英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第8章(2/2) 社会主義思想との出会いと衝突

A MINGLED CHIME 

 

8 . LONDON IN 1900  

 

後半 

 

89 

Only a few minds of a more inquiring turn scanned the future with a tinge of anxiety and recalled the prophecy of a great philosopher that we were drawing near to that era of war on a 

scale that future generations would look back upon with wonder and admiration. One of the most outspoken of such uncomfortable fellows (for so they were regarded) with whom I came in touch was Sidney Whitman, the historian of the House of Hapsburg,* who knowing his Europe through and through was under no illusion about the purpose to which the colossal military forces being trained in nearly every land would ultimately be devoted. I had met Whitman at a house where I was playing the piano, and as he had professed interest not only in my performance but my share of a brief conversation we had had on foreign affairs, I followed this up by calling on him with some articles I had been writing on various musical subjects and upon which I was anxious to have his opinion. As I was tolerably well pleased with them myself, I was rather chagrined to be told that they were on the whole windy rubbish, that my style was painfully ornate and high flown, that I must be suffering from a lengthy period of over-feeding at the tables of the nineteenth century romantic writers, that what I needed most was a complete change of diet and that many of the paragraphs which sought to deal with the mere technical problems of my art might have been interpolated without incongruity into a novel of Disraeli. But my literary excesses might be cured, or at any rate eased by a solid course of eighteenth century prose reading, and if at any time I still found myself hankering unwholesomely after the picturesque, there were the Jacobean dramatists to show me how it ought to be done. Of the great contemporaries and successors of Shakespeare I knew comparatively little, as neither in my home or school had they any licensed place in the libraries. But shortly afterwards I was enabled to remedy this state of deplorable ignorance through the lucky chance of an invitation to spend a few weeks in the Portuguese home of Sir Francis Cook.  

ほんの一部の、不安な気持ちを抱いた者たちが、もっと徹底的にやりたいという考えがわずかにあって、未来のことを徹底的にあっという間に調べ上げた。その結果は、偉大な哲学者の預言を思い起こさせた「私達は戦争の時代へと向かっていくだろう。それは、将来の世代が振り返った時に『なぜこんなことにある意味尊敬するよ、本当に』という気持ちを抱くであろう規模になるだろう。」このように心穏やかでない(と思われている)者達の中でも、最も歯に衣を着せず物を言う1人と、私は接触を持ったことがある。彼の名前はシドニーホイットマンハプスブルク家出身の歴史学者*である。彼は、自らの住まうヨーロッパを、徹底的に知り尽くした上で、どこの国や地域でも、巨大な軍事力が十分訓練されていて、それが全身全霊をかけようとしているという目的がある、という。そして、それについては全く思い違いはない、そう言い放つ。私がホイットマンと会ったのは、私がピアノの練習をしていた家だった。彼は以前から、私のピアノ演奏だけでなく、諸外国の事情に関して、以前少しだけ言葉をかわした際に、私と共通した認識について、興味があると明言していた。私はこれを取っ掛かりにすべく、私が音楽について書いた色々な文章について、彼の意見を是非聴きたいと思っていたので、これをネタに、彼に見てほしいとお願いした。私としては、よく出来た文章だと思いこんでいたので、次のように彼から言われたときには、かなりクヤシイ思いをした「総じてゴミ同然。文体が痛々しいほどに虚飾・大言壮語。おそらく膨大な量の19世紀ロマン派作家の作品ばかりを、ずっと前からひたすら読んでいたのだろう。とにかく読む本を変えろ。君が興味を持っている音楽芸術の、単なる小手先の問題の数々を、話題として採り上げたいとしている部分の多くが、ディズレーリの書いたなにかの小説を、完璧にそのまま改ざんしているとしか思えない。だが18世紀の散文をしっかり読んでいけば、読書の問題は解決するか、少なくとも一定の改善にはむかうだろう。仮に依然として、無意識に、今まで魅力的だと思っていたものを、不健全にもまだ読みたい、などと思ったとしても、ジェームス1世時代の劇作家の作品を読めば、どうすべきかわかるだろう。」当時の作家達の中でも、優秀とされる連中や、シェイクスピアの伝統を受け継ぐとされる連中について、私はどちらかと言えば、殆ど知らなかった。なぜなら、家にも学校にも、然るべき場所に、そういったものがなかったのだ。だが程なく、この悲惨なほどの無知な状態を、なんとかできることとなった。サー・フランシス・クック準男爵という商人が、ポルトガルに持っている家に、数週間招かれるという、幸運に恵まれたのだ。         

 

* His best known work is Austria.  

代表著書オーストリアジョン・マクライスとの共著) 

 

90 

Montserrat, a few miles from Cintra, once the home of Beckford, author of Vathek, and noted by Byron in the first canto of his "Childe Harold,”* is a splendid palace whose gardens are world-renowned for containing almost every tree, shrub, and plant known to botany. But the chief attraction of the place to me was a large and first-rate library where I found everything of the periods that I had been advised to study and first made acquaintance with that noble company of dramatists whose work, according to Swinburne, makes every other period of English literature seem half alive. During my stay I must have read scores of volumes beginning with Marlowe and continuing to Shirley, and if I had a preference at the moment it was probably for Beaumont and Fletcher and those in the collection of their plays which through their unity of style are manifestly the work of the latter. There are few better antidotes for a stubborn mood of melancholy than an escape into the radiant world of this brilliant and neglected genius whom the second of our great poet-critics with intent to rebuke once styled the English Euripides. And whenever I renew my acquaintance with the easy flow of his nervously animated verse and the perfect music of his lyrical numbers, I recall the judgment of Dryden that it was in the twin “bards of passion and of mirth” that our language reached its summit of perfection.  

モンテセラト火山島でポルトガルのシントラという町から数マイルのところにあるかつてここはウィリアム・ベックフォード住む場所だったベックフォードはゴシック小説ヴァセック」の著者である。ジョージ・バイロンが、彼の長編物語詩「チャイルド・ハロルドの巡礼」第1編*で、彼の地について触れている*。素晴らしい宮殿のような邸宅で、その庭園には、植物学で扱う高樹、低木、草花は、およそ何でも植えてあることで、世界中に知られている。だが、私にとっての、彼の地の最大の魅力は、大規模で、一流の質を誇る書庫だ。ここには、私が、徹底的に読みこなすべしと助言された時代の本は、全て揃っていた。私は初めて、スィンバーンの言葉を借りるなら、他のイギリス文学の、どの時代の作品も、半病人の作品に見えてしまうような、そんな素晴らしい劇作家達の作品に触れた。モンテセラト滞在中、おそらく私は、劇作家のクリストファー・マーロウからジェームス・シャーリーまで、相当な量の作品を読みこなしたはずだ。当時、何が気に入ったかと訊かれたら、フランシス・ボーモントやジョン・フレッチャー、それに、フレッチャーの劇作品の持つ形式の、まとまりの良さを生かした後世の作品の数々である、そう答えただろう。なかなか無くならない憂鬱な気分を、吹っ飛ばす最高の解毒剤は、この素晴らしくも見向きもされない才能の、輝かしき世界へ逃げることだ。この「才能」は、かつて、エラい詩の批評家先生方にまとわりつく輩が、強く非難する意図を持って、イギリス版「エウリピデス」の様式を作り出した、その時の産物だ。彼の書いた、ソワソワとした気分の、生き生きとした韻文と、彼の感情表現豊かな詩の各行の持つ完璧な音楽性が、無理なく流れ出す。これに、毎回が初めての気分で触れるたびに、ジョン・ドライデンの御聖断を思い出す。ジョン・キーツが「Bards of Passion And of Mirth」でのべた事と合わせて、これは我が国の言語が、感性の極みに届いた現れである。 

 

91 

* Childe Harold, Canto I, Stanza XXII: 

“There thou too Vatheh! Englands wealthiest son, 

Once formed thy Paradise ...”  

 

The stanza No. XIX containing a description of the scenery around Montserrat is among the half-dozen best in the First Canto:  

The horrid crags by toppling convent crowned.  

The cork trees hoar that clothe the shaggy steep,  

The mountain-moss by scorching skies imbrowned,  

The sunken glen, whose sunless shrubs must weep,  

The tender azure of the unruffled deep.  

The orange tints that gild the greenest bough,  

The torrents that from cliff to valley leap,  

The vine on high, the willow branch below.  

Mixed in one mighty scene, with varied beauty glow.”  

チャイルド・ハロルド 第1編 第22節 

彼の地にはヴァセックよ、英国一の長者の子、あなたも 

かつて自分のパラダイスを成した 

 

モンテセラト周辺の風景を描く内容を含む、第19節は、第1編の中でも上位6つにはいるできの良さである。 

 

寂れた女子修道院が頂に立つ、険しき岩山 

草木生い茂る急坂に林立する、コルク樫の木々の灰色がかった色合い 

炎天下に色濃くむす、山苔 

深い深い谷間には陽の当たらない低木の茂みが、泣いていることだろう 

心安らかに深く優しい、空の青さ 

深緑太枝金色に染めるオレンジのほのかな色 

切り立つ崖から谷底へ向かう急流 

蔓草は上へと高く伸びてゆき、柳の枝は下へと伸びてゆく 

どれもが一体となって、多様な美しさを光り放つ 

 

92 

Unaccountably brief in the history of every nation is the lastingness of any achievement of supreme merit in one especial domain of Art; and in none is this more strikingly exemplified than in that of poetic drama. Athens, England, Spain, France, and Germany have all conformed to some high and inscrutable decree that no human power can control or resist. A short sixty years saw the birth, growth, and decline of the English cycle of greatness, and hardly more that of the Greek; while the duration of each of the others is even less, although France might be said to have had the semblance of a silver age in the nineteenth century. Like certain freak performances of nature, they appear seemingly from nowhere, breathe out their short dated lives, and vanish to return no more.  

芸術活動の特に大切な領域において、どんなに素晴らしい成果を挙げたとしても、それが長く続くかと言えば、どこの国の歴史を紐解いてみても、どういうわけか短い。そして、劇詩(韻文劇)における素晴らしい成果は、その中でも突出して、驚くほどに、短いものの例だ。人智がコントロールも阻止もできないのは、アテネも、英国も、スペインも、フランスも、そしてドイツも、とてつもなく、そして不可解なほどに、皆深刻な状況だ。たった60年の間に、英国で「素晴らしい」とされたものは、ギリシャのそれと比べても、大して遜色はないのに、生まれて成長したかと思ったら、既に消え失せているのである。一方、諸外国ではこの周期が、更に短い。もっともフランスは、19世紀には、見た目だけは、次善の時代であったと言えるかも知れない。自然界にも、一風変わった現象といったものが、いくつか見受けられるが、それと同じように、せっかく素晴らしい成果が生まれても、出どころがハッキリしないままで、そのまま世に吐き出されたと思ったら、短命で、消えたと思ったら、二度と戻ってこないのだ。 

 

93 

There are some who, having dwelt awhile on high mountain tops, like to make their descent by gradual stages so that the contrast may not be too sharp between the air which they are leaving behind and that on the plains below. In similar fashion I avoided a too rapid plunge from the poetic altitude of 1600 to the prosaic flatland of 1700 by stopping at the half-way house of the heroic drama of Davenant and Dryden, which like most transition phases is more singular than satisfactory. I had little regret therefore on reaching a solid earthy level where men no longer toiled vainly to bend the bow of Ulysses and were resignedly content to entrust their fancies to a prose as perfect as the verse of the great age. But it is less the change in the medium of communication between author and public which had been slowly taking place over fifty years that is so impressive as the transformation of outlook over the whole kingdom of letters. The masters of the Elizabethan and Jacobean era were still good Europeans, true heirs of the Renaissance, and each one of them (paraphrasing Ancient Pistol) might have said, “The world's mine oyster which I with my pen will open.” They traversed with colossal strides the surface of all lands, drawing material as well as inspiration from every quarter to which their insatiable curiosity led them, and were in the fullest sense of the word— universal.  

こういう例もいくつかある。山の頂きにしばらく居たかと思ったら、徐々に居場所を下げてゆくのだ。そうすることで、元居た天空から、向かう先の平原とで、急変したという印象を与えずに済ませるのだ。私も同じようなやり方に則り、今まで満喫した詩的な世界という、高い場所から、一気に下へと飛び込むのを避けた。高度1700から、1600という凡百の平野へと、その途中で、山小屋に立ち寄る。サー・ウィリアム・デイヴナントやジョン・ドライデンらの英雄劇だ。これなら、物事のあらゆる移行変化を行うのと同じように、ただ納得する以上に、並外れた思いを味わうことができる。そういうわけで、ほとんど後悔することもなく、遊び心のない下卑たレベルまで辿り着くことが出来た。こうなったら、オデュッセウスの弓に弦を張るような、絶対にできない事するような無駄な努力は、誰もしない。全盛期の韻文と、同じ完成度の散文に、仕方なく身を委ねて満足するのだ。しかしこの程度では、変化とは言わない。50年かけてゆっくり発生してきた、作者と読み手との、コミュニケーションの手段としての、文学全体が遂げた変貌とは、比べ物にならない。エリザベス朝演劇やジャコビアン演劇の大家達は、ヨーロッパ大陸の伝統をしっかりと守り、ルネッサンス文化をしっかりと継承し、誰もが口を揃えてこう言ったのだ(シェイクスピアの劇に出てくる兵士アンシエント・ピストルの言葉を借りると)「世界が牡蠣のように、中に真珠のような思わぬ宝が隠れているのなら、私はそれをペンでこじ開けてやる。」彼らは世界中を、大股で闊歩し、好奇心の赴くままに、形あるものも、形のないインスピレーションも、同じように引っ張り集めてきた。その有り様は、「地球全体どこでも」という言葉を、そのまま体現していた。   

 

94 

With the dawn of the eighteenth century we are made profoundly conscious that the literary mind of England has contracted to a bounded nationalism, that the Reformation has now fully accomplished its task, and that our small island is no longer a part of Europe, but an isolated territory which has withdrawn into itself with the determination to cultivate no other garden than its own. Henceforth the whole country is to become and remain for the best part of one hundred years a vast parish and, with small concern for what is going on outside its borders, is to find happiness in exploring no other delights but those of England, home. and beauty. It is owing to this splendid parochialism that the eighteenth century is the most truly English of all in our history and that its literature attains a genuinely classical perfection denied to that of more than one period of incontestably loftier aim.  

18世紀が幕を下ろすとともに私達は大いに思い知らさせられている。英国における文学への人々の思いや発想は、制約されたナショナリズムと、手をむすんでしまっていることをイギリスにおける宗教改革今やその使命を完遂し、このちっぽけな大ブリテン島は、もはやヨーロッパの一部ではない。自国のみを耕すと決めて引きこもる、孤高の地となってしまっている。今後は、国全体が向こう100年間、広大な1つの教区となり、国境の向こう側で何が起ころうと、関心は低く、喜びや楽しみも英国内、各人の身内、そしてその美的感覚の中のみに、探そうとするのだ。この、見事なまでの偏狭な発想のせいで、折角18世紀は英国の歴史上、最も英国らしさが発揮され、その文学は、正真正銘後世に残る完成度を達成したというのに、黙っていても更なる高みを目指す、そんな一時代以上のものにしようという動きが、否定された形になっている。 

 

95 

Most of the other acquaintances I made during my first year in London happened to be of an ultra-radical, socialistic, and anti-imperialistic color, little Englanders to a man. This was in its way another fresh world to me, and for a while I was attracted by the writings of Blatchford, Kropotkin, Bland, and other leaders of the school. It was through my association with an elderly harp maker, George Morley, a man of considerable culture with whom I played chess and billiards, that I began to frequent the meetings of the Fabian Society, where lecturers would expound to us the full gospel of the new creed. One evening there was an address on Shelley, and the speaker, while professing great admiration for his genius, deplored that the poet, as the son of a Sussex squire, had been born to the evil enjoyment of unearned increment; for in the kingdom of heaven on earth that was at hand, there would be no room for men of such breed. That evening on my return home I reviewed in my mind the many distinguished names in letters (going back no further than Chaucer) who, had they been born after the establishment of this arid social system, would never have been allowed to write at all. Gathering together all the Society's books, pamphlets, and leaflets, I hurled them into the fire; and as I watched the pile burning away merrily, I remembered how Voltaire had once said that while a philosopher had the right to investigate everything once, there were some things that only a fool would wish to experience twice.  

ロンドンに移り住んで最初の1年目知り合った大半は、偶然だが超急進派で社会主義的で反帝国主義的な色合いの連中で自国のことしか知らない子供がそのまま大人になった感がある。私にとっては、これはこれで新鮮であり、私はしばらくの間、社会主義者でジャーナリストのロバート・ブラッチフォードや、ロシアの政治思想家ピョートル・クロボトキン、英国の作家ヒューバート・ブランド、その他この手の牽引的存在の作家の本に、興味を持った。私が交流を持ったベテランハープ職人のジョージ・モーリーは、大変な文化人だ。私はチェスやビリヤードを一緒に楽しむ仲で、私は、社会主義の知識人達が集まるファビアン協会の会合の、常連客となった。そこでは、新しい主義思想のもつ純粋な福音が、幾度も語られた。或夜、ロマン派の詩人パーシー・ビッシュ・シェリーについての講義があった。演題に立っていた者は、シェリーの才能については大いに敬服するも、この詩人は、サセックス州の大地主の子であり、濡れ手に粟を悪しく貪るべく、生まれてきたと言った。我らが地上の楽園たるこの王国に老いては、かような輩に居場所はない、と言う。その夜、帰宅途中、私は頭の中で、物書きの有名所(ジェフリー・チョーサー以降)を、名前を挙げておさらいした。今の無味乾燥な社会体制が出来上がった後に、もし彼らが生まれていたとしたら、作品を世に出すことなど、許されなかったかも知れない。このファビアン協会の、本だの、パンフレットだの、リーフレットだのを、全部集めると、私はそれを、火の中にブチ込んだ。炎がメラメラと上がるのを見ながら、ヴォルテールの言葉を思い出した。「哲学者には、何事も一度はしっかりと検証する権利がある。その一方で、阿呆な者だけが、二度は経験したいと思うものが、この世にはいくつかある。」