英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第34回(2/2)美しきパースの娘/新聞業界とのせめぎあい

A MINGLED CHIME 

 

34 . MUSIC VERSUS NATIONALITY  

 

後半 

 

393 

A quasi-novelty was an English version of Ivan the Terrible, which is by way of being a companion piece to the beautiful La Fiancee du Czar, which I gave many years later. Both of them are unduly neglected, hut it may he that performed by a company other than Russian they fail to make their full effect. As I have already said, the bulk of the Russian repertoire is intensely national and liable to lose much of its potential appeal, if dependent upon an alien interpretation. An actual novelty was a charming little opera which won an instant success everywhere and remained in our repertoire for years. The Fair Maid of Perth by Bizet. When first given in London the press took up a hostile attitude toward it, one newspaper asserting that there were half a dozen British composers at hand to write something much better. I at once offered a prize of £500 for a work which, in the opinion of three competent judges, should equal it in merit, and guaranteed its production as well as the publication of the score; but not a single competitor came forward to answer the challenge. It was an interesting symptom of the widening of public interest in opera everywhere that this piece, which is a typical specimen of French opera comique, should have been so quickly and generally accepted when six or seven years earlier it would have been an almost certain failure. It was also the means of converting a Philistine friend of mine in Manchester to the appreciation of serious music; for, dining with him one night, I asked if he had yet been to the opera, and he replied that nothing on earth would induce him to go anywhere near it. Years before someone had taken him to a later Wagner music-drama, given very indifferently; he had been bored to death and had no intention of repeating the awful experience. I bet him a box of cigars that he would not find the Fair Maid a bore, won over the sympathies of his wife, and finally prevailed on him to make the trial. The next day he rang up to say that he had found it almost as good as a musical comedy and asked if there were any more like it. I thought for a moment of recommending Tristan but repented and proposed II Seraglio. This he found equally to his taste, no doubt for the reason that it is itself nothing more than a musical comedy, differing only from the popular type in that while the comedy is in no way inferior the music is vastly superior to any other of its kind in the world.  

新作ではないが、それに近いのが、「イワン雷帝」(原題:プスコフの娘)を英語版に改めたものだ。この作品は「皇帝の花嫁」という素晴らしいオペラがあるが、うんと後年になって、私はこれと抱き合わせで上演した。両作品とも、注目の度合いが低いことこの上ないが、それはおそらく、ロシア以外の歌劇団が上演しても、その良さを完全に表現し切ることが出来ていないからだと考えられる。先に述べたように、ロシア人作曲家によるオペラは、その多くがお国柄が強烈に出ているせいで、ロシア以外の表現者が上演すると、本来の魅力を、ともすると失いかねないのだ。本来の意味で「新作」とhして採り上げたのは、ジョルジュ・ビゼーの「美しきパースの娘」だ。可愛らしく小ぢんまりとしたオペラで、どこで上演しても、まず外れない。長年我が歌劇団の定番作品の座を守った。ロンドン初演時には、新聞各紙は敵意むき出しの論調を展開した。ある新聞などは、こんな作品よりもマシなものを書けるイギリス人作曲家が、パッと思いつくだけでも5,6人はいるではないか、というのである。これに対し、私はすぐさま反応した。500ポンド(現在約700万円)の賞金を出して、作品を募集した。審査には3人の有識者を招き、「美しきパースの娘」と同等の良さを判定するというものだ。選出されたら、上演とフルスコアの出版つきである。ところが、応募作品は1つも上がってこなかった。どこの国や地域でも、音楽ファンに対しオペラへの関心を高めるよう働きかけると、興味深い兆候が現れるものだ。この作品は、フランスのオペラ・コミックの定番だが、あっという間に広く受け入れられた。もし上演が6,7年早かったら、完全に失敗に終わっていただろう。この作品は同時に、マンチェスターにいる我が「目の上のたんこぶ」友人殿を、クラシックファンへと転じさせる手段にもなったようだ。というのも、或夜、私は彼と夕食を共にしたのだが、例のオペラを見に行ったかどうか訊いてみたのだ。彼が言うには、あんなものを見てしまったら、他の何の誘惑にもびくともしないよ、とのことだった。この男を、これに遡ること数年前、ワーグナーの後期の楽劇に連れ出した者が居た。この際、別に特別なお膳立てはしなかった。彼は死ぬほど退屈な思いをし、こんなひどい経験は二度と繰り返すものか、と心に誓ったのだった。私は彼に「葉巻一箱賭けても良い、お前は絶対『美しきパースの娘』に退屈しないから」と言ってやった。ご細君のご同意もいただき、ようやく行ってみる気にさせたのである。翌日彼らか電話がかかってきた。ミュージカル・コメディみたいで良かった、他にももっとないのか、とのことだった。「トリスタンとイゾルデ」を勧めようと思ったが、やめて、「後宮からの誘拐」にした。これも彼の趣味に合ったようだ。それはそうだろう、これも本質的にはミュージカル・コメディと同じだ。喜劇だからという理由で、他の音楽を伴う劇よりも、音楽の質が劣るなどということは、絶対にないのだから。ミュージカル・コメディとは異なる種類の劇である、違いはそれだけだ。 

 

394 

The addition of Tannhauser and Die Walkure to the repertoire provoked the ire of a certain newspaper magnate, who liked to think of himself as the real ruler of England and the keeper of all men’s consciences. In his view German music was an integral part of the German soul, and as that especial entity was a very unpleasant freak of nature, it was unfit and improper to foist on the public anything born of it. I really ought, he urged, to banish it from my theater; otherwise he would have to launch the thunderbolt of disapproval against me in his columns. I pointed out that Wagner was the favorite composer of that section of the audience which was in khaki, and that it was because of its insistent demand for these two operas that I was playing them at all. This shook him a bit, but not enough; for he went on to suggest that if members of His Majesty’s Forces had such perverted tendencies, their erring steps should be guided into the right path. I thought it was time to resort to the use of the argumentum ad hominem, and made him a sporting offer. I knew he had some fine old German pictures in his house of which he was justifiably proud, and I undertook, if he would bring them into Trafalgar Square (having well advertised the event a week ahead in all his journals) and bum them in full view of the public as a protest against the abysmal iniquity of the Teutonic spirit, that the very next day I would withdraw everything of Wagner from my program. But until he was prepared to make some personal sacrifice of the kind he could hardly expect me to do so. He was so bowled out by the proposition that for quite half-a-minute he was silent. Then the suspicion of a smile appeared on his face which by and by broadened into a grin, and he at last said: “It is rather silly, isn’t it?” And there we left the matter.  

我が歌劇団の演目には、「タンホイザー」と「ワルキューレ」も加わっているが、これが、とある新聞業界の大物の怒りを買った。自称「イングランドの事実上の支配者」「英国民が良心に恥じぬ行動をするよう導く、真の守人」。彼によると、現在交戦中のドイツの音楽は、ドイツ人の魂の中核を成すものであり、その特別な存在は、不快極まりない異常なるものであり、そこから生まれるものは全て、「これが本物だ」と称して人々に押し付けるような真似は、不適当であり不適切である、とのことだ。彼は私に、この演目を排除せよと勧告してきた。もし言うことを聞かないなら、彼が担当している紙面を使って、「こんな物は認められない」との雷を落とすぞ、とのことだ。私は言ってやった。ワーグナーは、カーキ色の軍服を着ている客層に人気なのだ、この2つの歌劇は、彼らからの要望が強いのだ、だから上演しているのだと。これには彼も一瞬動じたが、旗色は変わらない。彼は更に勧告してきた。恐れ多くも国王陛下の兵士たるもの、かような正道より外れるならば、これを正すべきである、とのことだ。こうなったら「理性よりも感性に訴えて攻撃せよ」である。彼にぐうの音も出ない意見を示した。彼の自宅には、ドイツの骨董名画がいくつもあり、彼自慢の収集物である。これをトラファルガー広場に持ち込んで、衆目環視の中、「憎きドイツ魂の悪行に抗う」として全て焼き払え、それも、1週間前に彼が経営するメディア全てに告知広告をしっかりと打て、焼き払ったその日に、こちらも演目から全て取り下げてやる、と言ってやった。だが、彼が身を切らない限り、私に言うことを聞かせようとしても、期待できはしない。この言葉に、彼は度肝を抜かれてしまった。30秒ほど黙りこくってしまい、その挙げ句、一本取られたと言わんばかりの苦笑を見せ、それが徐々にぎこちない愛想笑いへと変わってゆき、最後には「ちょっと変なことを言ってしまいましたかね?」この問題は、お互い棚上げということで合意した。 

 

395 

I have often been baffled and disconcerted by the phenomenon, in an era which vaunts itself to be progressive, of the big newspaper owner. That he is occasionally a problem to government also was to be recognized some ten years later when the Prime Minister of the day had to remind two of the more presumptuous specimens of the breed that the alliance of great power and small responsibility was not one to be tolerated indefinitely in an orderly state. Most of those whom I have met have been men of moderate education, less culture, repelling manners, and victims of the most offensive kind of megalomania. One of them, perhaps the most fantastic of the whole set, having attended an opera performance for the first time in his life, telephoned the next day a friend of mine to say how much he liked it, but wanted to know more about this fellow Wagner, who he understood had written the piece. On being told that Wagner was a tolerably well-known composer, whose works were quite popular, his spontaneous comment was “Not half enough, I am going to give him a boost in my papers.” The gist of this interesting conversation was communicated to me without loss of time, and I rang up one of the great man’s more knowledgeable editors to warn him that his chief had just discovered Wagner and was preparing to introduce him to the notice of the public. “Good Lord,” he groaned, “this must be stopped at once,” and stopped it was, rather to my regret, as there must have been hundreds besides myself who would have appreciated this announcement of Richard’s existence from the latest of his converts.  

進歩的であることをやたらと自慢する時代に在っては、こうした大新聞社のオーナーには、私は困惑と混乱ばかりを感じさせられている。彼は政府にとっても厄介者なのだ。10年後にこの事が認知される。こうした輩のうち、2人の厚かましい者達について、当時の首相が談話を発表する。力を振りかざして責任をまともに果たさない連中と、協力関係を持つなど、秩序ある状態を保つ上では、永久に甘受できない、というものだ。私がお会いした方々の多くは、教育レベルは中くらい、文化レベルは低い、人との接し方は横柄、そして、最高レベルの攻撃的誇大妄想に取り憑かれてしまっていた。彼らの中の1人について書こう。おそらく一番の変わり者だ。人生初のオペラ観劇の後、翌日私の友人の1人に電話をしてきた。大いに楽しかったが、ワーグナーとかいう男について、もっと知りたいという。このオペラの作曲者であることを、知っていたのだ。ワーグナーは超がつくほど有名な作曲家で、作品はとても人気があることを知った彼は、とっさにこう言った「これはいくらでも記事がかける。私の出している各紙で、彼を大いに宣伝してやろう。」この興味深いやり取りの大筋が、私に直ちに知らされた。私は電話をかけた。相手は、この偉大なる彼が雇っている、彼よりは知恵のある編集担当部門の1人である。彼の上役が、たった今ワーグナーのことを耳にして、ワーグナーを公に知らしめる準備をしている、と警告した。これを聞いた担当者は「やばいですね、すぐに阻止します。」実際阻止された。私的には少々残念ではあった。ワーグナーに「改宗した」のが何百人も居るのを、私は予想していて、もし「大いに宣伝」が実現していたら、喜んだであろうからだ。 

 

396 

It is only just to add that here and there were others of a different denomination, a few survivals of a journalistic age on which had not yet been showered the blessings of the Yellow Press, and one or two who combined the liveliest modern technique with some respect for past tradition. Standing head and shoulders above any rival, not only in this last named group but in all others, was the brilliant and dynamic Alfred Harmsworth, Lord Northcliffe. Patriotic, far-seeing and receptive, of him alone can it be said that the forces and influence of the new school were on the whole employed beneficially as well as audaciously. As in the case of nearly all men who have risen from a modest position to one of authority over so many of their fellows, he both received and welcomed any amount of adulation. But I think that however large may have been his capacity for absorbing it, he must have felt a twinge of embarrassment at some of the tributes offered him. Among these the most picturesquely strained was that of a popular versifier who, struck by the coincidence in Christian names, proclaimed to an astonished public that during its thousand years of troubled history the three outstanding heroes among the company of England’s saviors in time of peril were Alfred the Great, Alfred Tennyson, and Alfred Harmsworth. It is no disparagement of the sanity of his views on most matters to say that some of his utterances and prognostications have a slightly comical ring in the light of political developments both at home and abroad during the past twenty-five years; for among the formidable crowd who have been preaching and prophesying to us all this time, all but one or two have been proved to be hopelessly at fault. Incidentally, some of them, now of very advanced years, are still at the game, probably with equal fatuity and credulity. Evidently once a seer always a seer, and the itch for looldng into the future appears to be as inesistible as any other form of speculation, the only difference being that it is practiced at other people’s expense instead of one’s own. But one instance of Lord Northcliffe’s more uncalculated pronouncements I cannot help recalling, for the double reason that it was I think the last occasion I saw him, and a perfect example of the way in which the whirligig of time brings in its revenge. It occurred at a public lunch at which he was the guest of honor, and on being called upon for the usual speech, delivered a fiery onslaught on Mr. Winston Churchill, who not long before had left the government. In his opinion the present Prime Minister of England was a man unfit to hold any important office of the Crown, it was unthinkable that he should ever do so again, and he (Northcliffe) would see to it that he never would!  

そこかしこに、別の方向性の輩が何人もいる。彼らについて、少し触れよう。彼らはジャーナリズム全盛期の生き残りで、当時は低俗で扇情的な新聞の恩恵を浴びまくることが、まだ出来ていなかった。そして1人2人と、従前より受け継がれるものに敬意を払いつつ、覇気のある今風のやり方との折衷を行う者もいた。あらゆる競合相手よりも、ずば抜けて優れている者が1人いる。その者は、先程名前を上げた連中の中で優れているだけでなく、業界全体のトップに立つ。ノースクリフ卿の、アルフレッド・チャールズ・ウィリアム・ハムズワースという。愛国心に溢れ、先見の明があり、新しいことを積極的に受け入れる事ができる人物だ。彼のみについて言えることだが、新しいものの考え方の持つ力や影響力は、全部まとめて、有益に、かつ大胆で独創的に、これを取り入れる。平のポジションからゴボウ抜きで一気に仲間を抜き去った、そんな輩のほぼ全員にありがちだが、彼はお世辞と分かっていても、それがどんなに度を越していようが、全部受け入れ、歓迎すらした。だが私が思うに、いかに包容力が大きかろうと、褒めるの貢ぐのと来る中には、困惑に心が傷んでうずくこともあるはずだ。そういった中で、最も絵に描いたように神経をピリピリさせたのが、とある知名度の高いヘボ詩人である。そいつは、色々な洗礼名との一致に衝撃を受けたのか、イギリス1000年の苦難に満ちた歴史の中で、国家の危機の時代に救世主とされた傑物達、アルフレッド大王、アルフレッド・テニスンと、並び称されるのが、このアルフレッド・チャールズ・ウィリアム・ハムズワースだとハッキリ言って、一般大衆を驚かせた。この25年間(1943年からの)のイギリス国内外での政治体制の進化発展を鑑みると、彼の発言や予想の中には、若干コミカルに聞こえるものもある。別にこう書いたからと言って、大抵のことについては健全かつ正気の判断をする彼の物事の見方を、軽んじたり非難したりするものではない。なぜなら、人類の歴史を通して、説話だの予言だのをしてきた手強い連中の中でも、1人2人を除いては、皆気の毒なくらい、言っていることが間違っていたことが証明されている。人間というものは、一旦自分を預言者だと思いこんでしまうと、ずっとそう思い続けることになる。そして未来をじっと見通したくて、ウズウズするようになるのだ。私に言わせれば、これは、他にも「憶測」と呼ばれるものも含めて、人間が手放したくても手放せない、そういうもののように思える。その中で違いが在るとするなら、1つだけ、その行為が、他人に迷惑かけるかどうかである。だがノースクリフ卿の場合、予測不能な物の言い方をするのだ。1つ例をあげよう。これは思い出すなと言われても、思い出してしまうほどのものだ。2つの要素が重なってそう思っている。1つは、その物言いの後、私は彼を見かけていないこと。もう1つは、シェイクスピアの「十二夜」にでてくる「自分で蒔いた種は自分で刈り取れ」の、完璧な一例となったこと。ことは、ある公の場の昼食会で起きた。ノースクリフ卿は主賓として招かれていた。この席で、普通にスピーチをするよう要請されていたにもかかわらず、烈火のごとく猛攻撃を加えた内容となったのだ。標的はウィンストン・チャーチル氏である。氏はこの会の少し前に、閣僚から離れていた。ノースクリフ卿の当時の考えでは、現在(1943年)のウィンストン・チャーチル首相は、国王陛下の主要閣僚ポストの、どれにもふさわしくなく、また、返り咲くことも考えられない、とのことだった。結果だけ見れば、ノースクリフ卿の方こそが、政治の世界に入れないということを、思い知ることとなってしまったのである。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=BXHLKGmKmM0 

ロンドン・フィルとの「序奏」です。 

 

 

https://archive.org/details/cx-28-bizet-fair-maid-of-perth 

4曲から成る組曲はこちら♪ 

 

Bizet: The Fair Maid of Perth (La Jolie Fille de Perth) - Orchestral Suite 

London Philharmonic Orchestra conducted by Sir Thomas Beecham 

Recorded June 24, 1934, in EMI's Studio No. 1, Abbey Road, London.   

Prelude 

Aubade; Serenade 

March 

Gipsy Dance (Danse bohémienne)