英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第37章(1/2) 芸術と記憶/卒業生を子供扱いする教師の風土

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

37. THE BRITISH LEGAL SYSTEM  

37.英国の法制度 

 

420 

During August the English Opera Company broke fresh ground by putting in a month at Blackpool, the Margate of the North, and this was a fortunate addition to the year's work, as it had given fewer performances during the summer season at Covent Garden than in any previous year, owing to the return of the Internationals. I went there myself for a few days, stayed at a country hotel halfway between Blackpool and Fleetwood, and before leaving, walked once more along the familiar road to Rossall. Since I left to go to Oxford in 1897 I had revisited the school once only, when I took the Halle orchestra and gave a concert in the hall where as a boy I used to play the piano. To my eye the place was beginning to lose much of its old attraction, quiet isolation: buildings were springing up where formerly there were fields, and the ancient landmarks had vanished or were hard to trace. I rarely contemplate returning to scenes after long absence from them without a nervous apprehension that I shall find a difference too great for my happiness; and it is the same with people whom I have not seen for many years. If I find much alteration in their appearance I am so uncomfortably embarrassed that I half wish I had not met them again. It is otherwise with those with whom we are in touch almost daily: they too alter, but imperceptibly, and preserve for us the semblance they wore when first we knew them. But where music is concerned, the passage of time has been powerless to change or modify my first attachments, and that which I loved as a youth still holds the foremost place in my regard. No matter if a generation go by without my hearing some strain of which I have affectionate remembrance, I always find undiminished the brightness of its original spell.  

8月は歌劇団が新境地を開拓した。ブラックプールとマーゲイト(ノース)で1ヶ月間の公演をこなった。そしてこれは、この年の取り組みにおいては、やってよかったと思えるものだった。実はこの年は、今までのコヴェント・ガーデンでの夏の公演期間では、一番数が少なかったのだ。それもこれも海外組が帰国してしまったからである。私も自ら彼の地には、2,3日同行し、ブラックプールとフリートウッドの中間地点にある田舎のホテルに宿をとった。帰る前に、母校ロザール・パブリック・スクールへの懐かしい道を、今一度歩いてみた。1897年にオックスフォード大学へ通うべく、彼の地を離れて以来、母校を訪れたのは1度だけだった。その時は、ハレ管弦楽団の指揮を務め、コンサートを開いたのだった。会場となったホールは、私が子供の頃よくピアノを弾いたところであった。この場所は私の目には、かつて憧憬の念を抱かせたものは、大いに失われ始めているように見えた。昔は喧騒から隔離された穏やかな場所だった。今は建物が林立し始めていた。昔は畑だった場所が、太古の建造物の数々が、あるものは消え失せ、あるものは見る影もなくなりかけていた。こういったものから長く無沙汰をした後では、戻ろうかどうしようかよく考えてしまうと、どうしても心配なことが頭に浮かんでしまう。それは、私の幸福な気持ちに、大いなる違和感という水を刺されやしまいか、というものだ。それは、何年もあっていない人々についても同じであった。もしも、あまりに変わり果てた有様であったなら、会わなければよかったと、半ば思ってしまうくらい、不快感に動揺してしまうだろう。同じ変わってしまっていると言っても、毎日顔を合わせている連中とは、違うのだ。そういう連中も、外見が変わることはある。だが大したことはない。それに普通は、初対面の外見を保とうとするものだ。そうは言っても、事が音楽となると、私が第一印象で抱いた好感を、時の経過が変えてしまったり修正してしまうことはない。若き日に抱いた好感は、時の経過ごときに第一位の座を手放させるほどの力は無い。たとえ大人になっても、かつて好感と共に耳に残りし記憶は、その輝くばかりの魅力は色褪せないのが、私の常である。 

 

421 

Toward other arts, particularly painting and architecture, I have been unable to maintain this constancy of mood. Nearly every time I find myself after a lengthy interval in a great gallery like the Louvre or the Vatican, I am startled by the entirely different appearance of pictures which I have been carrying clearly in my mind’s eye the while, and I have a similar disconcerting experience with buildings, although here it is less a question of individual examples than of whole styles. In my earlier days, and I believe most young people share a like obsession, I was wholly wrapped up in Gothic: neither Romanesque nor Renaissance had any but the slightest interest for me, and as for Baroque I fled at the sight of it. Then gradually I began to see these other styles one by one with new eyes and to find in them points I was incapable of appreciating before. Reflecting on this experience, I have often conjectured whether the ear be an organ that retains its sensory faculties longer than the eye: or if it is that the pictorial and monumental arts are tangibly bound up with scenes, peoples, creeds, and philosophies of which our personal ideas and evaluations are continually changing, while music is after all in the last analysis devoid of association with any other definite thing in our consciousness.  

このように変わらぬ気持ちを抱く私だが、他の芸術、特に絵画や建造物は、こうは行かない。ルーヴルやらバチカンなど、優れた美術館から足が遠のくと、大概は決まって、心の目に焼き付いた印象と、あまりに見た目が変わってしまっていることに、動揺してしまう。建造物についても同じだ。最もこの場合、色々と存在する数々の様式の事が問題で、個々の建造物の事例のことを問題にしているのではない。私が若い頃は、そしてお若い方達の多くも同じ思いをお持ちかと確信するが、私はゴシック建築が全てであり、ロマネスクだのルネッサンスだのは全く眼中になく、バロック建築に至っては、こちらから願い下げだと思うくらいだ。その後徐々に、興味の対象外の各様式を一つ一つ新たな目線で見始めるようになり、以前は愛でることなど出来なかった要素が、見え始めてくる。その経験を思い起こすと、よく憶測することがある。それは、耳は目よりも、長い期間感じたことを維持できるのではないか、ということだ。それともこういうことか。絵画的なものや、記念碑よろしく造られたものといった芸術作品は、視覚的に密接な関係を持つものがあって、それは周りの風景であったり、人々であったり、そこに込められた思いや信仰であったりするのか。あるいは、人によって思いや判断基準が常に変化するという哲学的な要素だったりするのか。その点音楽は、我々が明確に意識するものについては、どれをとっても、最終的に作品を吟味する上では、密接に関係するものなど、全て欠落してしまうものだ。 

 

422 

A well-known British statesman has told us that the only man alive who ever inspired him with awe was his former schoolmaster. At the height of his career and fame he never went down to his old school and into the presence of the Head, without feeling that he was in for a severe “jaw” or something worse. Similarly there was at Rossall one whom I had equally dreaded, and his pedagogical austerity had not diminished with the passing of time. He still addressed me in the style of twenty years back, only now and then pulling himself up for a moment to apologize for what he thought was a lapse into undue familiarity; but in ten seconds he had reassumed his wonted manner and was the terrifying old Dominie once again. This continuing consciousness of a pupillary state extending into mature manhood is characteristic of the public school, and I sometimes wonder if, despite the many other admirable features of its system, this particular one does not carry some disadvantage. Its conservation of the boyish element in the British character to which I have alluded, although questionable, is less baneful than the perpetuation of those numerous prejudices and inhibitions that separate the bulk of our ruling class from every other community of men. A member of the Government that was in oflace when the present war broke out had been visiting Rossall while in the North, and to his surprise had seen my name on boards as both the captain of my house and a member of the cricket eleven. A little while afterwards he met and said to a friend of mine, “You know, he can’t be a bad sort of fellow after all.” This attitude to music and musicians is peculiar to England; it exists nowhere else and is an abnormality of nineteenth century growth. Its possessors are under the melancholy impression that it is the mark of a sterner manhood, as if the Germans were any the less virile for the possession of over eighty permanent opera houses. If they could be persuaded to give a backward glance at their Elizabethan and Georgian ancestors who were busy creating that Empire which they themselves appear to have been almost equally absorbed in disrupting, they would discover that music played there a part nearly as important as in ancient Greece, also an historical epoch not wanting in heroic character. The simple truth is that the want of the musical sense is just as much of a deformity as the non-existence of an eye or any other organ, and means that the one truly international link between a hundred different peoples, separated by .the differences of language, customs, and institutions, has no place in their understanding. In other words, they are cut off from their fellow creatures in other lands in a way that no musician or musical person can ever be, either of whom feels completely at home in any circle whose culture joins his own on this common meeting ground. 

ある有名なイギリス人政治家が言っていたことだが、自らが畏敬の念を抱いて刺激を受けた人物は、この世で唯一人、かつての恩師であるとのことだ。その政治家は、名実ともに絶頂期でさえ、母校を訪れてその恩師のいる前では、必ずや「死地」あるいはそれ以上に恐ろしい思いを抱いたという。これと同じように、私にも、母校ロザール・パブリック・スクールには、恐怖を抱く人物がいた。教育者としての厳格さは、時の流れをものともしない。彼は依然として20年前と同じように、私と接する。時々、あの頃は馴れ馴れしくし過ぎて悪かったと思うと、謝ることもあるが、10秒と持たずに昔の態度に戻り、再び老聖職者の怖さを振りまき始める。「大人になっても生徒は生徒」というこの状況は、公共教育機関に特有のものだ。我が国の教育制度は立派な要素が沢山あるのに、ある意味面汚しではないのか。私が今書いた、英国特有の、他人をいつまでも目下として扱う有り様は、問題視すべきではあるが、有害と言ってもまだマシな方で、もっと酷いのは、英国の支配階級とされる連中と、他のあらゆる人々のコミュニティとを、線引して分け隔てるような、偏見や抑圧抑止に基づく数限りない言動である。今次大戦(第2次世界大戦)勃発時の閣僚の1人が、北部滞在中にロザール・パブリック・スクールを訪問した時の話だ。彼が驚いたのは私の名前が色々な掲示板に残っていることだった。それも、寄宿舎のリーダーとして、それとクリケットチームのメンバーとして、とあるという。それを見てしばらく後に、彼は私の友人と面会した際に、こういったという「まあ、何にしても、あいつは悪い輩の1人とは言えないよな。」人々の、音楽や音楽家に対するこういった態度は、イギリス特有のものだ。他の国にはない。19世紀に我が国が成長した際の、異常さである。こういう態度の持ち主は、陰鬱な雰囲気を漂わせ、これぞ他を寄せ付けぬ強き心持ち、と言わんばかりだ。そして、「ドイツ人なぞ、常設の歌劇場を80以上も抱えているなんて、強靭な民族のやることではない」とでも思っているのだろうか。こういう輩に、振り返らせて見たら、と思うのが、昔の英国人達、それもエリザベス朝時代やジョージ王朝時代のだ。彼らは「大英帝国」たる姿を、忙しく生み出していったのと同じように、引っ掻き回しもしていたのだ。そのことを、こういう輩が知れば、当時のイギリスで奏でられていた音楽とは、古代ローマでも同じように重要なものであったが、同時に「他を寄せ付けぬ強き」という要素の中には、これを求めない歴史上の時代でもあったことに気付くだろう。彼らにとって真実は何かと単純に言えば、音楽的センスを身に着けたいという気持ちは、「目鼻などなくても良い」と思う気持ちと同じように、奇々怪々である、ということだ。何を言いたいかと言えば、言葉や文化、それに様々な制度の違いから隔てられている数多くの人々が、国境を越えて一つにしっかりと結びつくことなぞ、彼らの理解の範疇にないということだ。別の言い方をすれば、こういう連中からすれば、自分達は世界の他の国や地域の同胞達と違って、音楽家なるもの、あるいは音楽的な人間なるものは、どちらも、いかなる人間集団に置いても、その集団が持つ文化が、こういった見解が一致するような点において、集団の持つ文化がその人自身の文化と結びつくような場に在っても、心からくつろぎを感じることは無い、というわけである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=_HH_xYuqYvc 

2020/04/03 

Rossall School is an independent co-educational boarding and day school for 0-18 years olds, situated on the coast in Fleetwood, Lancashire, United Kingdom. www.rossall.org.uk