英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編17-18J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 大西洋艦隊バンドの指導と戦時キャンペーン、「作曲・音楽」とは?

CHAPTER 17 - 18 

 

CHAPTER 17 

A THOUSAND MILES ON HORSEBACK 

THE HIPPODROME AND MY BIRTHDAY PARTY 

I AM IN THE NAVY NOW 

ORGANIZING THE BANDS OF A GOVERNMENT AT WAR 

OLD GLORY WEEK 

THEODORE ROOSEVELT 

CRUSADING FOR THE LIBERTY LOAN 

“MILLIONS FOR DEFENSE” 

“A DAY AT GREAT LAKES” 

WE CONQUER THE FLU-MASSED BANDS OF THE ATLANTIC FLEET 

THE FLU CONQUERS ME! 

DOCTOR OF MUSIC 

“IN FLANDERS FIELDS” 

第17章 

馬の背に乗り1000マイル 

曲馬場、私の誕生日のお祝い 

我、海軍ニ出仕セリ 

戦時下での政府所管バンド編成作業 

星条旗週間 

セオドア・ルーズベルト 

戦時国債へのご協力を 

百万の守り 

五大湖での一日(吹奏楽のためのファンタジア) 

大西洋艦隊バンド、流感を制す 

流感、我を制す 

音楽の医者 

フランダースの野にひなげしは咲き(ソプラノと吹奏楽のための) 

 

1 

In the early summer of that year—1916—I started on a thousand-mile horseback journey, as a change from conducting. On my trip I had my gun with me and took part in tournaments. I also offered to join General Wood’s command on the border, which inspired a jocular New York Herald correspondent to say, “Sousa should play La Paloma in order to fascinate the Mexicans into inaction and The Stars and Stripes Forever to inspire the American troops.” The war scare petered out, however, and I didn’t go, but turned to Willow Grove where we opened on August 20th. 

1916年、この年の初夏のことだった。私は1000マイル馬に乗って旅をした。指揮から離れてみようと思ってのことだ。旅行中は、銃を携行し、射撃大会にいくつか参加した。また、レオナルド・ウッズ将軍のいるメキシコとの国境司令部を訪問したいと申し出た。このことが「ニューヨーク・ヘラルド」紙の、ある冗談好きな記者の耳に入り、こう書き立てた「スーザ氏は『ラ・パロマハバナの鳩よ、あとはよろしく)』を演奏してメキシコ人達を萎えさせ、『星条旗よ永遠なれ』を演奏してアメリカ軍を鼓舞されん」。だが戦争が起こる気配は次第に薄れてゆき、私は実際には行かなかった。その代わり、ウィローグローブを訪れた。8月20日に初日を迎える公演のためだ。 

 

2 

That fall I went to New York to rehearse with the Hippodrome company and we opened in Philadelphia on October 16th. The Boy Scout Marchwas written that season. 

その年の秋、私はニューヨークへ向かった。曲馬場のアーティスト達とリハーサルをするためだ。10月16日にフィラデルフィアで初日を開幕。行進曲「ボーイスカウト」はこのシーズンに作曲された。 

 

3 

On November sixth, my sixty-second birthday, at the Metropolitan Opera House, Mr. E. T. Stotesbury presented me with a beautiful loving cup, the company gave me a silver platter and the band also gave me a loving cup. I’m glad I wasn’t born on the 29th of February; it would be so long between loving cups! 

11月6日、私の62回目の誕生日を迎える。メトロポリタン歌劇場で、エドワード・タウンセンド・ストーツベリー氏が下さったのが美しく愛らしいカップ、歌劇場の団員達がくれたのが銀の皿、そして私のバンドも愛らしいカップをくれた。2月29日が誕生日でなくてよかった。こんな素晴らしいカップをもらうのに、4年も待てない。 

 

4 

On May 20, 1917,—six weeks or so after the United States entered the World War—I received a telegram from Mr. John Alden Carpenter, a composer-friend of mine: “The Naval Station has an undeveloped band which needs the inspiration of a master hand to start them on the right track. Could you come here if only for a few days to start the work and bring with you a bandmaster of the right personality to continue the instruction? I realize how much I ask and know your enthusiasm for the cause.” 

1917年5月20日、我が国が今時大戦(第一次世界大戦)に参戦して6週間ほどが経過していた頃、私は1通の電文を受け取った。作曲家仲間のジョン・オールデン・カーペンター氏からだ。「五大湖海軍基地より所管バンドの再建請負人求むとのこと。数日来訪の間に、着任し、継続的指導の最適者を紹介されたし。貴殿なら熱意を以て当たられると信ずる。」 

 

5 

I left as soon as I could arrange my affairs, met Mr. Carpenter in Chicago, and we went on to the Naval Station at Great Lakes. I was introduced to the Commandant, Captain Moffett, since promoted to Admiral. He summoned the band to the parade grounds, a collection of seventy-five young fellows. They played a march or two and then returned to their quarters. After lunch we chatted of his plan and the Navy’s necessity for good music. 

私はすぐさま予定を調整し、シカゴにいるカーペンター氏を訪れた。二人で五大湖海軍基地を訪れる。私が通されたのが、司令官のウィリアム・A・モフェット大佐(その後少将に昇進)だ。彼は行軍訓練を行う場所へ、例のバンドを集合させた。75名の若い隊員から構成されている。行進曲を1つ2つと演奏すると、兵舎へと戻っていった。昼食後、大佐から、自身のプランと今海軍にとって質の高い演奏が求められていることをうかがった。 

 

6 

“You, Sousa, know the game better than any man in the country, with all your years with the Marines, your knowledge of discipline and the best way to handle men. I don’t know where to look if you fail me.” 

「スーザさん、あなたは我が国では今度の件は第一人者だ。海兵隊時代のことを言えば、バンドを束ねて隊員達を御したあなたの見識は最高だ。あなたでダメなら、他に私には心当たりはありません。」 

 

7 

“I won’t fail you,” I replied. “I’ll join. I’m past sixty-two, but you’ll find me a healthy fellow.” “When will you join?” “Right away,” I answered. 

私は応えた「ご安心ください、本件は私が自分でお引き受けします。62を過ぎましたが、体調は万全です。」「いつご着任いただけますか?」「今すぐです。」 

 

8 

On my return to Chicago I telegraphed to my wife my intention of 

joining the navy and was sworn in as lieutenant in charge of the music. I had explained to the Commandant that I had contracted for various dates which must be fulfilled before I could remain 

permanently at the station. Until I came to stay I volunteered to be placed on the one-dollar-a-month basis. I celebrated my new position with a verse which was reprinted in many an American newspaper: 

基地からシカゴへ戻る際、私は妻に電文を打った。海軍の依頼を受け、予備役の中尉として音楽監督の任に当たる意思を伝えた。すでに司令官には、色々と予定されていた契約は、基地常駐に先立ち既にこなしたことを伝えてあった。試用期間中は、月給ベースで報酬は1ドルでいいと申し出た。私は自らの新たな任務を嬉しく思い、これを詩に託した。この詩はその後多くの国内の新聞に度々掲載された。 

 

9 

I JOINED the Reserves on the last day of May, 

I gave up my band and a thousand a day, 

A dollar a month is my government pay, 

My God, how the money rolls in! 

皐月の晦日、役を受け 

手塩の楽士ら、いざさらば 

国の手当は、月1ドル 

望むものかは、それとても! 

 

10 

During my service in the Navy, from May, 1917, to March, 1919, I 

learned to love and admire Admiral Moffett. Every man who had the honor to serve him felt the same. His own hours for work were all hours. He asked no man to do more than he was willing to do himself. Certainly his executive ability was unusual and although he was a great disciplinarian he had nothing of the martinet about him.  

1917年5月から1919年3月まで海軍着任期間中、私はモフェット少将を敬愛するようになった。彼に仕えた者なら誰でもそう思うだろう。彼は自分のことは、時を選ばずこなしていった。部下が望まぬことは、決してさせなかった。組織のトップとしての彼の能力は、間違いなく類まれであり、軍律に厳しい人ではあったが、それを微塵も感じさせなかった。 

 

11 

In a month we had over six hundred enlistments for the band. It was a cumbersome number to handle. One day as the Commandant and I were returning from a banquet at the Chicago Club, I said, “Commandant, the musical forces are degenerating into an unruly mob. I have a plan to propose which I hope will meet with your approval. I should like to form a band battalion of three hundred and fifty, with military commander, musical director, surgeon, master-at-arms and petty officers. After that I propose to organize, as enlistments warrant it, bands to consist of double-battleship units of theDelaware type, assigning a band to each regiment at the Station. Will you issue an order to that effect?” 

1ヶ月の内に、600名以上もの軍楽隊入隊志願が寄せられた。さばくのも大変な数である。ある日のこと、司令官と私がシカゴクラブでの宴席から戻る際、私は言った「司令官、このままですと各隊とも手に負えない暴徒の集団と化してしまいます。そこで私からの提案ですが、ご賛同いただければ幸いです。軍楽隊を350名編成の大隊として、全体の指揮官を配し、音楽監督、軍医、軍事訓練担当の専任衛兵伍長、それと下士官を数名つけるのです。その後で、兵籍編入に際しての保証体制が取れ次第、「デラウェア」級の戦艦を擁するバンドをいくつか編成し、基地内の各隊にバンドを1つずつ配するのです。よろしいとご判断いただければ、ご命令をお願いします。」 

 

12 

“Order be hanged,” said the amiable Moffett. “You’re the musical 

director. Go ahead, and if it doesn’t work you will be the first to 

realize it.” 

モフェット少将は温かくもこう言ってくださった「やりましょう、音楽監督はあなたにお願いします。早速取り掛かってください。今はうまく行かないことがあったとしても、最初に実現できるのは貴方しかいません。」 

 

13 

Next day I sent for the senior bandmaster and asked him for a list of all the musicians in the station, with their rating, ability and age. From this I formed a batallion which became my special care during the war. We had in all about 350 musicians. My system proved to be advantageous for whenever we received a telegram from the Department asking us to send a band to some ship or another station I was able to send an organized whole—a group of men who knew one another, possessed a common repertoire and understood how to play together.  

翌日、私は副楽長を呼び、基地内のバンドのメンバー全員について、階級、力量、年齢のリスト作成をお願いした。これを元に、私は大隊を編成した。今時大戦中、私の特別支援下に入ることとなる。メンバーは全体で350名。私の作った体制は、うまく機能した。司令部から電文が飛んできて、バンド派遣の要請が来る。行き先が艦艇でも、別の基地からでも、フル編成のバンドを送り出せた。バンドはメンバー同士ツーカーであり、レパートリーを全員が共有していて、互いの演奏の癖も把握していたのである。 

 

14 

One request from Admiral Mayo, commander of the Atlantic Squadron, was for a band for his flagship, the Pennsylvania. Captain Moffett decreed that we send the finest regimental band we had. I suggested a bright young bandmaster named V. D. Grabel and we sent him and his men along to the Pennsylvania. Later, when I was ordered aboard that ship to dine with Admiral Mayo, he said enthusiastically, “Sousa, you gave me a great surprise when you sent me that band. They reported at six o’clock and gave a concert at seven, an achievement which I have never heard equalled in the Army or the Navy!” 

大西洋艦隊所属の戦隊司令官であるヘンリー・T・メイヨー大将から演奏依頼が来た。旗艦「ペンシルベニア」へのバンド派遣である。モフェット少将の命令で、一番演奏能力の高いバンドを派遣することになった。私の推薦で、若手の逸材であるV.D.グレーベル楽長を、彼の手兵とともに「ペンシルベニア」号へ派遣した。後日、メイヨー大将との食事のため同艦への乗船を命じられた際、彼は興奮気味に私に言った「スーザさん、貴方が派遣したバンドには驚いた。6時に到着して7時に演奏だなんて、陸海軍どこでも聞いたことのない素晴らしいことだ!」 

 

15 

In September my battalion was ordered to Kansas City to take part in “Old Glory Week” where we gave a concert in Electric Park. Thousands surged about the bandstand and very near us I observed Colonel Roosevelt and his family. I asked him if there was anything special he would like to hear. He replied warmly, “It would make me very happy if you would play 'Garryowen'.” 

9月、大隊はカンザスシティへの派遣命令を受ける。「星条旗週間」に当り、市内のエレクトリックパークでの公演を行うというものだ。何千人もの聴衆が、私達の舞台を見に訪れた。そのかぶりつきには、後に大統領となるルーズベルト大佐とそのご家族の姿があった。彼に何かリクエストはないかと訊ねたところ、穏やかな口調で「ギャリー・オーウェンを演奏していただけたら嬉しいです。」 

 

16 

By the way, in 1917 Roosevelt made a speech to the Naval forces at Great Lakes and he said, with that famous grin of his, “I’d give anything if I could go to war with you, but so far this has seemed to me a very exclusive war and I was blackballed by the committee on admission.” 

因みに、1917年にはルーズベルト大佐は、五大湖海軍基地で演説し、例の薄ら笑みを浮かべてこう発言している「諸君らと共に戦地へ赴くためなら、何でも捧げるところだが、今時大戦は参戦資格が極めて厳しいようで、当局より申し込みには反対だと言われてしまったよ。」 

 

17 

It was in 1917, too, that I went over to Oyster Bay from my home at Port Washington to talk with Colonel Roosevelt about some features of my work with Navy Band Battalions, and in the course of the conversation, he put his arm around the shoulders of a young naval-officer, who was with us and said feelingly, “My boy, you should be proud to be wearing that uniform—I wish I were!” 

同じく1917年、オイスターベイへ向かった。同じロングアイランドにある私の自宅からでかけていったのだが、この時はルーズベルト大佐と話をするためだ。話題は海軍バンドの大隊での私の任務のことで、この時大佐は、同席していた若手の海軍士官の肩に腕を回し、しみじみとこう言った「いやあ、君もいつの日か、このバンドの制服を着たことを誇りに思うだろう。私も着てみたいよ!」 

 

18 

Back at the Great Lakes a telegram awaited me from Mr. Henry P. Davison asking if the band would play for the Red Cross Drive in New York. The Commandant permitted us to go, and we laid out a further itinerary which included the Rosemary Pageant at Huntington, a concert in Carnegie Hall and then engagements in Philadelphia, Baltimore and Washington. 

五大湖海軍基地に戻ると、電文が届いていた。ヘンリー・ポメロイ・デイビソン氏からだ。ニューヨークでの赤十字募金運動に際して、バンドに演奏して欲しいという。司令官の許可を得て、この依頼に加えて更に、ハンティントンでのローズマリー・ページェントでの演奏、カーネギーホールでの本番、更にはフィラデルフィアとバルチモアにワシントンでの公演の依頼も、行程表に盛り込んだ。 

 

19 

The band battalion included young men between the ages of eighteen and twenty-five, many of whom were members of college bands and small town bands of the west and southwest. They were a bright, pleasing lot and full of enthusiasm. I had exercised great care in selecting the music, making sure that it was all within the comprehension and execution of the band. I had chosen the most effective street marches, such as The Thunderer, The National Emblem, Semper Fidelis, Washington Post, and The High School Cadets. The drum major, a splendid sailor named Micheaux Tennant, was an excellent drill master and trained the boys to step off briskly. When we reached Philadelphia we were gathered in front of the Union League Club on Broad Street. An old Civil War general came out of the Club and proceeded to inspect each file of the band. We were at rigid attention. He came up to me and said, “Sousa, you have a remarkable lot of men.” 

このバンドの大隊には、18歳から20歳という若手のメンバーも含まれていて、その多くが西部あるいは南西部の大学や小さな町で、吹奏楽の経験があった。彼らは聡明で、ここでの任務を大いに楽しみ、情熱にあふれていた。私は選曲には細心の注意をはらい、バンドの音楽性と演奏能力の範囲内に収まるようにした。街頭パレードには最高の演奏効果のある曲を選んだ。「雷神」、「ナショナル・エンブレム(国民の象徴)」、「忠誠」、「ワシントン・ポスト」、そして「ハイスクール・カデッツ」などである。ドラムメジャーのミショー・テナントは優秀な水兵であり、指導者としても素晴らしく、メンバー達はハキハキとしたステップが出来るようになった。フィラデルフィアに到着した際、私達はブロードストリートにあるユニオン・リーグ・クラブの前に集められた。南北戦争時の元将官という老紳士が一人クラブの建物から現れて、バンドの隊列を一つ一つつぶさに見て回った。私達は全員「きをつけ」の姿勢である。老紳士は私の方へ来ると、こう言った「スーザ君、君のところは随分と沢山おるなぁ。」 

 

20 

“Yes, sir, I think so, too,” I replied. “I have inspected every file of the three hundred or more and there isn’t a belly in the whole band!” I thanked him again.  

私は応えた「はい、私もそう思います。300名、いやそれ以上のメンバー全員の情報を調べ尽くしましてな、全員がウエストの引き締まった者達ばかりで構成されておりますとも。」そのように、改めて礼を言った。 

 

21 

Our next assignment was the First Liberty Loan Drive in Baltimore. Mr. Van Lear Black, chairman of the Committee, in discussing the probable success of the drive, said to me, “I’m very much encouraged since the arrival of your band. Now I believe we will be able to raise eight million dollars.” 

次はバルチモアで、第1回の戦時国債協力運動での演奏である。実行委員長のウィリアム・ヴァン=リア・ブラック氏は、この運動で見込まれる成果を話し合っている際に、私にこう言った「あなたのバンドが来てくださって、力が湧きました。これで800万ドルはいけるでしょう。」 

 

22 

Before it was over we had raised nearly twenty-one million dollars! 

Patriotic Baltimore responded nobly. The banks had already named the amount of their subscriptions before we arrived, but when our concerts began in the Fifth Regiment Armory thousands of people came forward to make magnificent gestures. I would have a man with a megaphone call out to the assemblage, 

バルチモアでの公演が終わらないうちに、2100万ドル近くも集まってしまった。愛国心あふれるバルチモア市民の気高さである。市内の各銀行は、私達のバンドが到着する前に、出資金を提示していた。だが私達の公演が第5連隊武器庫のアリーナで開催されると、何千人もの聴衆が押し寄せて、大いに意気を示した。私はメンバーの一人にメガホンを持たせて、聴衆にこう呼びかけさせた。 

 

23 

“If somebody will subscribe one hundred thousand dollars the band will play 'Dixie'.” We would get that sum in a very few minutes. Presently the man would announce, “If someone will subscribe two hundred thousand dollars, the band will play 'Maryland, My Maryland'.” The subscription was forthcoming. 

「誰か10万ドル出資しないか、そうしたら『ディクシー』を演奏しよう。」あっという間にその額が集められた。今度はそのメガホン係がこう呼びかけた「20万ドルなら、『メリーランド、我がメリーランド』を演奏しよう」この出資要請にも、すぐにその額が集まった。 

 

24 

From Baltimore we went to Washington to assist in the Liberty Loan drive there. My home town was good to me. Here was a gratifying refutation of the old saying that a prophet is without honor in his own country! During the Washington stay I planned a serenade to the President. We marched from Hotel Willard up to Sixteenth Street and came to a halt beside the executive offices. The streets were crowded and the officers and clerks from the War, Navy and State Departments overflowed the steps and balconies of those buildings. I played three pieces and at the third fully expected the appearance of the President for that is the custom in serenades. I played still another and no President. One more and then we closed with The Star Spangled Bannerand marched off, three hundred and fifty disappointed boys who had had a yearning to behold their Chief Executive. 

バルチモアの次はワシントン。ここでも戦時国債協力運動の演奏である。私のふるさとは、私に良くしてくれた。よく言われるのが、聖書にもある「預言者が尊敬されるのは郷里以外の場所」というやつだ。ワシントン滞在中、私は大統領の為に献呈演奏を計画した。滞在先のホテルウィラードから16番街へ行進し、そして官庁街の側で止まった。付近には、陸海軍ならびに各省庁の、ビルの階段やバルコニーから続々と詰めかける文官武官達でごった返している。私は3曲演奏した。3曲目で大統領が姿を見せるだろうと期待したのだ。それが献呈演奏のならわしなのだ。ところが姿を見せない。こちらはもう別の曲を演奏している。更にもう1曲、そして米国国歌を演奏してその場を終えて、行進しながらその場を去った。350名のメンバー達はガッカリである。自分達の最高責任者のご尊顔を拝めると思っていたのだから。 

 

25 

In New York we gave a concert at the Hippodrome for the Women’s 

Auxiliary Naval Recruiting Station and our receipts were eleven thousand dollars. For that occasion I wrote The United States Field Artillery March and Blue Ridge. I had put together a medley of airs and called it A Day at Great Lakes. It began with reveille and continued through a day’s doings to the midnight patrol. In it I introduced not only instrumental but vocal music and arranged to have a song popular at that time, Throw Me a Rose, sung by a handsome young sailor lad named Mix. At times the stage was littered with roses thrown by admiring and patriotic ladies! 

ニューヨークでは曲馬場での公演を行った。海軍女性予備役募集所の依頼である。ここでの収入金は11,000ドルだった。この機会に、私は行進曲として「アメリカ野砲隊」、それとテノール独唱と吹奏楽のための「帰ってきたぞ、ブルーリッジ」の2曲を書き下ろした。それと色々な曲をファンタジアよろしくメドレーに仕立てた「五大湖での一日」を用意した。この曲は、出だしが起床ラッパで、一日の様々な出来事の描写が続き、最後に深夜の巡回となる。この曲では、楽器演奏だけでなく、独唱も盛り込んで、当時流行していた「私にバラを投じて」を、ミックスというイケメン若手水兵に歌わせた。毎回ステージは、「彼推し」の愛国心あふれる女性達の投じたバラで埋め尽くされた。 

 

26 

How we tooted and trumpeted to charm the dollars out of American pockets! We toured Milwaukee, Cleveland, Columbus, Cincinnati, Pittsburgh and other cities. I verily believe we were the strongest drawing card in all the war drives. Millions were subscribed to the Liberty Loans and the dollars came pouring in for Red Cross drives and naval relief campaigns. Nor did we scorn fifty, a hundred, or two hundred dollars at a time. Some attractive sailor lad would hold up my twenty-cent baton and ask what he was offered for it. If he received a bid of only fifty dollars he would drawl, “Say, this is a money affair. We can’t let this priceless baton go for fifty dollars,” whereupon the bids would rise as high as three or four hundred dollars. 

私達の笛のピーヒャラ・喇叭のパッパカを聴いて、財布の紐を緩めて下さった米国国民の皆様には、本当にありがたく思っている。私達は結局、ミルウォーキークリーヴランド、コロンバス、シンシナティピッツバーグをはじめとする各都市を回った。どこの戦時出資運動でも、私達は間違いなく、この上ない呼び物となった。戦時国債赤十字募金、海軍扶助キャンペーン、いずれも多額の成果が上がった。言うまでもないが、私達は50、100、200ドルをバカにしてそっぽを向くようなことは、絶対にしない。あるイケメン水兵君が、私の25セントしかしない指揮棒を高く掲げると、なんと競りにかけたのだ。まだ50ドルというところで、彼はゆっくりとした口調でこう言った「あの、これは競りですよ。こんな値のつけようのない指揮棒、50ドルじゃぁねぇ…」すると途端に300ドル、400ドルと値が上がっていった。 

 

27 

One of the most important musical events during the war was the performance of Mendelssohn’s oratorio, “Elijah” at the Polo Grounds in New York. I received orders from the Navy Department to conduct the performance for the War Thrift festival. I found a chorus of ten thousand voices drilled by men famous in oratorio work. The principals were Marie Sundelius, Sophie Breslau, Betty McKenna, Charles Harrison and Oscar Seagle. The orchestra was recruited from the symphony orchestras and was entirely wood-wind and brass. 

本時大戦中に行われた音楽イベントで、最も重要なものの一つが、ニューヨークのポロ・グラウンドで行われた、メンデルスゾーンのオラトリオ「メリヤ」の上演だ。今回の命令は海軍省からの、この上演の指揮であった。戦時スリフトフェスティバルといって、節約を呼びかけて家庭や職場の不用品を販売し売上を寄付しようというものだ。1万人の合唱団が演奏に加わることになっていた。この合唱指導には、オラトリオ作品の名歌手達が当たっていた事もわかった。独唱者は、マリー・サンデリウス、ソフィー・ブラスロー、ベティー・マッケンナ、チャールズ・ハリソン、そしてオスカー・シーグルといった面々。伴奏は各管弦楽団から招集され、全員が木管金管の管楽器奏者達であった。 

 

28 

During the terrible epidemic of Spanish influenza I received orders 

from the Treasury department to visit a number of cities in the interest of the Liberty Loan. Just as we were on the point of departure, the medical director at the station quarantined the entire force. The Treasury representative, of course, became much excited but he was in the position of Canute, for medical directors are as relentless as the waves of the sea. No officer ever presumes to question the mandate of an official medical adviser. So it was that we remained in station until the quarantine was raised. An appalling number of men had been lost during the epidemic. The medical adviser sent for the battalion surgeon, Dr. A. H. Frankel, and said, “Doctor, the band battalion leaves the station to-day for an extended period. If you bring half these boys back alive it will be a miracle.”  

スペイン風邪が猛威を奮っていた間も、私は財務省からの命令をいくつか受け、戦時国債への協力運動のためとして、数多くの都市を廻るくことになった。出発間際になって、海軍基地の医務官が全軍の隔離検疫を行った。当然、財務省担当責任者の逆鱗に触れるものの、医師達は容赦なく打ち付ける海原の波濤の如く、かの責任者をカヌート王よろしく猛攻撃した。軍の医療指導者の正式な命令に疑問を呈する無謀を働く文官が、どこにいるというのか。そんなわけで、私達は隔離封鎖が解除となるまで基地内にとどまることになった。この大感染では、途方も無い数の犠牲者がでてしまった。この医療指導者は本大隊のA.H.フランケル軍医の元を訪れ、こう言った「先生、本日バンドの大隊が基地を出発して、長期間の基地外任務となるとのことですが、そんなことをしたら、半数でも生還したら奇跡、てなものですよ。」 

 

29 

Before we entrained Dr. Frankel had converted one car into a sick bay and placed the hospital corps in charge. He brought plenty of Dobell’s Solution and other medical stores to discourage the “flu” and we started off. Throughout the entire tour Dr. Frankel labored for the health of my men. In my subsequent report to the Commandant, I said: “We left home with three hundred and fifty officers and men. We returned with three hundred and fifty officers and men. Dr. Frankel’s fidelity was wonderful; I do not believe the man slept four hours a night. Twice a day the entire command was required to spray with detergents. Every possible means was used to ward off the ‘flu.’” Faithful Frankel was a junior lieutenant but the Commandant was so delighted with his diligence that he immediately promoted him to senior. 

これを受けてフランケル先生は、私達の出発前に、専用列車の1両を病室に改装し、基地内病院の部隊員を配置した。鼻・咽頭の治療薬であるドーベル液を満載し、その他医療器具・用具を万端整え、流感絶対阻止の体制を整えた。これにより、私達は出発した。ツアー中フランケル先生は隊員達の健康管理に力を尽くした。後に司令官に提出した報告書で、私はこのように綴った「350名で出発し、350名で帰還せり。フランケル先生の軍務への忠誠心はこの上なし。先生は夜は4時間と睡眠を取ることはなかったと思われる。一日2回、全随行者に洗浄剤の噴霧を義務付ける。流感絶対阻止のあらゆる手段を講ぜしむ。」心を尽くしたフランケル先生であったが、当時はまだ少尉であった。しかしこの不断の努力に感じ入った司令官は、先生を直ちに大尉に昇進させた。 

 

30 

Wartime feeling led the American Defense Scouts to organize a committee to suppress all things German and they passed a resolution to request me to write an American wedding march. I agreed and the march was first played in Philadelphia August 6, 1918. The Pittsburgh Gazette said of it: “The march approaches classical intricacy and brings forth a very sweet melody symbolic of happy affection.” I was mighty busy composing, for the Fourth Liberty Loan Committee suggested that I write a Liberty Loan March. We played it in Detroit a number of times when we were dollar-chasing for the Government. 

戦時の機運が高まってきたことにより、アメリカ国防ボーイスカウト連盟が会合を開き、ドイツに関するあらゆるものを禁止とする決議案を採択し、同時に決議案として、私に我が国オリジナルの結婚式の行進音楽を作曲するよう依頼が来た。私はこの依頼を受け、1918年8月6日に、フィラデルフィアで初演を行った。これについて「ピッツバーグ・ガジェット」紙は次のように記している「この行進音楽は、クラシック音楽特有のよく作り込んだ曲の構造と、華燭の典の幸福感を象徴するような甘美この上ないメロディを聴かせてくれる。」私は作曲の仕事がものすごく立て込んでいた。というのも、第4回の戦時国債協力運動実行員会から、行進曲「国債」の作曲依頼が来ていたのだ。この曲は、私達が政府の資金集めに奔走中、デトロイトで何度も演奏された。 

 

31 

In Detroit in May, 1918, Mr. Charles M. Schwab came to town the day we were scheduled to leave. I knew and admired him and so I marched my men to his hotel and serenaded him. Schwab appeared and, throwing his arms about my neck, said to the band: “Until I heard you I thought I had the best band in the world at my Bethlehem Steel Works. Now I know otherwise. I take off my hat to you. You’re a wonderful bunch and you ought to be—under such leadership!” Mayor Marx in addressing the sailor-musicians and myself, said: 

1918年5月、デトロイトにチャールズ・マイケル・シュワッブ氏がやってきた。この日私達は、デトロイトを出発する予定であった。彼は私の知人であり、普段から敬意を払っていたため、滞在先のホテルまで行進し、献呈演奏を行った。シュワッブ氏は姿を見せると、私に抱きついた後、バンドに向かってこう言った「皆さんの演奏を聞くまでは、我社ベスレヘム・スティールの職場バンドが世界一だと思ってました。ですが皆さんには脱帽です。素晴らしいバンドです。このような指導者がいれば、なおのことでしょう。」マークス市長からは、我が水兵楽士達と私にこのようなお言葉を頂いた。 

 

32 

“Detroit is more than proud to have you with her, she is more than sorry to have you leave and she will be more than glad to have you return. You have brought an inspiration to Detroit. You and your peerless leader have made vivid the Great War to us and with your departure we are losing something very near and dear.” When we started off for Cleveland we were followed by veritable seas of men and women cheering us loudly and unceasingly. 

デトロイトは皆さんをお迎えしたことを、誇りに思います。それ以上に、皆さんが行ってしまうことを、悲しく思います。それ以上に、皆さんをまたお迎えできれば、嬉しく思います。皆さんはデトロイトに、上場の気運をもたらしてくれました。皆さん、そして我が国最高の皆さんの指導者は、本時大戦がどのようなものか、明確に思い知らせてくださいました。皆さんが行ってしまわれるに当たり、身近になったもの、そして大切になったものが、失われていくようです。」私達がクリーヴランドに向けて出発すると、文字通り男女人の海が、いつまでもやまぬ歓声とともに見送ってくれた。 

 

33 

On June 11, 1918, I was ordered to report to the Flagship of the Commander-in-chief of the Atlantic Fleet and so I sought out the 

Pennsylvania. After some days we gave a concert ashore with the 

massed bands of the fleet and had for our audience half of the crews of the entire squadron. As the squadron stretched out to sea it seemed to me one of the most formidable armadas in the world. I received the following letter from Admiral Mayo: 

1918年6月11日、私は大西洋艦隊旗艦への出頭を命じられた。司令長官に面会するためである。停泊中の旗艦「ペンシルベニア」を探した。その数日後、私達は艦隊麾下の全てのバンドの合同演奏会を、陸上で行った。所属艦船の全乗組員の半分が、見に来てくれた。全艦が洋上配備された様子は、世界最強の艦隊にふさわしかった。以下、ヘンリー・T・メイヨー大将から頂いた手紙である。 

 

34 

UNITED STATES ATLANTIC FLEET 

U. S. S. PENNSYLVANIA, FLAGSHIP                                            June 28, 1918 

My Dear Mr. Sousa: 

I wish to thank you for the music for the Flagship band and orchestra which I am sure we will enjoy very much. And please also let me thank you for the piano music which you so kindly sent to Mrs. Mayo. She is delighted with it and asks me to convey her  appreciation. 

アメリカ合衆国大西洋艦隊 

旗艦「ペンシルベニア 

1918年6月28日 

親愛なるスーザさんへ 

我が旗艦の為の楽曲の、バンドならびに管弦楽版のご提供を頂き、御礼申し上げます。私達が末永く享受する作品となることを確信しています。更に、この場をお借りして、妻に同作品のピアノ版のご提供を頂きましたこと、重ねて御礼申し上げます。愚妻より感謝感激の意をお伝えしたいとのことです。 

 

35 

I have heard a great many compliments of the Fleet band under your direction and hope that some day you will give us the pleasure of another visit. 

With kind regards,                                                        Sincerely, 

H. T. Mayo                                                  _Admiral U. S. Navy_ 

艦隊麾下のバンドは、あなたの指導を得て、大変多くの好評を得ている旨、聞いております。よろしければ、いずれまたお越しくださいますよ、期待しております。 

ヘンリー・T・メイヨー 

アメリカ合衆国海軍大将 

 

36 

In November of that year we were ordered to Toronto, Canada to assist the Canadian Government in their Victory Loan campaign. The Armistice came during our sojourn there. Never was there such a night! Not a soul in the city slept. Certainly I did not, for aside from the excitement, I had at last caught “flu” and my right ear was abscessed. A Toronto surgeon cut me three times—but what were pains and pangs and abscesses to the frantic delight of knowing that war was over? Still suffering horribly with my ear, I telegraphed Admiral Moffett asking for permission to return to New York and see my physician. It was granted and I went on, happy over the Armistice but a mighty sick man. 

同年11月、カナダのトロントへ赴くよう命令が下る。カナダ政府も戦時国債運動を展開しており、その援助である。私達がカナダに滞在中、休戦協定が結ばれた。こんなに嬉しいことはない!トロント市民誰一人、寝ずの喜びであった。勿論この私も、である。というのも、休戦が嬉しくて仕方がなかったこともあるが、私もついにインフルエンザに罹ってしまい、右耳が腫れてしまったのだ。現地トロントの外科医が、3度メスを入れて治療にあたった。だが終戦の大喜びに比べれば、痛みも苦しみも腫れも何のその、である。耳の状態は依然酷いものだったが、私はモフェット少将に電文を打ち、ニューヨークへ帰還の上かかりつけの医師に診察を受けたい旨、許しを請うた。少将の許可を得て、私は帰路についた。休戦は嬉しかったが、体調は最悪だった。 

 

37 

A week later I was, at my own request, transferred to the Third Naval District. In January, 1919, I received this: 

1週間後、私自身の希望もあって、海軍第3軍管区へ異動となる。1919年1月に、以下の文書を受領した。 

 

38 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Jan. 20, 1919_ 

_To: Lieutenant_ John P. Sousa, USNRF 

_Port Washington, L. I., N. Y._ 

_Subject_: Relieved from all Active Duty 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1919年1月20日 

アメリカ海軍予備役 ジョン・P・スーザ中尉 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

事案:従軍任務解除について 

 

39 

1. At such time as you are able to travel, proceed to New York, and report to the Commandant of the Third Naval District for  temporary duty and physical examination and to have your health and service records closed out. 

1.貴殿が外出ならびに移動可能なうちに、ニューヨークの海軍第3軍管区へ出頭の上、喫緊の任務を完遂の上、健康診断を受診し、その結果並びに任務記録を完了させること。 

 

40 

2. Upon the completion of this temporary duty proceed to your home and regard yourself relieved from all active duty. 

2.同任務完遂の後、帰宅の上、全ての任務解除を確認すること。 

 

41 

3. Advise the Bureau of Navigation immediately upon your arrival 

home, giving the date thereof, and also your full address. 

3.帰宅と同時に人事担当へ、帰宅年月日と帰宅先住所を全て報告すること。 

 

42 

4. The Bureau takes this opportunity to thank you for the faithful  and patriotic services you have rendered to your country in the war with Germany. 

Victor Blue 

_Rear Admiral U. S. Navy_ 

Chief of Bureau 

4.人事担当として、この機会に、対独戦争中の我が国に誠実かつ愛国心あふれる業務遂行をされたこと、感謝申し上げます。 

ビクター・ブルー 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

43 

A year later I received this notice: 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Feb. 24, 1920._ 

_From_: Bureau of Navigation 

_To_: _Lieutenant Commander_ John Philip Sousa, USNRF 

_Port Washington_ 

_Long Island, N. Y._ 

_Subject_: Provisional assignment of rank and grade of Lieutenant              Commander. 

_Enclosures_: 

(a) Assignment of rank and grade. 

(b) Four blank forms of Acceptance of Office and Oath of Allegiance. 

1. Having been given the provisional rank and grade of Lieutenant  Commander in the Naval Coast Defense Reserve, Class 4, for general service to rank from Feb. 11, 1920, the Bureau encloses herewith your assignment dated February 24, 1920. 

2. Please acknowledge receipt. 

Thomas Washington 

_Rear Admiral, U. S. N._ 

Chief of Bureau 

この1年後、次のような手紙を受け取った。 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1920年2月24日 

発:人事担当 

宛:海軍少佐 ジョン・P・スーザ 海軍予備役 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

案件:海軍少佐への暫定任官について 

同封書面 

(a)官位認定書 

(b)任官受諾ならびに忠誠宣誓書(空所記載) 

1.1,920年2月11日より、海軍沿岸防衛予備役4等位の、暫定海軍少佐として任官の旨、1920年2月24日付人事担当発同梱書面にて通知する。 

2.受領確認されたし。 

トーマス・ワシントン 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

44 

This letter awaited the on my return from the exercises of the Pennsylvania Military College on February 27, at which the College conferred upon me the honorary degree of Doctor of Music. It was at that time that Senator Warren G. Harding received the degree of Doctor of Laws from the same college. And three years later, on November 16, 1923, I was honored with the degree of Doctor of Music by Marquette University. 

この手紙は、2月27日にペンシルベニア軍学校での教練から戻った際に、自宅に届いていた。同校からは、音楽名誉博士号を頂いている。時同じくして、後に大統領となるウォーレン・ガマリエル・ハーディング上院議員が、同校から法学博士号を受けている。私はその3年後の1923年11月16日、ミシガン州のマルケット大学うから音楽博士号を受ける栄に浴した。 

 

45 

My naval duties officially over in 1920, I called my band together and took up again the practice of giving concerts all over the country. Now that the tumult and the shouting of those World War days has died, there comes to my mind one priceless memory—the message of Colonel John MacCrae to his brothers-in-arms and to us, who, when he wrote it, were almost ready to take up his “challenge to the foe.” He sent to me, through Mr. Walker of Montreal, the manuscript of In Flanders Fields and asked me to give it a musical setting, as a song. I was deeply touched by the beauty of his verses; and I should be happy if the music which I made for them may serve, however slightly, to keep that message sounding in the hearts of all lovers of human liberty. 

私の海軍での仕事が終わったのは、正式には1920年である。私は自分のバンドを招集し、全米での公演開催に向けて練習を再開した。大戦の熱狂と喧騒は今や去り、私の心にかけがえのない思い出が生まれる。カナダ軍のジョン・マクラエ中尉(病死後2階級特進・少佐)が同胞の兵士達、そして私達に宛てたメッセージである。兵士達はこの時、「敵の猛攻撃」にさらされようとしていた。彼はモントリオールのウォーカー氏を通じて「フランダースの野にひなげしは咲き」の原稿を送ってくださり、曲をつけて歌にしてほしいとのことだった。彼の美しい詩文に深い感銘を受け、喜んで作曲に取り掛かった。私の付けたメロディにより、ささやかでもいい、人類の自由を愛する全ての人の心に、彼のメッセージが伝わり続けることを祈っている。 

 

 

 

CHAPTER 18 

18 

 AMERICA’S PROGRESS IN CREATIVE MUSIC 

—THE POPULAR SONGS OF BIBLE DAYS 

—DAVID AS BANDMASTER AND MUSICIAN 

—SYMPHONIC COMBINATIONS 

—INSTRUMENTS AND THEIR TEMPERAMENTS, VAGARIES, AND USES 

—THE INCONGRUOUS IN MUSIC 

創造性を発揮できる音楽作りにおけるアメリカの進歩 

聖書の歴史的記述による人々に愛される曲 

吹奏楽指導者、音楽家としてのダビデ 

シンフォニーオーケストラの楽器編成 

楽器とその音律や奇妙さや使いこなしについて 

音楽における「不適切」とは何か 

 

1 

No nation as young as America can be expected to become immediately a power in the arts. In the early days, commerce and invention were bound to be of greater importance than music, pictures, or the drama. Therefore it is not strange that the best brains were busily employed with those things most important to the material progress of the country. 

アメリカのように歴史の浅い国には、様々な芸術分野において、力を発揮する存在となることは、期待できない。建国当初は、音楽や絵画、演劇などよりも、商業や物作りのほうが、必然的に重要だった。それゆえ、国家の物質面の進歩を果たす上で最も重要な事柄に、国の最高の叡智を忙しく関わらせることは、別に不思議なことではない。 

 

2 

Up to fifty years ago there had been produced here only one or two serious operas by native composers. But now, far from being a suppliant at the door of the theatrical manager, the American composer who has something worth telling to the public is received with open arms. Of course this happy state of affairs is traceable to commerce, because the business man, having won his residence on Easy Street through his commercial pursuits, looks about for enjoyment and is entirely willing to pay for it. It is pleasant to contemplate the number of first-class orchestras in America and also the number of really prosperous musicians. 

50年前(19世紀終盤)までずっと、我が国出身の作曲家がクラシックのオペラを世に出したのは、たった1つか2つだけだった。それが今では(20世紀前半)、劇場支配人の屋敷の玄関口で泣いてお願いする作曲家などとは無縁の、観客に訴える価値のあるものを持つ我が国出身の作曲家が、熱烈に歓迎されている。当然、作曲家側のこういった恵まれた状況は、商業活動があってこそなのだ。ビジネスをする側にしてみれば、商売を通して金に困らない暮らしが手に入れば、今度は娯楽はないかとあたりを見回して探し、それに喜んでお金を払うようになるものだ。世界トップクラスのオーケストラや、将来有望な音楽家がこれから何人生まれてくるか、思い描くのも楽しいものだ。 

 

3 

Our unusually fine motion picture houses, such as the Paramount, Strand, Rivoli, Rialto, Capitol, and Roxy’s, in New York, have contributed materially to the musical education of the country by reaching so many thousands with their well-equipped orchestras. A student of instrumentation is bound to gain much from a close study of the various combinations. Here he can learn the difference between the tone of the trombone and the cornet and distinguish the characteristic voice of oboe and horn. There are certainly two hundred players developed to one composer. America can well expect to develop a goodly amount of composers for she has a goodly number of people. 

我が国の映画配給業界は他に類を見ない素晴らしさである。パラマウント、ストランド、リヴォリ、リアルト、キャピトル、ロキシーといったニューヨークに拠点を多く持つ彼らは、十分な環境の揃ったオーケストラを用意して、大変多くの観客に作品を届けることで、我が国の音楽教育に物資的貢献を果たしてきている。管弦楽法吹奏楽法を学ぶ学生にとっては、様々な楽器の組み合わせにつぶさに触れて研究することにより、自ずと多くを得ることになる。ここでの経験により、トロンボーンコルネットの音色の違いや、オーボエ、ホルンといった楽器の音の特徴を、学ぶことができる。楽器を手にして音楽を学び始めて、そこから作曲ができるようになる者は、200人中1人といったところ。アメリカの人口は非常に多いゆえ、十分な数の作曲家を輩出すると期待できる。 

 

4 

In my own organization I have had Americans who attained the pinnacle in their own particular branch of the musical art. I have never heard a finer cornetist than Herbert L. Clarke who for over twenty-five years was the solo cornet of my band, and is now director of his own. Nor was there anyone on earth to equal Arthur Pryor, the trombone player, when he was with my organization. John Dolan and many more American instrumentalists honor the bands to which they are attached. 

私が率いたバンドでは、アメリカ出身のメンバー達の中で、自分の専門とする分野で頂点を極めた者が何人もいる。ハーバート・L・クラークのコルネットは、私的にはナンバーワンである。彼は25年間ソロコルネット奏者を務め、現在は自分のバンドを持って率いている。さらに、ナンバーワンとして挙げるのが、同じく私のバンドのメンバーだったトロンボーンのアーサー・プロイアーだ。他にも、ジョン・ドランなど多くのアメリカ出身の奏者達が、その後移籍したバンドを率いる立場にある。 

 

5 

More than two hundred years ago Andrew Fletcher of Saltoun, a philosopher and a keen observer of mankind, said: “I knew a very wise man who believed if a man were permitted to make all the ballads he would not care who might make the laws of a nation.” 

200年以上前のことになるが、サルトゥーンのアンドリュー・フレッチャーという、哲学者であり優れた人間観察眼を持つ人物が、こう述べている「私の知り合いに大変聡明な男がいる。彼の信念によれば、人類はどんなバラードを作っても許されるなら、国家の法律を誰が決めようと気にならないものだ。」 

 

6 

At the very beginning of the recorded history of man we have a series of laws, now known as the Decalogue, that have remained through all the ages as a very Gibraltar of universal justice. Biblical history says that the people heard these commandments in fear and trembling. They have remained as a monument erected on a foundation of everlasting truth. Tomes upon tomes of statutes have been enacted since the days when the finger of God traced the Decalogue upon the tablets of stone, but very few man-made laws have survived. Macklin says: “The law is a sort of hocus-pocus science that smiles in your face while it picks your pocket and the glorious uncertainty of it is of more use to the lawyers than the justice of it.” 

有史最初期には、私達人類は様々な決まり事を一揃用意している。「十戒」として知られており、今なお全世界の正義にとって難攻不落の要塞のごとく、存在し続けている。聖書にある歴史的記述によれば、当時の人々は、この戒律を恐れおののきながら耳にしたという。人類にとっての永遠の真実の土台となるものの上にそびえ立つ、石碑のように、今なお生き続けている。神の御指が石版に刻まれた十戒をなぞりし時代より、何冊もの法文書が制定されている。だが今なお生き残っているものは、ほとんどない。アイルランドの劇作家チャールズ・マクリンは次のように述べている「法律なんてペテンの一種だ。こちらに微笑むその隙きに、懐から財布を失敬するのだ。そして燦然と輝くとされる、実は難解であるというだけの性質は、法を司る者達にとっては、法の持つ「正義」よりも、はるかに利用頻度が多いのだ。」 

 

7 

Music, on the contrary, reassures and comforts. It tends to soften the hardships of life and add joys to our days. Its appeal is to the tenderest traits in man’s nature, therefore it is not difficult to understand why Fletcher’s wise man preferred writing the songs of a nation to making its laws. 

これとは正反対に、音楽は人を元気づけ、人を安心させる。音楽は人生の辛さを和らげ、日々の生活に喜びとなるものを付け加えてくれる。音楽は、人の性質の最も優しい特徴に訴える。そう思うと、フレッチャーのいう「聡明な知り合い」が、国の法律なんか作るよりも、国民が口ずさむ歌を色々と作るほうが良い、とするのも、理解するのに難くない。 

 

8 

One of the first popular songs ever written was the one sung by Moses and the children of Israel in exultation over the destruction of Pharaoh’s hosts. Nothing but song and dance were adequate to celebrate that great event. In triumphant unison they sang, “I will sing unto the Lord; the Lord is a man of war,” and Miriam and her women played upon timbrels and danced in graceful abandon to the accompaniment of the mighty choir. 

人類史上最初に人々に愛唱された曲の一つは、モーゼとユダヤ人達が歌ったもので、暴君パロの軍勢による破壊活動に対して、勝利を収めた際のものだ。この大勝利を祝うのに、歌と踊りがあれば十分だったということだ。勝鬨に声を合わせ、彼らはこう歌った「主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-3)。そしてモーゼの姉妹ミリアムとその女達は、タンバリンを演奏し、力強い歌声の伴奏に合わせて、優雅に心の赴くままに舞を舞った。 

 

9 

That happened at the dawn of history. Let us for a moment come down to our own time. The land—Cuba. The year—1898. Just as the children of Israel raised their voices in those ancient days, so did we in 1898. The unison, the abandon were the same. Only the music was different. Moses and his people sang, “The horse and his rider hath he thrown into the sea; the Lord is a man of war.” Uncle Sam and his people sang, There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night and The Stars and Stripes Forever. After all, human nature is much the same throughout the centuries. 

これは人類史の幕開けの出来事だった。今度は現代に目を向けてみよう。舞台はキューバ、時代は1898年。その昔、ユダヤ人達が勝鬨を上げたように、我らアメリカ人も1898年に勝鬨をあげた。声を合わせ、心の赴くままに、は一緒。違うのは音楽。モーゼとユダヤ人達は「彼は馬と騎手を海へと投じる。主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-1)と歌った。アンクル・サムの民・アメリカ人達は「There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night(今夜は旧市街で盛り上がろう)」そして「星条旗よ永遠なれ」を歌った。いずれにせよ、人類の性質というものは何百年も変わらないものだ。 

 

10 

With advent of the sweet singer of Israel came the first great writer of popular songs, for by his genius he swayed the multitude and became the idol of all his land—David, the beloved one who wrote the Book of Psalms. He was a musician, a poet and a first-class fighter! 

ユダヤの素敵な歌手が現れたことにより、人類初の人気作曲家が誕生した。彼はその才能により、巨大な民を治め、国中の憧れの的となった。旧約聖書の「詩篇」を書いたとされるダビデ王は、人々に愛された存在であった。彼は音楽家であり、詩人であり、一流の戦士であったのだ。 

 

11 

By common consent he is one of the most fascinating figures in history, a child of genius, ample in faculty, fertile in resource and rich in all those qualities that stir admiration and evoke respect. To quote Hillis, “What the Iliad did for Greece, what Dante’s Inferno did for the Renaissance, what the Niebelungenlied did for the German tribes, what The Legends of King Arthur did for the age of chivalry, that and more David’s songs did for the ancient church and the Jewish people. If Moses’ laws laid the foundation, David’s songs and psalms built the superstructure.” 

彼が、歴史上最も魅力的な人物であり、天賦の才の申し子であり、能力が高く、引き出しの数も中身も多く、人々に敬愛の念を起こさせる要素が豊富であることに、異を唱える者はいない。シカゴ響合唱団の指揮者マーガレット・ヒリスの言葉を借りれば「ギリシャ人にとっての『イリアド』、ルネッサンス時代の『神曲・Ⅰ地獄篇』、ドイツ民族にとっての『ニーベルンゲンの歌』、騎士道の時代の『アーサー王伝説』のように、そしてそれ以上に、ダビデ王の歌は古代の神殿とユダヤの民にとって重要であった。モーゼの十戒が基礎なら、ダビデ王の歌と詩篇はその楼閣である。」 

 

12 

Singing the forty-sixth Psalm, “God is our refuge and strength, a very present help in trouble,” Polycarp went toward his funeral pyre as did Savonarola. Centuries later, strengthened by this Psalm, Martin Luther braved his enemies. Cromwell’s soldiers marched forth to their victory at Marston Moor chanting the songs of David. 

詩篇46「神は我らの逃げ場であり力であり、悩めるときのいと近き助けである。」を歌いながら、聖ポリュカルボスは、ジロラモ・サヴォナローラと同様に自らの身を焼く薪の山へと向かっていった。それからずっと後、この詩篇に勇気づけられて、マルティン・ルターは勇敢に敵に立ち向かった。オリヴァー・クロムウェルとその手兵達は、このダビデ王の歌を歌いながら歩を進め、マーストン・ムーアでの勝利を勝ち取った。 

 

13 

Time has kept for us a record of David as a poet, as a ruler and as a fighter but not one vestige remains of David as a composer. More’s the pity, for he must have written splendid music, or he could not have so influenced his people. 

史書によれば、ダビデ王は詩人であり、統治者であり、戦士である。だがダビデ王が作曲家であったという記録が、一片も残っていない。誠に遺憾である。なぜなら彼の作曲能力は抜群であったに決まっているからである。でなければこれほど人々に影響を与えることもなかったはずでだ。 

 

14 

David might well be called the first bandmaster mentioned in history. Of course we know in Genesis Jubal is spoken of as the father of all those who handle the harp and pipe. But David was the first orchestral organizer. His band numbered two hundred four score and eight. He no doubt possessed a knowledge of instrumentation and tone-color effect, for he assigns his subjects to special instruments. The fourth Psalm, “Hear me when I call, Oh, God of my righteousness,” he directs to be played by his chief musician who was a player of the harp and the sackbut. The fifth Psalm, “Give ear to my words, oh Lord,” he assigns to the chief musician who was the solo flutist of his band. In the sixth Psalm, “Oh, Lord, rebuke me not in thine anger,” the chief musician, a soloist on the string instrument who had a virtuoso’s regard for expression, is called upon to perform and so on through the Psalms. 

ダビデ王は歴史上最初の吹奏楽指導者と呼んでもいいかもしれない。勿論、聖書第1書「創世記」にあるように、弦楽器奏者も管楽器奏者も、その祖はユバルとされている。だが器楽合奏を最初に編成したのは、ダビデ王だ。彼の元には288名の楽士がいた。楽器編成や音色の効果に関する知識があったことは、疑いの余地がない。というのも、彼は自分が作ったメロディには、特に楽器を指定しているのだ。詩篇4の1「主よ、我呼ぶ時応え給う、我が義なる主よ」には、竪琴と中世のトロンボーン「サックバット」を演奏する、ダビデ王の楽士の主力奏者をあてがったのだ。詩篇5「主よ、我が言葉に耳を傾け給う」には、横笛の独奏をいつも務める主力奏者をあてがった。詩篇6「主よ、その怒りを以て我を懲戒したもうなかれ」には、主力奏者のうち、表現力豊かな弦楽器の独奏をいつも務める者をあてがい、そのまま詩篇全部を演奏させたという。 

 

15 

David without question had in his band all the component parts of the modern orchestra—strings, wood-winds, brass and percussion. At the dedication of Solomon’s temple an orchestra played before the Lord with all manner of instruments. Some were made of fir wood, there were harps and psalteries, timbrels, castanets, cornets and cymbals and the sound of the trumpet was heard in the land even as it is heard to-day. The records of these ancient concerts are the lamps that light the way to our days, where music has taken its place among the inspirational outbursts of man. 

勿論、ダビデ王が編成したのは、現代のオーケストラの要素が全て含まれている。すなわち、弦楽器、木管楽器金管楽器、そして打楽器群である「。ソロモンの神殿における奉納の儀式に際し、主の御前にて全ての楽器が演奏をした。モミ材で作ったもの、竪琴、チターに似ているプサルテリウム、タンバリン、カスタネットコルネット、シンバル、そして今日と同じようにトランペットの音が大地に響き渡った。こうした古代の公開演奏の記録は、現代へと続く道を照らす篝火であり、そこで、音楽は人のインスピレーションがほとばしる中から、生まれでたのである。 

 

16 

Hugo Riemann, Sir Charles Villiers Stanford and Cecil Forsyth, those indefatigable delvers into the mystical mines of musical antiquity, agree that everything in music, up or down to 900 A.D. should be considered ancient. They record the use of voices and instruments giving melody only, or at most, octaves in singing and playing. Of course the rhythmic instruments of percussion were used to mark time and accentuate the melodies. 

ドイツの音楽学ヒューゴー・リーマン、アイルランドの作曲家サー・チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード、そしてセシル・フォーサイスといった面々は、その不撓不屈の気概を以て古代の音楽を掘り下げて探求し、西暦900年までの音楽に関するものは、全て「古代」と見なすことで一致している。声楽や器楽はメロディだけ、あるいはせいぜい、オクターブで重ねるだけ、といった使用方法であったことを記録している。勿論、打楽器のうちリズムを打つものは、拍を刻みメロディにアクセントを添えた。 

 

17 

If, as some insist, music is all man-created, its improvements in the innumerable years that preceded the makers of modern harmony were slight indeed. It is self-evident that man in the ancient days had brain, eyes, voice and hands, even as he has to-day but polyphonic music did not exist until God breathed into music a soul and the cold mathematical beat gave way to creative genius, inventive skill and inspiration. 

もしも音楽が全て人の手によるものなら、現代の作曲家達に先立つ、膨大な年月の間に成された進化発展なぞ、実は大したことないというのが、一部の評論家達の主張でもある。当然のことながら、古代の人だって脳みそや両目があり、声を発して両手を駆使ししたのは、現代人と同じだ。だが彼らの時代にはポリフォニックな音楽は存在しなかった。その後、神の力か、音楽に魂が吹き込まれ、味も素っ気もないビートを刻む音楽は、創造性豊かな才能や発明力満点な技量やインスピレーションを持つ者達が生み出すものへ、その道を譲った。 

 

18 

The Messiahs who brought the glad tidings—Palestrina, Bach, Beethoven, Wagner and a multitude of divinely-endowed musicians, led the world out of the darkness of crudity into the dazzling realm of the present—a present rich in the treasures of the masters of the past, rich in the promise of those to come. 

パレストリーナ、バッハ、ベートーヴェンワーグナー、そして数多くの神業音楽家達のような救世主達は、人類に福音をもたらし、原石状態の音楽しか存在しない暗黒の時代から、まばゆいばかりの現代へと導いてくれた。今や音楽は、過去の偉人達の遺産と、未来の有望株の両方に恵まれた時代を迎えている。 

 

19 

The precursor of the present Symphony Orchestra dates from the eighteenth century. Joseph Haydn has long been known as the “Father of Instrumental Music.” Many of his symphonies remain in the repertoire of the famous orchestras of the world and are played each succeeding year with never-ending delight to the auditor, the performer and the conductor. 

現代のシンフォニーオーケストラの元祖は、18世紀に遡る。ヨーゼフ・ハイドンは長きに亘り「器楽の父」として知られている。彼の交響曲の多くは、世界中の主要オーケストラのレパートリーとして今も生き続け、演奏の度に、聴衆も、演奏者も、その指揮者にとっても、いつまでも変わらぬ喜びを毎年毎年もたらしてくれる。 

 

20 

Although it is a far cry from the combination of strings, wood-wind and brass of “Papa” Haydn’s orchestra to the instruments employed by Richard Strauss, it is to the composer of The Surprise, The Farewell, The Clock and other immortal works that the honor of having established the classic orchestra should be given. The favorite group of “The Father of Instrumental Music” in 1766 consisted of six violins, two violas, one ‘cello, one bass, one flute, two oboes, two bassoons, two clarinets, and two horns. The earliest of the Haydn symphonies was given to the world through these instruments. The Alpine Symphony of Richard Strauss (1914) calls for two flutes, two piccolos, two oboes (doubled), one English horn, one hecklephone, one E-flat clarinet (doubled), two B Clarinets, one C clarinet (doubled), one bass clarinet, three bassoons, one contra-bassoon, sixteen horns, four tenor-tubas in B and F, six trumpets, six trombones, two bass-tubas, two harps, organ, celesta, tympani, eighteen first violins, sixteen second violins, twelve violas, ten ‘cellos, eight double basses, small drum, bass drum and a host of “effect” instruments, which we, in America, call the “traps.” Besides the above instruments, Strauss, in a previous composition, employed saxophones. 

言うまでもなく、弦楽器と木管金管楽器から成る編成は、「父」たるハイドンリヒャルト・シュトラウスのとでは、大きな違いがある。だがクラシック音楽のオーケストラの編成を確立した名誉は、「驚愕」(94番)、「告別」(45番)、「時計」(101番)などの名声不朽の作品を残した男に与えられるべきだ。1766年時点での「器楽の父」が好んだ編成は、バイオリン6、ビオラ2、チェロ1、コントラバス1、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、クラリネット2、ホルン2である。ハイドン交響曲の初期作品群は、この編成で人々に向けて演奏された。リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」(1914年)の編成は次の通り。フルート2、ピッコロ2、オーボエ2(1パート2人)、イングリッシュホルン1、ヘッケルフォーン1、Ebクラリネット1(1パート2人)、Bbクラリネット2、Cクラリネット1(1パート2人)、バスクラリネット1、ファゴット3、コントラファゴット1、ホルン16、BbおよびFユーフォニアム4、トランペット6、トロンボーン6、チューバ2、ハープ2、オルガン、チェレスタティンパニ、第1バイオリン18、第2バイオリン16、ビオラ12、チェロ10、コントラバス8、スネアドラム、バスドラム、そして種々雑多な「効果音」発生機器各種。こちらは、アメリカでは「打楽器」と私達は言っている。ちなみにリヒャルト・シュトラウスは、上記には出てきていないが、この交響曲の前の作品では、サックスも使用している。 

 

21 

It will be noticed that between 1766 and 1914 composers have added a multitude of wood-wind, brass and percussion instruments to the primitive symphonic combination. With the single exception of the harp, there has been no effort since to incorporate into the string band any other stringed instrument. While the guitar, the lute, the mandolin, the banjo, the zither and the viola d’amore have been used in orchestral combinations they have only been employed for some effect believed necessary by the composer. In fact, “The symphony orchestra,” says W. S. Rockstro, “has become a large wind-band plus strings, instead of a string-band plus wind.” Why? 

1766年から1914年までの間に、作曲家達によって多くの木管楽器金管楽器や打楽器が、創成期のシンフォニーオーケストラに付け足されていったことに、注目したい。ハープ以外では、今ある弦楽器群に他の弦楽器を導入しようとした形跡は見られない。ギター、リュートマンドリンバンジョー、ツィター、ヴィオラ・ダモーレといった各楽器は、それ自体で楽団が組まれることもあるが、管弦楽に取り入れるとなると、作曲家が「効果がある」と確信した場合のみである。実際、イギリスのオルガン奏者で作曲家のウィリアム・スミス・ロックストローに言わせれば「シンフォニーオーケストラとは、巨大な吹奏楽と弦楽4部の組み合わせであり、弦楽器が色々存在する合奏体と管楽器という編成にはならなかった」。その理由は何か。 

 

22 

The most aesthetic of the pure families of instruments is beyond question the violin group. In sentiment, mystery, glamour, register, unanimity of tonal facility and perfection in dexterity it more than equals all other families. But, aside from its delicate nuances and diffident dynamics, it reduces itself to the skeleton of the symphonic structure, because, like bread served with each course, it loses its novelty; and if violins are used alone beyond a certain time limit, they suggest an Adamless Eden. 

色々存在する楽器の種類の中で、最も優れた美しさを持つのは、文句なしにバイオリン属である。情緒、情趣、神秘性、魅惑性があり、音域が広く、音色の多様さや高度な技術を要する楽曲にも耐えうる楽器としての完成度の高さは、誰もが納得するところだ。この点、他に並ぶ楽器はない。とはいえ、繊細なニュアンスを表現できる力も、幅広い音量差も、とりあえず置いておくなら、バイオリンそれだけとなると、シンフォニーオーケストラの骨格でしかない。なぜなら、コース料理に添えられるパンではないが、目新しさが失われるのだ。バイオリンだけ一定時間聞かされると、「アダムなきエデン」が如く退屈さが出てしまうのだ。 

 

23 

Of the separate instrumental groups, apart from the violin, the vocal group, although in compass, lightness and mobility it is not the equal of the violin family, possesses a power for pathos and passion not possible to any other group. The wood-wind has a slightly greater scope than the violin. In coquetry, humorous murmurs and the mimicry of animated nature it is in a class by itself. The last orchestral family, the brass, in gamut decidedly less, has the power to thunder forth a barbaric splendor of sound or to intone the chants of the cathedral. 

バイオリン以外で各楽器群を個々に見てゆくと、音域や軽快さや機動性ではバイオリンには及ばないものの、声楽は、哀愁漂う表現や情熱的な表現では、他のどの楽器群にも出来ない力を持っている。木管楽器には、艶めかしさやユーモラスな囁きや生き生きとした自然の様子を描く力においては、バイオリンよりもわずかに優れており、それだけで一類をなす素晴らしさがある。最後にご紹介する金管楽器群は、音域については明らかに他に劣るが、雷のような力を持ち、そのサウンドは荒々しくも堂々たるものであったり、時には大聖堂の聖歌のような朗々たる響きを聞かせることもできる。 

 

24 

Therefore, composers have found a greater diversity of tone color in a multitude of wind instruments, cylinder or conical, single-reed, double-reed, direct vibration or cup-shaped mouthpiece than in the string family alone. All these wind instruments have added to the palette of the orchestrator and have enabled him to use his creative power in blending the various colors. In this connection it is not amiss to point out that that giant of the music drama, Richard Wagner, in nearly every instance, enunciates the “leit-motifs” of his operas through the agency of wood-wind or brass. 

これでお分かりいただけるかと思うが、寸胴型にせよ、円錐形にせよ、1枚リードにせよ、ダブルリードにせよ、唇を直接つけるタイプにせよ、カップ型にえぐったマウスピースを使用するものにせよ、膨大な数を誇る管楽器のほうが、弦楽器群だけの合奏体よりも、作曲家は音色の多様性をより幅広く見いだせるのだ。こうした管楽器全てが、オーケストラの曲を書く者の持ちネタを増やし、様々な音色をブレンドする上で、創造性を発揮できる手助けになっている。この話の流れで行くと、楽劇の巨人リヒャルト・ワーグナーは、ほぼ例外なく自身のオペラ作品の中で、ライトモチーフ(示導動機)の数々を管楽器群から発信させているこを、指摘すると良いだろうと考える。 

 

25 

The so-called Thurmer (watchmen) bands of the Middle Ages were probably the progenitors of the present-day concert band. They were made up of fifes, oboes, zinken, trombones and drums. Trumpets were not at first used because they were for royal ears alone; not for the common herd. As time passed, numerous wind instruments were added to this group; some of the originals became obsolete and others were improved upon, until to-day the wind-band consists of four flutes, two piccolos, two oboes, one English horn, two bassoons, one contra-bassoon, or sarrusophone, two alto saxophones, two tenor saxophones, one baritone saxophone, one bass saxophone, twenty B clarinets, one alto clarinet, two bass clarinets, four cornets, two trumpets, two Fluegel horns or added cornet, four horns, four trombones, two euphoniums, eight basses (double B), one harp, one tympani, one small drum and one bass drum. 

現代の吹奏楽の先駆者は、中世のいわゆる「夜警バンド」であろう。楽器構成といえば、横笛、オーボエ、ツィンク(口唇震動発音による縦笛)、トロンボーン、そして太鼓各種である。トランペットは当初使用されなかった。この楽器は王族のために奏されるものであり、庶民の耳に届くものではなかったからだ。この夜警バンドに、時代が変わるにつれて膨大な数の管楽器が加わってゆく。元からあった楽器が廃れたり、改良が加えられたりして、今日に至るまでに、吹奏楽は次のような編成になった。フルート4、ピッコロ2、オーボエ2、イングリッシュホルン1、ファゴット2、コントラファゴット1(またはサリュソフォーン)、アルトサックス2、テナーサックス2、バリトンサックス1、バスサックス1、Bbクラリネット20、アルトクラリネット1、バスクラリネット2、コルネット4、トランペット2、フリューゲルホルン2(またはコルネット都合6)、ホルン4、トロンボーン4、ユーフォニアム2、Bbチューバ8、ハープ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム 

 

26 

The tendency of the modern composer to place in the hands of the wood-wind corps and the brass choir of the orchestra the most dramatic effects of the symphonic body has much to do with the development of the wind-band, although there is no question that the inventive genius of Boehm, Klose, Wieprecht and Sax have been important factors. With the improvements in mechanism so far as purity of intonation and facility of execution are concerned, observant musicians and capable conductors saw the coming of a new constellation in the musical firmament—a constellation of star players on wood-wind, brass and percussion instruments. 

現代の作曲家は、職人が如き木管楽器群や、合唱隊が如き金管楽器群に、シンフォニーオーケストラ全体のドラマチックな効果をあげる役割を委ねる傾向がある。これは吹奏楽の発展が大いに関係しているのだが、勿論、テオバルト・ベーム(フルート)、イアサント・レオノーレ・クローゼ(クラリネット)、プロイセン軍楽隊長のウィルヘルム・ウィープレヒト、そしてアドルフ・サックスといった、楽器の匠達が重要な要因となっていることは言うまでもない。楽器の機能性の改良について言えば、イントネーションの雑味の無さや、演奏の容易さに関することを見てみると、目ざとい器楽奏者達にせよ、有能な指揮者達にせよ、音楽という大空に、今までにない優秀な演奏家の未来の姿が描かれるのが見えていることだろう。 

 

27 

The pioneers were Wieprecht and Parlow in Germany, Paulus and Sellenik in France, the Godfreys and George Miller in England, Bender in Belgium, Dunkler in Holland and last but not least, Patrick Sarsfield Gilmore in America. Gilmore organized a corps of musicians superior to any wind-band players of his day, many of them coming from the leading orchestras of the world and possessing a virtuoso’s ability on their respective instruments. He engaged his musicians regardless of expense and paid them salaries commensurate with their talents. Conductors and players alike tenderly cherish the memory of Patrick Sarsfield Gilmore for his activities in the interests of instrumental performers. 

その開拓者となったのが、ドイツのウィルヘルム・ウィープレヒト、アルベルト・パーロウ、フランスのジャン=ポーリン・アバン、アドルフ・セレニク、イギリスのゴドフリー親子、ジョージ・ミラー、ベルギー王立近衛軍楽隊長ジャン=ヴァランタン・バンデール、オランダ王立軍楽隊長フランソワ・ダンクラー、そして忘れてならないこの人、アメリカのパトリック・サースフィールド・ギルモアだ。ギルモアが牽引した吹奏楽団は、当時最高水準のプレーヤー達の集まりで、その多くは世界でも指折りのシンフォニーオーケストラ出身であり、各自の楽器においては名人技の持ち主であった。ギルモアはメンバーに対しては、ギャラの高低に関係なく平等に接し、能力にふさわしい報酬をきちんと支払った。パトリック・ギルモアと接した指揮者や演奏家は、彼の器楽演奏家に対する入れ込みをひしひしと感じさせるその活動について、その思い出を誰もが大事にしている。 

 

28 

The only question that can be asked in the name of progressive art comparing the modern string-band and the modern wind-band is—which, at the moment, presents the most perfect massing of sounds and tonal colors? An incessant playing of all groups combined, or the serving of solid blocks of string, wood-wind or brass music becomes wearisome. Recitals by a single vocalist or instrumental performer are made attractive through the personality and technique of the performer rather than through the entertainment itself. When personality is missing the ear is bound to tire. 

先進的な芸術活動、という観点から、現代の弦楽器だけの合奏体と管楽器だけの合奏体とを比べた場合、一つだけ疑問が湧いてくる。それは、音のボリューム感と音色において、より完成度が高いのはどちらか、というものだ。全体合奏の音をずっと聞かされたり、弦楽器にせよ、木管楽器にせよ、金管楽器にせよ、ハーモニーをブロック塀のようにひたすら鳴らしても、どちらも聞いていてうんざりしてくる。ソロの声楽家やソロの器楽奏者によるリサイタルを魅力的なものにするのは、その演奏家の人となりであったり、演奏技術を通してであり、舞台に上がって演奏することそれ自体ではない。人となりが失われた演奏など、おのずと聴手の耳を飽きさせるものだ。 

 

29 

In placing the string-band and the wind-band on the same plane, I see, in my mind’s eye, the lover of Haydn, of Mozart, of Beethoven and the violin family standing aghast at the thought and asking why wind instruments should attempt the immortal symphonies of these beloved masters. And well may they stand aghast and question. These compositions were created for one purpose only—to be played by the instruments the masters intended for them and never by any other combination. The efforts on the part of some misguided conductors and orchestrators to “improve” on the original and the equally self-appointed task of some arranger to transcribe Mozart, Beethoven and Haydn to the wind-instrument combination are greatly to be deplored. The earlier symphonies are the musical flowers grown in the shadowy lanes of the past and it is not pleasant to attempt to modernize them. Either play them as they were or let them alone entirely. 

弦楽器だけの合奏体と、管楽器だけの合奏体を、同じ舞台に乗せることで、その昔、ハイドンモーツアルトベートーヴェン、それと弦楽器群の愛好家は、茫然自失となり、この愛すべき偉大な作曲家達の不滅の交響曲作品に、なぜ管楽器群が入り込んでこようとするのか、と自問自答したであろうことが、私には想像し目に浮かべることが出来る。彼らは更に茫然自失となり自問自答する。こう言った交響曲という音楽作品は、作られる目的は唯一つ、彼ら大作曲家達が意図した楽器編成で演奏されることであり、他のいかなる組み合わせも「絶対にダメ」なのだ。修行の段階で誤った導かれ方をした指揮者や管弦楽作曲家が、原曲を「改善しよう」とする努力と、同じ様に自らに課した使命として、モーツアルトベートーヴェン、そしてハイドンの作品を吹奏楽用に編曲する編曲家の努力と、どちらも非難轟々となる運命にある。大昔の交響曲の数々は、過去という名の小道の、そのまた日陰に咲く音楽の花であり、それを近代化することは喜ばれない。何も手を付けずに演奏するか、見向きもされない状態にしておくか、どちらかである。 

 

30 

There is much modern music that is better adapted to a wind combination than to a string, although for obvious reasons originally scored for an orchestra. If in such cases the interpretation is equal to the composition the balance of a wind combination is more satisfying. 

現代音楽の中には、明確な理由で元々管弦楽用に作曲されたものでも、弦楽器よりも管楽器による演奏のほうが良いものが沢山ある。もしそんな場合は、その曲を演奏する時は、管楽器による演奏バランスのほうがより満足の行く結果が出る曲の演奏と等しいやり方をすることになる。 

 

31 

The chief aim of the composer is to produce color, dynamics, nuances and to emphasize the story-telling quality. The combination and composition which gains that result is most to be desired. To presume that the clarinet, the cornet, and the trombone should be used only to blare forth marches and jazz tunes or that the violin family must devote itself to waltzes, two-steps and fox-trots is ludicrous. The string-band and the wind-band are among the brightest constellations in the melodic heavens. The former may be likened to a woman, the latter to a man, for like maid and man, brought together in divine harmony, they can breathe into life the soulful, the sentimental, the heroic and the sublime. 

作曲家にとって一番の眼目は、多彩な音色、幅広い音量差、的確なニュアンスを生み出し、そして物語性をしっかりと強調することである。それらを得られる楽器編成と曲作りこそが、最も望まれることなのだ。クラリネットコルネット、そしてトロンボーンという組み合わせは、マーチをガンガン演奏して、ジャズの曲を演奏していれば良いんだとか、バイオリン属は、ワルツやツーステップダンス、それにフォックストロットダンスの演奏に集中しなければならない、そんなのはアホな考え方だ。メロディを生み出す天上世界においては、弦楽合奏体と管楽器の合奏体は、その中でもひときわ輝く組み合わせである。前者の弦楽合奏体は女性に、後者の管楽器の合奏体は男性になぞらえる。というのも、男と女が揃うのと同じで、両者が力を合わせれば、神々しい調和が生まれるし、魂のこもった、情感あふれる、英雄的な格好良さと、荘厳さを併せ持つ生命体として、そこへ息吹を送ることになるからだ。