英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第38章(1/2)第1次大戦の傷悪化/「ファルスタッフ」を斬る

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

38 . THE '‘WINDS OF COMPLICATION”  

38.面倒な風向きに 

 

430 

The termination of the war and the return to peace conditions added considerably to the costs of running an opera company. While the struggle continued I had almost a monopoly of the services of a substantial proportion of the best artists in the country; but with the relaxation of those restrictions and regulations which had crippled their activities for over four years, hundreds of concert societies came to life again and, with appetites stimulated by their long fast, took up their work where it had been interrupted. As the members of my company had been more in the public eye than any others of the profession, they were in universal demand, and I had to choose between granting them frequent leaves of absence, which must depreciate the discipline and efficiency of the ensemble, and increasing their remuneration. As the virtue and strength of the organization lay mainly in its splendid teamwork, I and my colleagues preferred to accept the latter alternative, and concurrently with this went a large rise in labor charges, chorus salaries, and everything else material to the maintenance of a big theater.  

戦争が終わり、平和が戻ったことで、オペラを上演する団体は、そこも運営資金が明らかに増大した。私の歌劇団も、大戦中運営に奔走する中で、国内の一流どころのアーティスト達は、かなりの数で専属的に囲っていた。だが、彼らの自由を4年以上もの間奪っていた、制限や規定を緩めることで、国内の何百もの他の演奏団体が息を吹き返した。こうした各団体とも、言ってみれば「断食状態」から開放されて、食欲旺盛になったわけであり、戦争で中断していた公演活動を再開したのだ。私の歌劇団の所属メンバー達は、他の団体等で活動している者達よりも、人目に触れる機会を多く持っていたため、世界中から引っ張りだことなっていた。私としては、彼らに外での活動を更に許可するか(そうなるとこちらの団内での演奏活動に、規律面でも演奏面でも支障が出ることは避けられないが)、もっと報酬を増やしてこちらに集中する気にさせるか、その選択を迫られた。我が歌劇団の良さは、類まれなるチームワークを主軸としている。そのため私も同僚達も、後者を選んだ。これに伴って、工賃、合唱団のメンバーへの手当、そして大きな劇場を維持する上でのあらゆる資材費用について、大幅に予算を拡充することにした。 

 

431 

As always happens after a great war, there was a universal opinion that a new era had been inaugurated and a good time at hand for every one. The trifling circumstances that the national machine of industry had yet to be reorganized so as to absorb five or six million service men, that the national debt had risen from seven hundred and fifty to six thousand million pounds, and the annual budget from two hundred millions to a thousand, were overlooked in the exhilaration of the moment. Men and women alike had but one thought; to forget about the war as soon as possible and enjoy themselves, no matter at whose expense. This  all-round augmentation of costs was alarming for the future of the enterprise, for even on the reduced war time scale the losses had been heavy, amounting to as much as two thousand pounds in a week when air raids had been frequent. Although we no longer had this super-distraction to cope with, there was the competition of other forms of entertainment which had languished during the days of danger; and the halls, musical comedy theaters, and pantomimes regaining their old place in the great heart of the public, the earlier mood of simplicity and gravity that had led so many to the solace of great art vanished in favor of one that sought a class of entertainment requiring the minimum of thought and concentration.  

人類史上、大きな戦争が終わった後によくあることだが、世界中の人々が、これで良い時代が幕を開け、皆が楽しめるようになる、そう思い始めるのだ。イギリス国内の産業界を各分野見てゆけば、その運営体制は依然として不甲斐なく、立て直しが必要な状態であり、戦地から戻ってくる500万とも600万とも言われる帰還兵達を、職場復帰させることが出来ない有様だった。国家の負債は7億5千万ポンドから6千万ポンドとも言われ、年次予算は2億から10億ポンドが必要であるとされていた。だがこう言った現実は、つかの間の浮かれ気分により、見て見ぬ振りをされたのである。男性も女性も考えることは1つ、とにかく早く生活を楽しみたい、そのために誰が金を出すのかなど、知ったこっちゃないというわけだ。何でもかんでもコストが増えることは、企業にしろ公的機関にしろ、将来に向けての警鐘となるのだ。なぜなら、戦時中の縮小された規模でさえ、大きな損失が出ているからだ。その額は国内への空襲が激しかった頃は、1週間当たり2000ポンドにも登る。戦争が終わり、空襲にさいなまれることは無くなったものの、当時力を削がれた各芸術芸能団体は、別の形でしのぎを削る緊張感は、覚悟することにはなる。音楽ホール、ミュージカル・コメディー劇場、パントマイム劇場、こうしたところは、かつての大衆の人気を取り戻しつつあった。開戦当初の、偉大なる芸術のもつ癒やしの効果だとして、多くの国民を扇動した質素倹約重厚思想は、もはや消え失せた。代わりに人々は、小難しいことも集中力も大して必要としないような、そんな程度の娯楽を求めていた。 

 

432 

It began to be all too clear to me what I had suspected for some time, namely, that without assistance from the state or municipality, a first-rate operatic organization could never be maintained on a permanent basis. Individual seasons might now and then be run at a trifling loss, and third or fourth rate companies could even make a little profit for themselves, on the condition of adhering relentlessly to a standard of performance liable at any moment to cause the outraged spirit of some dead master to walk the earth again like that of Hamlet’s father. But an institution that employes the services of the best available singers, musicians, dancers, mechanicians, producers, and scene painters, is a commercial impossibihty and beyond the means of one man, unless he be a multi-millionaire. Modem history, alas, has not yet furnished the refreshing phenomenon of a multi-millionaire who has taken a really serious interest in music, probably for the reason that his concrete soul is shocked by the intangible and unsatisfactory nature of the art itself. For where are the abiding results of so much expenditure? They cannot be stowed away in the cellars of museums, hung on the walls of picture galleries, used for the better purpose of domestic decoration, or best of all, turned into solid cash once more in the auctioneer’s salesroom. During one of my trips to the United States, I had a visit from a benevolent gentleman who had been contributing handsomely for years to the maintenance of a great orchestra and was desirous of comparing notes with me on how such institutions should be run. I related as many of my experiences as might enlighten without terrifying him, and his parting words as he went out of the door were: “Well, sir, I guess that every time some guy draws a bow across a fiddle, you or I sign a check for a thousand dollars.” A pleasing example of the New World's inimitable capacity to express “multum in parvo.”  

こうなってくると、一流の常設オペラを維持するには、国でも市当局でも援助をしない限りは、無理だという、かつて私が危惧していたことが明々白々になってきた。一回の公演期間だけを見れば、時折僅かな赤字が出る程度かもしれない。3流4流程度の歌劇団に至っては、多少なりとも黒字を出すことも可能だ。もっともその場合、定番演目ばかりをしつこく上げ続けることにはなるだろう。そんなことをしでかしたら、ハムレットの父親のような、怒りに満ちた大御所の亡霊が、化けて出てきかねないが。だが、最高の歌手、器楽奏者、ダンサー、装置担当者、制作担当者、舞台背景画家、こうったところで臨む組織にとっては、「超億万長者」でもついていない限り、1人の人間が経営と資金を引き受けるのは不可能だ。近代史においては、1人の超億万長者が、実態のある人間として、音楽芸術自体が目に見えず、じれったさを感じさせる性格であることに、衝撃を受けて、音楽に大いに興味を持ったなどという、国に新鮮な活力を与えるような出来事は、未だ起こってはいないのだ。だいたいそれを継続的に可能にする資金が、どこにあるのか?という話だ。音楽舞台芸術というものは、博物館の倉庫にしまい込むだの、画廊の壁に飾るだの、住宅の室内装飾に用いるだの、はてには、オークション会場でしっかり現金に変えるだの、そんな風に人前から引っ込めてしまうことなど、出来ない代物だ。私はアメリカを何度か訪れたことがあるが、その中で、極めて善意に満ちた紳士のもとを訪れたことがある。彼は長年、ある優秀なオーケストラに対し、惜しみない援助を行っていた。私の場合と、こう言った団体を運営する資金がいかほどか、是非比べてみたいと言うのだ。できるだけ彼に冷や汗をかかせないように、私の経験を紹介し、彼を啓発して差し上げた。一通り話を終えると、彼は部屋から出てゆく際に、こう言い放った「私はフィドルを一弓弾くごとに、1000ドル小切手を切りましょうぞ。」新世界の比類なき力の、なんとも喜ばしき事例であることか、これぞ「言葉少なくも意義多し」の体現である。 

 

433 

But I knew that for the moment anything in the nature of state aid was out of the question, as no government that had been cheerfully spending between six and seven millions a day on the work of destruction would dream of providing a mere fifty or hundred thousand a year for the maintenance of an institution which was making a fair bid to be valued as educative as well as artistic, and which ministered to the needs of an appreciable percentage of the cultured portion of the community. In Manchester it was estimated that over seventy thousand persons had visited the opera during our two recent visits there, about one-tenth of the population of the city. Besides there was an ominous whisper in the air, deflation; and the Bank of England was seriously disturbed by the specter of so much general prosperity. There was far too much money in circulation, some drastic surgical operation must be performed and the nation made poorer, after the fashion of Moliere’s “Medecin malgre Lui,” who cautioned a patient that his perfect condition of health was alarming and would be the better for a little loss of blood. However, most of this was as yet in the future and the only thing to do for the moment was to go on sticking to one’s task without too much thought of what tomorrow might bring forth.  

だが私には分かっていた。国家というものの性格からして、そんなことは論外なのだ。大体どのこの国の政府も、軍事力による破壊行為には、毎日600万ポンドも700万ポンドもつぎ込むくせに、1年間にたったの5万か10万ポンドでもいいから、芸術活動を盛り上げるのみならず人々を啓発し、教養ある人々の多くの需要に応える、そんな団体には投資することなど、無いのだ。マンチェスターでは、我が歌劇団が最近2度公演で訪れているが、7万人の市民が見に来てくださったと推定される。これは人口の10分の1にものぼる。一方、不吉な噂が世に流れていた。デフレである。そしてイングランド銀行は、総体的な見通しがよろしくないことに、深刻な懸念を抱いていた。国内に現金が流通しすぎていた。何らかの思い切った、それも的を射た手を打たねばならない状況だった。モリエールの戯曲「いやいやながら医者にされ」ではないが、完璧だと思っていた体調に警鐘を発し、未だ失血が少ないうちに何か手を打つほうが良いと、物申す節もあった。なのに、こうした諸案件の大半が未だ手つかずだった。目下、明日はどうなると、あまり気にせずに済むようなことにばかり、しがみついて取り組まれていたのである。 

 

434 

At the turn of the year, January, 1920, I revived Falstaff at Manchester, and to judge by the reception given to the performance that opening night, any one present might have surmised that this charming work which had never been anything but the palest of successes in England, had at last come to stay. But it was not to be, for neither the later performances there, nor those I gave shortly afterwards in London excited more than a limited interest, in spite of a really first-class ensemble. Indeed, in point of musical accuracy, intelligent stage work, diction and ensemble, the English company of that time outrivaled any other that I have conducted in any part of the world. With all the necessary resources at one’s disposal, it would be impossible to reproduce it today, for the general level of singing has declined and the number of gifted stage personalities is depressingly small.  

年が変わった1920年1月、私はマンチェスターで「ファルスタッフ」を再上演した。そして初日の晩の受け具合を判断すると、かつて我が国では駄作としか思われていなかったこの作品が、ようやく定番として根付く人気作品になったと、会場の誰もがそう思ったと、結論づけても良さそうなものだった。だが実際はそうはならなかった。というのも、初日以降のマンチェスターでの公演でも、あるいはその直後のロンドンでの公演でも、せっかく超一流どころの演奏の出来だったのに、盛り上がり具合が限らられていたからだ。音楽面での精密さ、知的な舞台美術、セリフ回しや掛け合い、どれをとっても、このイギリス生粋の歌劇団こそ、私が世界中どこの歌劇団を指揮したときよりも、勝る出来の良さだった。必要な資源は、何でもふんだんに利用できるというのに、今となっては再演は不可能だろう。なぜなら、歌唱力のレベルが総じて落ちており、才能ある舞台俳優や歌手の数が、気が滅入るほどに少なくなっているからだ。 

 

435 

I have often been asked why I think Falstaff is not more of a box-office attraction, and I do not think the answers far to seek. Let it be admitted that there are fragments of melody as exquisite and haunting as anything that Verdi has written elsewhere, such as the Duet of Nanetta and Fenton in the First Act and the song of Fenton at the beginning of the final scene, which have something of the lingering beauty of an Indian summer. But in comparison with every other work of the composer, it is wanting in tunes of a broad and impressive character, and one or two of the type of “O Mia Regina,” “Ritoma Vincitor,” or “Ora per sempre addio” might have saved the situation. Also there are too many scenes, six in all, for the thin shape and light weight of the piece, and the ensemble movements, until the very close when it is too late, have not the time to gather momentum and thrill the ear with that irresistible flood of tone that we have in the great finales of Aida and Otello. Although there may be less scope for it in a work of frail texture, the harmonic side of it has little of the variety that we find in Otello or the “Requiem,” and finally, the whole opera is wanting a little in the human note. The characters are charming but never very real, even Falstaff himself; and I cannot resist the impression that Verdi, in this his swan song, was too subservient to the influence of Boito for the good of his own natural genius. Or was it only that the stream of autumnal invention, although clear as ever, was running more slowly and fitfully? 

「どうして『ファルスタッフ』は人気作品ではないと思うのか」と、よく質問される。答えは明白だ。この作品には素晴らしい出来具合で心に残るようなメロディがいくつもあることは認めよう。どれもベルディの他の作品に引けを取らない。第1幕のナネッタとフェントンの二重唱「燃えるような唇、花のような唇」と、第3幕第2場の出だしのフェントンの歌「世の中全て冗談だ」は、いつまでも続く小春日和のような美しさを持っている。だが今一度、ヴェルディの他のどの作品と比べても、この作品には、堂々として印象に残るような性格の歌が不足しているのだ。歌劇「ドン・カルロ」第3幕の「おお王妃、私はあなたを犠牲にした」とか、歌劇「アイーダ」第1幕の「勝ちて帰れ」とか、歌劇「オテロ」第2幕の「もう永遠にお別れだ」とかのような曲が、1つでも2つでもあれば、少しはマシになると思うのだ。それと、場面割が多すぎる。6つは多い。この作品は姿形が華奢で、重さも軽めなのだ。それと器楽合奏の部分は、「アイーダ」や「オテロ」のような壮大なフィナーレにあるような、否応なしに押し寄せる音の洪水で、はずみを付けて聞く人の耳をワクワクさせるにも、その瞬間が最後の最後にならないと出てこないため、時既に遅しなのだ。こういうことについては、曲の骨格が華奢なゆえに、盛り込みようもないのだろうが、和声の面を見ても、「オテロ」や「レクイエム」に見られるような多彩さが殆どない。それから最後に、この歌劇全体を通して、出演者一人ひとりの能力や個性を発揮することを、あまり求めないのだ。登場人物達は、たしかに魅力的だが、現実味が迫るものがあるかと言えば、そうでもない。それは主人公のファルスタッフからしてそうなのだ。ヴェルディはこの人生最後の作品において、脚本家のアリゴ・ボイドの天才ぶりに卑屈になりすぎたのではないかと、私はそんなふうに想像してしまう。それとも、明晰さが健在であるにも関わらず、歳を食ったせいか、才能がもたつき、たどたどしくなってしまったとでも言うのだろうか? 

 

https://www.youtube.com/watch?v=GJxnJcCfe5s 

歌劇「アイーダ」第4幕より「さらばこの世よ、涙の谷よ」 

Aida, IGV 1, Act IV: "O terra addio" (Aida, Radamès, Coro, Amneris) · 

London Philharmonic Orchestra ·  

Sir Thomas Beecham ·  

Chorus of the Royal Opera House Covent Garden ·  

1939