him for his kind words and said that I would like him to understand that we in America had taken to our hearts and nurtured many of the beautiful folk songs of Scotland; that the songs of England, Ireland, Scotland and Wales had become American by adoption, and that I thought Scotland had given the world the most beautiful of all folk songs ― Anne Laurie, a piece of undying inspiration, which we Americans cherished as we did Old Folks at Home. One of our great poets, I added had immortalized himself by writing a poem around that ballad. I referred to Bayard Taylor's Song of the Camp. It is the story of the night before the bombarding of Sebastopol by the British in the Crimean War. While the soldiers are entrenched before the city one of them takes up the ballad of Annie Laurie and gradually another, and another, until the entire army is singing it. The poet says “Each heart recalled a different name but all sang, Annie Laurie.” Then the poet gives a description of the battel and after the battle, towards the closing verse, he says: 

招待客の中に、ヘドリー氏といって、今回の万博の実委員長を務めた方がいた。彼にご登壇願うと、私達のバンドによる、公演の大成功、演奏の出来の素晴らしさ、そしてスコットランドへの経済効果についてお話くださった。私は彼の温かいお言葉に感謝し、是非ともお聞きいただきたいとして、私達アメリカに住む者達にとって、美しいスコットランド民謡の数々は、心に刻み、育むべきものであること、更に、イングランドアイルランドスコットランドウェールズの歌の数々は、すでにアメリカにとっても自分達の歌となっていること、中でもスコットランドは、私が思うに、世界に向けても、その数ある美しい民謡の中でも最も美しい曲をもたらした:それは「アニー・ローリー」という、不朽の感動作で、我がアメリカ人が、「故郷の人々」と共に大切にしてきた曲である、などと伝えた。更にはそのバラードに寄せて書いた詩により、偉大な詩人と評されるようになった、ベアード・テイラー、そしてその「野営の歌」(Song of the Camp)について触れた。物語は、クリミア戦争時、イギリス軍による、セバストポリ総攻撃前夜のこと。前線に集結した兵士達の1人が、「アニー・ローリー」を歌い出し、それが1人、また1人と、最後は全軍揃っての大合唱となる。詩の作者は「兵士はそれぞれ、心に違う人は思えども、全員が「アニー・ローリー」を歌いたり」とした。そして、総攻撃の様子、更には攻撃を終えて、次の一節を詩の結びとしている。 

 

79 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory  

And English Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

イングランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

80 

As I repeated this verse, the Lord Provost jumped to his feet and, smashing his fist on the table, rattling the china, sang out at the top of his voice, “Nay, nay! Not English Mary! Hieland Mary! Hieland Mary!” The sixty guests, springing to their feet, men and women alike, shouted at the top of their voices, “Not English Mary ― Hielan' Mary! Hielan' Mary!” 

私がこの一節を繰り返した時、市長閣下が突然立ち上がり、拳をテーブルに打ちつけ、そのはずみで食器が音を立てると、割れんばかりの大声で歌い出した「否、否、メアリーはイングランドの娘にあらず!ハイランドの娘なり!ハイランドの娘、メアリーなり!」」60人からの招待客達は、男性も女性も一斉に立ち上がり、これまた割れんばかりの大声で、「イングランドにあらず!ハイランドの娘、メアリーなり!」と叫んだ。 

 

81 

I motioned to them to sit down and I added, “The author of the poem has gone to his long home, but I am very sure if he were here tonight he would change the lines to say, 

私は出席各位にお座りいただくよう促し、付け加えて、「この詩の作者は、すでに本国へ遠く旅立っておりますが、もし今宵この場に居れば、きっと次のように書き換えることでありましょう。」 

 

82 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory, 

And Hielan's Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

ハイランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

83 

After touring the cities of Great Britain, we sailed for America again. I went south for recreation and clay-bird shooting, and from there to Willow Grove. During the younger days of my life I was very fond of playing baseball. The band boys had organized a club and were having matches; they sent a challenge to the nine of the Marine Corps stationed at League Island Navy Yard, Philadelphia, and I surprised the boys and myself by pitching a no-hit first inning. 

イギリス国内の各都市で公演を行った後、私達はアメリカへ帰国の途についた。帰国後、私は南部へ保養にでかけ、鳥に見立てたクレー射撃を楽しんだ。それからウィローグローヴへ向かった。私は若い頃、野球が大好きだった。バンドのメンバー達は野球チームを結成していて、対外試合も行っていた。彼らはフィラデルフィアのリーグ・アイランド海軍公園に駐屯していた海兵隊の野球チームの内、9つに試合を申し込んだことも会った。私がピッチャーとして、1イニングをノーヒットに抑えてみせた時は、彼らも驚いた様子だった。 

 

84 

On August 30, 1903 we started the season at Willow Grove, then went to the Cincinnati Fall Festival, and from there to the Indianapolis Fair. At the first matinee they had a chorus of children, some fifteen hundred or two thousand, dressed in white, with white jockey caps that had very large peaks. At the close of the matinee a mite of a girl, who had evidently already developed the autograph mania, tendered me her cap. “Please, Mr. Sousa, will you write your name on the peak of my cap?” 

1903年8月30日、私達はシーズンのスタートを、ウィローグローヴで切った。その後、シンシナティ秋季祭、そこからインディアナポリス博覧会へと向かう。初日の昼公演では、少年少女合唱が、500人から2000人くらいで編成された。白い服を着て、白の野球帽をかぶっている。頭を覆う部分がとても大きいものだ。昼公演が終わると、合唱隊の中の女の子が1人、いかにもサインをほしそうな顔をしている。私に帽子を差し出すと「マエストロ、お願い、帽子のてっぺんにサインしてください。」 

 

85 

“With pleasure,” I said, and did so. That set all the others a clamoring. I worked on those peaks for two hours. I began with “John Philip Sousa,” then I wrote “John P. Sousa,” then “J. P. Sousa” then “J. Sousa” and at last when I got very tired, I scribbled just “Sousa.” A diminuendo dictated by necessity! My hand ached for a week thereafter. 

「喜んで書かせてもらうよ」そいういうと、ペンを走らせた。これが全員の大歓声を生んでしまう。それから2時間ぶっ通しでサインし続けた。はじめは「ジョン・フィリップ・スーザ」と書いていたものの、そのうち「ジョン・P・スーザ」、次に「J.P.スーザ」、はてには「J.スーザ」、しまいにはヘトヘトになってしまい、「スーザ」となぐり書きになる始末。このディミヌエンドは必要に迫られたものだ!それから1週間、手が痛かった。 

 

86 

My novel, The Fifth String, attracted so much attention that when I reached Indianapolis I was given a dinner by the firm of Bobbs-Merrill, where I met for the first time the great Hoosier poet, James Whitcomb Riley. On my return to New York I sent Mr. Riley some medicine and a box of Havana cigars, which elicited the following letter: 

私の小説「第5弦」が、大いに注目されたことで、私がインディアナポリスに到着した際、ボブスメリル出版社から夕食の接待を頂いた。この時、私が初めてお会いしたのが、ご当地インディアナ州が生んだ大詩人、ジェームス・ウィットコム・ライリーである。私はニューヨークへ戻ると、ライリー氏に薬とハバナタバコを1箱発送した。後日、次のようなお手紙がやってきた。 

 

87 

JAMES WHITCOMB RILEY INDIANAPOLIS 

Aug. 4, 1904 

JOHN PHILIP SOUSA, Master of Melody  

Dear Mr. Sousa, 

The promised box of medicine is received most gratefully ― likewise the box of exquisite Havanas. And now, in consequence, like the lordly old Jew Longfellow draws, 

“My presence breathes a spicy scent 

Of cinnamon and sandal blent  

Like the soft aromatic gales 

That meet the mariner who sails  

Through the Malaccas, and the seas 

That wash the shores of Celebes.” 

In return all inadequate, I sent you two favorite books of mine, together with last photograph, that I may beg the latest of your own. The Child Book you may hand on to your children, but I charge you, do most seriously ransack the other. Still we talk you over delightedly at our publishers ever agreeing that you're our kind of man. God bless you!  

Most gratefully and truly yours, 

JAMES WHITCOMB RILEY 

インディアナポリスより、ジェームス・ウィットコム・ライリー 

1904年8月4日 

メロディの名人、ジョン・フィリップ・スーザさんへ 

エストロ 

お話くださっていた薬の箱、ありがたく頂戴します。 

また、箱には、極上のハバナタバコを入れてくださいました。さてここで、頂いたお礼ではありませんが、かのユダヤ好きである、ロングフェローの御大の一節をご披露します。 

「私が居ると香りがきついだろう 

シナモンと栴檀ブレンド 

あたかも、ほのかに香る強い風を 

受ける船乗りの行く手には 

マラッカ海峡をぬけて、海をこえ 

その波が岸を洗う、セレベス島へ」 

お礼と言っては及ばずながら、私の愛読書を2冊お送りします。これに添えたのは、一番最近撮った写真です。叶うことなら、マエストロのお写真もご所望できれば幸いです。同梱の2冊の内、「The Child Book」はお子さんにお渡しなさることでしょう。ですが、お願いです、もう一冊の方は、ひとつじっくり真面目に、くまなくお読みくださいませ。今でも、「私達の出版元」で、あなたのことを楽しく話題にしています。私達と同じ人種の方だなあ、とね。それでは、お体大切に! 

謹啓 

ジェームス・ウィットコム・ライリー 

 

88 

We opened at the St. Louis World's Fair in May 1904 for a several week's engagement. During our stay there the French ambassador, M. Jules Jusserand, presented to me on behalf of his Government, the rosette of Officier de L'Instructeur Publique of France, which gave me the golden palms and rosette of the French Academy. 

1904年5月、私達はセントルイス万国博覧会での数週間に亘る公演を開始した。滞在中、フランス大使のジュール・ジュセラン氏が、フランス政府の名代として、私にフランス教育功労賞として、金章とバラ飾りをお届けくださった。 

 

89 

We volunteered to play at a reception and dinner given to Miss Alice Roosevelt, and I was the recipient of a beautiful bouquet of flowers from “Princess Alice.” 

私達は、博覧会来訪中のアリス・ルーズベルト嬢のために開かれた晩餐会での演奏を申し出た。「プリンセス・アリス」からは、大変綺麗な花束を頂戴した。 

 

90 

After St. Louis I went to Mitchell, South Dakota, to play at the Corn Palace Exposition. A company of vaudeville artists were there and entertained the public a couple of times a day in the same hall where we gave our concerts. One of the actors had a comedy scene in which, among his properties, were about two hundred hats that were kept in a net; at a certain cue these were freed and came tumbling onto the stage. 

セントルイス万国博覧会の後、私はサウスダコタ州のミッチェルへ向かった。コーンパレス博覧会での公演である。ボードビルアーティスト達の一団が来ていて、昼間に数回、私達が演奏を行った会場で、人々を楽しませていた。彼らの一人がコメディーを披露したのだが、そこで使った仕掛けというのが、200個ほどの帽子をネットに詰め込んだもので、合図とともにステージにどっと落とす、というものだった。 

 

91 

We were holding the stage and, in response to an insistent demand, the band struck up the “Manhattan Beach” march. Just how it happened, I don't know; but in the middle of the number someone cut the rope that held the hats in the net, and we were the most surprised lot of men you ever saw when a shower of hats descended upon us. In the bells of the Sousaphones they were piled nearly three feet deep. The laughter that overwhelmed the audience was so tremendous that you couldn't hear the band at all, although they valiantly continued to play! 

私達の本番のときのことだった。観客からの執拗なリクエストにより、行進曲「マンハッタン・ビーチ」を演奏した。その始まり方が原因なのか、私には今もって分からないが、とにかく演奏が佳境に入る頃、例の帽子を詰め込んだネットのロープを、誰かが切ってしまったのだ。ビックリしたのは私達だ。上から帽子が、雨あられと落ちてくる。スーザフォーンのベルは1m位深さがあるが、そこが埋もれてしまった。観客席の爆笑が大変なもので、演奏が聞こえなくなってしまったものの、そこは私達も、気持ちを強く持って演奏を続けたのだった。 

 

92 

We pressed on westward and when we got to Vallejo, Captain Bull of the U. S. S. Solace wined and dined me in commemoration of my approaching fiftieth birthday. Late September found us at the Pittsburgh Exposition and then came our return to New York for a final concert at Carnegie Hall on October fourth. While we were at the Pittsburgh Exposition, I selected September 29 for a Pittsburgh Composers' Concert. The pieces were to be chosen by postcard request. Curiously enough, I received a thousand cards for The Monongahela Waltz. I made inquiries and discovered that no one had ever heard of it. I sent a note to the composer and asked him to call on me and bring a band arrangement. He appeared, a miner who worked in McKeesport, and brought a composition written in an almost indecipherable hand on a single sheet of soiled paper. 

とにかく私達は、西へと進んだ。カリフォルニア州ヴァレーホに到着した時、大型客船USSソレース号のブル船長が、私の50歳の誕生日が近いということで、食事に招待してくれた。9月下旬には、ピッツバーグの展示会での公演をし、その後、ニューヨークへ戻り、10月4日のカーネギーホールでの公演で締めくくりとした。ピッツバーグの展示会での公演期間中、私は9月29日を、地元ピッツバーグの作曲家達の作品を集めた公演を行う日とした。作品ははがきリクエストによって選ぶことにした。1000通ほど、ワルツ「モノンガヒラ川」のリクエストのものがあったのが興味深かった。私は情報収集をしてみたが、この曲を聞いたことのある者が誰もいなかった。作曲者に手紙を送り、吹奏楽用の編曲譜を持ってきてほしいとお願いした。作曲者が現れた。ペンシルベニア州のマッキーズポートで鉱夫をしているという。持ってきた譜面は、たった一枚。読みにくい手書き譜で、ホコリまみれという代物だ。 

 

93 

“Have you no parts for it?” I asked. 

“No, I figured you could play it from one part.” 

“How can sixty men play from one sheet of music? They cannot all look on at once.” 

私は訊ねた「パート譜は無いんですか?」 

「いいえ、皆さんならこの一枚で演奏できると思ったので。」 

「60人で一枚の譜面を見るわけにはいきません。一緒には見れませんからな。」 

 

94 

I finally extracted from him the information that he had bought ten dollars' worth of postcards and had asked his friends and acquaintances to send in requests for the piece, hoping that I would then arrange it for my band. I did. 

彼は友人達を巻き込んで、10ドル分(現在の日本円で約30000円)のはがきを買い込み、この曲のリクエストを書きまくって送ったそうだ。私が編曲してくれるだろう、そう期待したらしい。結局、彼の期待通りになった。 

 

 

 

 

CHAPTER 13 

FOURTH EUROPEAN TOUR IN 1904 

BAND SOLOISTS 

MUSICAL PIRACY 

ENGLISH CRITICS WHET THEIR KNIVES 

PARIS, BERLIN, THE BELGIAN CITIES 

ST. PETERSBURG 

TRIALS OF A RUSSIAN CONCERT 

THE NATIONAL ANTHEM 

POLAND, VIENNA AND “THE BLUE DANUBE”  

DENMARK, HOLLAND, ENGLAND 

“RIGHT AND LEFT SOCKS” 

MALARIA 

第13章 

1904年、4度目のヨーロッパツアー 

素晴らしき客演の面々 

音楽作品の海賊版 

イギリスの批評家達から返り討ち 

パリ、ベルリン、ベルギーの各都市 

サンクト・ペテルブルグ 

ロシア公演を邪魔するもの 

国歌 

ポーランド、ウイーン、「美しく青きドナウ 

デンマーク、オランダ、イギリス 

右と左の靴下の区別もつかないのか 

マラリア 

 

 

1 

We began our fourth tour of Europe in December, 1904, and opened in Liverpool on January 6, 1905. The new march for the occasion was The Diplomat which I had completed while we were playing at Mitchell. 

1904年12月、私達は4回目のヨーロッパツアーを開始した。最初は1905年1月6日のリバプールでの公演である。今回新しい行進曲として「外交官」を用意した。サウスダコタ州ミッチェルでの公演中に書き上げたものである。 

 

2 

When I recall European experiences, inevitably there comes to mind a host of pleasant memories clustering about the names of the splendid group of American girls who accompanied us on our tours, as singers and violinists. Amy Leslie, the famous critic of the Chicago News, in reviewing one of our concerts declared that she wondered how we succeeded in presenting so much beauty and talent at the same time; that every girl who sang or played with us an able musician and delightful to look at. There were a great many of them and almost without exception they all married and led happy, successful lives. The band got the reputation of being a sort of matrimonial bureau! Even if the girl were disinclined toward matrimony, the moment she sang with our band marriage came her way. Among the first of our prima donnas was Marcelle Lindh, who married, after singing with us, and later became one of the famous artists of the German stage. Beautiful Leonora Von Stosch, who was our violinist, married Sir Edgar Speyer and is now the well-known Lady Leonora Speyer. Then there were two Kentucky beauties, both wonderfully talented young women ― Miss Currie Duke and Miss Florence Hardman . 

ヨーロッパでの様々な経験を思い出す時、必ず頭に浮かぶのが、歌手やバイオリン奏者としてツアーに同行してくれた、我が国の大変優れた女性達の名前の数々である。エイミー・レスリーという、シカゴ・ニュースの名評論家が、私達の公演の1つをレビューした時、ハッキリと書いていた。見た目も実力も、共に一聴一見に値し、どの女性もバンドの共演者として、実力十分な音楽家であり、見目に麗しい容姿である、とのこと。共演者の大多数が、そんな女性達であり、ほぼ例外なく全員、後に結婚して幸せな成功した人生を送っている。おかげで私達のバンドは、結婚斡旋所として評判が良い。中には最初は結婚に乗り気でない人も、1回共演すると、その気になるようだ。バンドの結成当初に活躍してくれた歌手の一番手は、マルセラ・リンドだ。私達と共演の後、結婚し、後にドイツの舞台を中心に名歌手となった。レオノーラ・フォン・ストッシュ、彼女は美形のバイオリン奏者だった。後にサー・エドガー・スペイヤーと結婚し、現在は著名なレディー・レオノーラ・スペイヤーとして活躍している。それから、ケンタッキー州出身の2人の優秀な所で、キュリー・デューク嬢とフローレンス・ハードマン嬢がいる。 

 

3 

Myrta French, a talented soprano, married in Philadelphia, Elizabeth Northrup is resting on her laurels in Washington, Martina Johnston and Blanche Duffield have been married some years. Charming Bertha Bucklin married in Syracuse, and died several years ago. The Hoyt Sisters, duetists, are still playing for a devoted public. How many, many of them there were ― Elizabeth Schiller, the German opera singer, the famous little harpist, Winifred Bambrick ― sweet and lovable Jeanette Powers who left us to marry Carl Block, the Wanamaker of Peoria, Marjorie Moody, the great Boston soprano, Lucy Ann Allen, a truly statuesque beauty who became Mrs. Haviland, and the Misses Rickard, Rocco, Jenkins, Gluck, and Caroline Thomas who, bless them, never miss a concert when I am playing in their towns.  

マータ・フレンチは、才能あふれるソプラノ歌手だった。後にフィラデルフィアで結婚している。エリザベス・ノースラップは、現在ワシントンで悠々自適に過去の栄光に浸る日々。マルティナ・ジョンストンとブランシェ・ダフィールドは、それぞれ結婚して暫く経つ。美形のバーサ・バックリンは、シラキュースで結婚した。数年前他界している。ホイト・シスターズという2人組歌手は、今尚、熱烈なファンに向けて歌を届ける。まだまだ枚挙にいとまがない。エリザベス・シラーはドイツのオペラ歌手、小柄な名ハープ奏者ウィニフレッド・バンブリック、見た目も性格も愛らしいジャネット・パワーズは、ペオリアのワナメイカーこと、カール・ブロックと結婚してしまった。マージョリー・ムーディはボストン出身の名ソプラノ歌手。ルーシー・アン・アレンは彫像のように優雅な美人だったが、結婚してハビランドと姓を変えた。他にも、リカルド嬢、ロッコ嬢、ジェンキンス嬢、グルック嬢、そしてキャロライン・トーマス、いずれも地元で私達が公演を行えば、必ず今でも顔を出してくれる。 

 

4 

The record in appearance with us, goes, however, to Miss Estelle Liebling, who sang in a thousand concerts with the band. Miss Liebling toured Europe twice with us, and her companion on tours was that remarkable violinist, the late Maud Powell, who was one of the best-loved soloist in America. 

共演者リストは更に続く。その中でもエステル・リープリング嬢とは、それこそ数多くの共演を行った。ヨーロッパツアーにも2度同行している。彼女がツアーの際によく一緒だった相棒が、今は亡き名バイオリン奏者、モード・パウエル嬢だ。彼女こそ、アメリ音楽史上最も愛されたソリストの一人だった。 

 

5 

The artists on our first European tour were Maude Reese Davies and Dorothy Hoyle. On the trip around the world Miss Virginia Root sang with us, and the violinist was Miss Nicoline Zedeler. Both those artists are now married and mothers. Their conductor will always remember them as splendid women and splendid artists. Others who contributed happy hours to the public with the band were Miss Mary Baker, and Miss Nora Fauchald. They were a noble band of women, and I recall with delight all our associations. 

最初のヨーロッパツアー同行してくれたのは、モード・リース・デイヴィスとドロシー・ホイルだった。世界一周演奏旅行の際には、歌手としてヴァージニア・ルート、バイオリン奏者としてニコリーン・ゼデラーが一緒だった。この2人の音楽家は、今は結婚し母として過ごしている。彼女達の指揮者をさせてもらった者として、私はこれからも、彼女達が女性として、音楽家として、大変素晴らしい人物だったことを、記憶に抱き続ける。他にも、バンドとともに観客を大いに沸かせてくれたのが、メアリー・ベイカー嬢に、ノラ・フォーハルド嬢。彼女達は皆、バンドの誇り高き一員であり、彼女達と縁があったことを、私はいつまでも思い出すと嬉しくなってしまう。 

 

 

6 

Reaching London in 1905 I was immediately greeted by a caller ― Mr. Willie Boosey, General Manager of the musicpublishing house of Chappell and Company, who had come to bewail the epidemic of musical piracy. He deplored the fact that no new composition by a popular writer could hope to escape the thievery of the music-pirates. They would print the piece and send out hawkers to sell it on the street for tuppence a copy. If they were arrested, only the mildest punishment followed; the copies were taken away from them and they received a light fine. Publisher and composer were the real sufferers. 

明けて1905年、ロンドンに到着するとすぐに、私を訪ねてきたのが、ウィリー・ブージー氏だ。彼は音楽出版社「チャペル&カンパニー」の、最高経営責任者だ。やってくるなり、音楽産業を蝕む、著作権侵害という伝染病を憂う。人気作曲家が新曲を出せば、著作権侵害の魔の手から逃れる手段は、全く無いのだという。楽譜を刷って、店舗を持たない売り子に渡す。路上販売で、コピーを二束三文で叩き売ってしまう。当局に拘束されても、罰則が大甘なのだ。コピーの没収と、大したことのない罰金が課せられるだけ。全く、出版社も作曲者も、踏んだり蹴ったりである。 

 

7 

Mr. Boosey said, “You're a great favorite in England and if you will write two letters, one dignified and the other satirical, the Times and the Daily Mail probably will publish them and it may influence Parliament to make the stealing of a composition a felony.” 

ブージー氏は言った「あなたは我が国でも大変な人気者だ。そこで、2通の手紙を書いてみてはどうか、という話だ。1つは威厳を持って、もう1つは皮肉交じりに、それを「ロンドン・タイムズ」と「デイリー・メール」に投稿するんですよ。おそらく掲載に至るでしょう。そうすれば、国が楽曲著作権侵害行為を、重罪とする法改正に動かしていけると思うんですよね。」 

 

8 

I wrote a letter which was published in the London Times: 

私が書いた手紙の1つが、「ロンドン・タイムズ」に掲載された。 

 

9 

ANOTHER PHASE OF THE PIRACY QUESTION INTERNATIONAL OBLIGATIONS  

To the Editor: The Times 

Sir, 

The question of music piracy has been so fully exploited that it is not my desire to enter upon any general discussion of the case, but if you will permit me to encroach upon your valued columns, I should like to call your attention to the international aspect of the question. The British government participated in the Berne conferences of 1885 and 1887, and the International Copyright Convention which resulted was adopted in full by English orders in council, which were intented to afford foreign authors and composers protection for their works, in Great Britain, in return for reciprocal advantages for British authors and composers in the other countries parties to said agreement. In 1891 the Unite States of America agreed upon terms of international copyright with the countries comprising the Berne Convention, including Great Britain. As far as Great Britain is concerned, this international copyright agreement has proved a delusion and a snare, because no foreign author or composer is protected in his rights here. 

海賊版問題、もう1つのフェーズ 

:国際社会における責務 

「ザ・タイムズ」編集ご担当者様 

音楽作品の海賊版の問題については、その食い荒らしぶりが深刻な状態が続いている。この件については、もはや一般論を戦わせることを、私は全く望んでいない。貴紙のこの価値ある社説欄をお借りできるなら、この問題について、国際的な側面から是非注目していただきたい。英連邦政府は、1885年と1887年の2度にわたり、ベルンでの国際会議に出席し、結果、著作権の保護に関する国際条約を締結し、内容の発効にいたる。これにより、大英帝国内においては、諸外国の作家及び作曲家の著作権は守られることになり、互恵関係として、同様に英連邦の作家及び作曲家の著作権は海外で保護されることになった。アメリカ合衆国は、1891年に、条約締結国全てと本条約を交わし、当然、英国も含まれている。だが英国に関して言わせてもらうなら、この国際社会での著作権に関する合意事項が、詐欺か落とし穴がごとき扱いである。何しろ、この国では、諸外国の作家や作曲家の著作権は、全く守られていないのだからだ。 

 

 

10 

To the best of my belief, music piracy does not exist in any country where there is an international copyright law in force, except Great Britain. Certainly it has been unknown in the United States since 1891, and when a British subject has complied with the copyright laws of my country he is immediately clothed with clearly defined legal rights which are protected for him by the strong arm of the American law. I know that my compositions, after having been entered for copyright in Germany, France, Belgium, etc., are not stolen, and only in Great Britain do I fail to receive the complete protection for my music which was clearly the intent of the Berne Convention and the subsequent copyright agreement with the United States. Reciprocity is of no value if it does not reciprocate.  

私が精一杯信じる心を持った上で言わせてもらうなら、どこの国でも、著作権に関する国際条約が発効している以上は、音楽の海賊版など、存在しない。だが、英連邦は違う。英連邦だけがルールを守っていないという実態は、アメリカが1891年に条約締結に至って以来、アメリカでは知られていないのが確かなところである。イギリスの著作物がアメリカの著作権法適用の要請をするなら、その作家はアメリカの法律という2本の豪腕で直ちに明確な法的権利の保護がなされる。私の作曲したものは、ドイツ、フランス、ベルギーなど各国にその著作権が入り、未だこれが侵害されたことはない。だのに、英連邦だけは、ベルンでの国際会議での明確な合意事項がありながら、それに続くアメリカの著作権に関わる合意事項がありながら、私の作品には完全な著作権保護がなされていないことを、私は知っている。互いに約束を守らねば、互恵関係など何の意味もない。 

 

11 

I have before me a pirated edition of my latest composition which was printed and hawked about the streets of London, within a few days of the authorized publication of this march, at a price at which my publishers could not afford to print it. And this has been the case with all my compositions in England for several years. Piracy has had the effect of practically stopping the sale of my genuine publications, thus depriving me of the substantial income from that source that the popularity of my music in this country gives me every reason to expect. 

今、私の目の前に、私の最新作の海賊版がある。ロンドン中の街角で、刷られ、叩き売られている。この行進曲の正規版出版から、数日しか経っていないのに、それも、版元がとてもやれない価格でだ。そしてこのことは、イングランドで、ここ数年、私の作品全部に対して起きている。海賊版の影響により、実際に私本人の作品出版が、なされなくなれば、せっかくこの国で愛聴していただけると期待して作ったのに、その多額の収益が、私から奪われることになる。 

 

12 

I am informed that the opposition of one of the law-makers of this country has heretofore prevented the enactment of proper legislation to remedy this evil. Whatever reason this gentleman may have for refusing the British composer the legitimate return for the work of his brain, I certainly deny his right to say that the American composer must come under the same ban, when the international copyright treaty guarantees to the American composer the same protection in Great Britain which he enjoys at home. Is it reasonable to suppose that any country would have expended the time, trouble and money to establish an international copyright agreement with Great Britain except with the full belief that she would faithfully fulfill the terms of that agreement? 

伺うところでは、野党議員の一人が、本侵害行為への適切な法の発効を妨害しているという。きっとこの議員先生は、英連邦の作曲家が、知恵を絞って生み出した作品に、法的な報酬など無用だと、拒否なさっているのだろう。その理由が何であれ、それをアメリカ人作曲家にまで押し付けるべく、ご自分の権限を振りかざさないでいただきたい。著作権に関する国際条約により、アメリカ人作曲家が本国で享受する著作権に関する保護を、この英連邦内でも受ける権利があるのだ。多くの国の間で著作権に関する合意を取り付けるのに、全ての国が、時間と手間と金を費やした。その際、「英国が誠実に本合意事項を全うすると、まともに信じるなんて、条件に入れるなよ、そう思うのが、理性的な人間だ」とでもいうのか? 

 

13 

If, subsequently, Great Britain discovered that her laws were too lax to give the foreign composer the protection guaranteed him, I submit that it then became incumbent upon his Majesty's government to enact such legislation as would protect the foreign composer in his rights under the Berne Convention. 

となると、英連邦は、自国の法律がてぬるすぎて、諸外国の作曲家に方の保護を保証できないと分かったなら、恐れ多くも国王陛下の御威光による政府なら、ベルンでの国際会議での合意事項により諸外国の作曲家を守る法律を施行にまで持ってゆく義務があるのではないか。 

 

14 

In short, when other countries are honorably carrying out the terms of a treaty to which Great Britain was a party, it seems to me that the national honor and pride demand that immediate steps be taken to fulfill the treaty obligations of this country in the matter of international copyright. 

Yours truly, 

JOHN PHILIP SOUSA 

手短に言えば、英連邦がその一角を成す協定を、誇りにかけて諸外国が実行に移しているというのに、多国間で守るべき著作権について、即刻厳守する手を打つべく、国家としての誇りとプラドを持て、ということだ。 

以上 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

 

15 

After a few days I followed that letter with this one in the Daily Mail: 

To the EDITOR OF THE Daily Mail: 

Sir,  

With an avidity worthy the cause, I have read during my sojourn in these tight little islands everything that has come my way which has borne on the subject of music piracy. 

この手紙に続いて、数日後、私は「デイリー・メール」に次の文を寄稿した。 

「デイリー・メール」編集ご担当者様 

拝啓 

頭に血が上った、というのは十分な理由になると思う。この窮屈で小さな島国に、ちょっと滞在している間、音楽の海賊版のことで私の身に降り掛かったことについて、全部目を通してきた。 

 

16 

Because of the laxity of your laws, and because of the perseverance of your music pirates, my royalties have gone aglimmering. To use an anatomical expression current in my own country, I have been “getting it plump in the jugular.” 

あんたらの国のザル法のせいで、あんたらの国の音楽著作権泥棒連中がしぶといせいで、私の印税はパーだ。母国アメリカの、今どきの流行りの言い方をすれば、解剖学みたいな言い方だが、「血管ブチ切れる思いをする」ってやつだ。 

 

17 

One of two of the arguments I have noted, which were in opposition to the publisher and composer, have not struck me as hilariously or even faintly facetious. 

2つ問題提起をしたが、そのうちの1つについて、これは出版社と作曲家に敵対する内容だが、私にとっては、喜び騒ぐ代物でもなければ、わずかでも面白おかしいものでもない。 

 

18 

To elucidate: I read in your journal some days ago a communication in which the writer places the blame for the deplorable condition of the music trade here on the publisher, and points with argumentative finger to the fact that if the publisher had heeded the cry of the masses ― whoever that nebulous body may be ― and had sold his wares for less money, the music pirate would never have budded into existence. Inner alia, it would appear that the music pirate was called into the arena of activity to fill a long-felt want ― to supply music at a cheaper price than the one at which the publisher cared to sell it ― whether he could afford to or not.  

はっきりさせておきたい。貴紙で数日前に読んだ記事によると、執筆者は、出版社に対して音楽産業の嘆かわしい状況の責任を負わせている。そして非難めいた指弾の仕方で指摘しているのが、もし出版社側が一般大衆の悲痛な声に耳を傾けていたなら(一般大衆とは誰のことかさっぱりわからないが)、そして、もっと安値で商品を販売していたなら、音楽作品の海賊版などこの世に、生まれ、はびこらなかっただろう、というのだ。とりわけ、音楽作品の海賊版の問題は、長年の世間の要求に応えるような形で出てきたようにすら思える。出版側の言い値ではなく、もっと安い値段で市場に出回るべきだ、出版側が潰れようが何しようが、知ったことではない。 

 

19 

It would appear under those conditions that the music pirate had a philanthropic mission. This mysterious and mercenary Messiah, noticing the dire distress of the tune-starved masses, whoever they may be, said, “I will save them. I will save them. I will fill their melodic little Marys with music at 2nd. a meal, I will gorge them with gavottes, build them up with ballads, and make muscle with marches. They shall become comely with comedy conceits, and radiantly rosy with ragtime rondos ― and all at 2d. a throw.” 

そういった状況を考えると、音楽作品の海賊版とは、慈善活動的なミッションであるとさえ、思えてくる。この謎に包まれた、カネ目当ての救世主は、楽曲に飢えた大衆が悲惨な苦痛を味わっているとして(大衆とは誰のことかはともかく)、こう言った「我、彼らを救わん。我、彼らを救わん、音楽に祝福されし幼きマリア達を、音楽という糧で、たちまちに満たさん。彼らの腹をガヴォットで満たさん。彼らの体をバラードで作らん。彼らの力こぶをマーチで作らん。しかして彼らは、喜劇の奇抜な物言いで見目愛らしく、ラグタイムの輪舞によって紅顔は輝くばかりとならん。そしてそれは、一撃で、たちまちに成さん。」 

 

20 

And this beneficent pirate has waxed fat and saucy as he has hawked in the highways and byways spurious editions of him who is the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus. And I beg to ask, in words tinged with doubt and despair, where does the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus come in? The royalties of the “f. of M.,” and the “b. c. of O.” are like angels's visits ― few and far between. 

かくして、この慈悲深き海賊は、身も心もふてぶてしくなっている。なにせ、彼の行商先は、表街道も裏街道も関係ないのだ。悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君の、ニセモノ版を売り歩いたのだ。そしてここで訊ねたい、猜疑と絶望に染まった言葉を使うが、悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君は、どこへ入ってゆくのか?2つの神は、天使の到来並みに、滅多な機会ではないのだ。 

 

21 

Shall the sunlight depart from the soul of the sweet singer of melody? Shall the fount of the muse dry up, as it were? Is there no balm in Gilead? Is there no surcease from sorrow for royalties that never materialize? Behold, O Starry-Eyed Britannia, a suppliant at the bar of public opinion, asking for justice, for your own, and for your friends' own. 

(letter) 

優れた唄歌いの気高き魂から、陽の光が奪われてもよいのか?言うなれば、音楽の女神・ミューズの清水を湛える泉は、干上がってもよいのか?この世に、かの有名なギレアド山名物・癒やしの膏薬は、もはや尽きてしまったのか?印税が実らぬ悲しみは、収まらなくてもよいのか?こら!現実をわきまえぬ英国人どもよ!庶民の意思が決定権を持つ裁きの場で、哀願するものとして、自身のため、友のために、正義を求めよ。 

 

22 

The law was amended some time afterwards, and the pirate, like Othello, found his occupation gone. 

それからしばらく後に、法の修正が成され、海賊版は、オセロのように、その食い扶持を失った。 

 

23 

It was only fair that, after my temerity in rushing into print, some of the English critics should take a fling at my Band and me. We enjoyed reading, in the Pall Mall Gazette and the London World that: 

私は無鉄砲にも、自分の言いたいことを活字にして流布する手段に走ったが、その後で、一部のイギリスの批評家達が私のバンドと私のことを揶揄してきた。まあ、これでおあいこ、といったところか。「ポール・モール・ガゼット」紙と「ロンドン・ワールド」紙の記事は、楽しんで読ませていただいた。 

 

24 

There is always a sort of excitement in the musical atmosphere when Sousa is about, not, indeed, because his art and the art of the men under him is of particularly high and unattainable kind, but it is a sort of atmosphere of thunderstorm and electricity. When you go into the hall where Sousa's Band is about to play, it is with the certain expectation that you are going to hear something very special in the way of the big drum, and in the clash of brassy sound. Once this impression is turned into a conviction it is possible to listen to Sousa for quite a long time!.. 

スーザの醸し出す音楽の空気感には、常に心を熱くさせるものがある。実はそれは、彼と彼の手兵の芸術性が、とてつもなく高くて他の追随を許さないからではない。これはある種の、人智を超えた自然現象、暴風雨雷電のようなものだ。スーザ・バンドがこれから演奏を始める会場に、足を踏み入れてみれば、ある種の期待が生まれる。これから耳にするのは、特別な何かがある、巨大な打楽器群、咆哮する管楽器群がそれをもたらしてくれる。これがただの予想としてのイメージから、知識としての確信に変わった途端、スーザの演奏は長時間でも聴いていられる。 

 

25 

To sum up, Sousa is an admirable tonic and need do no harm to the most highly developed musical sensibility. Only we must not imagine that there is more in him than there really is. Sousa's concerts are admirable and unique of their kind ― and that kind is not far removed from the music hall. 

つまり、スーザとは敬愛すべき音使いであり、最高の音楽的感性にとって害となる必要性など、まるでない存在である。ただ一つだけ、彼は実力以上のものを持っていると、思い違いをしてはならない。スーザ達の公演活動は、愛すべきものであり、吹奏楽の世界では唯一無二である。そして、吹奏楽という音楽は、大衆演芸場から演奏の場を移したとしても、その本質は大して変わることはないのだ。 

 

26 

We left England and began playing the Nouveau Theatre in Paris. Among the various medleys which I had concocted and arranged for my band there appeared one that year called, “In the Realm of the Dance”, in which I had linked waltz themes which were at that time very popular. I placed it on the Paris programme and on the opening night I noticed three distinguished-looking men sitting together in the front row. When I started the number they manifested, one by one, an unusual degree of interest. At the end of the concert the three gentlemen sent in their names: M. Paul Lincke, M. Bosch and M. Danne, the three composers whose themes I had molded into my fantasy and who, strange to say, had come to my concert together and were pleasantly surprised by the number. 

イギリスを出発すると、次はパリのヌーヴォ・テアトルから演奏を開始する。私はそれまで、自分のバンドのために様々なメドレーを作編曲してきた。その年は「踊りの輪の中で」というものを採り上げた。当時大変人気のあったワルツを数曲つなげたものだ。私はこのメドレーを、パリ公演のプログラムに入れた。初日の夜公演で、会場の最前列に、大変立派な風体の3人の男性が並んで一緒に座っている。この曲を演奏し始めると、彼らは一人また一人と、尋常ならざる興味津々な反応を見せ始めた。終演後、この3人の男性方は、私の元へ名前を明かしに来てくださった。パウル・リンケ氏、ボッシュ氏、それとダン氏である。いずれも今回のメドレーの主題を私が拝借した作曲家諸兄である。自分でこんな事を言うのはおかしいが、私の公演を一緒に見に来てくださり、今回のメドレーは良きサプライズだったのだ。 

 

27 

After the Paris engagement we played Lille, Brussels, Ghent, Antwerp, Liége, Cologne, Berlin, Königsberg and finally opened in St. Petersburg May 16th. The audiences at the Cinicelli, where we played, were (with the exception of boys from the Westinghouse Brake Company) Russian officers, their wives, and civilian officials. The royal box, however, was draped in such a way that the occupants could not be seen. I imagine that the Czar was present several times. We gave nine performances. 

パリでの公演を終えて、私達はリール、ブリュッセル、ヘント、アントワープリエージュ、ケルン、ベルリン、ケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)での公演を行い、いよいよ5月16日のサンクトペテルブルクでの公演の幕を開けることとなった。会場のチニゼッリ・サーカス劇場(現・サンクトペテルブルク国立ボリショイ・サーカス)には(英国ウェスティングハウス・ブレーキ・アンド・シグナル社の社員達を除いては)、ロシアの士官達とその夫人、文官達が客席に陣取る。だがロイヤルボックスには御簾が掛かり、中に誰が居るか見えないようになっている。きっとロシア皇帝が何度かお越しになられたのではないだろうか、と想像する。公演は9回行った。 

 

28 

Before reaching St. Petersburg, I had received a telegram from my advance man, “The police authorities demand copies of the words to be sung by your vocalist. They must be forwarded immediately.” Miss Liebling sang coloratura songs in which there were many “Ahs.” I did not know the lines, aside from the fact that those “Ahs” did occur frequently. Of course I couldn’t send a telegram stating that the words were simply “Ah,” so it looked as if a Russian concert would be more difficult to give than an American one. Having to submit all programmes and advertisements to an official censor creates some awkward situations, especially when the songs are sung in half a dozen different languages. It was clear that something had to be done, so I telegraphed the words of “Annie Rooney” and “Marguerite”. Miss Liebling then overcame the difficulty by singing the words of “Annie Rooney” to the tune of the “Pearl of Brazil”. 

サンクトペテルブルクに入る前のことだった。先遣隊の男から電報が届いていた。「警察当局の要請により歌手の歌う曲の歌詞を、即刻事前提出すること。」リープリング嬢が歌うことになっているコロラトゥーラには、「ア~」が沢山出てくる。それ以外は、私は全部の歌詞が頭に入っているわけではなかった。当然、「歌詞は『ア~』だけだ」などと返電できるはずもなく、これは本国よりも、ロシアでの公演は大変そうに思えてきた。当日の演目と広告を全て監査当局へ提出しなければならないとは、気持ちが怯む状況である。特に独唱曲は、6つの言語の歌詞がついているのだ。何かしら手を打たねばならないのは明白で、私は「アニー可愛や」と「ヒナギクの唄」の歌詞を電報で送った。リープリング嬢が頑張ってくれて、「ブラジルの真珠」を、「アニー可愛や」の歌詞に置き換えて歌ってくれたのだ。 

 

29 

Yet another annoyance awaited me in St. Petersburg—I found the city plastered with the name of some rival who seemed to have come at the same time and whose name was Cyӡa. I wondered who this Cyӡa could be, and remonstrated with my advertising agent for not seeing that I was billed as prominently. I found out that “Cyӡa was the Russian way of spelling Sousa! 

サンクトペテルブルクでは、もう1つ頭痛の種があった。街中にベタベタと貼ってあるものを見ると、私と同時期にここへやってくるのではと思われる競合相手らしき名前がある。名前はCyӡaだ。誰だこいつは?と思い、広告担当者に抗議した。これでは私が目立たないではないか。あとから分かったのだが、「Cyӡa」とは、ロシア文字で「スーザ」なんだとか。 

 

30 

In every country where I have played the national anthem I have awakened at once an intensity of patriotic enthusiasm, but I can remember no instance where the song of the people was received with more thrilling acclaim than in Russia. We were in St. Petersburg on the Czar’s birthday. When I entered my dressing-room in the Cirque Cinicelli, which is the equivalent of our New York Hippodrome, I found awaiting me there the secretary of the prefect of the city, who had come to request that I open the performance with the Russian national anthem. 

どこの国でも国歌を演奏すると、愛国心から来る熱狂の凄さを感じる。だがロシアの人達のそれは、飛び抜けている。私達がサンクトペテルブルクに滞在していた間に、ロシア皇帝の誕生日があった。その日、会場のチニゼッリ・サーカス劇場の指揮者室に入ると(我が国のニューヨーク・ヒッポドローム劇場に匹敵する良さだ)、待っていた人が居る。サンクトペテルブルク市行政管区長官の秘書官だ。要望があるという。開幕にロシア国歌を演奏してほしいとのことだ。 

 

31 

“And” he added, “if it meets with a demonstration will you kindly repeat it?” 

その人はさらに「客席の反応がいいようであれば、繰り返して頂けないか?」 

 

32 

I assured him I would. 

任せてください、とお答えした。 

 

33 

“In fact, sir, if it meets with several demonstrations, will you repeat it again?” 

「また更に良いようであれば、更に今一度繰り返して頂けないか?」 

 

34 

I said that I would repeat just as long as the majority applauded! 

拍手が大きい間は、何度でも繰り返しましょう、とお答えした。 

 

35 

The audience consisted almost entirely of members of the nobility and the military, with their wives, sweethearts, sons and daughters. At the playing of the first note the entire audience rose and every man came to a salute. At the end of the anthem there was great applause and I was compelled to play the air four times before the audience was satisfied. 

客席の大半は、貴族、そして軍関係者、その妻と妾、子供達である。前奏一発目の音が鳴った瞬間、全員が起立し、敬礼した。曲が終わると、大歓声が起こる。なんと4回繰り返すことになり、ようやく落ち着いた。 

 

36 

On retiring to my dressing-room at the end of the first part, I was again visited by the secretary who told me it was the wish of the prefect that I begin the second part of my program with the national anthem of America, and that he would have an official announce to the public beforehand the sentiment of the song. 

第1部が終わって指揮者室へ引っ込む時、先程の秘書官がまたやってきた。今度は長官の頼みだという。第2部の冒頭、アメリカ国歌を演奏してほしいという。更には、演奏に先立ち、アメリカ国歌の情趣について観客に公式に説明したいのだという。 

 

37 

Before we began our second part, a tall Russian announced to the public the name and character of the words of “The Star Spangled Banner” and we were compelled to repeat it several times; I have never heard more sincere or lasting applause for any musical number, nor do I believe that it was ever played with more fervor, dignity and spirit than by our boys in the capital of the Russian Empire. 

第2部開演に先立ち、一人の背の高い現地の方が、観客に向けて説明を始める。「星条旗」の、曲名と歌詞の情趣についてだ。この曲も何度も繰り返し演奏することになった。これほど心のこもった、長い長い拍手喝采を頂いた楽曲は、聞いたことがない。その夜、バンドのメンバー達は、このロシア皇帝陛下のお膝元で、今までで一番の情熱・威厳・心を以て国歌演奏にあたったものと信じる。 

 

38 

At the end of our St. Petersburg season we went to Warsaw, Poland, and opened there on May 22, 1905. I stopped at the hotel built by Mr. Paderewski and I want to congratulate the gentleman, for he had evidently admired many appointments in American hotels and installed them in his Warsaw house for the comfort of his guests. 

サンクトペテルブルクでの公演期間が終わり、私達はポーランドワルシャワへと向かった。公演初日は1905年5月22日である。私はピアノ奏者のパデレフスキー氏の建てたホテルに立ち寄った。ぜひ彼に挨拶したかったからである。彼がアメリカのホテルに在る様々な設備備品の多くを気にっているのがハッキリとわかった。彼のワルシャワのホテルにも、滞在客の歓待用に多くが採用されている。 

 

39 

I had my troubles in Poland, however. During the intermission of my Warsaw concert, M. Jean de Reszke came back-stage with Godfrey Turner, treasurer of our organization. Mr. Turner had with him a statement of the receipts which amounted to about five thousand rubles or twenty-six hundred dollars, American money, and indignantly pointed to various items charged against the whole. There were so many hundred rubles for police tax, so many for the orphans’ tax, so many for a school tax, and so on ad infinitum. I turned to M. de Reszke and said disgustedly, “Just read this.” 

だがポーランド滞在中もトラブルが発生した。ワルシャワでの公演の休憩時間中の出来事だ。ヤン・デ・レスケ氏が舞台裏にゴッドフリー・ターナー氏と共にやってきた。ターナー氏は私達の一行の財務を担当している。レシートが5000ルーブル(2600ドル)に膨れ上がったという。更には怒りに任せて、様々な課金が予算全体にかけられているという。数百ルーブルが警察税、多額の孤児対策税、多額の学校教育税、などときりがない。私はデ・レスケ氏の方を振り向くと、腹立ち紛れにこう言った「とりあえず全部読み上げてください。」 

 

40 

But de Reszke smilingly handed it back to me, saying, “Forget it, Sousa. You’re not in America now.” 

だがデ・レスケ氏は書類を私の方へ戻すとこう言った「気にしなくていいですよ、スーザさん。今ここはアメリカではありませんから。」 

 

41 

From Warsaw we went to Vienna for eight concerts. After the first matinee, Mr. Emil Lindau the dramatist and brother of Paul Lindau, the poet, came to my room. We began to talk of Viennese composers and their work and I asked, “Is The Blue Danube still popular in Vienna?” 

ワルシャワからウイーンへ向かった。ここでは8回の公演が予定されている。初回の昼公演が終わった後、劇作家のエミール・リンドー氏と、その兄弟で詩人のポール・リンドー氏が訪れてくれた。ウイーンの作曲家達やその作品の数々について話が始まった時、私は訊ねた「美しく青きドナウ、は今でもウイーンでは流行っていますかね?」 

 

42 

“Mr. Sousa, The Blue Danube will endure as long as Vienna exists!” 

「スーザさん、その曲は未来永劫、ウイーンの町とともにあり、です!」 

 

43 

“I am glad,” I answered, “for I’m going to play it to-night as an encore.” 

私は答えた「それは何より。今夜のアンコールなんですよ。」 

 

44 

It was certainly received with tremendous applause. One of the Viennese papers was kind enough to say that the performance of the waltz by my band was the first time it had really been heard since Johann Strauss died. 

彼らの言葉通り、大きな拍手を頂いた。ウイーン市内の各紙の1つは有り難いことに、私達のバンドによるこのワルツの演奏は、ヨハン・シュトラウス没後、最初のまともな演奏だったとのこと。 

 

45 

I invited Mr. Lindau to dine with me and we were both pleased to discover that his wife, a Washington girl, had lived in the next block to mine and was a schoolmate of my sister, Tinnie. She was Emma Pourtales, daughter of Count Pourtales, the man who made the first survey of the Atlantic coast, and I remembered the family very well. An opera of Mr. Lindau’s, called “Frühlingsluft” was being performed in Vienna at that moment. 

リンドー氏を夕食へ招いた。嬉しことに、リンドー氏の奥様は、ワシントン出身で、私のいた隣の町会に住んでいて、私の妹のティニーとは同窓生だという。奥様の名前はエマ・プルタレスさん。お父様はプルタレス伯爵と言って、我が国の大西洋沿岸の本格的な調査を最初に行った人物である。私はこの一家をとても良く覚えていた。リンドー氏を扱ったオペラ「春風」は、私達がウイーン滞在中にその初編が行われた。 

 

46 

Before leaving St. Petersburg I had bought a black slouch hat, much like those used by officers in the Civil War. The Vienna newspapermen all made a note of that hat. In their accounts of my arrival they described my uniform minutely and dwelt especially on the American hat I was wearing, one which, so they said, was doubtless unknown in any country except America. On looking inside the hat for the name of the maker, I found that it was manufactured in Vienna! 

サンクトペテルブルクを発つ前に、私は黒いスローチハットを買っていた。南北戦争時に士官達が使用していたものによく似ている。この帽子のことを、ウィーンの各紙が一斉に書き立てた。私のウィーン訪問の記事の中で、舞台衣装のことを細かく記していて、特に私がかぶっていたアメリカの帽子について長々と説明していた。アメリカ以外で見かけることは、まず無いだろう、とのこと。私の帽子の内側に、製造元が書いてある。ウイーン市とのことだ! 

 

47 

From Vienna we went on to Prague where I played in the conservatory hall where Dvorák had been a professor. We played the “Largo” from the New World Symphony, and the professors were kind enough to congratulate me on my interpretation of the famous composition. 

ウイーンでの公演を終えて、プラハへ向かった。演奏会場は、かつてドヴォルザークが教鞭をとった音楽院のホールである。ここでは「新世界交響曲」の第2楽章「Largo」を演奏した。同校の先生方からは、この名曲の編曲について、有り難いお褒めのお言葉を頂いた。 

 

48 

From there to Dresden; from Dresden to Leipsig. At Leipsig my programme was largely Wagner and Sousa. We opened with the “Tannhäuser” overture and, just as the applause began to die down, and I started to give an encore, a man seated in the first row emitted a vicious hiss. I glared at him and played my encore. With the rendition of the next Wagner piece the same vicious hissing was heard. At the intermission one of the bandsmen, stirred to anger, volunteered to go out and thrash the hisser, but I forbade him to leave the stage. When we resumed the concert, the two remaining Wagner numbers were just as vigorously hissed by the same individual. As I left the platform I encountered the local manager and asked him, “Do you know that man in the duster and straw hat?” 

プラハからドレスデン、そしてドレスデンからライプツィヒへと向かう。ライプツィヒでは私が組んだプログラムは、大半がワーグナーと私の作品で固めた。1曲目は歌劇「タンホイザー」序曲。拍手が終わるとすぐに、アンコールを演奏し始めたのだが、最前列に座っていた男性が、悪意からと思われる空気音を「シー」とやった。私は彼をじっと見やると、アンコールを演奏した。次のワーグナーの作品を演奏し終えると、また先程の「シー」だ。休憩時間に入ると、メンバーの一人が怒りのあまり、自分が行ってガツンとやってくる、という。だが私は、降壇を許さなかった。休憩が終わり演奏再開となり、残りの2曲のワーグナーの作品に対しても、その男性は「シー」とやった。降壇すると、現地でマネージメントをしてくださっている方に、訊ねた「あのダスターコートを来て麦わら帽子をかぶった男性ですが、ご存知ですか?」 

 

49 

He replied that he did not but would bring him to my dressing-room. He jumped down from the stage and soon had the man confronting me. 

彼はその男性を知らないと言った。だが指揮者室へ連れてくると言ってくれた。彼はステージから飛び降りると、その男性を私の前へ連れてきた。 

 

50 

“May I ask why you hissed every Wagner number we played this evening?” I said coldly. 

私は冷ややかに訊ねた「あなたは私達が今夜演奏するワーグナーの作品に対して、なぜどの曲もあのように「シー」などとなさるんですか?」 

 

51 

The man’s face distorted with anger and bitterness as he blurted out, “I hissed Wagner music because I hate the Wagner family.” 

その男性の表情が、怒りと憎々しさで歪み、彼はこう言い放った「ワーグナー家が憎いからだ。」 

 

52 

Our tour now took us to Hamburg, Copenhagen, Kiel, Dortmund, Amsterdam, The Hague, and finally to our favorite England. After a few concerts in Great Britain, we sailed on July 31, 1905 from Liverpool on the “Cedric”, which arrived in New York August 8th. Before we left Liverpool, Mr. John Hargreaves honored me with a luncheon at the City Hall, at which Lord Mayor Rutherford was master of ceremonies. I was delighted when they presented me with a volume printed in 1604 and written by a distinguished ancestor of mine, Louis de Sousa. 

ヨーロッパツアーは更に、ハンブルクコペンハーゲンキールドルトムントアムステルダム、ハーグ、そして最後に私達の大好きなイングランドへと続いた。イギリス国内でいくつか公演を行った後、1905年7月31日、「セドリック号」にてリヴァプールを出発、ニューヨークへは8月8日に帰港した。リヴァプールを発つ前に、ジョン・ハーグリーブス氏が市役所で昼食会を開き、私をねぎらってくれた。司会はウィリアム・ワトソン・ラザフォード市長である。わたしが嬉しかったのは、彼らが一冊の本を進呈してくださったことだ。発行は1604年、執筆者は我が家の高名な先祖、ルイ・デ・スーザである。 

 

53 

Once more in America, I made a short tour of Virginia and Ohio and then went south for a long hunting trip and a well-earned rest. It was my custom every year to take a few weeks from my “musicking” to shoot quail and deer in North Carolina. At first I went as the guest of Governor Glenn on his plantation; later I stayed with Mayor Richard Southerland in Henderson, North Carolina. If ever there was a genuine sportsman it was Dick Southerland, Mayor of Henderson. Our scene of action was June Clement’s plantation twenty-five miles from the city. 

さて、今一度、アメリカに戻った私は、ヴァージニア州オハイオ州へ、その後南部へと向かい、長期間、狩りを楽しんでしっかりと休暇をとった。毎年恒例にしている、2,3週間ほどの「音楽すること」から離れて、ノース・カロライナ州へうずらと鹿を撃ちにいくのだ。当初は、グレン知事が自身で経営する農場にご厄介になっていた。後にノースカロライナ州ヘンダーソンのリチャード(ディック)・サザーランド市長のところへ泊まらせてもらった。真のスポーツマンは誰か、といわれたら、ディックのことであろう。お目当ての場所は、ヘンダーソン市から25マイルほどのところにあるジューン・クレメンツの経営する農場だ。 

 

54 

On one occasion Dick suggested after a week at June’s place that we go over to the Roanoke River and spend a week with a friend of his, a Mr. James Tanner, who had invited him many times to come and enjoy some “real” quail-shooting. So Dick and I hitched up our teams and made the trip across country to the Tanner plantation. We travelled all day, arriving at twilight. Mr. Tanner was a true Southerner, full of hospitality and an eager desire to make our stay a pleasant one. After supper he told me, “Mr. Sousa, I have selected a boy to wait on you who will doubtless take excellent care of you, for he is used to Northerners, having been North himself. Come here, John Henry,” he shouted; and a most insolent-looking colored boy sidled into the room. 

ある時、ディックが勧めてくれたのが、ジューンのところで1週間ほど過ごしたら、ロアノーク川まで行ってそこで1週間ほどディックの友人であるジェームス・タナーさんという方のところへ行ってみたら、ということだった。タナーさんはディックを何度も誘って「本場の」うずら撃ちを楽しんだ人である。そこで、ディックと私はそれぞれチームを組んで、田園地帯を通ってタナーさんの経営する農場へと向かった。一日がかりの移動で、ついた時には夕方になっていた。タナーさんは根っからの南部の人であり、おもてなしの心に溢れ、私達の滞在中楽しませたいという熱意を感じた。夕食後、彼は私に「スーザさん、お世話係の少年を一人つけます。ご満足いくお世話をさせてただけると確信しています。彼は以前北部で過ごしていて、彼自身も北部の出身なんです。さあ、ジョン・ヘンリー、こっちへ来なさい。」彼は大きな声で呼んだ。すると生意気そうな顔つきのアフリカ系の少年が、コソコソと部屋に入ってきた。 

 

55 

“John Henry,” my host went on, “take the best of care of my friend and see that he has whatever he wishes.” 

タナーさんは続けて「ジョン・ヘンリーです。さあ、この方は私の友人だ。最高のおもてなしをして、ご希望ご要望をなんでも承るようにな。」 

 

56 

“Yaas, boss,” muttered the darky, and disappeared. 

「かしこまりやしたぁ、ご主人様。」その子はそうつぶやくと、立ち去った。 

 

 

57 

I grew sleepy and went to my room. John Henry came in shortly. His first outburst was unexpected. 

私は眠くなってきたので、自分の部屋へ入った。ジョン・ヘンリーがすぐに入ってきた。彼の最初の大騒動は、予想外の始まり方をした。 

 

58 

“Mister, I ain’t no common nigger. I been North. Been to Richmond and to Washington.” 

「旦那、ウチはそこいらの黒人とは違いまっせ。北部にいたこともあるし、リッチモンドやワシントンにだって居たこともあるんでさぁ。」 

 

59 

“Yes? Well, build a fire,” I replied. 

「そうかね、じゃあ、火でもおこそうかな」私は答えた。 

 

60 

“Don’ fash yo’self, boss. I’ll build it, if’n you gimme time.” I began to undress and prepare for bed. It was cold and I needed the log fire at once if I needed it at all. But the boy was more than leisurely in his movement and built it very reluctantly. At last I jumped into bed and dismissed him. 

「とんでもねぇ、旦那。ウチがやるっちゃね。チコッと時間をくれたらよぉ。」私は楽な服に着替え始めると、寝る準備をした。室内は寒くて、出来ることなら今すぐにでも暖炉の薪に火をつけてほしかった。だがこの少年は、こちらの気持ちをよそに、のんびりとした身のこなしで、面倒くさそうに火をおこした。結局私はベッドに潜り込むと、彼にもう席を外していいと言った。 

 

61 

“All right, mister. If’n yo’ want mo’ fire, just get up and put some logs on. I ain’t goin’ to stay here all night, mister; I been North and I know how they does things up there, specially in Richmon’ and Washington.” Out he walked. I found his manner irritating. I did not mind what he said, but I did take offense at his way of saying it. I finally fell asleep and my darky woke me about five with the information, “If yo’ wants to go huntin’ yo’d better kick off them covers, an’ get up.” 

「かしこまりやしたぁ。もしもっと火を焚きてぇなら、ベッドから出て薪を少しくべりゃええがな。ウチはここに一晩中はおりゃぁせんけんね、旦那。ウチは北部にいたこともあるし、むこうじゃ、特にリッチモンドやワシントンでは、どないにするか、知っとるだでな。」彼は部屋を出た。私は彼のマナーにイライラしていた。言っている内容はともかく、その言い方が気に障るのだ。ようやく眠りについた。朝5時、少年が起こしにきた。そして「旦那、狩りに行きてぇんでがんしょ、そやったらさっさと布団を脱いで、起きておくんなせぇ。」 

 

62 

He started a fire and I jumped up and indulged in a bird-bath at the washbowl. I pulled on my underclothing and motioned to him to get my socks and boots from the fireside. I was wearing at that time some German socks that were made for different feet—rights and lefts. I offered him my right foot, and he began to put on the left sock. I immediately stopped him and then, addressing the air, I began to spout: 

彼が火をおこし始める。私は飛び起きると、洗面台の水盤の水をジャブジャブと使い顔を洗った。急いで下着を着ると、少年に向かって、暖炉のそばにある靴下と靴を持ってくるよう合図した。当時私が履いていたドイツ製の靴下は、右足用と左足用と別々の作りになっていた。私は右足を出して彼に履かせてもらおうとした。すると彼は左足用を履かせはじめた。すぐさま彼を制止し、空に向かって、物申し始めた。 

 

63 

“I ask of what avail is the intellectual development of Europe, the so-called progress in America, when we have produced a human being who does not know a right sock from a left!” 

「今こそ問う、ヨーロッパの知性の進歩や、いわゆるアメリカの進化が、何の役に立つか。今我々が世に送り出した人間の中には、靴下の右と左の区別もつかない者がいるのだ!」 

 

64 

“Boss, what-all’s eatin’ yo’?” he interrupted. 

少年が口を挟む「旦那、何を怒っていなさるだに?」 

 

65 

“To think that I should come here to this Southern home, steeped in the traditions of hospitality, and find a servitor so ignorant that he does not know a right sock from a left. Would he,” I thundered, “put a left shoe on a right foot? Go to! poor, deluded being; stand aside and let me put my right sock on my right foot and my left sock on my left foot. Oh, just Heaven! This is too much—too much!” 

「考えてみたら、ここ南部の家にやってきて、昔から受け継がれるもてなしの心遣いにひたり、そこにいた召使いが、あまりに無知で、靴下の右と左の区別もつかない。」私は声を荒げ「このガキは、右足に左足用の靴を履くってのか?失せろ、しょうもない勘違い野郎め、邪魔だ、どいていろ、私が自分で右足に右足用の靴下、左には左用を履く。まったく、たのむよ、こんなのあんまりだぜ。」 

 

66 

John Henry was completely bewildered by my senseless tirade. I took the left sock and adjusted it properly and then put on the right while the boy, awed and silenced, looked on with the sweat gathering on his forehead. 

 

67 

“Now, put on my boots; but be sure that the left boot goes on the left foot and the right boot on the right foot.” 

「さあ、今度こそちゃんと右と左を間違えずに、靴を履かせてもらおうか。」 

ジョン・ヘンリーは私の常軌を逸した大演説に、完全に固まってしまった。私は左足用の靴下をキチンと履くと、次に右足用の靴下を履いた。この間、この少年はビビって黙ってしまい、額の汗を拭いながらただ呆然と見つめていた。 

 

68 

He obeyed me humbly, then, still kneeling, assured me, “’Fore God, Mister, I never heard tell there was a right an’ left sock!” He finished lacing the boots and I went down to breakfast. Mr. Tanner was at the head of the table and a half-dozen darkies scurried about, serving breakfast. John Henry joined them. Winking at Mr. Tanner, I solemnly began: “It’s a painful thing for me, Mr. Tanner, to report any member of your entourage for dereliction of duty, but it’s the first time in my life that I have had a servitor who didn’t know a right sock from a left. John Henry is the ignorant one, and it shows, alas, that when he lived up ‘North’ in Washington, he did not associate with presidents, cabinet officers, congressmen and justices of the Supreme Court, but probably with the ignorant trash of the town. God help him—let us hope he may reform!” 

彼はおとなしく私に従って、そして、跪いたまま私にこう言った「あの、恐れ入りますが、私は靴下に右足用と左足用があるとは、聞いたことがねぇかったものですから。」彼は私のブーツの紐を締め終わり、私は朝食を取りに降りていった。タナーさんは食卓の上座に居て、6名ほどのアフリカ系の給仕達が、いそいそと朝食を配膳している。ジョン・ヘンリーも給仕達に加わった。タナーさんに意味ありげにウィンクすると、私は堅苦しい物言いで「タナーさん、残念なことをお伝えしますが、あなたのお側仕えの中に職務怠慢が見受けられてしまいました。私は生まれてはじめて、使用人ともあろう者なのに、靴下の右と左の区別がつかない者に出くわしてしまったのです。ジョン・ヘンリーこそ、その無知なる者、残念ながらこれによって露呈しまったことがあります。彼が「北部」と称するワシントンで過ごした際には、歴代大統領、閣僚、連邦議会議員や最高裁判事達と接したことなどなく、おそらく街の無知なクズどもと付き合っていたのでしょう。彼が心を入れ替えることを、神に祈りましょう。」 

 

 

69 

For the rest of that week poor John Henry was the butt of the plantation. The whisper that followed him everywhere was: “Don’t know a right sock from a left!” He became unbelievably humble. 

ジョン・ヘンリーには可愛そうだったが、その週は週末まで農場中の笑いものとなった。彼のゆく先々で後ろ指さされつつ「左右の靴下わからんちん!」と揶揄されていた。それ以降、彼は信じられないほどに平身低頭となった。 

 

70 

In this same year—1905—Bobbs-Merrill Company brought out another novel of mine, “Pipetown Sandy”—for younger readers. It was partly autobiographical, for “Pipetown” was the vernacular for that region of the city of Washington in which I grew up; and by the way, I have found that name on an official map. Although I have already quoted “I’ve Bin Fightin’” from that book, perhaps I shall be forgiven if I take one more thing, The Feast of the Monkeys, nonsense verses which have served to amuse my own grandchildren and may possibly win a smile from the children and grandchildren of my readers. 

同じ年、1905年、ボブスメリル出版社が、私の2冊目の小説を出版した。「パイプタウン・サンディ」という。こちらは子供向けの作品である。この小説は、私の自叙伝的な性格も持ち合わせている。というのも、「パイプタウン」とは、私が生まれ育ったワシントンという街の、地元の言葉での呼び名なのだ。ついでにいうと、最近私はこの名前を、正式な地図で見つけた。本書で「I've Bin Fightin」を、この小説から引用したが、ここでもう1つ、「お猿さん達のごちそう」を引用させていただくことを、ご容赦願いたい。これはおふざけの韻文で、元々は私の孫のお楽しみと思って書いたものだ。読者諸兄のお子さんやお孫さんにも笑顔になって頂けたら、と思う。 

 

71 

THE FEAST OF THE MONKEYS 

 In days of old, 

 So I’ve been told, 

 The monkeys gave a feast. 

 They sent out cards, 

 With kind regards, 

 To every bird and beast. 

 The guests came dressed 

 In fashion’s best, 

 Unmindful of expense; 

 Except the whale, 

 Whose swallowtail 

 Was “soaked” for fifty cents. 

お猿さん達のごちそう(訳注:以下、大意訳) 

昔々 

・・・と聞いたことがある 

お猿さん達がごちそうを振る舞った 

お猿さん達は招待状をあちこちに出した 

心を込めて 

どの鳥にも、どの獣にも 

招待客達が、おめかししてやってきた、 

最高の服を着て 

お金に糸目をつけずに 

でもクジラだけは 

燕尾服に 

50セントなどと「ふっかけられて」しまった 

 

72 

 The guests checked wraps, 

 Canes, hats and caps; 

 And when that task was done, 

 The footman he 

 With dignitee 

 Announced them one by one. 

 In Monkey Hall 

 The host met all, 

 And hoped they’d feel at ease. 

 “I scarcely can,” 

 Said the Black and Tan, 

 “I’m busy hunting fleas.” 

招待客達は預ける 

着ている上着、携える杖、かぶっている帽子を 

そしてそれが済んだら 

お世話係がやってきて 

堂々と格式高く 

招待客達を一人ずつ名前を読み上げる 

「お猿の間」で 

主人は招待客全員を出迎える 

皆さん、くつろいでください、と言った 

「それは無理ってもんだ」 

そう返したのは、黒や褐色の招待客だ 

「ノミを退治するのにいそがしい」 

 

73 

 “While waiting for 

 A score or more 

 Of guests,” the hostess said, 

 “We’ll have the Poodle 

 Sing Yankee Doodle, 

 A-standing on his head. 

 And when this through, 

 Good Parrot, you 

 Please show them how you swear.” 

 “Oh, dear; don’t cuss,” 

 Cried the Octopus 

 And walked off on his ear. 

「もう少しお待ち下さい 

あと20名様ほど 

お客様がいらっしゃいます」と女主人がいう 

「その間、プードルさんに 

ヤンキー・ドゥードルを歌ってもらいましょう 

逆立ちしてね 

そしてそれが終わったら 

オウムさん、あながは 

バッチリ決めて、いいとこ魅せてね」 

「やめてよ、ひどいこと言わないでよ」 

タコが叫んだ 

そして耳を地べたにこすりながら、出ていった 

 

74 

 The Orang-Outang 

 A sea-song sang, 

 About a Chimpanzee 

 Who went abroad 

 In a drinking gourd 

 To the coast of Barbaree, 

 Where he heard one night 

 When the moon shone bright, 

 A school of mermaids pick 

 Chromatic scales 

 From off their tails, 

 And they did it mighty slick! 

オランウータンが 

海の歌を歌う 

その歌は、「チンパンジー 

外国へ行って 

酔っ払った頭で 

バルバリー海岸へ 

そこで彼が或夜耳にしたのは 

月が明るく輝く中 

人魚の一団が 

半音階を奏でる 

彼女達の尾ひれから 

それも、とても上手にやってのけた」、という歌だ 

 

75 

 “All guests are here 

 To eat the cheer, 

 And dinner’s served, my Lord.” 

 The butler bowed; 

 And then the crowd 

 Rushed in with one accord. 

 The fiddler-crab 

 Came in a cab, 

 And played a piece in C; 

 While on his horn 

 The Unicorn 

 Blew, You’ll Remember Me. 

「ご主人様、皆様お集まりです 

今宵お召し上がり頂く 

お食事のご用意が整いました」 

執事がおじぎする 

そして招待客達は 

我先にと一斉に入ってゆく 

バイオリン弾きのカニ 

馬車に乗ってやってきた 

そしてハ調の曲を弾いた 

それと一緒に角笛を吹いた 

ユニコーン 

キューバの愛国歌「You'll Remember Me」を 

 

76 

 “To give a touch 

 Of early Dutch 

 To this great feast of feasts, 

 I’ll drink ten draps 

 Of Holland schnapps,” 

 Spoke out the King of Beasts. 

 “That must taste fine,” 

 Said the Porcupine, 

 “Did you see him smack his lip?” 

 “I’d smack mine, too,” 

 Cried the Kangaroo, 

 “If I didn’t have the pip.” 

「ほんの少し、お教えしよう 

大昔のオランダの言葉を 

この素晴らしい、ごちそうの中のごちそうのために 

10滴飲み干そう 

オランダの強い酒、シュナップスを」 

そう言ったのは、百獣の王 

「そいつはきっと、美味かろうぜ」 

ハリネズミが言う 

「あいつが舌なめずりするのが見えたかい?」 

「私も舌なめずりしてしまうよ」 

カンガルーが叫ぶ 

「もしもお腹を壊さずに済んだらね」 

 

77 

 The Lion stood, 

 And said: “Be good 

 Enough to look this way; 

 Court Etiquette 

 Do not forget, 

 And mark well what I say; 

 My royal wish 

 Is ev’ry dish 

 Be tasted first by me.” 

 “Here’s where I smile,” 

 Said the Crocodile, 

 And he climbed an axle-tree. 

ライオンが立ち上がる 

そして言う「良くあれ 

この見かけにふさわしく 

最高の場の礼儀作法を 

忘れるな 

そして私の言うことを良く心得よ 

私の王としての望みは 

あらゆる料理を 

食すのは、まず私から」 

「ここは笑顔になれる場所だ」 

クロコダイルが言う 

そして車軸によじ登る 

 

78 

 The soup was brought, 

 And quick as thought, 

 The Lion ate it all. 

 “You can’t beat that,” 

 Exclaimed the Cat, 

 “For monumental gall.” 

 “The soup,” all cried. 

 “Gone,” Leo replied, 

 “’Twas just a bit too thick.” 

 “When we get through,” 

 Remarked the Gnu, 

 “I’ll hit him with a brick.” 

スープが運ばれてきた 

そう思った瞬間 

ライオンが飲み干してしまった 

「最高だね」 

猫が叫ぶ 

「その図々しさときたら」 

「スープ」皆が叫ぶ 

「飲み干したぞ」ライオンが応える 

「少々味付けが濃いな」 

「みんな食事を終えたら」 

ヌーが言う 

「あいつの頭をブロックで叩いてやる」 

 

79 

 The Tiger stepped, 

 Or, rather, crept 

 Up where the Lion sat. 

 “O, mighty boss, 

 I’m at a loss 

 To know where I am at. 

 I came tonight 

 With appetite 

 To drink and also eat; 

 As a Tiger grand, 

 I now demand, 

 I get there with both feet.” 

トラがやってくる 

というより、忍び寄ってくる 

ライオンが居る上座へと 

「我らが主よ 

私は見失ってしまった 

自分が何処にいるのかを 

今夜ここへやってきたのは 

お腹をすかせて 

飲み食いするためだ 

といっても誇り高き者としてだが 

今求めたいのは 

私がその座に両の足で立つことだ」 

 

80 

 The Lion got 

 All-fired hot 

 And in a passion flew. 

 “Get out,” he cried, 

 “And save your hide, 

 You most offensive 'You'.” 

 “I’m not afraid,” 

 The Tiger said, 

 “I know what I’m about.” 

 But the Lion’s paw 

 Reached the Tiger’s jaw, 

 And he was good and out. 

ライオンが怒る 

烈火のごとく 

そして激情にまかせて 

「でてゆけ」と叫ぶ 

「そして身を隠すがいい 

この、この上なき無礼者め」 

「我、おそるるにあらず」 

トラが言う 

「我の力を知ればこそなり」 

でもライオンの前足が 

トラの顎を捉える 

そしてトラはおさらばだ 

 

81 

 The salt-sea smell 

 Of Mackerel 

 Upon the air arose; 

 Each hungry guest 

 Great joy expressed, 

 And, “sniff!” went every nose. 

 With glutton look 

 The Lion took 

 The spiced and sav’ry dish. 

 Without a pause 

 He worked his jaws, 

 And gobbled all the fish. 

潮の香りがする 

サバが 

その美味しい匂いを 

お腹をすかせた招待客に漂わす 

皆が大喜びの顔をする 

そして、皆が鼻を「クンクン」とさせる 

顔つきが食いしん坊になる 

ライオンが 

その味付けの効いたとっておきの料理を 

間髪入れずに 

口をむしゃむしゃと動かし 

サバを全部食い尽くしてしまった 

 

82 

 Then ate the roast, 

 The quail on toast, 

 The pork, both fat and lean; 

 The jam and lamb, 

 The potted ham, 

 And drank the kerosene. 

 He raised his voice: 

 “Come, all, rejoice, 

 You’ve seen your monarch dine.” 

 “Never again,” 

 Clucked an angry Hen, 

 And all sang Old Lang Syne. 

その後、ロースト肉を食べ 

うずらの炙り焼きを食べ 

豚肉の、脂身も赤身も食べ 

ジャムも羊肉も食べ 

瓶詰めの腿肉も食べ 

灯油まで飲み干してしまって 

彼は大きな声で言った 

「さあ、皆で祝福を 

皆の王が満喫をしたのを見たであろう」 

「二度と見るか!」 

怒った雌鶏が鳴く 

そして、皆で歌うは「蛍の光 

 

 

83 

After a season at Willow Grove my groom and I started off on a horseback journey to Washington, where two friends joined us on a trip to the Patuxent River in southern Maryland for some rail- and reed-bird shooting. The mosquito was, beyond a doubt, the original settler on the marshes of the Patuxent and had not deserted his birthplace at our advent. In my boyhood I had been bitten by every mosquito on the Potomac Flats, and never escaped malaria in the fall, but the swamps of old Patuxent were even worse. Before I left the River, I was thoroughly infected. When I reached New York I was greeted by Mr. Quinlan, the London manager who had contracted with me for a world tour and who wished to discuss with me a change of route. We had planned to sail from England on the Anchises, a brand new ship, but labor troubles interfered, and so we decided to sail on the ”Tainui”, with Teneriffe for our first stop. Mr. Quinlan and a group of friends were dining with me when that deadly Patuxent malaria took me in its grip and shook me ruthlessly. My guests, alarmed at my quaking and quivering, insisted that I go home at once and call a doctor. Rest and much quinine enabled me to arise for our farewell concert at the Metropolitan Opera House, and the next day we left for New England and Eastern Canada. Malaria still dogged my footsteps. In New Haven I left the Yale Concert Hall on a stretcher. Two weeks in the hospital, and further stoking of quinine resulted in my finally joining the band in Montreal. 

ウィローグローヴでの公演を終えた後、私は厩務員と一緒にワシントンに向けて馬に乗って出発した。ワシントンで2人の友人達と合流し、メリーランド州南部のパタクセント川へ向かった。鉄道撮影とオオジュリンホオジロの仲間)を撃ちに行くのだ。パタクセント川の湿地帯の原住民は、言うまでもなく「ヤブ蚊」だ。そして私達がこの地に降り立った時も、生まれ故郷を離れていなかった。私は子供の頃、ポトマック川の河畔で、彼の地のヤブ蚊「全員」にやられた。そして、秋になると必ずマラリアに苦しめられるのだ。だが昔のパタクセント川の湿地帯は、更にひどかった。川を離れる前に、私は完膚なきまでにやられた。ニューヨークについた時、私はクィンラン氏の出迎えを受けた。彼は私がロンドンに居る時のマネージャーで、世界一周ツアーの契約を既に済ませていて、この時は、ルートの変更について話し合おうとしていた。当初はイギリスから「アンキセス」号という最新型の旅客船に乗る予定だったが、船員の雇用問題が発生してしまい、船を「タイヌイ」号に変更し、最初の停泊地をスペイン領テネリフェ島にしよう、ということになった。クィンラン氏と友人達のグループで食事をしていた。その時である。あの死ぬほど辛いパタクセント川由来のマラリアを、とうとう私は発症してしまった。震えが容赦なく襲う。そのブルブルガタガタに怖れをなしたのか、私の友人達は、即刻帰宅の上医者を呼べと言った。しっかりと寝て、キニーネをきちんと服用したおかげで、何とかメトロポリタン歌劇場の最終公演には間に合うことができた。翌日、私達はニューイングランド、更にはカナダ東部へと向かう。だがマラリアが依然として私につきまとっていた。ニューヘイブンでは、会場のイェール大学コンサートホールから、私は担架に乗せられて退場するハメに。2週間入院し、更にキニーネの投薬を受け、ようやくモントリオールでバンドと合流できた。