英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第9章(1/2)生まれてはじめてのオペラでの仕事

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

9 . FIRST OPERA COMPANY  

9.生まれてはじめてのオペラでの仕事 

 

96 

It was during my second year in London that one day I heard of a new opera company that was about to go on tour in the suburbs, with a cast of artists nearly all well known to me. I resolved to try my luck with the management, and with a full score under my arm marched down to its offices, where I found a score of other persons in waiting. Hours went by and I was beginning to think I should never obtain even a glimpse of the great man, when suddenly the attention of us all was drawn to signs of what was unmistakably some sort of a scene going on in the inner room, accompanied by a very ineffective improvization on a piano, conspicuously out of tune. Presently the door was flung open and a portly choleric individual appeared and called out, Is there anyone here who can play the piano?' Several of those present at once answered in the affirmative. But do any of you know Faust without the music? continued the apparition and to this there was no reply. It dawned upon me that here might be an opportunity of penetrating the stronghold; so I meekly raised my voice and said, 'I think I know the opera."  

ロンドンに住むようになって、2年目のある日のことだった。ある新しく出来た歌劇団のことを噂に聞いた。これから、ロンドンを出て周辺各都市を回るという。劇団員は皆、私がよく聞いたことのある者達ばかりだった。ここはひとつ、腕試しをしてやろうと決めて、びっしり音符の詰まった自信作のスコアを小脇に抱え、事務所へと勇んで乗り込んだ。行ってみるとそこは、私と同じ目的の、びっしり先客が詰まっていた。何時間も過ぎたところで、考え始めた。このまま憧れの歌手を、チラと見ることもなく終わるんだろうか?と。突然、私達「びっしり」一同が、一点に集中する。壁の向こうで何やら起きているのは、間違いないようだ。ピアノがその場しのぎで伴奏をしているようだが、てんでうまく行っていない。あまりにも調子外れだ。突然、ドアが「バン!」と開く。恰幅の良い、怒れる人物が出てきて、こう言った。「どなたか、ピアノの弾ける方は、いませんか?」何人か、すぐさま手が挙がる。「ただ、『ファウスト』を譜面無しで弾いてもらいたいんですがね。」怒れる人物は続けた。これには、皆黙ってしまっている。これは突入のチャンスと思い、私は猫をかぶって声を上げた「あのう、僕、そのオペラ、頭に入っています。」 

 

“What part of it?" sternly demanded my questioner.  

「パートは?」怒れる人物は、疑い深く聞いてきた。 

 

“Any part of it." He gazed at me incredulously and then said, “Come in," and in I went.  

「全パートです。」彼は私を、いぶかしそうにジロジロとみると、こう言った「入って。」私は、後をついていった。 

 

97 

It appeared that a singer who had been sent there with a recommendation for the part of Marguerite had neglected to bring a copy of the piece with her, and this oversight had kindled the official wrath. I played through those portions which were required for the trial and was about to take my leave when the now partly pacified impresario said: “Wait a bit. I want a word with you, besides there may be others out there who have forgotten their music”; and so it proved to be. After the singers had left he turned to me and said, “Why did you come here?”  

中へ入ると、マルグリート役の歌手が、自分のパート譜を持ってくるよう言われていたのを、すっかり忘れていたようだ。このスッポ抜けが、事務方の怒りを買ったのである。彼女のパートを弾いてやった。今回の選考で弾くことになっていたものだ。一通り弾き終えて、部屋を出ようとした、その時である。ようやっと怒りの収まりつつある興行主から、声がかかった「ちょっと待ってください。あなたと少々話がしたい。それに、他にも譜面を忘れた連中が、居るかも知れないのでね。」彼の言う通り、スッポ抜けが他にも居た。出演歌手達が帰ったあと、興行主は私に向かって、こう言った。「ところで、そもそも今日おいでになったご用向は?」 

 

“I have an opera with me which I hoped you might hear with a view to performance,” said I.  

私はこう言った「自作のオペラをご覧いただこうと思いまして、よろしかったら演目に加えて頂けたらと。」 

 

98 

“Good God, what an idea!” said he. His astonishment seemed so profound that I hardly knew how to continue the conversation and was thinking of a fresh opening when he went on. “How many of the pieces I am giving do you know?” handing me at the same time a prospectus of his season. I looked at it, informed him that I was familiar with all of them, and he asked me if I had ever conducted. I told him exactly what I had done, and he asked me whether I would like to try my hand at opera. Naturally I jumped at the idea, still nourishing the hope that it might lead to the production of one of my works. As it was now about lunch time, he invited me to come back in the afternoon and talk it over with him, and when I returned I found him quite alone. He explained that he had given orders that no one should be admitted as he wanted to have a little private singing, declaring himself to be the possessor of the finest tenor voice in England. I was made to sit at the piano and accompany him for the rest of the day in long extracts from operas that contained his favorite roles, and every time there was a brief pause, he asked for my opinion as to his performance. Naturally I allowed my enthusiasm to grow with each effort, and the result was that before I left I had been offered and had accepted the post of one of the two conductors of the new company, with instructions to start at once on the rehearsals which were taking place at the “Old Vic,” and about two weeks later the company started on its tour.  

「おいおい、大した自信ですな。」彼があまりにも驚いた様子だったので、私は話をどう続けたものか、考えてしまった。すると、彼が続けて「ウチの劇団の演目数です。見てください。」そう言いながら、今シーズンの彼の劇団の公演予定を見せてくれた。私はじっと読むと、全演目をよく知っていると伝えた。彼は私に、指揮の経験があるか訊ねた。これまでのことを、正確に伝えると、彼は、オペラの指揮をやる気はあるか、と訊ねてくる。当然、ニつ返事である。といいつつも、いつか自作を、の思いは温めることにした。昼食の時間になってしまったこともあり、午後にまた来てくださいとのこと。続きを話すことになった。午後になって、事務所へ戻ると、彼が1人で待っていた。独りで歌いたいので、全員に退出を命じたのだそうだ。自称「イングランド1のテナーの声の持ち主」。ピアノの席につくように言われ、その日は終わりまで、彼の伴奏を弾くことになった。彼のお気に入りの役のあるいくつかのオペラから、曲を選んで、彼が歌い、私が伴奏する。1曲歌い終えるたびに、少し間をとって、私の感想を求めてきた。私もこうなれば、彼の気合の入った演奏に、自分の熱意がかきたてられるままだった。終わって帰る時に、私は、この新興歌劇団の2席の指揮者枠の1つを頂いた。早速稽古を始めるとのこと。会場はロンドンの「オールドヴィック座」である。2週間後、劇団はツアーを開始した。 

 

99 

It lasted about two months, visiting such outlying places as Clapham, Brixton, and Stratford, and I enjoyed myself hugely, conducting in addition to Carmen and Pagliacci that trilogy of popular Saturday-nighters dubbed facetiously “The English Ring”— The Bohemian Girl, Maritana, and The Lily of Killarney. But all the fun and excitement I extracted from the experience (that inveterate old joker, G. H. Snazelle, who was playing Devilshoof succeeded in setting fire to the stage as a farewell gesture on the last night) could not blind my soberer perceptions to the truth that if there was one especial way in which opera should not be given, then here it was in all its rounded perfection. Some of the singers of course were excellent and I have never heard Marie Duma’s rendering of Leonora in II Trovatore bettered anywhere in the world for tone quality, phrasing, and insight into the true character of the role. The performances that I have heard during the last fifteen years either at La Scala or at Covent Garden have all been markedly inferior. But of attempt, even the slightest, at production there was none, and both scenery and dresses were atrocious. Some of the principals brought their own costumes along, but the isolated spectacle of one or two brilliantly clad figures only threw into more dismal relief the larger mass of squalor in the background. The chorus, which was composed mainly of veterans of both the sexes, was accurate but toneless and the orchestra quite the most incompetent I have known anywhere. I could not help comparing the wretched conditions under which great works of art were being presented to the public with the care, preparation, and even luxury bestowed upon any of the half dozen musical comedies or farces then running in the West End. Sometimes I would feel a touch of astonishment that we had an audience at all for the motley kind of entertainment we were offering, and at others an uncomfortable twinge of conscience as if I were an accomplice in some rather discreditable racket, which among a community more critical and knowledgeable would have provoked an instant breach of the peace.  

ツアーは2ヶ月間続いた。クラパム、ブリクストン、ストラットフォードといった、ロンドンから遠く離れた所を、公演地としてまわる。私は大いに楽しんだ。指揮をしたのは、ビゼーの「カルメン」や、ルッジェーロ・レオンカヴァッロの「道化師」に加えて、「英国版ニーベルンゲンの指環」などと、茶化した異名を持つ、土曜の夜に観劇を楽しむ人達には人気の歌劇3作「ボヘミアの少女」(マイケル・バルフ)、「マリタナ」(ウィリアム・ウォレス)、そして「キラーニーの百合」(ジュリアス・ベネディクト)を振らせてもらった。確かに楽しかった。この経験で、心躍る思いを引き出せたのも、事実だ。ジョージ・ハリー・スナゼルという伯老は、頑固者だが愉快な男で、「ボヘミアの少女」ではデヴィルシューフの役を演じたが、最終日の夜公演では、お別れのご挨拶にと、ステージを大いに盛り上げてみせた。だが、私の冷めたものの見方は、こういうことでは見失われない。オペラ上演の仕方に、もし禁じ手なるものがあるとしたら、それは、洗練された完璧さ、そこにある。歌手の中には、卓越した者達も確かに何人かいた。マリー・ドゥマなどは、「椿姫」のレオノーラを演らせたら、声色、フレージング、役柄の掴み方、いずれも右に出る者はいない、私はそう見ている。この15年間で、ミラノ・スカラ座にせよ、ロンドン・ロイヤル・オペラ・ハウスにせよ、私が聞いた公演は、どれも良くない。だが、仮にわずかでも、オペラ制作における試みとして、背景にせよ衣装にせよ、酷いものだ。主役級の俳優達の中には、自持ちで衣装を用意している。だが、1人2人ときらびやかな衣装をまとったのがいると、異様な風景である。場面が急激にひどくなり、背景に、より大きな不潔感が漂う。合唱は、男声女声ともにベテラン達で構成されている。正確さはあるが表情がない。そしてオーケストラは、私の知る限り、最低の腕前である。どうしても、この悲惨な状況は、比べたくなってしまう。ロンドン西部の劇場街・ウェスト・エンドあたりで、5つ6つと上演されている、数々の喜歌劇や道化芝居は、そのいずれもが、丁寧に準備万端に上演され、贅沢さが込められている。時折、私達が供するお笑い系の楽しませ方に、観客の方が乗ってくることがあるのは、少々驚きだ。そして、そして他の場面では、批判と浅知恵の頭をもつ連中が、軽々に安寧をぶち壊してしまったかのように、私もその共犯者として、恥ずべき暴力的集団にでもいる気分で、良心の呵責に、心穏やかではなかった。 

 

100 

The inferiority of the orchestral performance would be an impossibility today in England, so incontestably higher is the general level of playing. But at that time, outside the few great orchestras such as the Covent Garden Opera, the Queens Hall or the Halle of Manchester, where at least the technical accomplishment was first-rate, the average player was hardly equipped to tackle any music except that of a simple and straightforward kind. The musical culture of the country had for generations been almost entirely choral, and the instrumental side had been relegated to an obscure background from which it was only just beginning to emerge. Sir Edward Elgar has told us how during the earlier days of his career he once conducted a country town orchestra and overheard an elderly fiddler, who was timidly attempting a rather high passage, murmur to his desk colleague, “You know, this is the first time I have been up here.” But already there were signs of a new and different spirit abroad which during the next few years was to yield gratifying results, chiefly owing to the wisdom of the colleges of music in creating student orchestras where young instrumentalists could be familiarized at an early age with at least a portion of the classical repertoire. Gradually the old and slightly tatterdemalion world of orchestral playing was rejuvenated by the invasion of a new type of player, who was not only a better performer on his instrument but of superior all round attainment.  

今の時代、英国では、オーケストラの演奏が下手で許されることなど、ありえない。明らかに、標準以上の演奏レベルを、持っている。だが当時は、ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団や、クーンズ・ホール管弦楽団、あるいはマンチェスターのハレ管弦楽団と言った、一流の完成度の腕前を、技術面では少なくとも持っている一部の一流オケを除いては、並の器楽演奏家といえば、単純でひねりのない曲でもない限り、とてもじゃないが、どんな曲を出されても弾きこなせる力量を、持ち合わせていなかった。我が国の音楽文化は、永年何世代にもわたって、合唱がほぼ大半を占めていて、器楽演奏は程度が低いとして、隅に追いやられていた。そこからの這い上がりが、始まったばかりだったのだ。サー・エドワード・エルガーが、昔、話してくれたことがある。彼が音楽家としてのキャリアをスタートさせた頃、ある田舎の市民オーケストラを指揮した。この時、ふと耳に入ってきたのが、ある老バイオリン弾きだ。ビクビクしながら、音域の高いパッセージを弾いている。彼は隣りに座っている、同じプルトを見ている同僚に、こう言った「あのな、こんな高い音域は、初めてじゃあ。」だが当時から、既に海外では、新たな、そして今までとは違う志をもった兆しが、見受けられた。数年の後に、満足のゆく結果をもたらそうとしていたのが、音楽の高等教育機関における、知的な取り組みだ。学生だけのオーケストラを編成し、若手の器楽演奏家達に、一定量のクラシックの定番曲に、慣れ親しむ機会を与えたのである。徐々に、古臭くてショボさも少々あるオーケストラ演奏の世界が、若返りを見せる。今までにないタイプの演奏家が、どんどん入り込んで来ているのである。彼らは、楽器の技術に長けているでなく、音楽全般の学識や技能を持ち合わせている。 

 

101 

None the less, I have always considered that this rather uninviting initiation into professional life was of the greatest service to me. To be pitch-forked into such a chaotic welter and be forced to make something tangible and workable out of it is incomparably more useful to the young conductor than to take command of a highly trained body of experts, accustomed through long routine to fulfill their respective tasks with ease and celerity. Indeed the youthful or comparatively youthful musician should not be allowed, except on some rare occasion, to conduct an orchestra of the front rank at all, and if he does I am not sure which of the two parties to the transaction suffers the more from it. It is almost impossible that he can teach it anything, and it is more than likely that its accustomed discipline will speedily relax under a leadership that has neither experience nor authority. Further, the unhappy young man will have to decide between the alternatives of assuming an air of omniscience as comical as a child preaching in a cathedral pulpit, or an abnegation of any effort at real direction; either of which will be equally acceptable to that collection of humorists who make up the personnel of nearly every first-class orchestra of the world. For there is no other company of human beings engaged in a communal task that can match it for instant and accurate valuation of competence or incompetence, be it in a conductor, singer, pianist, or any other executant whose craft has been daily under its argus eye year in and year out. Be it in the opera house or the concert room, I would in nineteen cases out of twenty abide by the verdict or accept the opinion of a great orchestra far more confidently than I would that of either the press or the public.  

今までずっと思ってきたことなのだがプロの音楽家生活を、このように気が進まない形で始めてしまったことは私にとっては最大級の「オツトメ」であった、と今更ながら申し上げる。このような収拾のつかない状態に押し込められ、その中で、確実で、しかもきちんと機能するよう、物事を持ってゆくことは、若手の指揮者にとっては、後になって、ものすごく役に立つことである。レベルの高い、鍛えられたツワモノの集団を率いて、それぞれに与える任務が、たやすく機敏に、ひたすら当たり前のようにこなされてゆくことに、慣れてしまうより、ずっと為になる。なので、若手の指揮者や、うんと年若の指揮者は、何らかの特殊な事情でもない限り、レベルの高いオーケストラの指揮をすべきではない。そんなことをしでかしたら、私にはハッキリとはわからないが、双方がやり取りをする中で、どちらかが傷つくことになる。そして、経験も威厳もないリーダーシップの元で、慣れ親しんだ規律に、あっという間に緩みが発生してしまう。更には、この惨めな若手指揮者は、二択を迫られることになる。それは、何も知らない子供が、大きな大聖堂の説法台に立って、何でも知っているぞと言う素振りで振る舞うという、誠に滑稽なことをするか、はたまた、実際に指示を出すことは一切諦めて、ただ指揮をする「フリ」をするか、この二択である。世界の一流のオーケストラなら、どちらでもチャンと仕事はこなす。そういうオーケストラなら、大概は、楽団員は洒落や冗談を理解できるからだ。なぜか?年がら年中、厳しい監視の目が光る中、仕事をこなしているのが、指揮者であり、歌手であり、ピアノなどの器楽奏者なのだ。それが、有能か、無能かを、瞬時に正確に評価する。そのようなことができねばならない任務を、複数の人間が共有し、一丸となって仕事に取り掛かる。それがオーケストラという人間集団であり、そんな人間集団は、この地球上には、他にないからだ。オペラを上演する劇場でも、演奏会を開く舞台でも、私は十中八九、有能なオーケストラのものの見方というものを、決定事項として堅く守り、そして自分に落とし込むようにしている。これに関しては、申し訳ないが、マスコミや、一般大衆のものの見方よりも、大切にしている。