英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler北の大地のフィドラー達('79/'85)第15回 2部(7/7)ジョン・ドハティの晩年

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

 

日本語訳:竹中弘幸(2024)

監修:Tamiko(2024)

 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

ON THE ROADS  

p52 

 

March 1977 

 

-4- 

 

The hospital was a sleepy place devoid of the functional decor of the modern clinic. It seemed a remnant of the last century - more of a place to keep sick people out of the way than a place for healing. We were apprehensive and tense. My companion and I had come to visit John Doherty who, we heard, was extremely ill. The unavoidable atmosphere of a dormant nineteenth century hospital that surrounded us only increased our anxiety. John Doherty was of an age and lifestyle where he was unlikely to survive either illness or the institutional routines of hospital life. We entered a ward in which a dozen men lay on their beds, or sat dressed in street clothes, looking bored, as if they had been dumped on top of those beds and left there for no reason except for the fact they were all in their seventies or eighties. 

その病院は、現代の診療所なら備わっている、機能的な設備などなにもない、がらんとした場所でした。前世紀(19世紀)の名残といった風合いで、癒やしの場というよりは、病人が、世間でじゃまにならないように隔離しておく場所、そんな感じです。私達は不安になって、緊張が走りました。取材に訪れた相棒と私は、ここへジョン・ドハティさんを訪ねて来ていたのです。事前に私達は、彼の病状は重いと伺っていました。ひと昔前の病院を思わせる殺伐とした雰囲気に、私達は、不安な気持ちがますばかりでした。ジョン・ドハティさんの年齢と、それまでの生活の有り様を考えると、患っている病気にせよ、入院生活での決まりきった日課にせよ、耐え抜くことなどできないのではないか、そんな風に思いました。大部屋の病室に足を踏み入れると、そこには10人ほどの方達が、ベッドに横たわっていたり、外出用の普段着を来て座っていたりしています。皆さん退屈そうな表情をしています。どの人も、まるで「お前さん方は70歳とか80歳だから」という理由だけで、ベッドの上に放り出されて、そこに放置されている、そんな感じです。 

 

We found John Doherty sitting by his bed occupied with his pipe and tobacco. It was the first time I had met him without his tweed cap on. He has a large, dignified, fine-boned head. He greeted us with smiling eyes that were the palest of blue, the colour of the sky of the Donegal coast on a warm hazy day, and made us welcome in his usual cordial manner as if he was inviting us to sit in his private parlour. He possessed a gentle courtly way and is very skillful in transforming unlikely locations such as pubs - and in this case a hospital ward - into private intimate sherers. In talking to him, you cannot help but form the impression that you are in conversation with an educated, modest gentleman of an earlier age. 

ジョン・ドハティさんを見つけました。ベッドの側にある椅子に腰掛けて、パイプをくわえ一服しみじみ味わっています。私は初めて、彼がいつもの鳥打帽をかぶらずにいるのを見ました。彼は大きくて風格があり、骨格の良い頭の形をしています。私達を迎えてくれた微笑む両目は、いつもの淡く青い色をしています。その色は、ドニゴールの浜辺の向こうに見える、温かくて少し靄がかかった日の、空の色です。彼に歓迎してもらえた、そんな気分にしてくれる彼の、いつもの人懐っこい立ち居振る舞いは、まるでここが彼の家の客間で、そこに招かれたかのようです。紳士的で優雅なもてなしで、場の雰囲気を巧みに変えてしまうのです。たとえばパブで出会っても(この時は病院の大部屋ですが)、彼との親近感あふれる空間にしてしまうのです。彼と話をしていると、誰もが必ず抱いてしまう印象があります。それは、自分の話し相手は、教養があって、控え目な、一昔前の紳士である、というものです。 

 

As we sat down I slipped him a small bottle of whiskey to help him survive the dull routine of hospital life. Our conversation, of course, soon turned to music. I mentioned to John that I had brought with me a tape of a Highland piper to cheer him up. That set him off on a general talk about the music of the Highland pipers of which he is extremely fond and which has had an extensive influence on his own fiddling. Along with the fiddle his father and grandfather had been masters of the Highland pipes, which was a popular instrument in Donegal when John was a boy. Gradually as John's amusing talk drew us into a closer circle the atmosphere of the hospital receded, and in a soft low voice he began lilting pipe tunes, reels, strathpeys, and marches, one after another. He injected into his lilting all the ornamentations and nuances of the Highland pipes. We sat mesmerized, knowing full well that we were witnesses to a magnificent performance, possibly the last ever to be given by this great fiddler. Here in front of us was the emblem of the master musician, a man so impregnated with music that he possessed the capacity to make it with the simplest of instruments in the most adverse of situations. His lilting was so masterful that his voice became the pipes sounding away in the distance. After a while he stopped, apologizing to us, explaining that his illness had left him short of breath. We had only a recording of pipe music to recompense John, but he was anxious to hear the tape. The piper was good and John withdrew into himself to listen to the music. John's body was before us and gradually became an empty shell - his eyes looked only inward. They were dominated by a distant image: the music of the pipes had carried him away. 

私達は腰を下ろすと、私からそっと、彼にウィスキーボトルの小さいものを忍ばせました。これを助けに、病院の代わり映えのしない日常を、乗り切ってもらえたら、と思ったのです。私達の会話の話題は、当然のことながら、すぐに音楽のことになります。ジョンさんに私から、録音テープをもってきましたとお伝えしました。あるハイランドバグパイプ奏者の演奏で、彼の気分を盛り上げてもらおうと思ったのです。彼はハイランドバグパイプの奏者達について、色々と話を始めます。彼の大好きな話題であり、彼自身のフィドル奏法に、幅広く影響をもたらしたものです。彼の父親と祖父は、フィドルもさることながら、ハイランドバグパイプも名人級でした。ハイランドバグパイプは、ジョン・ドハティさんが子供の頃、ドニゴール県では多くの人々に愛された楽器です。ジョンさんのお話は大変興味深く、徐々に私達の会話の輪が親しくなってゆきます。すると、先程までの病室の冴えない雰囲気が、薄らいできます。そして彼は、柔和な小声で、軽快にハイランドバグパイプの曲を歌い出します。リール、ストラスペイ、そしてマーチと、次から次に出てきます。歌う時に彼は、ハイランドバグパイプの演奏につきものの装飾音形やニュアンスを、すべて付けていきます。私達は、すっかり魅了されて座り込んでいました。至上の演奏、恐らくはこのフィドルの巨匠かの最後のものを目撃している、私達はそうしっかりと自覚しました。私達の目の前に居るのは、名音楽家の象徴的存在であり、膨大な音楽をその身に湛え、楽器の中でも一番シンプルな「自分の歌声」で表現しきっているのです。しかもここは、そんなことが出来るような状況ではない場所なのです。彼の軽快な歌いっぷりは、誠に見事で、彼の肉声が、遠くから響くバグパイプのように聞こえてきます。しばらくすると、彼は歌うのをやめてしまいました。私達に詫びると、病気のせいで息が続かないとのこと。私達はお礼と言っても、バグパイプの演奏音源しかありませんでした。しかし彼は、その演奏をどうしても聞きたいとのこと。ジョンさんの体は、私達の目の前に佇み、徐々に抜け殻のようになってゆきます。両の目は心の内だけを見つめていました。遠くの方のイメージに釘付けになっているのです。録音テープのバグパイプの演奏が、彼をそこへ連れ去ってしまったのです。 

 

(picture on p53: Ned Gallagher's house) 

(p53挿絵:ネッド・ギャラガーさんの自宅) 

 

 

p53 

 

My companion and I exchanged looks. We had become aware of his withdrawl at the one moment, and both of us were frightened and at the same time moved. But as the tape played we gradually became aware of another sound that was intruding into our circle. Its volume threatened to overwhelm the music on the tape. As the piper played, one by one each of the inhabitants of the ward had fallen asleep, and each in his turn had contributed a drone to a cacophony of snores that threatened to engulf us. We could not control our laughter at the overpowering sound: twelve old men snoring away in the late afternoon, an off-key accompaniment to the piper playing on the tape. It broke the spell and John slowly came back from wherever he had been and, smiling, suggested that the pipes had put the old men to sleep. His observation reminded us that one of the functions of music in the old Gaelic culture was the magical induction of sleep. After a while we rose, making our way through the droning bodies. We left John Doherty sitting by his bed calmly smoking his pipe as the harsh angular winter light poured through the hospital windows revealing his fragility in that room full of sleeping old men ... 

私は相棒と顔を見合わせます。私達は気づきました。彼の生気が一瞬にして引いてしまったのです。恐ろしくなるのと同時に、感動すら覚えました。ただ、録音テープを掛け続けていると、私達は徐々に別の音が、会話に割って入ってくるのに気づき始めます。その音量は、録音テープの演奏を圧倒しそうでした。テープの中のハイランドバグパイプ奏者が演奏を続けるにつれて、病室の方達が、一人また一人と、寝落ちを始めたのです。寝落ちが始まる度に「グー」といびきをかいて、その雑音に私達は飲まれそうになりました。その圧倒的な音に、私達は笑いを堪えるのが大変でした。12人のお年寄り方が、陽の傾いた午後の時間に、いびきをかいて寝落ちしてゆくのです。それが、録音テープのハイランドバグパイプの演奏にとっては、調子外れの伴奏になったというわけです。これで魔法が解けたのか、ジョンさんは正気に戻り、先程のような笑顔になります。彼が仰るには、録音テープのバグパイプで、お年寄り方が寝落ちしたのだろうとのこと。その言葉に私達は、昔の言い伝えでは音楽には人々を眠りに導く魔法の力が、その機能として存在していたことを思い出しました。ほどなく私達は席を立ち、いびきをかいて寝ている方達の中をかき分けて行きました。私達を見送るジョン・ドハティさんは、ベッドの側の椅子に腰掛けたままで、しずかにパイプをくゆらせています。そこへ病室の窓から、目をしかめたくなるような角度で、冬の陽光が差し込んできます。皆が眠っている部屋の中で、ジョンさんのはかなさを、まざまざと浮き彫りにしているようでした…。 

 

Several months after our visit John Doherty was discharged from hospital in a weak but basically healthy condition. His near encounter with death seemed to have eradicated the last remnants of his former life style. Soon after his release he retired to a small town in Eastern Donegal where he had relations who could look after him. He has ceased playing in pubs as a full-time practice, and kept no fiddle in the house with him for fear of disturbing the nighbours. He was willing to play for the occasional friend who dropped by with a violin, and when he played the old power was still present, yet for a man of his experience he seemed immersed in silence. Good as this regimen may have been for his physical condition, John was only able to abide it for a short period. He soon took to the road again, circulating among the hospitable homes of many friends he has throughout Donegal. The patterns of a lifetime were hard to change. As he travels, moving among his close friends and admirers, he carries no fiddle with him. It is indicative of the type of life he has led that John Doherty can move from place to place in Donegal, knowing that in each resting-place he chooses a fiddle will inevitably find its way into his hands so that he can fill the house with the sound of his music. It is as if he has a pre-determined appointment with every fiddle he plays. 

私達の訪問から数カ月後、ジョン・ドハティさんは退院しました。脆弱ながらも健康な状態は持ちこたえていました。死と隣り合わせになるところまで行きかけたおかげで、以前のような生活の有り様は、もう無理となってしまったようです。退院すると間もなく、彼はドニゴール県東部の小さな町に隠居しました。そこには、彼を世話してくれる人達がいるとのことです。フルタイムでパブに出向き演奏することは、やめてしまいました。家には自分用のフィドルを置くのを、やめてしまいした。ご近所に迷惑がかかってはいけない、とのことです。それでも彼は、時折友人達がフィドルを持って立ち寄ると、喜んで弾いています。そして彼が楽器を弾き出せば、往年の力量はいまだ健在。とはいえそこは、豊かな経験を抱えつつも、基本おとなしくしているようでした。これが良い養生となったのか、結局ジョンさんは、じっとしている暮らしなど、僅かな期間しか甘んじることが出来なかったのです。ほどなく彼は、再び外へ出ます。ドニゴール県中に、彼を迎えてくれそうな友人達の住む家々が沢山あり、そこを巡回するのです。やはり身についた暮らしの有り様は、なかなか変えることができません。彼の親しい友人達や、彼を慕ってくれている人達を訪ねて回る際、楽器は持たず手ぶらでした。これこそ、彼の今の暮らしの有り様を象徴するものです。ジョン・ドハティさんは、これでもドニゴール県のどこへでも行くことが出来るのです。なぜなら彼は、自分が選んだ訪問先で、必ずフィドルが手渡されて、そこに落ち着くと、家の中を音楽で満たすことが出来る、そう知っているからです。まるで、行く先々のフィドルを使うことを、予約できているようではありませんか。 

 

p54 

 

There is a tale that John is fond of telling that concerns one of his most beautiful pieces of music, a lament he calls 'Paddy Rambles Through the Park.' The tale serves him well as a metaphor for a life devoted to the search for musical experience. 

ジョンさんの大好きなお話をご紹介しましょう。彼が素晴らしく演奏する曲の一つにまつわるものです。その曲は「Paddy Rambles Through the Park(パディが領地を闊歩する)」というラメントです。彼自身が、音楽を求めて自然の中や人々の間を巡ることに、その生涯を懸けたことを、このお話は見事に物語っています。 

 

 

(John Doherty) 

 

'Paddy was a great musical man and a great singer. And he would stroll away at night and go away to rake - to places where they would be dance parties. Well, he was strolling home at a very late hour one night and he was coming past that big demesne about three o'clock at night. But there inside the fence he heard this lovely singer, and he stopped for a moment to listen to the song. “Well,” he says, “that's a lovely singer that's singing just now,” and what was the singer only a banshee. So Paddy wanted to get in near to it so he could hear the song. But at that time they wouldn't take stones away from the park - any stones they would get they put them in a pile. They used to call them a cairn. Well anyhow, he heard the singer at the first cairn. “Well,” says he, “I'll see if I can get in touch with that singer,” says he. He went into the first cairn and the singer was at the second cairn and when he was there the singer was at the third cairn. That is how he was kept rambling through the park till it was clear daylight. But he made good and sure he would have the air of the song with him in great style indeed - and you would know by its playing it is something unearthly.' 

パディは素晴らしい音楽センスを持ち、歌も大変上手でした。彼は夜な夜な出かけては、ダンスパーティーが行われている場所を訪れていました。ある夜のこと、彼はいつものように出かけてゆきましたが、とても遅い時刻になってしまいました。その時彼は、あの大きな領地に差し掛かったのです。時刻は夜中の3時頃でした。でもその領地を囲む柵の向こう側から、彼は例の愛らしい歌い手の歌声を耳にしたのです。彼は歩みを止めると、しばらくじっとその歌を聴きっていました。彼は言いました「なんと、これは愛らしい歌い手が、今ここで歌っているではないか。」の歌い手は、なんと、バンシーではありませんか訳注大邸宅に死人が出るのを知らせるために現れる老女の姿をした妖精のこと)。パディは近くに寄って、歌をちゃんと聞きたくなりました。当時は敷地内の石を外に運び出さず石はペイル境界柵)の内側に積んでいました。そうやってできたものを「石塚」と呼んでいました。それはともかく、パディはその歌い手の歌声を、最初の石塚の方から耳にします。「あの歌い手と接触できないかな」パディはそう言うと、最初の石塚へとやってきました。するとその歌い手は、2番目の石塚の方に居たのです。パディが2番目の石塚へとやってくると、今度はその歌い手は3番目の石塚の方に居たのです。こんな風にパディは、その領地の中を、日が昇りきるまで、ずっと歩きまわっていました。それでも彼は収穫はあったとして、彼が耳にした歌のメロディを、とても素晴らしい曲に仕上げたのです。この曲が、この世のものとは思えないような、素晴らしい演奏として、皆さん聞くことになるでしょう。 

 

(photo on p55 and picture on p56: John Doherty) 

(55ページ写真・56ページ挿絵:ジョン・ドハティ) 

 

https://www.youtube.com/watch?v=zHj8cazrIYg 

Paddy's Rambles Through the Field ·  

Matt Molloy (Flute) 

Back to the Island 

℗ 2019 Matt Molloy