英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝 A Mingled Chime 第34回(1/2) 父の跡/首相失脚騒動/オケに歌劇に大成功

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

34 . MUSIC VERSUS NATIONALITY  

34.音楽と国民性・愛国心とのせめぎあい 

 

388 

The unexpected death of my father, due to heart weakness, deeply affected me. Out relationship had been a strange one; outwardly there was an apparent formality, but inwardly an actual sympathy, almost an affinity between us. He was, I think, inclined to be a little afraid of me; and I, for some reason I could never explain to myself, generally felt rather sorry for him. Even in the years when I never saw him, he had been a vivid personality in my mind, and it took me quite a time to realize that I should never see him again. Although I knew that without his all-important participation the scheme which had taken nearly a year to bring to fruition was definitely at an end, I did not yet comprehend all the implications of his disappearance from the scene. What further consequences of the disaster might be in store for us no one could foretell until the true position of his estate was known. Several weeks would have to elapse before this point was reached and for some time longer no business outside the preliminary duties of administration could be imdertaken.  

父の死は、全く予期せぬ出来事だった。彼は心臓が弱く、それが大きく影響した。父と私との関係は、普通の人のそれとは違っていた。傍から見れば、よそよそしさが明らかだが、内輪では相手を思いやる気持ちや親密さというものは、私達の間にはちゃんとあった。私が思うに、父は私に対して、気が引けていたのではないか。何だか自分でもうまく消化できていないが、総じて私の方こそ、父に対しては申し訳ないと思っていた。父とは全く顔を合わせない時期もあったが、その間でさえ、私の思いの中では、はつらつとした姿をしていた。父とこの世で生きて顔を合わせることはもう無い、そう落とし込むのに、相当時間がかかった。父の関わりが一切、あらゆる重要なものも全て無いなら、1年近くかけて実を結ばせようとした、今回の計画は、明らかに済んだ話となってしまったとはいえ、現場から父の姿が消えたことを示唆することが色々あるが、そのどれも、私は未だに飲み込めなかった。父の不動産の、本当の立ち位置が明らかになるまでは、この先どんな悲劇が待ち受けているか、誰にも予想がつかなかった。数週間はかけないと、この点にたどり着くことは出来ないということで、この件に関しては、どうしてもやらねばならない準備作業を除いては、手を付けることは叶わなかった。 

 

389 

James White had acted as general business adviser to my father over his London interests, and he now proposed, and I and my brother agreed, that he should look after ours in the same way. Impressed by his conviction that he could handle successfully the problem of the Covent Garden Estate, this seemed a satisfactory  

arrangement at the time, and for a while it worked well and pleasantly enough. But his was not the sort of intelligence to guide us safely through the complications of the intricate tangle in which we were involved. He was dashing and effective enough in the opening stages of a proposition, but later on, and especially if there were occasion to make a wise retreat, he was apt to become apprehensive, sometimes to the point of panic. Such dispositions in business are akin to those who in military tactics are invaluable when on the advance, but of small use if forced to take the defensive or play a waiting game. He had the minimum of education but a considerable charm of manner; an easy capacity for making money, and one still easier for spending it. He once confessed to me that life without £100,000 a year was not worth living, but how he could ever have got through such an income I do not know, for he lived in a very modest way. For a brief period he owned a steam yacht which was intended to serve as a retreat from the bustle and flurry of city life, but the first thing he did when arriving on board was to have a wireless fitted up so that he could be in continual touch with his office. Later on he acquired and ran personally a theater, about the least unexciting diversion to be imagined. His office in the Strand had become a rendezvous for all sorts and conditions of Londoners, politicians, newspaper proprietors, actors, jockeys, and prize fighters, and through this variety of acquaintanceship he sometimes acquired information on current events of importance before the outside world had any inkling of them.  

父のロンドンでの各事案については、父のビジネス全般のアドバイザーであるジェームス・ホワイトが立ち回っていた。ここにきて彼から提案が出てきた。私と兄も賛同した、その内容とは、私達兄弟についても、同じようにフォローしてくれるとのことだった。彼は、コヴェント・ガーデンの不動産に関わる問題については、成功裏に進めてゆけるとして、その自信は、私達にも強いインパクトを与えた。実際しばらくの間はことは順調で、好ましく進むこと、この上なかった。だが彼の場合、知性とはまた違ったものをもって、私達を安全に導こうと、今回私達が関わっている複雑にもつれた要因を、切り抜けていこうとした。本案提示時点での、彼の態度は、威勢がよく、やることなすこと成果を挙げていた。だが後になってゆくにつれて、特に、賢明なる退避・退却を要する場面がいくつも出てくると、彼は不安な気持ちを表に出す傾向があり、時にはそのために、平常心を失ってしまうのだ。こういう気性を、ビジネスの世界にいる人間が持ち合わせているのを見ると、同じような人間が他にいることに気づく。戦争軍事の世界では、こう言った気質は、攻めに打って出る際には、何の価値もない。とはいえ、守りや、町の戦術を強いられる際には、ほんの少しは役に立つこともある。彼が受けた教育は、必要最小限のものであったものの、手腕は非常に魅力的だった。資産増加に長けていたが、同時に投資も躊躇なく行った。彼がかつて私に言ったことだが、年間10万ポンド(現在の80億円)無い生活は、過ごす価値がないとのこと。だが彼にそんな稼ぎがあったかどうか、私は知らない。というのも、彼の暮らしぶりは、非常に慎ましやかだったからだ。短い期間だったが、彼はスチームヨット(蒸気タービン付きのヨット)を所有していたことがあった。都会の喧騒甚だしい暮らしから逃れたい際に、使用するためだったという。だが彼が、購入直後船に乗り込んで最初にしたことは、事務所との連絡用無線機の設置だった。その後、彼は劇場を個人で手に入れて運営した。上演されるものは、思いつく限りの面白みのないものばかりだったことは、少なくとも間違いない。彼の事務所はロンドン中心部のストランド大通りにあり、そこはあらゆる地位や立場や職業のロンドンっ子の溜まり場と化していた。政治家、新聞業界の大物連中、役者、競馬の騎手、賞金稼ぎの格闘家、こうした様々な顔ぶれと顔見知りになることで、時には発覚前の重要情報を手に入れることが出来ていたのだ。 

 

390 

It was during the late autumn that he one day startled me by saying “Your friend, Mr. Asquith, won’t be long where he is.” I asked him what he meant, but he affected a casual air and said it was just a rumor. I knew his manner too well to be put off like this, and at last wormed out of him a story so extraordinary that, had it not been for the names of his informants with whom I knew he was on intimate terms, I should have looked upon it as a fairy tale. Satisfying myself that he was perfectly serious about it, I sought out a member of the Cabinet, a close friend of the Prime Minister, told him in detail of the existence of an intrigue to oust his leader in favor of Mr. Lloyd George, and that this and that person were in it up to the neck. He said that he would make inquiries from his end and would see me about it again. The days went by and White one evening confided to me that the bomb was shortly due for bursting and that if any counter move were intended, the time had come to make it. As I had heard nothing from the Minister, I passed on to him the further facts which had come into my possession, but he replied cheerfully that he was convinced that there was nothing really to worry about and that Mr. Asquith was never in a stronger position. Just previously I had caused the whole story to be communicated through an influential friend who might succeed in making a more serious impression to Mrs. Asquith, whose only comment was “Nothing but death can remove Henry.” Within a week Mr. Asquith was forced to resign the premiership and Mr. Lloyd George stepped into his shoes.  

同じ年の、秋も終わりに差し掛かっていた頃のことだった。ある日彼は、私がビックリするようなことを言った「君の友人のハーバート・ヘンリー・アスキス首相だが、もう長くはないだろう。」どういうことかと質問しても、適当にはぐらかし、単なる噂だと言うだけだった。彼のこうした物言いには、うんざりするくらい慣れていた。ようやく彼から聞き出した話が、ビックリ仰天な内容だった。彼の親しい知り合いの面々が情報提供者達だとする、その錚々たる名前の数々に、これは御伽話などではないと、しっかり見据えることが出来た。彼は心底真面目に言っていることが確認できたことに満足できた私は、閣僚のある1人につなぎを取った。首相の親友の一人でもある。陰謀の存在を細かく伝えた。首相を失脚させて、代わりにロイド・ジョージ氏を据えようというものだ。本件に深く関わっているのは、こいつとあいつだ、と伝えた。これを聴いた彼は、徹底的に尋問すると答え、後でこの件でまた会おうと言った。数日経ったある夜のこと、ホワイト氏の話によると、まもなく逆襲が始まり、抗おうにも、既に時遅しであろうとのことだった。「閣僚の一人」から何の音沙汰もないので、私の方から、ホワイト氏の追加情報を伝えてやった。だが彼は嬉しそうに返事をくれた。アスキス首相はこれまで以上に盤石であるのは、間違いないとのことだった。実はちょうどこの前に、事の全体像を、とある影響力を持つ友人に伝えていた。彼ならことの重大性を、もっとしっかりとアスキス首相に伝えられるはずだった。彼からのコメントは「ヘンリー(アスキス首相)は殺しでもしない限り、首は飛ばないだろう。」ところが1週間の後、アスキス首相は地位を追われることになってしまったのだ。後釜に座ったのは、ロイド・ジョージ氏である。 

 

391 

In Manchester the affairs of the orchestra were flourishing, for in addition to its usual concert series, it now had the opera season (the company was to make a longer return visit at Christmas), and I had recently inaugurated a season of Promenade Concerts in the building of ill-fame, which had now been rechristened the Opera-House. The cotton and mining industries were booming throughout Lancashire and money was flowing plentifully. In London the concerts of the Royal Philharmonic Society were on a sound footing, and I had extended my interest to those of the London Symphony Orchestra which had been making a gallant fight all this time to keep its head above water. The opera company had increased its popularity and enlarged its audience so widely that I decided to move for the summer season from the Aldwych to the much larger Drury Lane where I had spent such pleasant days in 1915-14. As shortly before this we had increased our Provincial connection by taking in Birmingham, Glasgow, and Edinburgh, the barometer for the future seemed to be set at fair and I saw no reason why it should not remain there. For the migration to Drury Lane, it was essential to provide something in the nature of a “coup” that would place tiie reputation of the company on a pinnacle higher than any it had yet reached. I again called to my aid Hugo Rumbold and requested him to prepare designs for a new production of Figaro that would surpass all that he had hitherto done for me. A fresh translation was made of the text to include the whole of the trial scene in the Third Act, which is usually curtailed and sometimes omitted, and then came the all-important question of stage representation, for I had in mind to reproduce as far as possible the style, and gesture of the Theatre Francais with singers who could also act. We approached Nigel Playfair, who agreed to cooperate on the condition that I would let him have the artists selected for the performance every day for at least three months. But I had to tell him that their necessary appearances in other operas prevented such an exclusive absorption in one work, and that he must be content with having them some of the time for five. And throughout this period, two and often three times weekly the chosen band turned up for rehearsals and worked away enthusiastically to fulfill every direction of the first authority in England on the comedy of the eighteenth century.  

マンチェスターでは、オーケストラのことで町は盛り上がっていた。というのも、通常の演奏会公演期間に加えて、オペラの公演期間が始まったのだ(我が歌劇団はクリスマスには、いつもより長めの凱旋公演期間を取る予定だった)。そして私は、プロムナード・コンサート・シリーズを正式に開始した。会場は、かの悪名高き、今や改名して「オペラ・ハウス」と称する。ランカシャー地方全体で綿花産業と鉱物資源産業が好調で、地域の金は好循環にあった。ロンドンでは、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団協会主催の各公園が堅調だった。私は更に活動の手を広げ、ロンドン交響楽団にも関わることにした。かの楽団は当時は、財政上の破綻も踏みとどまって、勇敢なる健闘ぶりだった。我が歌劇団の人気はうなぎのぼりで、集客も増えていった。現在の会場が手狭となり、その年の夏の公演期間は、会場を今までのオルドリッジ劇場から、収容観客数の多いドルーリーレーン劇場へ移して実施することにした。1913年から1914年の間、私にとっては嬉しい経験をさせてもらった場所だ。これより少し前に、私達は地方とのつながりを強化していた。バーミンガムグラスゴー、それにエジンバラとも提携をとった。将来の見通しに一点の曇りなしと見た私は、オルドリッジ劇場に留まる理由はないと考えたのである。ドルーリーレーン劇場へ移るに際しては、我が歌劇団が未登頂の、これまでより高い評価としての「大成功」を、この劇場には何としても、もたらして欲しいところだった。再び私は、ヒューゴ・ランボルドに手を貸してくれるよう、お願いをした。「フィガロの結婚」を新たにプロデュースするにあたって、その全体をデザインする上で、彼にこれまで以上の出来のものを、と要請した。改訂新版の翻訳が出来上がった。第3幕の裁判の場面についても、全体が盛り込まれている。普通の団体なら、切り詰めるか、場合によっては全部カットしてしまう部分だ。次に重要な問題として、どう演技するかであるが、私には腹案があった。テアトル・フランセのスタイルや、演技表現を、対応可能な歌手ごと再現しようというものだ。私達はナイジェル・ロス・プレイフェア卿とつなぎを取った。閣下は協力して下さると言ってくださったものの、条件を提示してきた。ご自身で選んだ出演者達を、最低3ヶ月間毎日毎日出演させるように、とのことだった。流石にこれには、私も一言申し上げた。彼らには他の劇場での出演もあり、一つの作品にここまで独占的に出演契約を取り付けるのは、無理だ。ある一定期間を設けて、そこで連続5回の出演で手を打つよう求めた。そしてこの公演期間中を通して、週に2度、というより3度のことが多かったが、歌劇団の選抜メンバーが、18世紀の我が国の喜劇の一流どころを、片っ端から猛練習して上演していった。 

 

392 

It was generally allowed that this production topped a peak so far unsealed in the annals of any native opera company. Outside the Russian seasons nothing like it had been seen before, and certainly nothing has appeared since to excel it. And yet the cast, which had been selected more for appearance than voice, contained hardly one of the better vocalists of the company, although the singing was both adequate and stylish. But no one felt poignantly ihe lack of a higher level of vocalism in an entertainment replete with charm and elegance and providing an object lesson in what can be done with a piece like Figaro or Cos'i Fan Tutte, given a bold and novel approach to a fitting method of presentation. There was however a distinction of the highest merit common to every member of the cast, a first rate diction. One evening I went up to the top gallery and stood right at the back to listen, and from there I could hear not only every syllable of the songs, but of the ensemble pieces as well, all being as clearly enunciated as if it had been spoken instead of sung.  

この時の新プロデュースは、当時イギリス国内の歌劇場の、どこの記録を見ても、群を抜いての成功を収めた。かつて実施したロシア歌劇の公演期間は別にして、こんな成功はそれまでなかった。そしてその後も、今の所ない(1943年)。そして出演者達だが、歌声よりも見栄えでの選出であり、確かに歌そのものはそこそこの出来で、スタイリッシュでもあったけれど、団員の中でも歌がうまい方の者達ではなかった。だが、歌唱力不足を痛感した方は、誰もいなかった。この作品の上演にはドンピシャなやり方を取る上で、大胆かつ斬新なやり方であったことを鑑みると、人を十分魅了し優雅さをしっかりと感じさせ、「フィガロの結婚」だの「コシ・ファン・トゥッテ」だののような作品の持って行き方としては、お手本となるようなものであったことが、その要因であろう。そうは言っても、今回の出演者の選考方法については、一人一人に共通する最高の側面もあった。それは、一級品のセリフ回しである。ある日の夜公演で、私は劇場最上階のボックス席に行ってみた。更にその一番上の席の位置から、舞台に耳をそばだてたところ、ソロも、重唱や合唱も、歌詞の音節ごとの発音がクッキリと聞こえた。まるで、歌っていると言うよりも、明瞭に話をしているかのように、そのくらいハッキリとしたものだった。 

https://www.youtube.com/watch?v=ZIBD4OxzKio 

MOZART: Violin Concerto No. 4 in D major KV 218  

Jascha Heifetz (vn)  

Thomas Beecham (cond) 

Royal Philharmonic Orchestra 

1947