英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第12章(3/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

At the close of the Willow Grove season we left for Buffalo and opened there on June 10, 1901 for a month at the Pan American Exposition. I noticed at our first evening concert that the lights were suddenly dimmed until the grounds were shrouded in darkness; then a little light appeared, the illumination grew steadily, till, brightening and brightening, the full blaze was restored. It was new at that time and had an almost supernatural effect on the watchers.  

ウィローグローヴでのシーズンを終えて、私達はバッファローへ向かう。彼の地での初日は1901年6月10日。期間は1ヶ月で、南北アメリカ博覧会での演奏だ。夜間公演の初日に気づいたのだが、照明が突如、あたりが真っ暗になるくらいに落ちる。その後、小さな明かりが一つ灯り、その明かりが徐々に輝きを増し、やがて完全に全体を照らすくらいになる。当時としては画期的で、観客側にも、超常現象でも起きたかのような印象を与える効果があった。 

 

When you burrow deep into the heart of the real America you will discover an intense affection for the old hymn tunes of the churches. Whatever a man's religious convictions, a hymn tune reaches his heart quicker than any other burst of music. Remembering this, I contrived the next evening, when the illumination began to wane, to have the band softly begin, Nearer my God to Thee, and as the lights grew the band crescendoed and swelled out its power to the utmost. The effect was thrilling! It was afterward the subject of much editorial comment. One paper said, “It was left to a bandmaster to discover the meaning of the illumination. The music was inspiring and beautiful.” I received hundreds of letters of congratulation, and the crowds flocked to the bandstand. 

生粋のアメリカ人なら、心の奥底で強い愛着を持つ、古い教会音楽がいくつかお有りだろうと思う。そういう音楽は、他の音楽がいかに大音響で聞こえてこようとも、その方の宗教上の信念が何であれ、心にすっと染み込んでゆくものだ。このことを頭において、私が翌日の夜公演で一計を案じる。照明が落ち始めると、「Nearere my God to Thee」を、バンドに指示して小さな音量で演奏を始める。明るくなるのに合わせて、音量を盛り上げてゆき、そして最後に全てのパワーを解き放つ。スリリングな効果を生んだ!後日、多くの新聞の編集後記欄で採り上げられていた。ある新聞からの記述では「会場の照明変化をどう捉えるか、この判断を任されたあるバンドの指揮者は、印象的かつ美しい音楽をこれに添えた。」何百ものお手紙で、よくやったと褒めて頂き、その後もバンドの演奏会場には、多くの人々がやってきてくれた。 

 

After several days, someone in authority sent me an order to substitute The Star Spangled Banner for Nearer My God to Thee. Now patriotic songs are inspiring only on patriotic occasions; at other times their appeal is purely perfunctory. But, having been trained to obey orders, I played The Star Spangled Banner the next night. Morning brought a number of written protests. In three nights the order was revoked and I was requested to resume Nearer My God to Thee. The official had doubtless found out the real preference of the public. 

この数日後、さる筋の方からの指示により、「主よ、身許に近づかん」を米国国歌に差し替えて演奏することになった。大体、愛国心を煽る曲というものは、そういう場で演奏して初めて人の心にそう訴えるものなのだが、そうでなければ、単におざなりになるだけである。だが指示には従うよう叩き込まれている私は、翌日の夜は米国国歌を演奏した。翌朝、抗議文が殺到する。3日間の夜公演で米国国歌を演奏の後、指示は撤回され、「主よ、身許に近づかん」に戻すよう要請が来た。当局もようやく、一般大衆の志向というものを理解したことは、間違いないようだ。 

 

At the end of the week Mr. Barnes, my manager, received a check for the week's work, amounting to several thousand dollars. He asked me to go to the bank to identify him. 

“Are you Mr. Sousa?” asked the teller of Mr. Barnes. 

“No,” I interrupted, “I'm John Philip Sousa.” 

But the teller looked at me coldly and handed back the check. 

“You'll have to be identified,” he said. 

その週末、マネージャーのバーネス氏が受け取った小切手によると、その週の報酬は数千ドルにのぼった。彼は銀行に行くので、彼の身許を証明するのに、私に同行を頼んできた。 

バーネス氏の出納係が訊ねた「あなたがスーザさんですか?」 

私が割って入る「いいえ、私がジョン・フィリップ・スーザです。」 

だがバーネス氏は、私を冷ややかな目つきで見ると、換金しようとしている小切手を突き返してこう言った「あなたの身許証明が必要ですな。」 

 

Turning my back to the teller's window, I raised my arms as if preparing to start off my band and began to whistle The Stars and Stripes Forever, bringing my arms up and down in the manner familiar to those who attend my concerts. The clerks in the room broke out in laughter and applause, and one ran over to whisper in the cashier's ear; he beckoned for the check and cashed it without a word! 

私は、この出納係の座る窓口に背を向けると、両手を上げる。バンドに演奏開始の合図をする仕草だ。そして口笛を吹き始めた。「星条旗よ永遠なれ」である。両手を上下に動かす。私の公演を見たことのある人には、おなじみの身のこなしである。事務所に居た他の係員達が笑い出すと、拍手を送ってくれた。係員の一人が、この出納係に許へ駆け寄り、何か囁いた。出納係は私の方を手招きして、何も言わず換金したのだった。 

 

After the Exposition closed its doors we went to Manhattan Beach for the season. That year I wrote The Invincible Eagle, a march commemorating the Exposition. Manhattan Beach was rapidly changing. The crowd, though appreciative, was not a wealthy one and I saw the writing on the wall which proclaimed, “This is the end.” When we closed there, we started to fulfill an engagement in New England and, as I was getting off the train at a station to stretch my legs for a few minutes, an excited woman rushed up to me and demanded frantically, “Has the nine-three train pulled out?” 

博覧会が閉幕すると、私達はマンハッタン・ビーチでのシーズン契約のために現地へ向かった。その年、私は「無敵の鷲」という曲を書いた。博覧会を記念しての行進曲である。マンハッタン・ビーチの変化は目まぐるしいものがあった。集まる人々は、楽しそうではあったが、富裕層ではなく、壁の落書きには「もうおしまいだ」などとあった。マンハッタン・ビーチでの公演を終えると、私達はニューイングランドでの公演をこなすべく、この地を後にした。途中駅で、ちょっとの間列車を降りて、両の足を伸ばして疲れを取ろうとした。1人の女性が興奮気味に私の方へ近づいてくる。そして狂ったように質問してきた「9時半の列車は、もう行ってしまったの?」 

 

“I really don't know,” I replied. 

“Why don't you know?” she shouted. “Why do you stand there like a log? Aren't you a conductor?” 

“Yes, I'm a conductor.” 

“A fine conductor you are!” she exclaimed contemptuously. 

“Well, you see!” I humbly replied, “I'm not the conductor of a railroad train, I'm the conductor of a brass band.” 

私は応えた「どうでしょう、知りませんが。」 

彼女は叫んだ「知らないとは何よ、じゃあ、何でこんなところに丸太ん棒みたいに突っ立ってるのよ?あんた、色々指示を出すのが仕事じゃなくって? 

「まあ、そうですけどね」 

彼女は人を馬鹿にしたように声を荒げて「まあ、なんて優秀だこと!」 

私は節度を保って言い返した「よろしいですか。私が指示を出すのは、鉄道の列車ではなくて、吹奏楽団が相手ですので。」 

 

On September third we opened at the Pittsburgh Local Exposition where we drew an audience of ten thousand people in the Music Hall. Mentioning Pittsburgh reminds me of a good friend, Thomas Preston Brooke, the bandmaster. One season, at the Pittsburgh Exposition, both his band and mine were engaged, Brooke and his Chicago Marine Band to open and play the first half, Sousa's Band to follow immediately and close the Exposition. 

9月3日、ピッツバーグ地元物産博覧会での公演が始まった。会場の博覧会記念音楽堂には、述べ1万人の観衆が足を運んでくれた。ピッツバーグと聞いて思い出すのが、私の仲良しのトーマス・プレストン・ブルック、吹奏楽の指揮者である。ピッツバーグでの博覧会でのある公演期間中、彼のバンドと私のバンドとが一緒になったときのことだった。ブルックと彼の率いるシカゴ海兵隊バンドが前半期間を担当し、直後にスーザ・バンドが後半期間を引き継ぎ、そして博覧会を終えた。 

 

During the last week of Brooke's engagement both bands were well featured in the press but each notice was printed just above the announcement of some other attraction ― no less important ― and the “ads” were more or less run together. Brooke clipped these “ads,” pasted them on one of his letter-heads and addressed it to me. The following is a copy of his letter: 

ブルックが担当した期間の最後の1週間のときのことだった。報道各社とも、彼のバンドも私のバンドも、両方好意的な扱いだった。だがどの記事にも、その記載欄の上を読むと、博覧会での他の催し物のお知らせが載っているのだ。それも同じような重要度のものである。そして、それら「広告」同然の記事が、多かれ少なかれ、一緒に掲載された状態でずっと続いている。この「広告」の数々を、ブルックは自分が書いた手紙の1つに、レターヘッドにクリッピングして、私のところへ送ってきた。以下、彼の手紙を写してみた。 

 

“Hell, John, ― How about this?” 

EVERY RESIDENT OF THE CITY SHOULD HEAR SOUSA THE WONDERFUL EDUCATED HORSE 

“It is almost as good as this, eh?” 

BROOKE AND HIS CHICAGO MARINE BAND AT THE EXPOSITION A WONDERFUL TROUPE OF TRAINED ANIMALS 

Yours faithfully, 

TOM BROOKE 

よぉ、ジョン、これを見てくれよ。 

<市民各位、是非スーザ率いる駿馬の如き熟練の手兵を一聴されん> 

こいつも、悪くないだろう? 

<ブルックと手兵・シカゴ海兵隊バンド、博覧会で駿馬の如き熟練ぶりを披露> 

じゃあ、またな 

トム・ブルック 

 

We sailed once more for Europe, this time on the twenty-fourth of December, 1902, on the St. Louis, and opened in London on January eighth, 1903. King Edward paid me a graceful compliment, a few days after a concert which we gave in honor of her Majesty's birthday, by sending me four beautifully marked pheasants, accompanied by a card, “To John Philip Sousa, from his Majesty, at Sandringham.” I had them mounted and hung in my dining-room. I had written “Imperial Edward” before leaving America, and my manager had received the following letter from General D. M. Probyn, Keeper of his Majesty's Privy Purse: 

私達は2度目の渡欧として、1902年12月24日、セントルイス号にて出航、1903年1月8日、ロンドンでの演奏活動を開始する。エドワード国王陛下の誕生日を記念する公演を開き、その数日後、陛下からありがたくもお褒めの印として、見事な印章の入ったキジ肉をつがいで2組分賜った。添えてあったカードには「サンドリンガムご滞在中の国王陛下より、ジョン・フィリップ・スーザへの下賜として」とあった。私はこれらを荷降ろししてもらい、ダイニングルームに吊るしてもらった。本国を出航前に私は、行進曲「エドワード皇帝」をすでに書き終えていて、次のような手紙をわたしのマネージャーが受け取っていた。送り主は、陛下の手許金管理者であるサー・ダイトン・マクナグテン・プラウビン陸将だ。 

 

Buckingham Palace 23rd June, 1902. 

DEAR SIR* 

In reply to your letter of the 21st instant, I write to inform you that I have had the honour of submitting to the King the copy which you have brought from America of Mr. Sousa's march, Imperial Edward. 

His Majesty has commanded me to ask you to convey his thanks to Mr. Sousa for the march and to acquaint you with that fact that his Majesty has given directions for the music of the march to be transposed so that it may be played by several of the principal Military Bands of England. 

Yours faithfully, 

D. M. PROBYN 

バッキンガム宮殿発 1902年6月23日 

謹啓 

21日付の貴殿からの手紙の返信として、お知らせいたします。陛下に置かれましては、貴殿がアメリカよりお持ちになった、スーザ氏の行進曲「エドワード皇帝」の楽譜を、私よりお届け済です。 

陛下よりのお言葉により、スーザ氏へ謝意をお伝えするとともに、イングランドの各主要軍楽隊にて演奏を可能とすべく、本作品を転調いたしますこと、お伝えします。 

敬白 

D.M.プラウビン 

 

On the 18th of January, 1903, I gave a matinee at the Shakespeare Memorial Theatre at Stratford-on-Avon and that night we were to play at Leamington. We had just arrived from America when the Countess of Warwick (the former Lady Brook, whom ribald, whispering London had, after the Baccarat affair, christened “The Babbling Brook”) called on my English manager to arrange a concert at the famous Warwick Castle. My manager regretted exceedingly that no open dates were left us, but the Countess was a very beautiful and charming specimen of English womanhood and quite used to getting her own way.  

1903年1月18日、私はストラトフォード・アポン・エイボンにあるロイヤル・シェイクスピア・シアターで、昼公演を行い、その夜、ロイヤル・リーミントン・スパでの公演を予定した。私達がアメリカから到着した時、ウォリック伯夫人(以前はレディー・ブルックと言ったが、従者が、かのバカラ事件に際し、当局に密告したことで「おしゃべり女」などと揶揄されてしまっている)が、私のイギリス駐在マネージャーを呼び、名城・ウォリック城での公演予定を組むよう伝えた。当時マネージャーは、非常に残念ながら、1日も予定が割けない、そう伝えたものの、ウォリック伯夫人は美麗で英国女性特有の魅力を持ち、そして我を通すことこの上ない人物であった。 

 

“Well,” persisted the lady, “you are to play in Leamington on the 18th. Why not play for me after the Leamington concert? Give me a midnight concert, and I'll announce the hour to my guests.” I consented to the arrangement. It was a tempestuous night. The many conveyances which were used to bring the band to the castle arrived in good time but the driver of the vehicle which contained our music lost control of the car in the storm and the thing went catapulting downhill, twining itself around a lamp-post at the bottom. The music, therefore, did not appear until the concert was over. The band played the entire programme from memory. 

女史は食い下がった「あの、皆さん18日にロイヤル・リーミントン・スパで演奏なさるんですよね。だったらその後で、私のために公演を組んでくだされば良いではありませんか?夜遅い時間でいいので、その時は私がお客様方にお声掛けします。」私は予定組みに同意した。その夜は大嵐だった。ウォリック城へバンドを移送する車両の列は長くなったものの、良い時刻に到着できた。だが楽譜を積んだ車両のドライバーが、暴風雨にハンドルを取られ、積荷が勢いよく転げ落ちてしまい、落ちきったところにあった街灯にあたってぐるっと廻る始末。結局、その世の本番には間に合わず、メンバー全員、全曲を暗譜で演奏した。 

 

After the concert, the Earl of Warwick, Mrs. Sousa, Maud Powell, Miss Liebling and myself, together with the guests, went to supper. I sat with the Earl who presently addressed himself to me: 

公演後、ウォリック伯、スーザ夫人、バイオリン奏者のモード・パウエル氏、リーブリング女史、そして私は、来賓方と一緒に食事へ向かう。私はウォリック伯と席を同じくし、伯は早速私に話しかけてきた。 

 

“I know you come from a land where they smoke the very finest tobacco, but I am going to offer you a cigar which I believe is better than anything you can produce in America.” 

“Ah,” said I, “don't hurt my feelings! Criticise my band ― abuse my compositions, express a distaste for the red, white and blue; I can accept those opinions without serious resentment. But do not, oh, do not say that you have a cigar superior to those I import from the great Fonseca of Cuba.” 

「あなたの国の方達は、大変良いタバコをお吸いになる。だが私から、アメリカ産よりもうまいタバコをご紹介しよう。」 

私は言った「これは、心外なことをおっしゃいますな。私のバンドをご批判なさるも結構、私の作品を揶揄なさるも結構、我が国の国旗がお気に召さぬも結構。そのようなご意見には、私に大意はございません。ですが、私がキューバの名門・フォンセカより取り寄せるタバコよりも、優れたものをお持ちとは、おっしゃらずに頂きたいものですな。」 

 

The humidor was rolled in and I selected a most fragrant cigar, and puffed it critically. “This is all right; but when I return to London, my dear Earl, I shall send you a cigar that is a cigar.” 

テーブルに私のタバコをしまう箱が運ばれてきた。その中から一番香りの良いものを選び、丁寧にふかすと、「これがいい。ですが、伯爵殿、私がロンドンに戻りましたら、これぞタバコ、というものをお送りします。」 

 

When returned to London not long after, and from there I sent him a box of twenty-five Fonseca McKinleys. Fully two weeks passed before I received this letter: 

ロンドンに戻るとすぐに、その場で彼にフォンセカの「マッキンリー」25本入りを1箱送った。たっぷり2週間後、次のような手紙を頂いた。 

 

We are far North in Scotland, hunting and having a grand time. Only last night your box of cigars arrived. I opened it and gave one to each of my four companions. We sat around the ingle puffing away, and I now desire to say that your remark about your cigars was modesty itself. 

WARWICK 

今はスコットランドの北の方で、狩りなどをして大いに楽しんでいます。丁度昨夜、あなたからのタバコが届いたところです。開けると早速、4人の連れにも与えて、炉の周りでふかしてみました。ここで申し上げておきたいことは、あなたのこのタバコについての、あの席での説明は、かなり控えめなものであった、ということです。 

ウォリック 

 

On January 30 we played a second command performance for the King. There is considerable misunderstanding on the subject of an alleged command from the English court. To me it seemed to come in the form of a most courteous request, “I am commanded by His Majesty to ascertain if it is convenient for you to give a concert at Windsor.” 

1月30日、国王陛下のための御前演奏に臨む。「本当に王室から来た下知の文書なのか?」と思いたくなるような案件について、大変な誤解がある。私にとっては、これは、大いに丁寧な要請の申し出という形で、やってきたように思えた「国王陛下の下知により、貴殿がウィンザーにて公演を開いていただくに、支障はないか、確認させていただきたく存じます。」 

 

There were about forty people present at the Windsor performance. Just before the band struck up. Lord Farquhar came to me and said, smilingly, “Mr. Sousa, we are having two Sousa concerts at Windsor tonight! When the children heard you were coming they had the gramophone rolled into the nursery and now they have selected a programme of your compositions and, while you give your concert in the Waterloo Chambers, they are giving theirs in the nursery, following your programme as far as the records permit them.” I imagine the present Prince of Wales was master of ceremonies at that affair! 

ウィンザーでの公演には、約40名が臨席した。バンドが演奏を開始する直前に、ファーカー卿が近寄ってきて、にこやかに言った「マエストロ、今宵ウィンザーでは、2箇所でスーザ・コンサートが開催されるのです。子どもたちがあなたの来訪を聞きつけて、保育園に蓄音機を運び込んでもらい、あなたの作品を集めたプログラムを組んで、それで、ここ「ウォータールーの間」であなたが演奏をしている間、手持ちのレコードの許す限りですが、そのプログラム通りに、保育園内で蓄音機による演奏を聴こうというわけなんです。」こんなことを思いついたのは、ウェールズ皇太子殿下であろう、そのように想像している。 

 

Since the King's equerry had informed me that the King was very anxious to hear, at the end of our performance, the American national anthem, I instructed my bandsmen to play The Star Spangled Banner and then to go into God Save the King, beginning just as softly as possible and then gradually growing louder. I brought my band to a standing position, the assemblage rising with us, during the rendition of The Star Spangled Banner. The King was every inch a ruler as he stood there, decorated with the sash of a Knight of the Garter. Almost inaudibly we began the British anthem. I was facing his Majesty and had the full pleasure of seeing the change in his expression. As the music swelled it seemed to me that I could read his thoughts: “These aliens are asking God to protect me and my country,” and in the splendor and solemnity of the moment he seemed to be glorified. 

陛下の侍従によれば、陛下は公演の最後に、是非ともアメリカの国歌をお聞きになりたいとのことだった。私からバンドのメンバーに指示を出す。まず米国国歌を、引き続いて「God Save the King」を、出だしは可能な限り小さな音量で、徐々に音量を上げてゆくように。奏者席へバンドを連れてゆく。米国国歌演奏中、出席者が起立する。国王陛下の佇まいは、隅々まで一国の頂点に立つ者である。ガーター勲章を肩帯にあしらってある。聞こえるか聞こえないか、ギリギリの音量で英国国歌の演奏を始める。私は陛下に向かい、陛下の表情がかわってゆくのを拝謁する喜びを目一杯感じていた。演奏が盛り上がってゆくにつれて、陛下の思いが読み取れるようだった「海の向こうからやってきたこの者達が、我と我が国にご加護あれと、神に祈っている。」壮麗さと厳粛さを漂わせつつ、陛下のお姿は栄光に満ちて輝いていた。 

 

At the end of the programme he came up to me and shook hands cordially, told me how much he had enjoyed the concert, and added that he had invited the band of the Scottish Guard to sit in the gallery and hear American music as it should be played. The King and Queen chatted for some time with Mrs. Sousa and me on that never-failing theme, America and Americans. 

プログラムの終わりに、陛下が私の方へお越しになり、心を込めてお手を握らせていただいた。公演を大いにお楽しみになられた由、お言葉を賜り、更には、予め桟敷には、スコットランド近衛兵軍楽隊の隊員達を控えさせ、アメリカ音楽の演奏の仕方を聞かせたという。国王・女王両陛下とも、お時間を割いて妻と私と歓談をお許しくださり、我が国と我が国の国民にとって不朽の歌についてお話をさせていただいた。    

 

While we were travelling in England I was taken ill at St. Leonard's-on-the-Sea and the distinguished medical adviser diagnosed the complaint as “a chill on the liver.” We do not recognize that malady in America ― at least not under that name ― but it was evidently rather serious, for the physician at once called a trained nurse. She was a conscientious, wholesouled, hardworking girl of thirty or so, who, after the fashion of her kind, briskly took possession of me, body and soul. My liver occupied my attention to such an extent that I did not notice whether she was beautiful or not, but later on I realized that she was extremely pleasant to look at. 

イングランド訪問中、セントレオナルズオンシー滞在中に、私は体調を崩してしまった。ある高名な医療助言者(医師)は「肝臓悪寒」と診断を下した。アメリカでは、そんな症状を、少なくともそんな名前を聞いたことがなく、だが明らかに、どちらかといえば辛さが勝る。というのも、その内科医は直ちに熟練の看護婦を私にあてがった。彼女は誠実で、心を込めて仕事をこなし、働き者の女性で、年の頃なら30歳といったところ。彼女はその風情からか、嬉々として私の心身をしっかりと支配下に置いた。肝臓の塩梅から、彼女が美人かどうかなど、品定めする余裕などあるはずもなかったが、後になって、私にとっては大変な目の保養になる人物であること気づいた。 

 

At night my anxious little nurse moved her cot next my bed. The next night, since I had shown improvement during the day, she moved it to a distance of about two feet from the bed. I still gained, and on the third night the cot was placed about six feet from my bed. On the fourth night, it moved three feet further. Presently it was removed to the next room. Had I been there a month and improved as rapidly as I did the first week, the nurse would probably have been sleeping in the next block! 

初日、夜になると、我がヤキモキする看護婦ちゃんは、私のベッドのすぐ横に、自分の寝る折りたたみベッドをつけてきた。翌日の夜、昼間のうちに回復が見られたこともあり、彼女は折りたたみベッドを60センチほど離す。体調は順調に快方に向かい、3日目の夜は180センチ、4日目は更にそこから90センチ離した。この記録をつけていた頃は、折りたたみベッドは隣の部屋に配置されていた。治療期間が仮に1ヶ月間設定されていて、ここまでの回復ペースだったならば、この看護婦嬢は1街区向こうで寝ることになっていただろう。 

 

I deeply appreciated the devotion of that efficient young woman and was anxious to reward her appropriately. She often read to me and, one day, after reading an account of a dinner given to me at a famous restaurant for successful musicians and artists (the famous Pagani's in London) she sighed that the one desire of her life was to eat dinner at that holy of holies. I replied, “Very well, young lady. If I live, I shall certainly invite you to dine there!” On my recovery, I journeyed to Weymouth, still accompanied by my nurse, according to doctor's orders, and we stopped in London to have dinner at Pagani's in the artists' room, which we had entirely to ourselves. It made a deep impression on the heroworshipping little nurse, for when I returned to England on my next tour, she sent me a prayer book, in remembrance of what she called the happiest day of her life. 

かくも有能な若き女性の献身的看護に、私は深く感謝し、なんとかこれにしっかりと報いなければ、と考えた。治療期間中、彼女は私に新聞をよく読み聞かせてくれた。ある日、読み聞かせてくれた記事は、私がとある有名レストランでとった食事のことだった。有名音楽家や芸術家が集うという、その店(ロンドンの「パガーニ」)について、その聖地中の聖地で食事をすることが、生きているうちに叶えたい夢の1つだという。私は応えた「お安い御用ですよ、お嬢さん。回復したら、必ず食事にご招待しましょう。」回復後、私はウェイマスへ向かった。医師の指示により、看護婦の彼女に同行してもらい、ロンドンに立ち寄って「パガーニ」のアーティスト専用の個室を借り切った。私を英雄のように見てくれた、この看護婦ちゃんには、よほどインパクトが強かったのだろう、その後、イングランドに再度訪れる機会があった際、彼女から祈祷書が一冊贈られてきた。人生最高に幸せだった思い出に、とのことである。