英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第23章(2/2)いざ、ベルリンへ:大絶賛なのに…

A MINGLED CHIME 

 

23 . A VISIT TO BERLIN  

 

後半 

 

269 

During the summer the Russian Ballet reappeared, repeating its spectacular success of the previous year and depreciating even further the already dubious credit of the operatic side of the season. Decidedly the stock of the music drama was on the decline and the position was in no way helped by the monumental failure of Mr. Hammerstein and his new opera house. With a repertoire drawn mainly from France, and with artists generally of the second rank who were better known in provincial theaters than in Paris, the American impresario encountered one reverse after the other. After less than a year’s trial of the artistic predilections of the British capital, he gave up altogether in sorrow and bewilderment, and his unsuccessful descent upon our shores will always be ranked among those of historic ill luck such as the Athenian expedition to Sicily and the French attempt on Russia.  

その年の夏の間、ロシア・バレエ団再びロンドンにやって来た。前年同様、公演はまたも大成。この期間中、オペラの方は、もう既に評判がおぼつかなかったところへ、更に追い打ちがかけられた。楽劇、ミュージカル、歌劇と言った、音楽を伴う演劇の人気が落ち目になっているのは決定的だった。オスカー・ハマースタイン氏の新たなオペラ・ハウスの興行が、歴史的な大失敗におわったことも、どうしようもなかったと言えよう。主にフランスの作品をレパートリーとして持ってきて、役者達も、パリで活躍している層ではなく、地方都市での知名度のほうが高いような、二流どころを概ね連れてきていた。この、アメリカ人興行主殿は、次々と失敗の山を築き上げる事となった。自分好みの芸術活動を、大英帝国の首都で展開を挑むも、1年持たずに、悲しみと困惑に打ちひしがれての断念となった。彼の我が国への上陸作戦は、失敗に終わった。アテナイシチリア遠征、それに、フランス・ナポレオンのロシア遠征に並ぶ、歴史的不運として、後世永く刻まれることであろう。 

 

270 

The association between Serge de Diaghileff and myself had ripened into a friendship which bore happy fruit, when in the autumn he engaged my orchestra to go to Berlin and play in a two months’ season of ballet at the Kroll Theater. By this time the orchestra, which had taken part in two long seasons at Covent Garden, had the repertoire of the company at its finger-ends, was at the top of its form and promised to be, in Diaghileff’s view, a distinct addition to the regular attraction of the Ballet. No English orchestra had yet visited Berlin, and probably as many people there as at home would be astonished that it could really play well at all. In any case, it was looked upon as an act of daring to present it to the critical ears of the German capital.  

私はセルゲイ・ディアギレフとは、仕事上での付き合いから始まったが、お陰様で友人と呼べる間柄まで、進展することが出来た。この年の秋、彼は私の率いるオーケストラをベルリンに呼んでくれた。クロール・オペラハウスでの2ヶ月間の公演への出演である。ここまで我がオーケストラは、2シーズンという長きにわたる公演をコヴェント・ガーデンで展開しており、このバレエ団のレパートリーはお手の物だった。ディアギレフにしてみれば、演奏に臨む体制も最高、折り紙付きで、彼のバレエ団の常設目玉商品として、加えるに相応しい、といったところだった。これまでイギリスのオーケストラがベルリンを訪れたことは一度もなく、おそらく、我が国の多くの人達が衝撃を受け、「本当に大丈夫?」と思ったことだろう。いずれにせよ、ドイツの首都で耳の肥えた観客達に、恐れも知らずに敢えて聴いていただこう、そんな所業と皆の目には映ったようである。 

 

271 

I thought I would take advantage of this Anglo-Russian invasion to go over at the end of it and give two or three concerts in which I would introduce some English works, as well as a few of my eighteenth century trifles. I was also anxious to see Strauss again, who after the enormous success of his Elektra and Salome had been inquiring through his publishers if I had any intention of giving his Rosenkavalier, produced the previous year in Dresden and just as much of a triumph. I had already urged this work upon my colleagues of the Syndicate, but found them unsympathetic, as indeed they were to most of my suggestions for the performance of novelties or revivals. I had to admit the prudence of their attitude in the light of some of my own experiences, but I had never seen any risk in Rosenkavalier, owing to the immense popularity of its composer. But their argument was that although the public might endure an hour and forty minutes of Straussian melodrama, and even be thrilled or shocked by it, it would never sit quietly through four hours of German comedy, whether it were written by Strauss or Martin Luther himself. Nearly two years had gone by since a note of his operatic music had been heard in London, and it was beginning to look as if the chances of its being given in the next ten years would, be small unless I myself did something about it. 

私としては、今回の、英露連合軍による進撃の機会を利用して、まずは最後までやり遂げよう、そして、2,3回オーケストラの単独公演を行って、イギリス人作曲家の作品や、私の好きな18世紀の小品を幾つか紹介したいと思った。また、リヒャルト・シュトラウスにも再開したいと強く思っていた。彼からは、ロンドンで「エレクトラ」と「サロメ」が大成功して以来、彼が契約している出版社数社を通して、「バラの騎士」を上演してみないかという要請が既に来ていた。「バラの騎士」は、前の年にドレスデンで十分な成功を収めていた。私は既にこの作品を、シンジケートの同僚たちに提案し推奨していた。だが彼らはあまり乗り気ではなかった。私が新作や再上演モノを提案する時と、全く同じ反応であった。私自身のこれまでの経験を考えれば、彼らの反応は、まともな分別に基づくもであると、認めざるを得なかった。だが私としては、「バラの騎士」については何のリスクも見当たらないと考えていた。なにしろ作曲家の人気が、大変なものだから、というのもある。だが彼らの言い分によると、確かに我が国の音楽ファンは、リヒャルト・シュトラウスのメロドラマに1時間40分付き合えといえば、我慢してくれるだろうし、場合によっては「ワクワク」も「ビックリ」も感じてもらえるかもしれない、だが、いくらドイツのコメディとはいえ、4時間おとなしく座っているのは無理だ、たとえリヒャルト・シュトラウスだろうがマルティン・ルターだろうが、それは一緒だ、ということである。ロンドンで最後に彼のオペラが上演されてから、2年近くが経っていた。こうなっては、私自身が何か行動を起こさない限り、向こう10年間は上演の機会は少なくなるだろう、そんな風に思い始めていたところだった。 

 

272  

The concerts aroused an interest that was both pleasing and surprising to me. I had been a little apprehensive about the reception of my programs, having been warned that Berlin musically was a stuffy sort of place, with a marked superiority complex vis a vis the rest of the continent. But everyone showed the liveliest curiosity about the new music, disputed warmly just as they were to do twenty years later over the authenticity of my classical readings (one venerable professor of the Hochschule said of my rendering of a Mozart symphony, “It sounds grand but it isn't Mozart”) and wondered at the technical accomplishment of the orchestra, notably the wind and horns, which were without question superior to their own. One of the leading critics devoted an entire article to a close analysis of the style, tone, and method of my players, indicating in detail wherein they differed from those of the Austrian as well as German orchestras, and ended by saying, “These Englishmen play with a sovereign authority all too rare nowadays anywhere.” 

ベルリンでの公演は、聴衆の興味関心を掻き立てることに成功した。私としては嬉しくもあり、そして驚きでも会った。実は用意していたプログラムに、若干の懸念はあった。事前に注意を受けていたのは、ベルリンといえば音楽にかけては筋金入りの場所であり、ドイツ以外の他のヨーロッパ諸国と比べると、音楽に対する人々の固定観念の強さが著しい、とのことだった。だがベルリンの皆さんは、初めて耳にする音楽にこの上ない好意的な興味を示してくださり、温情ある論評であった。ちなみにこの20年後にも、私の定石を尊重した演奏解釈が、確かなものであると、この時と同じように論じてくれた(ある著名な大学教授が、私のモーツアルト交響曲の演奏について、次のように評してくれた「とても素晴らしい音がする。だがモーツアルトの音かと言うと、そうでもない」)。皆さんが驚かれていたのが、我がオーケストラの演奏技術、特に木管金管の管楽セクションは、文句なしにドイツよりも優れていた。ある著名な評論家が、特集記事を組んで、演奏スタイル、音、我が団員達の奏法を詳しく見てくださり、オーストリアやドイツとは異なると、詳細を指摘してくださり、締めくくりに次のように記している「彼ら英国人達の演奏は、この上ない重厚さがあり、今ではこのような演奏は、どこを見ても稀である。」 

 

273  

Strauss was deeply impressed just as he had been in 1910 at the time of Elektia, and was generous and penetrating in his remarks on the English composers. Of Delius he said charmingly and characteristically, “I had no idea that anyone except myself was writing such good music as this.” Afterwards, he went on to talk about the possibilities for Rosenkavalier, and before my departure I gave him an assurance that it would be given during the next few months. I had been turning over in my mind the plan of another winter season, and it seemed to me that the combination of a Strauss cycle, some later Wagner and the Russian Ballet in a few new productions ought to strike the public fancy. If this missed fire, then the position was practically hopeless. So upon my return to London I at once engaged Covent Garden for a season of about six weeks along the lines indicated. 

リヒャルト・シュトラウスは、1910年に「エレクトラ」を聴いてくれたときと同じように、深い印象を受けたようで、私が紹介したイギリス人作曲家達について、惜しみなくたっぷりと論評してくれた。ディーリアスに対するコメントが、好意的かつ彼らしいものだった「私以外で、こんなに素晴らしい音楽作りができる作曲家がいるか、全く思いつかない。」ひとしきり語り尽くした後、彼は「バラの騎士」のロンドン公演実現の可能性について、話を移した。私はドイツを出る前に、彼に確約したのが、ドイツ公演後の数カ月間の間に実現するかもしれない、ということだった。事前に私は、冬の公演期間ついて、別のプランを練っており、シュトラウスの作品を回し、そのあとワーグナー、そしてロシア・バレエ団と、2つ3つと新作のプロデュースをすれば、客受けもよいだろうと判断していた。もしこれが失敗するようなら、名実ともに絶望的な局面となる。なので、ロンドンへ戻るとすぐに、私はコヴェント・ガーデンと6週間、この線で契約を結んだ。 

 

274  

My orchestra, which quite rightly considered that it had covered itself with credit, was a little chagrined to find that their success was received rather coolly at home. In some quarters it was even minimized, one leading journal, now happily defunct, hinting that the reports sent over by correspondents on the spot had been somewhat exaggerated. I thought of the almost overwhelming fuss made by the people of every other country, when one of their representative institutions ventured across the frontier for a week or even a few days. We had been in the stronghold, indeed in the inmost citadel of the world’s music for over two months, had conquered its prejudices, won its suffrages, and had been admitted to a rank and status held only by two or three of its leading organizations. This however in the England of 1912 passed unnoticed and, for some reason I was never able to understand, was even a little resented.  

我がオーケストラは、今回の成果に自信を持っていた。だがいささか残念なことに、本国での反応は冷ややかだった。英国内の、地域によっては過小評価が論じられるところすらあった。その地域のある代表的な定期刊行物(今は廃刊、ザマアミロ)などは「ベルリン特派員達の報告は、どこか誇張されているようだ」などと書いていた。イギリス以外の国では、およそどこの国でも、自国を代表する団体が、1週間でも、あるいは数日でも、国境を超えて冒険に打って出るなら、その国の人々は大いにこれを論じ語らうであろう、私はそう考えていた。私達は世界の音楽の、最重要拠点のそのまた本丸に乗り込み、そこで2ヶ月以上もの間、偏見を制圧し、賛意を勝ち取り、世界の3本指に入るとして、受け容れられたのだ。なのにこのことは、1912年の英国では、見向きもされず、しかも私にもサッパリ理由がわからないが、若干の怒りさえ買ってしまったのだ。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=zjjrZgz2HhQ&t=111s 

 

トーマス、君が公演に尽力した「バラの騎士」は、104年後、日本の、それも高校生が青春賭けて演奏しているぞ(しかも、君が「やかましい」とした吹奏楽で!) 

釧路北陽高等学校  

指揮:中野國韻 

2016年度北海道吹奏楽コンクール金賞