英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第12章(2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

I have found English audiences highly satisfactory. They are the best listeners in the world. Perhaps the music-lovers of some of your larger cities equal the English, but I do not believe they can be surpassed in that respect. Reputation-building in the musical world would be a pleasant task among the educated English. In England audiences were always fair and often wonderfully enthusiastic. It is wholly natural that this should be so. They have received their musical education through oratorio and organ, the two severest forms of vocal and intrumental music. They are particularly fond of fine orchestral music and of light music as well. Since their society is not maintained by the standard of wealth, grand opera does not assume the overwhelming importance that it enjoys in America. An educated Englishman has so keen a musical perception that it is a delight to play for him; he knows values and at once places a composition where it belongs. An inspired waltz or march will receive applause from him when a dry-as-dust symphony is met with silence. On the other hand, an inspired symphony is given its due of spontaneous applause and an inane march or worthless waltz falls perfectly flat. He judges a composition according to its musical worth alone. 

私はイギリスの観客諸兄には、大いに満足している。世界最高の、音楽鑑賞家達である。おそらく、読者の皆様がお住まいの、比較的大きな都市の音楽愛好家の皆様と、数は同じだろう。だが聞き上手という点では、イギリスのそれを上回ることがあるとは、思えない。教養あるイギリス人の間では、音楽の分野で評判を作ってゆくことは、喜ばしい取り組みなのだ。イギリスでは、聴衆は常に公正で、素晴らしいほどに熱心であることもしばしばだった。この現実は当然の結果なのだ。彼らが受けているう音楽教育とは、オラトリオやオルガンをその教材手本としている。声楽、そして器楽で、音楽では最も習うのに手厳しいものだ。彼らは特に、優れた管弦楽作品を好むし、軽めの音楽も同じように好む。彼らの社会を維持するのは、富の水準の高さではないので、アメリカのように、規模の大きなオペラが、圧倒的な重要度を社会の中で持っているとは行かない。教養あるイギリス人ならば、音楽に関する見識がたいへん鋭く、自分で楽器をひくことを大いに楽しむほどだ。物の価値をわかっていて、作品に触れると、すぐに然るべき位置づけを行う。素晴らしいワルツや行進曲を聞けば、拍手喝采を贈るし、無味乾燥な交響曲には、無反応だ。一方で、素晴らしい交響曲を聞けば、相応の拍手喝采が自然と湧き起こるし、意味のない行進曲や、価値のないワルツは、完全なる失敗に終わる。音楽的な価値、それだけが作品を測る基準なのだ。 

 

I had a merry time in England, giving interviews. Occasionally, a “Constant Reader” or “Vox Populi” would arise and write a complaining letter to the press taking exception to my “quips and cranks and wanton wiles” over contacts in Great Britain. I could not help it ― some things simply insisted on appearing funny to me. There is the matter of English money. I told one of the reporters who talked with me: 

イギリスでは楽しい時間を過ごし、取材もいくつか受けた。時には「愛読者」や「代表的な意見」と称するものが現れては、新聞に抗議文を投書して、私が大英帝国との結びつきをいくつも築いていくことに、「説明責任を果たさない、理解不能な考えの持ち主、下心がミエミエ」として、異を唱えた。私としては、勝手にしてよ、というところだ。中には、私には単なる変人の意見としか思えないものもあった。その中には、イギリスの貨幣に関するものがある。私は取材陣の1人にこう言った。 

 

“A great deal more money than they imagine is being spent by American visitors in buying things cheap. The guinea is only a snare and a delusion. There is no such coin in England outside the museums and yet goods are continually priced at so many guineas. Many Amerians think 'guinea' is another word for 'sovereign' and make their purchases accordingly. The other day I bought thirty guineas' worth of clothes and, after doing a sum in mental arithmetic, discovered that I had paid thirty shillings more than I thought I had paid. 'Why do you call them guineas?' I asked the attendant, 'instead of pounds?' 

「イギリス人が思っている以上に、アメリカ人来訪者達は、値段の安いものを買う際に、余計にお金を払っている。ギニーという通貨単位があるが、人を陥れたり、こちらを困惑させることしかしない代物だ。イギリス国内では流通しておらず、博物館でしかお目にかかることのないものなのに、「ギニー」の価格で、それも高値がつけられてる品物がいくつかある。多くのアメリカ人が、「ギニー」という言葉に「誇り高い」という解釈を感じてしまい、それで商品購入につながるのだ。先日私は服をいくつか買って、30ギニー支払った。自分の気分としてはいくら位になるか、心のなかで勘定してみると、30シリング余計に支払ったことになった。店員に訊いてみた「なぜ価格をギニーで表記するのか?「ポンド」ではないのか?」 

 

“In dealing with gentlemen we always call them guineas!” “'Well,' I declared, 'in the future, I shall certainly receive money as a gentleman and dispense it as one of the Great Unwashed! It is apparently the only profitable way to do business in this country!'” 

「身なりの良い男性の方とのお取引に際しましては、私共はギニーと常に申しております。」私は思わず声を上げて、「そうか、将来私も間違いなく、身なりの良い男性としてふさわしい稼ぎを上げて、一般庶民の1人としてそれを湯水のように遣わないとな。どうやらこの国で利益の上がるビジネスをしようと思ったら、これしか方法がないようだ。」 

 

On the 26th of April, 1901, I received a cable from Paris informing me that the French government had conferred upon me the ribbon of an offer of the Academy, an honor reserved for those who attain distinction in the field of art and letters.  

1901年4月26日、私はパリからの電報を受けた。フランス政府からの通知で、アカデミー・フランセーズから勲章授与があるという。芸術と文学の分野で、優れた功績のある者に贈られる栄誉である。 

 

On the 17th of May, the French ambassador, M. Jules Cambon wrote me thus: 

5月17日、在米フランス大使のジュール・カンボン氏からの手紙には次のようにあった。 

 

Washington le 17 Mai, 1901 

AMBASSADE DE LA REPUBLIQUE FRANCAISE AUX ETATS UNIS 

Monsieur, J'ai l'honneur de vous faire savoir que M. le Ministre de l'instruction Publique vient de vous decerner les palmes d'Officier d'Academie pour votre concours gracieux aux ceremonies officielles d'inauguration a Paris au mois de Juillet 1900 des statues de Washington et de Lafayette. Je suis heureux de vous informer de la bienveillante decision dont vous avez ete l'objet et je m'empresse de vous faire parvenir ci-joint le brevet et les insignes de cette decoration. 

Recevez, Monsieur, les assurances de ma consideration tres distinguee.  

L'Ambassadeur de France 

JULES CAMBON 

ワシントン 1901年5月17日 

アメリカ合衆国フランス大使館 

拝啓この度フランス共和国国民教育省は、貴殿の1900年7月パリで行われた、ワシントン・ラファイエット像の除幕式に際し、素晴らしい演奏を行ったことに対して、フランス教育功労賞を授与させて頂く運びとさせていただきます。フランス共和国大使として、貴殿に本通知をさせていただくことを嬉しく思いますとともに、取り急ぎ、本勲章に伴う証書ならびに徽章を同梱いたしました。 

貴殿への私からの敬意とともに、お受け取りくださいますよう。 

フランス共和国大使 

ジュール・カンボン 

 

In the spring of 1901 I received a letter from Mr. Edward Bok of the Ladies' Home Journal offering me five hundred dollars and the copyright if I would make a new setting for S. F. Smith's My Country 'tis of Thee. I immediately declined the offer on the ground that the public was wedded to the music which had been used for so many, many years, and added that in my opinion no music, good, bad, or indifferent could take its place. Mr. Bok would not take that for a refusal and came to Manhattan Beach to repeat his offer. After dinner, as we sat on the porch of the Oriental Hotel and argued the point pro and con, I still maintained my position in the matter. 

1901年春、私は1通の手紙を受け取った。「Ladies' Home Journal」誌 

エドワード・ボック氏からだ。500ドルと著作権、という条件で、サミュエル・フランシス・スミス作曲の「アメリカ」(My Country 'Tis of Thee)に替わる曲の作曲依頼だ。私はすぐさま、そのオファーを断った。一般大衆はこの曲に、非常に長い長い年月の間、親密な関係を保っていて、どんな曲も、良し悪しどうでもよし関係なく、取って代わることはできない、と主張した。ボック氏は私の言ったことを、オファーを断ったと受け取らず、後日マンハッタン・ビーチへやってきて、再度オファーを持ちかけてきた。夕食後、私達はオリエンタルホテルのポーチに席を取り、この件の賛否を論じ、私は依然として自分の主張を曲げなかった。 

 

At last I said, “If you really want my name in the Ladies' Home Journal why not buy a story I have?” He threw up his arms with a laugh, and said, “Stick to music, Sousa. Let others write stories.”  

とうとう私はこんなことまで言った「君の雑誌「Ladies' Home Journal」に私の名前をどうしても載せたい、というなら、私の書いた小説でも掲載したらいい。」彼は諸手を挙げて大笑いすると、「スーザさん、あなたは作曲に専念なさったほうが良い。小説なんて、他に任せて。」 

 

“I have been listening to your arguments for two hours as to why I should write music for you, which I know could not supersede that already in use. Now why not listen to me for a half hour, while I unfold the outlines of my story? That's only fair,” I told him. 

「私に2時間もぶっ通しで、曲を書かせる理由をまくし立てたのだ。それも既に使われている曲だから、代替えなんて無理だとわかっているのに、だ。だったら今度は、私の書いた小説のあらすじを、30分聞き給え。それでおあいこだろうが。」私はそういった。 

 

I outlined to Mt. Bok my novel, The Fifth String and when I concluded, he said “Have you written it out?” 

“Not a word, I have been carrying that story around for twenty years, talking baby talk to it, and hoping that some day some one would see fit to buy it.” 

“Get it on paper at once, and then let me know,” was Mr. Bok's parting sentence. 

私はボック氏に、私の小説「第5弦」のあらすじを語った。私が話し終えると、彼は言った「それは書いたものがあるのですか?」 

「また一文字も書いていない。20年間ずっと頭の中にあって、赤ん坊に聞かせたりして、いつか誰かが買ってくれないか、と思っていたところだ。」 

ボック氏は別れ際に「すぐに書き起こしてください。書き終えたらお知らせください。」 

 

I went to work the next morning and tried to dictate my story to a stenographer; it didn't work, so I sat down and wrote it out slowly in long hand, and then, still haltingly, dictated it again. I then read it to two critics, had it copied again, and wrote Mr. Bok that the story was finished and he might have it for five thousand dollars. He requested me to send the manuscript to him for examination but I never did. 

翌朝、仕事に取り掛かった。まずは速記者に口述筆記させようとしたが、うまく行かなかった。そこで自分で手書きで書こうとした。その上で、どうしようかと思いつつ、もう一度書き取ろうとした。それを2人の識者に読んで聞かせて、写しを作ってもらった。ボック氏に手紙を書き、原稿はできたから、5000ドルで買い取っていいぞと伝える。彼からは原稿を吟味したいから送られたし、と返事が来たが、私は返さなかった。 

 

Ten days afterwards, the band reached Indianapolis. Mr. Barnes, our treasurer, told a friend of his, connected with the Bobbs-Merrill Company there that I had a good story in my trunk. Mr. Hewitt Howland ― at that time the editor of Bobbs-Merrill ― immediately called at my hotel and offered to read the story. I read it to him myself and he telephoned to Mr. Bobbs, who asked me to dine with him at the University Club and discuss terms of publication. He made me a very liberal offer for the novel and so became the publisher of the The Fifth String. It was a best seller for quite a while ― why should it not have been, since it was illustrated by Howard Chandler Christy? 

その10日後のことだった。バンドはインディアナポリスに到着した。バンドの財務を担当するバーンズ氏が、彼の友人でボブス・メリル社の関係者に話をして、私が面白い小説を、今その現行を持ち合わせていると言ってくれた。彼の名前はヒューイット・ハウアード氏といって、当時はボブス・メリル社の編集担当だった。すぐ私にホテルまで電話をしてくれて、物語を読みましょうと言ってくれた。私は自分で彼に読んで聞かせた。彼はボブス氏に電話をして、ボブス氏からはユニバーシティ・クラブで食事がてら出版について話をしましょうと持ちかけていただいた。彼は私の小説に、大変良い条件を提示してくださり、「第5弦」の出版を引き受けてくれた。かなりの長期間、ベストセラーとなった。それはそうだ、何しろイラストを、あの有名なイラストレーターである、ハワード・チャンドラー・クリスティーが担当してくれたのだから。 

 

When we reached Olympia, capital of the State of Washington, I noticed a man peering out from the wings for the first twenty minutes of our concert. I asked an attendant to find out his errand there and to ask him not to stand where he could be seen by the public. At the intermission he came to me himself and said, “I beg your pardon, Mr. Sousa, but I'm the sergeant-at-arms of the Legislature and we couldn't transact any business there this afternoon because we lacked a quorum, and I've been hunting all over town for the members. When I came here, I was able to count in your audience the legislator of both Houses, almost to a man! I have been wondering whether I ought to round up the absentees but I guess I won't.” I invited him to remain and put him in a box. 

オリンピアへ到着するここはワシントン州の州都である。ここでの公演でのことだった。開演から20分ほどの間、男性が一人、舞台袖からじっと見ている。私は客席係の一人を呼んで、その男性の居るところまで行き、観客から見えてしまう位置に立たないよう伝えるよう指示した。幕間休憩の際、その男性は自ら私の方へやってきて、こう言った「この度は失礼しました、スーザさん。私は連邦議会議事堂の守衛官ですが、実は今日午後の議会で、定足数が足りずに開会できずにいたのです。そこで私が、街中議員達を探しに回っているというわけです。ここへ来てみたところ、欠席した上下両院議員が、客席に一人残らず居るのが確認できました。先程からじっと考えていたのは、全員しょっ引いていこうかどうか、ということでしたが、今のところは、とりあえず止めておこうかと…。」私は彼をボックス席へ丁重にご案内申し上げた。 

 

Presently we opened at Willow Grove, a well-known amusement park outside of Philadelphia. It is unique of its kind, for its first consideration is music and the management endeavors to obtain every year the best the country affords. Such organizations as the Chicago Symphony, the Damrosh Orchestra, the Russian Orchestra, and famous bands like Conway's, Pryor's, Creatore's and Banda Rossa have played there. All this can be heard without paying a penny. 

続いての公演地はウィローグローヴであるここは有名なアミューズメントパークで、フィラデルフィア郊外に位置する。この手の施設としては独自の路線を持つ。まず、ここの第一義は音楽公演である。毎年、我が国でも指折りの演奏団体を、主催側が招致する。これまで演奏したのは、シカゴ交響楽団、ウォルター・ダムロッシュ率いるニューヨーク交響楽団、モデスト・アルトシュラー率いるロシア交響楽協会、それから、人気の吹奏楽団として、パトリック・コンウェイ、アーサー・プロイアーの率いる各バンド、ジュゼッペ・クリエーターのイタリア王立海兵隊バンド、更にはエウジェニオ・ソレンティーノのバンダ・ロッサなどである。これらが全て、無料で聴けるのだ。 

 

For twenty-eight years the park has maintained its rule of “no liquor.” On the opening day I dined at the Casino. I asked a waiter for the wine card. He said, “We do not serve any wine or liquors.” I scribbled a note to the manager, “Please send me a bottle of claret.” 

この公園は28年間酒類禁止」を維持してきている私達の公演初日私はカシノ」で食事をしていたウェイターワインカードを持ってこさせようとした彼はこう言う私共はワインも他のお酒も扱っておりません。」私はウィローグローヴのマネージャーにメモをしたためた「私にはクラレット(フランス産赤ワイン)を出してください。」 

 

The manager came himself with the note in his hand and said, “Mr. Sousa, as a true Philadelphian I am devoted to you and your band, and I am ready to do for you whatever is in the range of possibility. I can give you the park, if you want it, but I can't give you a bottle of claret for there is no such thing in the place.” 

マネージャー自ら私が送ったメモ用紙を持ってやってきてこう言ったエストロ私もここフィラデルフィア人間としてあなたとバンドには敬服しておりますお望みのことは、当方出来ることは何でもいたします。この地を差し出せと言うなら、それも可能です。ですが、ここにはクラレットは、ただの一本もありませんので、差し上げることができないのです。」 

 

I always thoroughly enjoyed myself in Pennsylvania. In one of the towns, I received a note written on the edge of a program, just as I was about to conduct a concert. It ran: “I came forty miles over the mountains to see the man who makes twenty-five thousand dollars a year out of his compositions. Kindly oblige me by playing them all.” Other requests ran like this: 

ペンシルバニア州というところは、いつ来ても楽しみを満喫できるところだある町ではプログラム端に書かれたメモを受け取ったこれから公演を行おうとしていた矢先のことだった。そこにはこう書いてあった「はるばる60キロ以上山々を越えて、自作の曲で年間25000ドルも稼ぐ男を見に来たのだ。だからその全曲を聴きたい。ヨロシク。」他にもこんなリクエストを頂いた。 

 

Bandmaster Sousa: Please inform me what is the name of those two instruments that look like gas pipes.” “A colored lady would like to hear a cornet solo by your solo concert.” 

「団長のスーザさん、おたくのガス管みたいな楽器、2つありますが、その名前を教えて下さい。」「ある黒人女性が、あなたのソロコンサートで、コルネットの演奏を聴きたいと言っています。」 

 

Perhaps the best bit of all was this ingenuous request: “Please play The Ice Cold Cadets.” 

あどけないリクエス色々頂いた中でもこちらは最高だったアイスコールドカデッツ聴きたいです行進曲ハイスクール・カデッツのこと)。」