英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第15章(1/2)「アポロと船乗り」初演

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

15. APOLLO AND THE SEAMAN 

「アポロと船乗り」初演 

 

160 

On returning to England, I began with ardor the task of realizing in rehearsal and performance the artistic problem of Apollo and the Seaman and it soon became evident that the most important personage in the whole scheme was the manipulator of the magic lantern. As both orchestra and conductor were behind the screen it was clearly impossible for them to follow the text of the poem, and the only alternative was for the poem to follow the music. This involved the cooperation of someone who possessed a knowledge of it as well as a turn for mechanics, and I sought the assistance of William Wallace,* whose easy familiarity with nearly every known art and craft had long marked him out as one of the most versatile characters of the day. He responded to the invitation with such alacrity and enthusiasm that I could not resist the suspicion that his interest had been aroused as much by the singularity of the enterprise and the prospect of an hour or two's light entertainment, as by any curiosity of an aesthetic kind. The author of the poem, Herbert Trench, an agreeable personality with a mind almost childlike in its placid imperturbability, devoted himself to the labor of forming a gigantic social committee; and although I never learned just how many of the peerage he managed to lure on to it, the number must have been uncommonly high, for at almost every rehearsal he would break in upon us to announce with triumphant satisfaction that he had “bagged another Duchess.”  

イギリスに戻るとすぐに、ジョセフ・ホルブルックの交響曲第2番「アポロと船乗り」の、演奏面での問題点について、事前練習と本番での演奏に際して、その洗い出しに力を入れ始めた。程なく明らかになってきたのは、今回の舞台全体に置いて、最も重要な人的配置は、投影機を操作する人であることだった。管弦楽も指揮者も、客席から見れば、スクリーンの向こう側に隠れてしまうため、スクリーンに映し出される詩の文字を追いながら演奏することは、どう考えても不可能だった。こうなると、方法は唯一つ、演奏に合わせて、詩をスクリーンに映し出すしか無い。これを実行に移すということは、機械の操作と同時に、「演奏に合わせて詩をスクリーンに映し出す」とはどういうことは、をわかっていて、それを実行できる知識と能力が、その人に求められるということだ。この補助員として、私が依頼したのが、ウィリアム・ウォーレスである*。およそ考えうる「芸」だの「工作」だのといったもの全てに明るく、その点では、当時最も多芸な男として、抜きん出ていた。彼は二つ返事で引き受けてくれた。そのノリの良さが、あまりも熱心で、逆に、1,2時間、光を操っての芸術性のあるパフォーマンスという、他にはない思い切った試みが、面白そうだからというだけか?などと勘ぐりたくなるほどだった。この曲の詩を書いたハーバート・トレンチという男は、愛想の良い性格で、のんびり騒ぎ立てないところは、少年のようであった。彼が熱心に取り組んでいたのは、かなり規模の大きい社交集団を結成することだった。上流階級の人々から構成されるものであったが、どのくらいの数を勧誘していたのか、そのハッキリとした数については、私は全く知らない。だがその数はきっと、異常に多かったはずである。というのも、本番までの間に行われた、事前練習のたびに、彼は勝ち誇ったように飛び込んできては、「また一人、ご婦人に本番を見に来てもらう約束を、取り付けたぞ!」と言っていたからだ。 

 

161 

* This richly endowed personality was a doctor of medicine by profession, although he refrained from actual practice. Joseph Holbrooke in his entertaining work Contemporary British Composers tells us that Wallace was the composer of the first English symphonic poem, and adds, ‘Tie is very Scotch, with all that race's faults and virtues, but I am glad to chronicle his name, as there are so few Scotch composers one can point to with any pride; and not one of them lives in his own country, lovely as it is."  

この性格が大変良い人物は、職業は医学博士でありながら、自ら施術をすることは、控えていた。ジョセフ・ホルブルックが記した「現代イギリスの作曲家達」という、誠に興味深い著作によれば、イギリス人作曲家としては、史上初めて「交響詩」を手掛けた人物であるという。更に付け加えて「彼はスコットランドの色合いを、非常に強く打ち出している。それは、良くも悪くも全て、である。だか、彼の名前を本書に記すことができることは、誠に喜ばしく思う。なぜなら、スコットランド出身の作曲家で、自身と誇りを持って「この人は」という人材が、ほとんど居ないからだ。居ても、誰一人として国外在住である。なんとも可愛げのあることではないか。」 

 

162 

This was not the only diversion to hinder the speedy mastery of a vast and intricate score. The band parts, which had been copied with reckless celerity, teemed with errors of every sort; between the first reading and the performance I corrected over a hundred in those of the wind and brass sections alone, and as much of the instmmentation was heavy and strenuous, our first impressions were not those that one passes on lightly to any composer seeking sympathy and approval from his interpreters. In the midst of it all arrived the venerable Sarrusophonist, who at once became an especial object of interest to the rest of the players and the recipient of an excess of hospitality which for a few days deprived us of his company. Meanwhile it had been discovered that he had brought over the wrong set of instruments (there seemed to be as many in the family as there are names in a Biblical genealogy) which further delayed his participation in the proceedings: and even when the right ones did arrive they were to my ears almost inaudible in the sea of sound that surged about my ears. But as the composer professed to hear every note, although I never believed him, I could say no more and only hoped that on the night itself we should have a better return than this for all the trouble we had taken in enticing the stranger to our shores.  

この曲は、規模が大きく、書き方も複雑だ。そこへ、スクリーンに詩を映し出す担当者がオーケストラに云々などとなれば、早くこの曲を消化したくても、おいそれとは行かなくなる。だが、足を引っ張っているのは、これだけではない。オーケストラの各楽器のパート譜が、無謀な速さで写譜が行われてしまったため、ありとあらゆる写し間違えだらけなのだ。一番最初の音出しから、本番当日までの間、管楽器の方だけでも100以上の間違えを、私は修正していった。楽器の組み合わせ方が、重厚であり、かつ音にしてゆくのに骨が折れる。譜面を渡された時の、私達の第一印象は、この作曲家は、演奏する側に心を寄せて理解を得られるように、してくださったなぁと、明るく申し上げるような方とは、全く違う輩だ、というものだった。そんなこんなの最中に、サリュソフォーン奏者様がご登場となった。彼はまたたくまに、他の全団員の興味津々なる視線を、一身に集め、手厚すぎるもてなしを受けたものだから、かえって団員達が、数日間近寄りがたくなってしまった程だった。それなのに、この奏者様ときたら、何と、間違えた楽器をはるばる運んできてしまったという(同系列の楽器が沢山あるようだ)。お陰で、彼が全体練習に参加するのが、予定より大幅に遅れた。更には、せっかく正しい楽器が届いたというのに、私の耳には、彼の楽器の音が、オーケストラの海の中に埋もれて、殆ど聞こえてこない。だが作曲者は、どの楽器の音も耳に入ってくると、明言している。私は彼の言うことはまるで信用していないが、ともかくそういうなら、こちらは言うことはない。ただひたすら、本番当日には、海の向こうから誘ってきたこの異人さんが、これまでやらかしたことをきっちり回収できることを、祈るばかりである。 

 

163 

The eventful day of the first performance arrived, the final rehearsal held in the morning went smoothly enough, and even the magic lantern, which had had its little troubles, played up well. At that time I lived in the country a few miles out of London, and it was my habit on concert days to spend the afternoon there getting as much fresh air as I could before the evening. But the cab which had been ordered to take me from my house to the station failed to arrive, so that I missed the train by which I was to travel. The next one did not arrive in London until a few minutes before the concert, there was a dense fog on the line, all efforts to obtain a motor car were unavailing, and I saw the dab '‘Apollo and the Seaman" orate schedule of preparation which we had worked out to the last detail going for nothing. In order that the performance should begin in an atmosphere of impressive mystery, a time-table had been drawn up under which at eight o’clock the doors of the hall were to be closed to further admittance. At one minute past the lights were to be half lowered, at three minutes past further lowered, and a minute later the lowest pedal note on the organ was to begin sounding as softly as possible. On the fifth minute the hall would be plunged into complete darkness, the organ would cease, and a soft blow on the cymbals would give the signal for the appearance on the screen of the first lantern slide, Apollo himself. With all these delicate operations in danger of being reduced to chaos, it may be imagined with what anxiety I awaited the coming of the next train. To my joy and relief it steamed into the station hardly a moment late, and as if conscious of the importance of the occasion went on to London without any loss of time.  

波乱含みの初日が、ついに来た。午前中の最終リハーサルは、実にスムーズに進んだ。投影機も、元から予想された若干のトラブルは起きたものの、上々の出来栄えだった。その頃私は、ロンドンの中心街から数マイル離れた、郊外に居を構えていた。それで、夜に演奏会がある時は、午後の間は、自宅のある郊外で、できるだけ新鮮な空気を吸うようにしていた。だがその日は、最寄り駅まで私を送迎するタクシーが、手配通り自宅へ来なかったのだ。お陰で予定の列車に乗れなかった。次のロンドン行の列車は、開演時刻に数分間に合わない。沿線に深い霧が立ち込めていた。折角タクシーを手配したのに、無駄になってしまった。本番に向けての、私達が入念に細かく練り尽くしたスケジュールが、ガラガラと崩れていくのが、見えるようだった。この演奏は、印象深いミステリアスさを醸し出して始めるのだ。そのために、8時には会場のドアを閉鎖することになっている。観客をそれまでに全員入場させてしまうのだ。閉鎖後、1分したら明かりを半分に落とす。3分したら更に落とす。その1分後に、オルガンの一番低いペダルトーンを、ぎりぎり聞こえる音量で鳴らし始める。15分後、完全に照明を落とす。会場は真っ暗闇になる。オルガンの音が止み、ほのかな音量での、合わせシンバルの音を合図に、スクリーンに最初のスライドが投影される。アポロその人である。一つ間違えれば大混乱にある危険性を孕みつつ、細やかに手順が行われるのだ。予定の列車に乗れず、その次の列車を待つ私の心境を、これでご理解いただけるだろう。嬉しいことに、また、ホッとしたことに、列車はほとんど遅れず駅に飛び込んできた。今宵ロンドンで、いかに大事な出来事があるのか、そのために一刻も無駄にするものかと、言わんばかりであった。