英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第22章(1/2) 「エレクトラ」パリ公演が…

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

22. THE COMING OF THE RUSSIAN BALLET  

22.ロシア・バレエ団がやってくる 

 

253 

I ended the year 1910 in a very different mood from that in which I had begun it. I had plunged head foremost into the operatic arena under the cheerful conviction that I had only to present any work of fair renown in a tolerably adequate way for the public to crowd my theater in gratitude and appreciation. The principal reason for the failure of other men's ventures, so I had been told, was that they had been too sporadic or limited in scope. But this could hardly be urged against me, for during a period of twelve months I had given an almost uninterrupted sequence of nearly two hundred performances, had produced over a score of operas not heard before in London, revived many others that were hardly better known and had made use of virtually all the British singers qualified to appear on the stage, as well as a large contingent of front rankers from France, Germany, and Italy. In spite of all this, it was evident that for the support of opera run on a scale like this, there was not nearly enough living interest in the existing state of London's musical culture. Out of something like fifty works there had been unqualified approval of four only, the short and sensational bloodcurdlers, Salome and Elektra, and the tuneful lightweights The Tales of Hoffman and Die Fledermaus. Something was wrong somewhere and I was not at all sure where the fault lay, with the public or myself. One thing though was clear enough: it would be courting disaster to continue along the same lines until my varied and comprehensive experiment had been submitted to a critical inquiry from which might be forthcoming some useful hints for the future.  

1910年、1年が終わった。年のはじめに抱いていた心境とは、大分違う心持ちでの終え方となった。大半をオペラの上演に注ぎ込んできたが、楽観的な確信から、劇場に集まった観客に「よくぞ上演してくれた!」「いい勉強になった!」と、しっかり思って頂くべく、十分手を尽くて超有名どころを片っ端から上演シさえすればいいだろう、などと思っていた。他の連中が冒険して失敗した事例を幾つか聞かされていて、その主な理由は、連中のものの味方が、あまりにも散発的かつ限定的だったとのこと。だがこの話では、私はほとんど動じない。なぜならこの12ヶ月間、200回近い上演を、ほとんど休みを入れずに行ってきたが、その間、ロンドン初演作品を20作品以上プロデュースし、他にも殆ど知られていなかった作品を数多く採り上げたが、そこでは、名実ともに出演資格十分なイギリス人歌手達を、事実上総動員した。同時に、仏・独・伊の一流どころも勢揃いさせた。にもかかわらず、これ程やったのに、この規模でのオペラ公演を支えるための、ロンドンの音楽文化における当時の興味関心の度合いは、明らかに十分とは言えなかった。全部で50作品ほど採り上げた中で、手放しに成功したと言えるのは、筋書きそのものがセンセーショナルな「サロメ」と「エレクトラ」、そしてメロディ満載で軽めの「ホフマン物語」と「こうもり」の4作品だけだ。なにかがどこかで間違っているのだが、どこにあるのか、観客が悪いのか、私が悪いのか、皆目見当がつかなかった。だが、一つだけハッキリしていることが在った。自分には多彩で包括的な経験があっても、「将来役立つヒントが公になることで、自分が手に入れられるかもしれない」として、批評家連中の批判的な探りに屈してしまっている限り、代わり映えしない作品をいつまでも乗せ続けなければならない、そんな災難を招きかねない、ということだった。 

 

254 

Some months earlier I had been approached by the directorate of the Grand Opera Syndicate of Covent Garden, whose main enterprise was the summer season of three months, with a proposition to unite our rival forces and eliminate competition between us during this period. I had already made provisional plans for a season at Drury Lane Theater during the summer of 1911, in which the Russian Ballet would make its first appearance in London, and the Syndicate had viewed with concern this intended encroachment on what had hitherto been its inviolate domain. The offer was not disadvantageous to my own organization, and I decided to accept it provided my contract with the Ballet was adopted by the new partnership. This was agreed, upon the condition that for the ballet performances I would make a present of the services of my own orchestra, as the addition of a dozen or more unfamiliar pieces to the normal program of work would be too much of a strain upon the regular body of players engaged for the opera itself. 

1910年の年の瀬、その数ヶ月前に話は遡るが、私が接触を受けた人物が居た。コヴェント・ガーデンのグランドオペラシンジケート、その重役である。大きな話の中心は、翌年夏に3ヶ月間の公演を、それもこの期間中、他団体との競合を減らすために、合同でやらないか、というものだった。この提案を聞いた時、私は既に、1911年夏はロンドンのドルーリーレーン劇場での公演計画が出来上がっていた。ロシア・バレエ団をロンドンで初の公演を行うというものである。ご重役殿の所属するシンジケートとしては、ロシア・バレエ団がロンドンで公演を行うという、まだ誰も手を付けていない分野に、あえて乗り込むことに、興味関心を持って見ていたのである。この提案は、私自身の組織にとっては、不都合ではなかった。私はこの提案を受け入れることを決めたが、条件をつけた。今回のバレエ団との契約について、シンジケートが提案してきた新たなパートナーシップに組み込む、というものだ。条件は合意に達した。ただし条件が付けられた。バレエの公演に際しては、管弦楽は私自身のところから出すこと、というのも、通常オペラに携わっている奏者達にとっては、普段の曲目に新たに慣れない曲が10数曲、あるいはそれ以上加わってくることは、あまりにも負担になるからである。 

 

255  

During the spring, I went over to Paris at the invitation of my friend Andre Messager to prepare a series of performances of Elektia at the Grand Opera, for which I was to furnish the cast of singers who had made the success of the work in London, my orchestra and the whole production. As there was much talk in circulation about the beauty and fitness of the Anglo-French Entente, it seemed to both Messager and myself that this pleasant little manifestation should be welcomed in the city of light. But we were mistaken. The musicians of the town, who were just then indulging in a particularly violent orgy of chauvinism, protested vigorously against this invasion of the sacred precincts of the Academie Nationale de Musique et de Danse by an alien mob under what one imaginative journalist dubbed “a Saxon chef.” In the interests of public peace the Minister of Fine Arts felt bound to intervene, and I terminated a delicate situation by withdrawing from the scene before things became worse. I was less concerned over this fiasco than Messager, who was genuinely chagrined and rather ashamed of his countrymen. Several years previously he had been musical director of Covent Garden, his operettas were popular in London, and an exhibition of nationalistic prejudice such as this was as much against his interests as his taste and good sense.  

年が明けて、季節が春を迎えた頃、私はパリへ渡った。友人のアンドレ・メサジェの招待で、パリ国立オペラでの「エレクトラ」連続公演の準備をするためだ。私はこの公演のために、この作品をロンドンで上演した際に成功を収めた歌手達、管弦楽、そしてプロダクション全体を提供することになっていた。イギリスとフランスは、英仏協商を締結している国同士である。そのハマり具合や、芸術に関する美的感覚について、2人で大いに会話が繰り広げられた。メサジェも私も、今回の喜ばしくもささやかな公演は、パリという、啓発的理解のある都市では歓迎されるはず、そう思っていた。だがそれは誤りだった。パリの音楽家連中は、当時は自国至上主義の熱中ぶりが特にひどく、パリ・オペラ座、正式名称「国立音楽舞踊学院」がひいた境界線を、機略縦横たる一人のジャーナリストが「Saxon Chef」(味覚に鈍感と言われているイギリス人が料理長を調子に乗って名乗る者)と命名する「ガイコク(外国)」の暴徒共が、侵攻してくると激しく抵抗した。世間を騒がせてはいけないとして、時のフランス文化大臣が介入を要すると判断した。結局私は、ことが大きくならないうちに、その場から身を引くことで、この微妙な事態を収集することとなった。この挫折を私よりも気にしたのは、メサジェである。彼は心から悔しがり、自国民をむしろ恥じる気持ちさえ抱いた。この騒動の数年前、彼はコヴェント・ガーデンで音楽監督を務めていたのである。彼がプロデュースしたオペレッタの数々は、ロンドンで人気を博している。今回のような、自国偏重主義から生まれた偏見の意が表されたことは、彼の思考や良識と同様に、その興味関心とも、大いに相反することであったのだ。 

 

256 

During my stay there I took every opportunity that offered itself of inspecting the private musical life of Paris, particularly in the drawing rooms of the great, as I was curious to see how they compared in this respect with those of London. There was very little difference between them so far as I could discover, Paris having a certain advantage over us in the perceptibly larger number of those well-intentioned persons who, professing to take an interest in art, sometimes carry it to a point where it bears more resemblance to interference than assistance. Most of these naturally were ladies who required very little encouragement to constitute themselves protectors of the whole family of Muses, and shortly after my arrival there was a vigorous movement to revive the glory of the ancient salon. Few of the enthusiasts had knowledge of the social conditions which gave birth to that institution in the seventeenth century and prolonged its existence until the close of the eighteenth, and small account was taken of the vast changes since that time which made any actual revival of it next to impossible. One and all were convinced that there was somefliing hopelessly corrupt in all modern culture, which could be redeemed and regenerated only through the benignant wisdom of half a dozen new Egerias.  

パリ滞在中、私は頂いた機会を全て逃さず、人々がプライベートの時間に音楽をどのように楽しんでいるか、その様子を観察した。特に、上流階級でも高名なところについて、ロンドンとの違いはいかなるものか、興味津々であった。私が見聞した限り、その差は極めて小さかった。パリの方が、ある程度私達を上回っていたことがある。誠に前向きな意図を持つ方々が数多く居て、その方達が、芸術活動に大変興味を持っておられるのだが、時にそれが、支援というよりも干渉としての正確をはらむ程であることだ。自ずと、その大半はご婦人方で、誰から促されることも殆ど必要ないままに、「我こそは芸術を守りしミューズ9女神衆の防人なり」と息巻く。私がパリに到着してまもなく、パリにはかつての「サロン」の栄華を復活させんと、精力旺盛な運動が沸き起こっていた。ご熱心な方々ではあったが、その殆どが、「サロンを17世紀に生み、18世紀末まで生き存えさせた、その社会情勢を全くご存じないのだ。実際に復活させようとしても、ほぼ不可能なものにしてしまう、そんな時代が到来してからというもの、その巨大な変化に対して、成された対処は小さかった。現代文化の中には、絶望的なほどに崩壊してしまっていることが、何かしらあることあ、誰もが納得していた。それを回復して再び動き出せるようにするには、かのポンピリウスの相談役である女神エーゲリアよろしく、役に立つ知恵を持ち、人々の相談に乗れる女性達が何人も必要なのだ。 

 

257 

One noble dame had long been troubled by the obsession that what was lacking in all latter day art was the imponderable element of style. She reflected often and seriously on the best way of recapturing this unsubstantial sprite, which had somehow lost its way in the turmoil of our crowded life, and was at last seized with a remarkable inspiration. Summoning a choice company of her intimates she addressed them as follows: ''Each one of you knows at least one man of genius; a poet, a musician or anything else of the sort. Let us assemble them under this roof and set them in company to the task of creating a new style in each of their respective arts.” This original proposition was received with joyful acclamation and the listeners departed to search the highways and byways of the capital for all the available genius that could be lured within the new sanctuary of Apollo. By one means and another a fairly large troop was brought together, and all intellectual Paris awaited with high expectation the results of the great experiment, regretting only that there was no Moliere at hand to do it full justice.  

とある高貴なるご婦人がいた。彼女を長年悩ませていたことがある。「サロン」が姿を消したあとの芸術活動全てに、何が欠けているか、それはちょっとやそっとでは測り知れない、様式を構成する要素であった。この実体のない霊魂の如きものを、最も良い方法で蘇らせるには、どうしたらよいか、彼女は何度も、そして真剣に思いを巡らせた。その「霊魂の如きもの」は、私達のごった返すような日々の暮らしの混乱の中で、道を失ってしまったものであるが、ついに、ある注目すべきインスピレーションの助けを得て、これを捕まえるに至った。彼女は親しいところで選りすぐりの集団を結成すべく号令をかけ、彼らに次のように宣言した「貴方達は、一人ぐらいは才能に恵まれた人物というものを知っておいででしょう。詩人、音楽家、他にもそのような人がいるでしょう。彼らをこの屋根の下に集めてきましょう。そして、彼らにチームを創らせるのです。そして、各々の専門とする芸術活動において、新たな様式をこの世に生み出させるのです。」この、当初のお題目は、喜びに満ち溢れた歓声の元、大いに歓迎された。宣言に耳を傾けていた者達は、パリの大通りも裏通りも虱潰しに探しまくり、詩歌音曲を司る太陽神アポロの、新たなる聖域のなかへとおびき寄せられそうな、才能のある手頃な人材をかき集めた。あの手この手を次々と講じ、かなりの数の大部隊が結成された。パリの知識人全てが、その大いなる経験がもたらす成果に、高い期待を寄せた。ただ唯一残念なことに、かの大作家にして俳優のモリエールの如く、十分で完全な評価を示せる人材は、一人も居なかった。 

 

257 

Set in a large hall were thirty or forty little tables on which had been deposited pen, ink, paper and all other necessary materials. At each table a genius was invited to seat himself and remain for a couple of hours in complete silence, while he concentrated his faculties on the discovery of a new style. Whether it was imagined that the presence of so many first-class brains in close proximity would stimulate each one of them to heights of accomplishment hitherto unimagined, or that some large stream of mingled inspiration might be presently released and put into circulation, as is alleged to occur at other similar gatherings of the mystical sort, was never made clear to us. But the results were certainly not those which had been anticipated. For none among the painters or designers succeeded in turning out anything better than a recollection of the latest objects they had seen in some shop window which caught their eye while on the way to the assembly, and the poets and musicians appeared to be hypnotized by the haunting jingle of verses and tunes heard in the latest revues and cabaret shows. In spite of this setback the idea was considered too good to be abandoned without a further trial which was duly held a little later. But the sacred flame of inspiration remained as dormant as before, and it had to be acknowledged with reluctance that the formula for creating a new style would have to be discovered by some other method. 

とある大きなホールに、30から40の小さなテーブルがセットされ、それぞれに、ペン、インク、紙、その他必要なものは全て用意された。各テーブルには「人材」が一人ずつ席を案内され、2,3時間じっと黙って、その間、持てる才能の数々を集中して、「新たな様式」を見出すのだ。これほど多くの一流の頭脳の持ち主達が、近しく集まり、お互い刺激しあって、未だ想像すらされていないものを達成する高みまで持って行けると思ったのか、はたまた、どこかの同じような謎めいた類の集会で発生すると言われているように、様々なインスピレーションが混じり合って、一つの巨大な濁流が程なく発生し、それが動き出すのか、私達には明らかにされることはなかった。だがその結果は、いずれも間違いなく、期待されたほどではなかった。なぜなら、集まった画家にせよデザイナーにせよ、審査する者達がこの会合に集まるまでの道すがら、どこかの店の展示窓で見かけた、最新の作品を思い起こさせる程度のものしか、ひねり出せなかったからであり、これまた集まった詩人にせよ音楽家にせよ、一番最近にレヴューショーやキャバレーの見世物で耳にした歌詞だの韻文だのメロディだのが頭にこびりついていたのか、それに惑わされている様子であったからだ。このように、全然うまく行かなかったにもかかわらず、この企画自体のアイデアは、止めてしまうには忍びないとして、少しだけ日をおいて、キッチリと再開催された。だが、インスピレーションの新聖なる炎は、以前のように燃え盛らずじまいであった。ここに及んで「新たな様式」の創造の策は、他の方法に委ねられざるを得ないことが、認識されたのである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=5_oehpfok0E 

 

THE TALES OF HOFFMAN (LES CONTES D'HOFFMANN), Act I: Ballad of Kleinzack (sung in English) 

Hoffmann: Walter Hyde 

Thomas Beecham (conductor) 

Beecham Light Opera Co. Chorus 

Beecham Symphony Orchestra 

recorded in London, 27.07.1910