英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第37章(2/2) 英国の法制度/「片腕」の死/ハレ管弦楽団

A MINGLED CHIME 

 

37. THE BRITISH LEGAL SYSTEM  

 

後半 

 

423  

In no quarter is this disdain and ignorance of music and the part it plays in the life and estimation of other peoples so profound as among the otherwise worthy men who adorn the judicial benches of our Law Courts. That they administer the law, when they happen to know it, with scrupulous rectitude and clearsighted ability is not to be denied. But in England very few persons do know the law, including all solicitors, who can rarely advise their clients on any question of importance without rushing off to  obtain the opinion of Counsel. This opinion is not based upon any fixed code approved by either the legislature or a college of lawyers after the fashion of the Pandects of Justinian or the Code Napoleon, but upon the latest decision of some individual judge, usually made on the spur of the moment. This is admirable from the standpoint of the fraternity itself, for the law becomes an obscurity and mystery like the climate or fortune telling. The consequence is that no man knows where he is, sometimes not even the judges, for in recent years quite a few of them have demonstrated their incapacity to draw up their own wills correctly. It is less satisfactory to the laity, for if there is one thing in a well-ordered society that ought to be as clear as day and free from the least ambiguity, it should be the legal position of every man and his possessions vis-a-vis the state and his neighbor. Unfortunately the learned practitioners of the craft have not yet realized that the dubiety and uncertainty surrounding it have tended to bring them into almost as much contempt and ridicule as the modern politician; and the old time respect and esteem for the judiciary has not been increased by the deplorable garrulity of that portion of it which never loses a chance of airing its views and exposing its intellectual limitations at the expense of those who are seeking from them  only the administration of justice.  

音楽に対する蔑視と無視は、容赦ない。そしてそれが日々の生活や他人に対する品定めで行われることについては、法廷の席をずらりと飾るお偉方の間でも、同じように根深い。彼らが法を司っていること、それはたまたま彼らがその事について知識があるからだが、几帳面なまでの公正さと先を見通す能力があるだけに、それは否定されることはない。だが英国では、法律の知識を自分のモノにしている人の数は、極めて少ない。その数に、法廷で弁論権のない事務弁護士全員の数を含めても、極めて少ないと言える。事務弁護士といえば、法廷で弁論をおこなう弁護士の意見を急いで聞きに行く、それをしないと、クライアントから何を質問されても、助言としての答えを伝えることは、滅多に無い。急いで聞きに行く「弁護士の意見」が根拠とするのは、議員連中だの、ユスティニアヌス法典やらナポレオン法典やらに倣う法律家連中だののお墨付きを受けている、しっかりとした規定規約ではないのだ。根拠とするのは、最新の個別の判例であり、それはその場の思いつきでなされるのが常なのだ。同胞愛という視点からすれば、称賛に値する。なぜなら、こうなると、法律は天気予報だの運勢占いだのと同じように、曖昧で謎めいたものになるからだ。その結果、誰もが自分の立ち位置がわからなくなる。それは法の判断を下す者達でさえもだ。なぜならここ数年、彼らの実に多くの連中が、自分自身の遺言状すらまともに書けない無能ぶりを、晒しているのだ。素人目には満足とは行かない。なぜなら、まともに統制の取れている社会で、一目瞭然・一点の曇りなしでなければならないものが、あるとすれば、それは何か?と問われれば、法に携わる人とその者達が国や隣人に関して抱えるもののはずだ。不幸な話だが、手練の、博学にして、実践を重んじる者達が、未だ自覚していないことがある。それを取り巻く疑念と不確実性は、これまでの傾向として、昨今の政治家達同様に、彼らを軽視・嘲りに走らせてしまっている、ということだ。古き良き時代の、法の番人達に対する敬意と評価が、高まっていないのは、彼らから処罰の執行しか求めないような連中を犠牲にして、物事の見方を公にし、知性の限界を晒すことに余念がないような、一定の割合のろくでもない戯言のせいなのだ。 

 

424 

Years ago I heard a judge of notorious indiscretion declare his inability to trust the word of a witness on the ground that he was a Roman Catholic. I am no member of that community and I was very young at the time; but I still recall vividly the shocked astonishment I felt at hearing from an occupant of the Bench an insult leveled at a large number of His Majesty’s subjects throughout the Empire, not to speak of something like two hundred millions of the same creed in Europe. In another instance during a matrimonial case, a woman who conducted a business independently and with high success was branded as a worthless person. I have not the same respect for money as the ethereally-minded Ruskin, who somewhere described it as character. But it did seem to me that any one who on her own could run a concern which made a large annual profit and employed a substantial number of people could not be wholly without qualities of one sort or another. Anyway the question involved was a purely moral one on which no lavvyer is any better fitted or more entitled to have and express judgment than any of the other twenty million adult citizens of the kingdom.  

随分前のことだが、ある悪名高く無分別な裁判官が、開き直ってこう言った「目撃者はローマ・カトリック教徒であるから、私には、目撃者の言葉を信じることがいたしかねる。」私はローマ・カトリック教徒ではないし、当時はうんと幼かったとはいえ、裁判官の席に在る者から、罵りの言葉が、大英帝国中の(欧州に200万人とされる信者達も当然のこと)、国王陛下の統治する多くの対象者に対して、放たれたのが耳に入ったことの衝撃的な驚きは、今でも鮮明に感覚を呼び戻すことが出来る。別の事例を挙げよう。とある結婚している女性が、孤軍奮闘ビジネスを展開していて、大いに成功を収めていることについて、人として無価値であるというのだ。ジョン・ラスキンと言って、自己犠牲を基本とした経済学を論じるような、極めて優美でこの世のものとは思えないような考えの持ち主がいるが、「人として無価値」と、どこかで表現した人間だ。彼はお金をリスペクする輩で、私には彼ほどの気持ちを抱くことはありえない。だが、自力で会社を経営し、毎年大きく利益を上げ、大勢の人を雇用するような人物が、1つも2つも能力がないなど、私には到底思えないと、当時思った。いずれにせよ、この事が抱える問題提起とは、大英帝国の法曹関係者以外の2000万人の成年市民達の方が、普段から法的判断を考えて下しているところの、より適役とされ、そうお墨付きを受けているとされている法曹関係者達よりも、適役ではないのか、ということだ。 

 

425 

I have not been able myself to escape this offensive tendency. Quite early in the course of our Chancery proceedings it was disclosed that I had spent a considerable amount of money in the cause of music, and the wise judge's instant comment was, “What is the good of that?” It was nothing to his childhke intelligence that through the use of this sum, wisely or unwisely, a goodly part of the war time music of the country had been kept alive. Had the objects of my outlay been a group of racing stables, a shooting box, and a steam yacht, things in his eyes that were the proper indulgence of the manly Englishman, he would probably have expressed his approval. But music never.  

ここまで攻撃的な物言いの傾向を、私は抑えることが出来ずに居る。今回仲裁機関が関わる私達の訴訟では、かなり早い段階で、明らかにされたことがある。それは、私が音楽活動のためとする名目で、巨額の金が注ぎ込まれているというものだ。これに対して、誠に賢い裁判官殿が、そっけなくもこうコメントを添えた「それは、何かためになることなのですか?」これほど巨額の投資をして、それが賢明であったか否かはともかく、戦時中に国内で展開された音楽活動の大きな部分が、生き生きとしたものであったことは、このガキ並みの知能にとっては、何の価値もないということなのだ。もし私の投資先が、競馬の厩舎であったり、狩猟小屋であったり、スチームヨットであったりと、この裁判官殿の目から見たら「男らしい英国紳士に適切なこだわりごと」のためであったなら、おそらく「大いに結構!」と言って頂けたであろう。だがこいつには、音楽は「大いに結構」とはなり得ないのだ。 

 

426 

On a later occasion, another legal luminary in the course of a hearing heard my counsel refer to the musical profession, whereupon he interpolated this stupendous comment: “What’s that? You don’t call music a profession, do you?” A third instance where a young man I knew happened to be a party to a suit and it was mentioned that he was studying to be a musician, the arbiter of equity raised his eyebrows, shifted his wig, and snorted, ‘Why doesn’t he go into some honest trade?”  

その後こんな事があった。別の法曹関係のお偉方だが、私の音楽活動について、コンサルが述べているのを聞いて、驚くべきコメントを挟んだのだ「何ですかそれは?まさか音楽が職業だ、なんて言わないですよね?」3つ目の事例。私の知人の、ある若い男が、たまたま訴訟当事者側に居たときのことだ。彼が音楽学生だと述べられると、公正無欲たるべき調停人が、驚嘆し、逆上し、鼻息も荒くこう言った「彼はまともな仕事に就いたらどうかね?」 

 

427 

Of course these pathetic revelations of mental singularity and oafish manners, which in most other countries would procure the early retirement of their authors, are hailed with delight by that section of the press and public which still clings to the conviction that knocking little balls into holes or hitting other little balls about a green field is almost the only acceptable evidence of virility in a great nation. And so the disabilities of continued immaturity and arrested mental development handicap fatally a large mass of my countrymen, and while this anachronistic condition remains, there will be no return to that commanding position we once occupied in the esteem of others. For over twenty years I made a point of reading the reports of annual congresses and other junketings of the Labor party, and I cannot recall one occasion when the subject of the higher education of the people was brought forward for discussion. The time of the meetings was taken up with infantile complaints about one alleged grievance or another, fulminations against this system or that, and declarations of faith in some ology or other unshared by the mass of their fellow countrymen. Not a word about the most vital business of all, the mental advancement and spiritual enlightenment of the classes whom they professed to represent, and no wonder an intellectual darkness hangs over the land when the better part of man is treated as something of little account. Blazoned on the entrance to half our public buildings should be the admonitory verse from the Epistle to the Corinthians, which begins with the words: ‘'When I was a child I spake as a child.”  

勿論、このように、精神異常と無作法がもたらす馬鹿げた事実の数々は、イギリス以外の大半の国々では、その言い出しっぺは、ことごとく失職に追い込まれるであろう。ところがイギリスでは、喜びを持ってもてはやすメディアや大衆の層が存在するのだ。彼らは依然として、小さなボールを穴に打ち込んだり、芝生の上で打ちまくったりするゴルフのほうが、偉大なる国家に置いては男らしいのだと、信じてやまない。このように、いつまでもガキで居ることによる無能さや、メンタルの成長がなにかの原因で阻止されてしまっていることが、わが同胞の多くに致命的な足かせとなっている。そして、この時代錯誤も甚だしい状態が続く中では、我が国はかつて諸外国から尊敬の眼差しを集めた指導的地位へと、戻ることはないだろう。20年以上、私は労働党の、年次集会や公費による事実上の物見遊山の報告書を、必ず読むようにしてきた。そして、一度たりとも、高等教育を受けた人間が話題とすべきことが、議題に上がったことが、記憶にない。色々な会議が夢中になって時間をかけるのは、あれやこれやと「不当な扱いを受けた」とするガキの不平不満、こっちの制度やあっちの制度に対する猛烈な非難、「◯◯学によると」などとする断言、いずれも彼ら以外の英国人は持ち合わせないものばかりだ。あらゆる仕事の中でも社会の生き死に関わる最も活気あるものであるはずなのに、知性も心意気も国を代表するとほざく社会階層なのに、それにふさわしい言葉など、一言も出てこない。国民の大半が「取るに足らないもの」と扱われていることを考えると、我が大英帝国に悪しき無知が生きながらえているのも、無理のないことだ。公的機関のある建物の玄関に飾ってある、忠告がましい韻文は、コリントの信徒の手紙から引用した、こんな風に始まる言葉であろう「我、子供の語り口でありしは、幼き頃也。」 

 

428 

The autumn and winter seasons of opera in London were both given at Covent Garden and separated by one or two months at Manchester. For the first of these the main additions to our repertoire, which now included some fifty operas, were Parsifal, Khovantschina, and Die Meistersinger, all in English, of which I conducted only the last. The decline in health of my able and devoted manager, Donald Baylis, had thrown upon me much of his administrative work and, combined with the necessity of giving more of my time to private business, was reducing materially my public appearances as conductor everywhere. Baylis had been with me since 1910 and had started his career as a correspondence clerk in my father's office at St. Helens, being about twenty-five at the time. During my first season he acted as manager of the chorus, later on as sub-manager of the company, and in 1913 I placed him in full charge of all my musical undertakings. His education was of the smallest, and his outward appearance about as far from the conventional notion of a theater director, a suave and smiling creature in a top hat and frock coat, as could be imagined. But he had an uncanny insight into public psychology, an industry and ingenuity that were continually arousing my astonishment and admiration, and a fanatical devotion to the house of Beecham that won and held my affection. Many was the tight corner from which he rescued one or other of my war time ventures at the eleventh hour, and his early death in the spring of 1920 was as great a loss to me as that of my equally resourceful and adroit lawyer, who about the same time was smitten with an illness that removed him from the sphere of active work.  

我が歌劇団の、ロンドンでの秋と冬の公演期間は、いずれも会場をコヴェント・ガーデンとした。どちらもマンチェスターでの公演を、途中に1,2ヶ月間挟む形となった。いずれも前半で、これまでの演目に追加された目玉の作品があり、これでレパートリーとして50作品となった。その目玉とは、「パルジファル」「ホヴァーンシチナ」そして「ニュルンベルクのマイスタージンガー」である。いずれも英語翻訳版で、私は「ニュルンベルクのマイスタージンガー」だけ指揮台に立った。忠良なる我が敏腕マネージャーのドナルド・ベイリスが、健康を害してしまったため、彼が行っていた事務仕事の大半を、私がやるようになっていた。そして、私個人に関わるやるべきことに、私も今まで以上に時間を掛けねばならなくなったことも相まって、あらゆるところで指揮者として世に顔を出す機会が、実質的に大幅削られていった。ベイリスは1910年から私に仕えてくれていた。最初はロンドンのセントヘレンズにあった父の事務所で、書紀/通信を担当していた。この時、彼は25歳だった。私が歌劇団の公演を初めて開催した際、彼は歌劇団の合唱の方のマネージメントを担当し、後に歌劇団全体のサブマネージャーとなった。1913年には、私の音楽事業の全てについて、彼にマネージメントを任せるに至った。彼が受けた学校教育は、最低限のものであり、見た目の風貌は、従来の「劇場支配人」とは大きくかけ離れていた。いつも物腰柔らかく、微笑みを絶やさず、トップハム・ハットとフロックコートの出で立ちで、といった感じだ。だが彼は類稀なる洞察力で、大衆の心を把握し、勤勉さと創意工夫をフル回転し、私を常に驚かせ、感心させた。そして「ここまでやってくれるものか」と思うほど、我がビーチャム家に忠誠を尽くしてくれて、私も彼を大いにかわいがった。戦時中、我が事業において次々と起こる困難な状況から、彼は土壇場で救ってくれた。1920年春、彼はあまりにも早くこの世を去ってしまった。私にとっては大きな損失である。これと同時に、同じく大きな人材が失われている。我が敏腕弁護士である。ベイリスと同じ時期に、病にかかっていて、実務から離れなければならなくなったのである。 

 

429 

I notified the various concert organizations with which I had been connected since 1914 of my inability to continue my association with them, and in the case of the Halle Society counselled the appointment of a permanent conductor who would be willing to settle in the town. During the war the orchestra had been kept together with great difficulty, losing one member or another every month, and had thus taken on a shape almost as impermanent as that of Proteus himself. What it needed badly was the control of a resident musician who would give all his time to the rebuilding of its badly shattered constitution, and the committee, accepting my advice, appointed Hamilton Harty, who occupied the post until 1933. So far as these institutions were concerned, my work was done: they had weathered the storm, safely reached land again, and could pursue their old courses without further aid from me.  

私は1914年から連絡を取り合ってきた様々な演奏団体に対し、これ以上関わりを持てなくなった旨、通知を出した。ハレ管弦楽団の運営組織については、常任指揮者と契約し、その者にマンチェスターに住んでもらうよう、私から助言しておいた。戦時中、同オーケストラは、大いなる困難の中、楽団を維持しつつも、毎月1人2人と団員を失っていった結果、今やその儚き姿は変幻自在の海人プローテウスそのものだ。このボロボロの組織を立て直すには、何が何でもアーティスト・イン・レジデンスを1人付けて、フルタイムでこれに取り掛からせないといけない。運営委員会は私の助言を受け入れ、アイルランド出身の指揮者ハミルトン・ハーティと1933年までの契約を結んだ。以上の団体については、私の役目は終わった。いずれも風雪に耐え、無事に着陸を果たした。そしてこれ以上の私の援助を要せず、今まで通りの運営を続けることが出来るようになったのである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=QrCnod7OKwU 

 

Sir Hamilton Harty conducts The Halle Orchestra in 'Capriccio Espagnole,' recorded in the Free Trade Hall, Manchester, on 11 February 1929.