英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第38章(2/2) 1920年秋・冬公演/プッチーニの我儘/経営難

A MINGLED CHIME 

 

38 . THE '‘WINDS OF COMPLICATION”  

後半 

 

436  

The major event for me of the winter Covent Garden season was the revival of A Village Romeo and Juliet, after a lapse of ten years. When first given the work had labored under two disadvantages, the unfamiliarity of its style, which puzzled both singers and auditors, and the crushing competition of Elektra, which had taken the town so violently by storm that it had no mind to think of anything else. But much had happened since then; the thunderbolt of Strauss no longer had the power to terrify; or the Delian idiom to bewilder. That class of opera goer who expects every new piece to be as full of lurid incident as La Tosca, proclaimed Delius to be undramatic, thereby exposing its ignorance of the meaning of the term. Obviously no work is undramatic that can in one way or another hold the stage, as A Village Romeo and Juliet certainly does when sung and played sympathetically; and it is a melancholy sign of the lagging cultural condition of operatic audiences that an aesthetic quarrel settled long ago in the playhouse should still be active among them. For it is nothing more than the old antithesis between the socalled drama of bustle and movement and that of thought and feeling, of which Scribe and Sardou are protagonists on the one side and Maeterlinck and Tchekov on the other. I admit freely that it is good to be roused now and then by the cheering spectacle of a gentleman vigorously chasing a lady around the room in spite of the unoriginality of the motive, or a father towing behind him the mangled remains of his child in a sack: but such excitements are not the necessary Alpha and Omega of every stage work. Also I am at one with the illustrious author of Jane Eyre, who once declared of an equally famous sister novelist that while she did not want her blood curdled, she did like it stirred. But there are more methods than one of accomplishing this purpose, and the kingdom of the drama has domains enough to accommodate all fancies and predilections. 

この年の、コヴェント・ガーデンでの冬の公演期間で、私にとっての目玉となる演目は、「村のロメオとジュリエット」である。10年以上間をおいての上演となる。この作品は、初演の際に2つのハンデを負った。1つは作品の形式が今までにないものであったこと。これには、舞台上で歌う歌手達も、客席の聴衆も、面食らった。もう1つは同時上演が「エレクトラ」であったこと。公演先の街を席巻してしまい、他の作品は目に入らなくなってしまっていた。だが今回は、その時から多くのことが起きている。リヒャルト・シュトラウスの「神の雷」は、もはや恐れるに足らず。あるいはギリシャの島の言葉デロス方言なみの、ディーリアスの形式の分かりづらさも、もはや恐れるに足らず。この手のオペラを楽しむ客層は、新作が出てくる度に、プッチーニの「トスカ」なみの毒々しい場面や出来事が満載されていることを、期待している。その彼らが、ディーリアスの作品について「劇的ではない」との反応をハッキリと示したのである。ということは、やはり作品の伝え方の中に込められた意味が、理解して頂けていないのだ。何らかの手段を講じれば、上演に耐えうる作品ならば、どれも「劇的」との反応があるものだ。「村のロメオとジュリエット」も、舞台側が心を込めて歌い演じれば、そうなる。そう考えると、劇場を訪れる方達の間で、随分前に起こった価値観に関する議論が、いまだにくすぶっているのは、オペラのファン層の間で文化的な面での進化がもたついているという、なんとも物悲しいことである。こんなものは、いわゆる「ドタバタ」がいいか、「じっくり思いを馳せる」がいいか、この両極の選択なのだ。つまり、方や、オギュスタン・ウジェーヌ・スクリブやヴィクトリアンサルドゥーといった巨匠らがよいか、方や、モーリス・メーテルリンクアントン・チェーホフといった大御所らがいいか、ということだ。私などは勝手に正直に言えば、理由の独創性もなく、いい大人の男性がいい大人の女性を、部屋の中で血相を変えて追いかけ回すような、バカバカしくも楽しい光景をワクワク楽しむこともあれば、我が子のバラバラ死体の入った袋を引きずるような光景をドキドキ見入ることもある。だがこうした盛り上げるような要素は、どんな舞台作品にとっても、必要不可欠な両極なのだ。更に、私が意見を同じくするのが、小説「ジェーン・エア」の、例の名作家(シャーロット・ブロンテ)だ。同じく高名な姉妹である作家について、血が凍りつくようなことは好まないが、血沸き踊ることは大いに好むという。だがこの目的を達成するための方法は、いくつも在る。劇作品という領域には、あらゆる気まぐれな好みや贔屓めな志向を、全て受け入れる十分な余地があるものだ。 

 

437  

A Village Romeo and Juliet has the remotest kinship with melodrama; it is an idyll with something of the other-world or dream quality of a pastoral or fairy play. The characters are types rather than personages and express themselves with a brevity and reticence that is almost epigrammatic. I have never counted the number of words in its text, but I have little doubt that they are fewer than those in any other work of equal length; and an added reason for this is the frequency of purely orchestral episodes and connecting sections which play almost as important a part in the narrative as the singing. The vocal intervals are sometimes trying but not impossible, and although angular in appearance on paper do not sound strained or unnatural in performance. The music as befits the subject is lyrical and consistently poetical, with a recurring strain of tenderness more fully present than in any other operatic score of the past fifty years. The orchestral texture throughout is a joy to the ear and has that subdued warm tone suggestive of dark gold or rich velvet of which this composer alone has the full secret.  

村のロメオとジュリエット」は、メロドラマとは全く無縁のものだ。この田舎ならではの魅力は、別世界と言うか、牧歌的と言うか、おとぎ話と言うか、そんな感じだ。登場人物達は、人間と言うよりも、人間の姿を借りた「人の事例」であり、短く簡潔で、控え目な自己表現の仕方は、殆ど風刺詩のようである。セリフの文字数まで数えたことはないが、同じ長さの他のオペラ作品と比べても、少ないことは間違いないと思っている。これには理由を加えておきたい。セリフも歌もなくて、器楽合奏だけによる挿入部分やつなぎの部分が、やたらと多い。そしてこれらがセリフや歌と、ほぼ同じ重要な役割を担っている。声楽の音域は、時に難しいが、不可能ではない。そして楽譜を見る限りではゴツゴツとした風体だが、実際に歌ってみると、そんなに不自然さとそれがもたらす興ざめもない。音楽は題材同様適切なものであり、叙情的であり、一貫して詩的である。ここ50年間に作られた他のオペラ作品の譜面を見ても、これほど愛あふれるフレーズが連発するものは、見受けられない。オーケストレーション(楽器の組み合わせ方)は終始耳に心地よく、控え目で温かみのある音の響きは、渋めに光る黄金や豪華なベルベットを彷彿とさせる。このあたりは、この作曲家だけが持つ秘伝の技というものだ。 

 

438 

This was the last of our seasons to enjoy a reasonable amount of favor, though hardly prosperity. The volatile public had already begun to avert its face from Grand Opera and difficult days were approaching. Yet the standard of performance had been rising steadily month by month and the program drawn up for the summer of 1920 was one that the most cautious of impresarios would have passed as safe and sound. Our prime novelty was II Trittico of Puccini, that interesting and varied assortment of one act pieces, of which only Gianni Schicchi is now seen on the stage. But the other two are also effective in their respective ways, and Suor Angelica, I think, stood a fair chance of success if the obstinacy of Puccini over its stage setting had not completely wrecked its chances. Having seen somewhere in Tuscany a convent which fulfilled his conception of what such a building ought to look like, he had insisted that the facsimile of it should be transferred to the theater. As the convent was built around a large close which occupied the whole of the center of the stage, it followed that the bulk of the action must take place either in one of the cloisters on either side of it, or away at the back almost out of sight. Puccini decided to place it in the left-hand cloister very much down stage, which meant as near the proscenium as possible. But the shape of Covent Garden successfully prevented this misguided stroke of mise-en-scene from being visible to a large part of the audience, and although we all did our best to persuade him to adopt some other scheme of production, the unlucky scene went on the stage just as he wanted and fell hopelessly flat, in spite of a graceful and moving interpretation of the errant nun by Edvina.  

これほど程よく自分達のやりたい量をこなせた公演期間は、これが最後だった。だが、興行収益はほとんど上がらなかった。浮気な聴衆達は、すでに大規模な歌劇からは目を背け始めていた。そして私達にとって苦しい時代が近づいてきていた。とはいっても、演者達の出来は月を追うごとに着実に向上し、1920年夏の公演期間中のプログラムは、気が気でない興行主達も「まずまず着実」として、受け流せるくらいのものとなった。今回、新作の目玉は、プッチーニの三部作(ジャンニ・スキッキ、修道女アンジェリカ、外套)である。一幕ものの作品の、興味深く多彩な詰め合わせセットといったところだ。この中では、現在も上演されているのは「ジャンニ・スキッキ」だけとなっている。だが他の2作品も、それぞれ同じように舞台映えする。私の考えでは、「修道女アンジェリカ」は、プッチーニが舞台設営に対して譲らぬ頑固さを捨ててくれれば、成功する可能性は十分ある。これがあるから、機会をぶち壊しているのだ。彼は、イタリア・トスカーナ地方のどこかで、とある修道院を目にした。これが彼の頭の中にコンセプトとして充満して、舞台にもこれと同じものでないといけない、となってしまったのだ。上演会場にこの修道院の画像をFAXで送れと言い張っている。この修道院は、広い中庭を囲むように建ててある。ということは、舞台の中央を、これだけで占領してしまう。こうなると演技の大半が、舞台左右どちらか両端の回廊で行われなければならない。あるいは、客席からは見えない後方にうんと下がらないといけない。これに対しプッチーニは、舞台端ギリギリの、左側の回廊に設置することを決める。つまり、プロセニアムと言って、舞台と観客席を分けるアーチ状の部分に出来るだけくっつけるということだ。だが今回の会場であるコヴェント・ガーデンの舞台は、この誤った舞台装置のぶち込み方をしても、見事に客席の大半から見えないようにしてしまう。私達は全力で、彼に別の方法で作っていこうと、説得に尽力したものの、無駄だった。エドヴィーナ演じる放浪の修道女が、典雅で感動的な演技を見せたのに、彼の希望通りのこの不運な舞台は、完全に失敗に終わった。 

 

439 

The quota of fine singers included a newcomer, who proved to be one of the most accomplished of our age, Pareto. Of slight and distinguished appearance, this remarkable artist had a voice of exquisite beauty, haunting pathos, and flawless purity. Of the various roles she undertook, Leila in Les Pecheurs de Perles  and Violetta in La Tiaviata were the most outstanding, her representation of the latter being easily the most attractive and satisfying in my recollection. This very exceptional singer, like Claire Dux, never achieved that preeminent position to which her gifts seemed to destine her, and although there is generally a reason for such things, in this case I am ignorant of it.  

今回登場した優秀なる歌手達の中には、新加入の者が1人いた。後に、私達と同じ時代を過ごした歌手としては、最高峰とされた1人、グラツィエラ・パレートである。細身で独特な出で立ちの、この素晴らしい音楽家の声色は、申し分のない美しさ、記憶に残る哀愁、一点の曇りのなさをもつ。様々な役を演じてきたが、「真珠採り」の尼僧レイラと、「椿姫」の主人公ヴィオレッタが、最も素晴らしい。ヴィオレッタの彼女の演技は、私が数々見てきた中では、最も魅力的だと、迷いなく申し上げたい。この相当に傑出した歌手は、クレア・ドゥクスもそうだったが、彼女の才能に見合うと目される卓越したポジションを、決してあてがわれることがなかった。大抵こう言った場合、何かしら理由があるのが常だが、この方の場合、私には皆目見当がつかない。 

 

440 

The conductor for the Italian portion of the season was the renowned veteran Mugnone, whose interpretations of Verdi I have always prefened to those of any other maestro known to me, past or present. Like some others among his contemporaries, he was a man of fiery and uncontrollable temper, and never a day passed without a stormy scene with singers, chorus, and orchestra, coupled with threats to return to Italy at once. The peak point of such paroxysms was usually reached in my room after rehearsals, and upon the sixth or seventh occasion I began to find it distinctly wearing. On the next therefore I was fully prepared and addressed him in some such fashion: “My dear friend, it pains me to see you so genuinely unhappy. We like you very much, but it is only too evident that you do not like us. I know you want to get away at the earliest moment, but perhaps feel in duty bound to stay here. I am quite ready however to release you from your contract now, and what is more, I have this morning bought tickets for yourself and family back to Milan, so that you can start tomorrow if you like." And so saying I produced them from my pocket and offered them to him.  

この公演期間中にイタリア物の指揮を執ったのが、かの有名なベテラン指揮者の、レオポルド・ムニョーネだ。ヴェルディのオペラ作品に関しては、彼の解釈が、古今私にとって一番好きだ。彼の同世代の指揮者は皆そうだったが、彼は気が荒く、癇癪を起こすと自己制御が効かなくなる。歌手達や合唱隊、それにオーケストラとの言い争いが、起こらずに済む日など無い。これに加えて、即刻イタリアに帰れ、という脅しも加わる。毎日その頂点に達するのが、リハーサル後に私の執務室で起こる。6回目だか7回目だかの時に、私はいよいよウンザリし始めた。ウンザリし始めたと思った次の際、私は準備万端でこれに臨み、彼にこんな風に言ってみた「あの、ご同輩。あなたがそんなにも不幸であるのを見るのは、心苦しい。私達はあなたのことを気に入っているのに、あなたが私達をお気に召さないのは、明々白々だ。きっと一刻も早くおさらばしたいのであろうが、もしかして、ここに留まらないとという義務感でも心に抱いておられるのではないか。だがご心配なく、私はあなたとの契約を、即刻解除する準備は万端だ。もっと言えば、今朝のうちに、あなたとご家族分のミラノまで帰る切符も買ってある。とういうわけだから、よろしければ明朝ご出立も可能ですよ。」こう言いつつ、私は切符をポケットから取り出すと、彼に受け取るよう勧めた。 

 

441 

I have seen a good many men astonished in my time. but none quite so completely as this worthy Italian. He opened and closed his mouth, rolled his eyes, ruffled his hair and after several abortive efforts at speech, finally roared out, “I will never leave you.”  

これまで数多くのビックリ顔を見てきたが、この尊敬すべきイタリア人のビックリ顔は、最高に完璧だ。彼は口をパクパク、目をキョロキョロ、髪を逆立て、役にも立たないようなことを2つ3つとほざいた後、最後には唸るようにこう言った「私はあなたの元を離れませんぞ。」 

 

442 

“Oh, yes, you will,” I replied, “I know your mind better than you do yourself.”  

「いえいえ、離れますぞ。私のほうがあなたの本音を、分かっておりますのでな」と応えた。 

 

443 

Then followed a long speech of explanation, self-justification, and protestation that he was grossly misunderstood; that he really adored London and would like to spend the rest of his days there. But he was just beginning to understand English ways, and I should in future see how well he would get on with every one in the place. As most of his squabbles had been not with the English at all, but with his own compatriots, I was not wholly convinced; but as I saw that I had made some effect on him, I restored the tickets to my pocket and inwardly prayed for the best. Our little encounter did prove to be of some efficacy, for I heard of no further disturbances of the peace. At any rate they did not come my way.  

直後に始まった弁舌は、言い訳と言い張りばかりで、彼の品性を疑われるような代物だった。彼は本心ではロンドンをこよなく愛し、そこで余生を過ごしたいとも思っている。だが彼は、イギリス人の言動や有り様を理解し始めたばかりであり、私としては、いずれは此処で皆と仲良くやってもらわねばと思っている。彼が口論となるのは、大抵の場合イギリス人とではなく、同じイタリア人となのだが、そうとばかりではないだろうと、私は疑いの余地を持っている。だが私の見る限り、私のお灸が聞いたと判断し、切符は私のポケットに戻し、今後の無事を祈った。この時のちょっとしたやり取りが、後日効果を見せることとなる。というのも、その後一切騒ぎを聞かなくなったからだ。実際はどうあれ、私の視界には入ってこなくなった。 

 

444 

A welcome diversion in the season was the return of Diaghileff with his company for a series of performances, which included three old Italian works arranged as opera ballets, one of them being the Pulcinelk of Pergolesi, rewritten and orchestrated by Stravinsky. None of them was conspicuously successful and I was disappointed with the reception given to the Ballet. It is true that Diaghileff had been hard pressed to keep it alive during war time; and together they had spent most of these troubled years in Spain, wandering over the whole country and playing sometimes for a night at a time in tiny towns on their way from one center to another. But although some of the stars of olden days had now retired or gravitated elsewhere, it was still a splendid organization, superior to anything else of its kind in Europe. Hardly anything we gave, however, seemed to appeal to the public, and the press too had developed a pronouncedly captious tone, considering it almost an affront that we could not repeat in toto the triumphs of 1914; unmindful of the fact that both Russia and Germany were for the moment as inaccessible as the planet Mercury. Lastly the slump had set in, deflation was playing havoc throughout the land, and people bewildered by a change which was as darkness is to light were discouraged and daunted. The financial loss on the year’s season was overwhelming, and at the close of it my fellow directors declared their intention of not going on.  

この公演期間中に、嬉しい転換があった。ディアギレフが団を連れて戻ってきてくれたことだ。連続公演を行ってくれることになり、その中にはおなじみのイタリア物がいくつかあり、バレエ付きの歌劇にアレンジしてあった。その中の一つが、ジョヴァンニ・ペルゴレージの「プルチネッラ」である。校正と管弦楽用への編曲は、ストラヴィンスキーが手掛けている。どれも完全な成功とはいかず、バレエのウケの悪さには、私はがっかりした。ディアギレフが第1次大戦中、団の活動に困難を抱えたことは事実だ。その困難な時期の大半を、更に言えば、彼らはスペインで過ごし、全土を回って、一晩にいくつもの小さな町を、自分達の足で回って公演を行う羽目にもなっていた。だが、往年のスター達の中には引退や没落が見られる中、同団は依然として卓越しており、ヨーロッパ全土でも最高峰の存在だ。それなのに、我がイギリスの音楽ファンには、ほとんど何も届かなかった。新聞各紙も即刻欠点をあげつらったことは明白で、1914年当時の大成功を全体として再現するなど不可能だと、公然たる侮辱同然とみなされる論調だ。彼らはうかつにも、ロシアとドイツは、一時地球と火星くらい距離が空いてしまい、接触できなかったことを、すっかり忘れているのだ。そうこうしているうちに、とうとう恐慌がおとずれた。デフレは英国全土を破壊し尽くしていた。国民は、闇から光へと変わるはずだったのに、それが打ち砕かれ、落胆し、気力は失せていた。我が歌劇団の、その年の収支は大幅な赤字で、公演期間終了と同時に、私の参謀達は、これ以上の事業継続をする意思のないことを明言した。  

 

https://www.youtube.com/watch?v=OcmdziBVqWA 

 

Suor Angelica  

2023/9 

Metropolitan Opera  

Barbara Frittoli