英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第3章・「おませさん」だった頃 ( 1/2 )

彩華に響くチャイム 

 

3 . LATER CHILDHOOD  

 「おませさん」だった頃 

 

前半 

 

26 

It was not until a year or two later that the event occurred which threw all the previous excitements of my life well into the shade. This was the arrival in my home of a gigantic object, as big as the side of a cottage, which reproduced not too inaccurately the sound and effect of an orchestra of forty or forty-five players. This super-musical box performed symphonies of Mozart and Beethoven, preludes and selections from the operas of Verdi, Rossini, and Wagner, and miscellaneous pieces of a dozen other composers great and small. As the young Walt Wliitman learned the meaning of song from the birds of the South that sang to him, a child on that lonely beach of Long Island, their carols of joy and despair; so I, listening every day to the magical sounds that rolled about my ears, began to comprehend something of the grandeur and pathos, of the fire and tenderness that dwelt in the souls of those masters dead and gone. I had each piece played again and again until I would strum or whistle it by heart, and consumed with the desire to hear these glorious outpourings in their integrity, I importuned my parents with tenacity until I had gained my point. To my going to concerts there was no really serious opposition although, as they were nearly all given at night, it meant late hours and a carriage drive of seven miles each way between our home and Liverpool. But the opera house was a very different matter, and many were the family consultations before it was conceded that I was old enough for such a high adventure. For in those days there were sharply divided opinions about the stage in our part of the kingdom, and if anyone had then prophesied that within half a lifetime it would come to be regarded as the most moral and respectable of British institutions, he would certainly have run the risk of being locked up as an outrageous lunatic. 

それから1,2年しないうちに、あの出来事が起きたのだ。これによって、それまで私が心ときめかせていたものは、一気に影をひそめることになる。我が家に到着した巨大な物体は、小さな小屋の側面くらいの大きさがあり、40~50人規模のオーケストラを彷彿とさせる音を、いい感じで不正確さを残して、キッチリと再現してくれる。この大変素晴らしいオルゴールが奏でるのは、モーツアルトベートーヴェン交響曲ヴェルディロッシーニワーグナーの歌劇の序曲や前奏曲や劇中の音楽、それに、その他の有名無名の作曲家達の種々雑多な楽曲である。かのウォルト・ホイットマンは、音楽とは何かを、アメリカ南部の鳥達がさえずるのを耳にして学んだそうだ。ロング・アイランドの海岸に住む寂しい少年にとって、鳥達のさえずりは、喜びの歌であり、絶望の歌だった。私は、毎日この魔法のようなサウンドが、両耳の中をコロコロと転げ回るのを聴きながら、理解し始めたものがあった。それは華麗に輝くものや哀愁漂うもの、燃え上がるものや優しく寄り添うもの、いずれも、今は亡き作曲者達の魂に息づいていたものばかりだ。一つ一つの曲を、何度もかけては、口三味線や口笛で憶えて歌えるようになっていった。聴きまくったその心には、この素晴らしき演奏を、実際の完全な姿で耳にしてみたいという願いがあった。そこで、両親を粘り強く説得した。私が実際の演奏会に出かけることは、特に両親は猛反対をするでもなかった。オーケストラの演奏会はほぼ全て、夜に行われる。つまり、時刻は遅くなるし、我が家からコンサート会場のあるリヴァプールまでは、馬車で片道10km以上行くことになる。それでも両親は猛反対はしなかった。だが、そうは問屋が卸さないのが、オペラハウスへの観劇だ。この大冒険を、私の年齢で大丈夫か?家族会議が何度も開かれ、ようやく承認が降りた。なぜなら、当時大英帝国内でも、私の住んでいた地域では、オペラハウスへの観劇については、意見の相違が明確だった。そして、もし誰かがこんな予言をしたらどうなるか「オペラハウスなるものは、我が人生折返しまでの間に、英国内の様々な施設の中でも、最も道徳的で、最も敬意を集めるものとなるだろう!」。その人は、大馬鹿野郎の烙印を押される危険を冒すことになるのだった。 

 

27  

When I pay my visits, all too rare, to the blameless entertainment provided by our lyric and comedy theaters, when I hear that ultra-refinement of speech, and view that decorous restraint of action, both of which have become models for the young people of our best families, I find it hard to believe that all this was once an offense and stumbling-block to millions of my countrymen. In a play I saw some years back the heroine puzzled me by her cautious interpretation of a part which was crying out for a strong infusion of what our American cousins elegantly call “pep”; and as I knew she was not without talent I expressed a little surprise to the lady sitting next to me. She agreed, but considered  

that there was good and sufficient reason for it, as the subject of my criticism was shortly to be joined in matrimony with the scion of a noble family owning decided views about the demeanor in public of its female members. As this thrilling piece of information was imparted to me with an obvious touch of compassion for my ignorance of such important matters, I did my best to be suitably impressed, although I could not help adding that the intimate link connecting the two hitherto independent (but not mutually excluding) entities, propriety and the peerage, was something wholly new to me. But what was obscure in my case seemed clear enough to everyone else. For on the evening following the publication of the happy news, the dear chocolate-munching, paper-bag-rustling, and teaspoon-dropping creatures of the pit greeted the fortunate young lady on her entrance with a thundering ovation. The enthusiasm spread to the stalls and boxes, old gentlemen entirely unacquainted with one another arose solemnly and shook hands, and even the orchestra betrayed an emotion which had been conspicuously wanting in their rendering of the incidental music. It was one of those occasions that reflect credit on us as a people of sentiment and character, and several minutes elapsed before the piece could resume its ordinary course. Some of us, dating from a rougher and ruder generation, may have a nervous feeling that this continued process of keying down is being carried a fraction too far, and that there appears to be looming in the near distance the pale specter of a universal anaemic gentility. But we are probably wrong, and anyway what are such trumpery losses when set off against the immense gain in purification and uplift! It is pretty certain that we English are the only nation which is one hundred per cent sound about this sort of thing, and it must be a comfort to many that, although in the years preceding 1939 we seemed to have lost the desire to impose the way of peace upon a distracted world, we were resolute that the pretensions of Art must yield place to those of Society. 

私がオペラハウスに観劇にゆくのは非常にまれだったおらが街の歌劇場やコメディ劇場が供する、特に障るもののないエンターテイメントに足を運び、洗練を極めた語り口を耳にし、気品があり抑制の効いた演技を目にする。いずれも誇り高き我がビーチャム家の若い世代にとって、倣うべきものだ。こんなものが、かつては数百万もの我が同胞達に、犯罪行為や邪魔な物とみなされていたことが、私には信じられなかった。数年前に見たある芝居では、主役の女性の演技に私は困惑した。ある役を彼女が演じた。丁寧な演技だったが、登場人物が声を荒げて要求したのが、英国の親戚・アメリカ人がエレガントに「気分バク上げ」と呼ぶものを、しっかり注入しようというものだった。そして私は、この主役の女性が、無能ではないことを知っていたので、いささか驚いたことを隣りに座っていた女性に伝えた。彼女は賛成してくれたが、これにはしっかりとした十分な理由があると、お考えだという。私が困惑していることは、登場人物の女性と、ある高貴な家柄の御曹司との結婚が、その高貴な一族の女性達の、公の場での立ち居振る舞いに関する、はっきりとした考え方に則って行われたことにあった。十分な理由があるという、この心躍る情報が、私に与えられ、私はこんな重要なことを解っていなかった、なのにこの隣の女性は、はっきりと私に同情の念を示してくれた。私はこの隣の女性に、感銘を受けたことを、適切に表現しようと、最善を尽くした。だが私には、どうしても付け加えたいことがある。それは、当時の私にとっては別個のもの(と言ってお互いに排除しあうものでは無い)だった、礼節と家柄の高さ、この両者に密接なつながりがあることが、私には全く聞いたことのない話だったのだ。私にとってはよくわからなかったことが、他の人達にとっては明快この上ない話だったのである。この嬉しい知らせがあった次の夜、我が家の愛しい、チョコレートを食べ漁っては包み紙を散らかして、お茶のスプーンを落っことすガキどもは、この幸運なうら若き女性のご登場に、万雷の拍手を贈った。その熱い思いは、会場の1階席とボックス席に広まり、老紳士達は見知らぬ者同士すっくと立ち上がって握手を交わした。オーケストラさえも、芝居の付随音楽を演奏する際に、ハッキリと伝えたかった思いを、音に乗せていた。私達がきちんとした感情と人格を持ち併せた人間であることを、明確に保証した機会となった。数分が経過した後、演技が再開される。だが、私達の中には、ガサツで乱暴な世代のものもいて、彼らは落ち着かない気分だったろう。このいつまでも続く過程が、心の安らぎを与えるものの、少しばかり長く続くし、だんだんと観客に白けた雰囲気が、不気味な足音とともに迫ってきて、皆が無気力な状態でお行儀の良さを保っているように見えた。だが悪いのは私達だったと思われる。それにしても、こんなに心が洗われて、気分が高ぶるというのに、それに反するような、くだらん負け組連中は、一体何なのだ!確信を持って申し上げるが、我が英国は、唯一、この類に関しては健全な国家だ。そして、1939年以前の我が国は、狂気に走る世界に対し、平和の道をあくまで押し進むという望みを失ってしまったように思えるが、それでもなお、芸術活動が主張するものは、人の営みの集合体である社会の主張でなければならない、そんなしっかりとした態度を我々がとっていたことは、多くの人々にとては、安心材料であったに違いない。 

 

28  

But in those earlier days of which I am writing, I knew dozens of nice sensible persons who had never been inside a theater, and whom no material inducement could ever have enticed there. Concerts possibly, especially if an oratorio was in the program, but the play never. Some ancient prejudices expire as slowly and painfully as the Pickwickian frog, as I discovered a generation later when conducting the Choral Society of a large town in the neighborhood of Manchester. At the close of the concert I received a deputation from the ladies of the choir who wished to ask a favor of me. Would I write to the secretary of the Society that in my opinion a number of attendances at my annual opera season, which was then running in Manchester, was indispensable to the completion of their musical education? Inquiring the object of all this, I was told that none of them had yet been allowed to see a performance, as the right sort among their people never went to the theater. But there was the birth of an idea that opera might be less baneful in its influence than other forms of entertainment, and this promising revolution in public opinion could be expedited by a word or two from me. I have a very particular esteem for this enterprising town and its amiable chapel-going citizens, for out of the hundreds, it may be thousands, of letters I have written publicly and privately in support of some musical cause or other, this is one of the few which ever obtained a tangible result. Shortly afterwards a great battle was fought and won, and the fruits of victory included a special train, provided by the railway company to transport a numerous band of operatic pilgrims to the shrine of their devotions and the innocent enjoyment of that chaste master piece, La Traviata. 

だが、今書いている、私が「おませさん」の頃、てこでも動かず、劇場に足を踏み入れたことのない人々の中には、良心的で分別のある人々が何人もいたことを、私は知っている。そういう人達は、オーケストラの演奏会も恐らく同様だったろう。特に、演奏会形式の音楽劇(芝居を一切伴わないもの)などには、一切行かなかった。大昔からの偏見が、チャールズ・ディケンズの小説「ピックウィック・ペーパーズ」に登場するカエルの如く、ゆっくりと、そして痛々しく消えてゆくのを、私は大人になってから気づいた。当時私は、マンチェスター近郊の、ある大きな街の合唱団の指揮をしていた。演奏会が終わると、私のところへ合唱団の女性達の代表者がやってきた。頼みがあるという。合唱団の幹事に一筆書いてほしいというのだ。私の考えとして、当時マンチェスターで行われていた、私が指揮するオペラの定期公演期間中は、同市の音楽教育のためにも、多くの観客動員が必要との進言の要請だった。彼女の依頼を全て聞いて、おかしいぞと思ったことを質問すると、次のように述べた。観劇は認められていないという。それは「まともな人達」とされる人達が、劇場に足を運ばないから、というのが理由だった。だがこんな考え方も世の中に出てきていた:歌劇は他の形の娯楽よりも、有害な影響は少ないのではないか、というものだ。この期待大な人々の考え方は、私からの一言二言で、更に後押しになるというのである。私はこの街には特別な敬意を抱いていた。この街は、未知のものにぶつかってゆく気概があり、そして、市民は有効的で、信仰心豊かだ。私は公私ともに何かしらの音楽活動を支援しようと、何百、あるいは何千もの手紙を書いているが、この時の手紙は、目に見える成果を挙げた数少ないものの1つだ。この直後、喧々諤々の末、勝ち取った成果の中には、特別列車を準備するというものがあった。現地の鉄道会社の提供によるもので、これにより、お上品な(笑)名作「椿姫」を、人生かけて純粋無垢な気持ちで楽しみたいという、オペラ初心者の大集団を、その殿堂へと運ぶ足となった。 

 

29  

As nearly all those who fall heavily in love profess to find their faculties stimulated in every direction, and to discover a fresh color and meaning in all they see or hear, even so had the revelation of the beauty and eloquence of great music a like effect on me. I became attentive to my lessons in school, worked a bit on my own at home, developed sensibilities and sensitivenesses which troubled a little my elders, and ceased to find enjoyment in the books which most boys of my age would be found reading at that time. An uncle, my father’s younger brother, was living in our village, and it was his custom every Sunday afternoon to retire to his library, where he remained absorbed in some book or other until dinner time. He frequently visited our house to play billiards and, discovering there a kindred spirit, took to inviting me to lunch and a reading seance with him afterwards. These occasions became an institution with me, continuing over several years until he left to settle in London, and the number of books I got through must have been prodigious. There was hardly a novelist big or small of the nineteenth century that I did not dive into and digest, both those of English and of foreign celebrity, although my choice of the latter was determined by their fitness to be placed in my hands. My decided preference was for the more vivid and picturesque style of the French masters like Victor Hugo, and it was over his Quafre-Vingt-Treize, my especial favorite, that I fell into temporary disgrace with my sympathetic relative. In spite of a gentleman’s agreement between us, I surreptitiously abstracted the work from its shelf, intending to return it before he should discover its disappearance. But alas, I left it in our garden where I had been re-reading it for the fifth or sixth time; that day it rained hard, the unfortunate volume, which was elegantly bound and one of a set, was completely ruined, and several weeks passed before I was restored to favor. 

このようにしてオペラこよなく愛するようになった人々の、ほぼ全員が音楽以外のあらゆる方向にも、自らの才能が刺激され見るもの聞くもの全てに、今までにない色鮮やかさや意味合いを見出すようになった(と自称している)。同様に私も、その昔、おませさんだった頃、優れた音楽作品の美しさや伝達力をまざまざと思い知り、影響を受けた。私は学校の授業にも、身が入るようになり、自分自身が課題と選んだことにも、家で少しは頑張るようになり、感受性と鋭敏性を磨いていった。これには家族の大人連中も、少々手を焼くことになる。そして私は、当時の少年達の大半が読み漁って楽しんでいた本については、手を出すのを止めた。叔父の一人(父の弟)が、同じ村に住んでいて、毎週日曜日の午後になると、書斎に引きこもるのが習慣になっていた。そこで夕食の時間まで読書にふけるのだ。彼はちょくちょく我が家に来ては、ビリヤードを楽しんだり、気の合う仲間が見つかったと言って、私を昼食に誘い出し、そのあと交霊術の会に一緒に参加した。これは私の恒例となり、彼がロンドンに引っ越すまで続いた。この間、私が読んだ本の数は、驚異的なものだ。19世紀の作家は、国内外、および有名無名問わず、ほぼ全員、私は読みふけって、自分に落とし込んだ。もっとも海外の作家については、手にとった時にしっくりと来るかどうかで、選り好みはあった。我がイチオシの岩盤は、描写が鮮やかで、情景風景が目に浮かぶようなスタイルを持つフランスの大作家達だ。例えば、ヴィクトル・ユーゴーなどがその一人。彼の小説「93年」は、私が特に好んで読んだもので、我が思いやり深き親類縁者に対し、一時期敬愛の念を失いかけたほどだ。叔父とは男の約束を交わしていたにもかかわらず、私はある日、内緒で書斎から本を一冊失敬した。叔父に気づかれる前に、返すつもりだった。だがあろうことか、私はその本を、庭に放置したまま忘れてしまったのだ。何度も読み返した、5回目だか6回目のことだった。その日、大雨が降って、かわいそうにその本は数巻あるうちの1冊で、エレガントな製本が成されていたのに、無残にも台無しになってしまった。叔父に赦してもらえるまで、数週間かかった。