英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第6章(2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along!」

The collection of the national airs of all lands, which the French Minister of Beaux Arts had praise, came about in an interesting way. Secretary of the Navy Tracy was largely responsible for it. Tracy was an unusually efficient cabinet officer. He had been a general in the Civil War, and was oftener addressed as General, than as Secretary. He was a gifted lawyer, an had a keen sense of humor. Both he and Secretary Whitney have been called “The Father of the Navy.” Modesty and the great qualities of both men would have made it difficult to get their personal views on that subject, but certainly from the time of Secretary Tracy's appointment, the progress and development of the Navy were phenomenal. The band was frequently ordered aboard the Despatch, known as “the President's boat,” when foreign personages of importance were to take a trip to Mount Vernon to see the home of Washington and incidentally the key to the Bastille. Luncheon was served, and there was music by the Marine Band. On a very special occasion when the ambassadors of nearly every embassy in Washington were aboard, together with many men prominent in the official life of the Capital, the Secretary sent his naval attache to me, with the request that I see him immediately. 

フランス滞在中に文化担当大臣閣下からお褒めの言葉をいただいた「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」だが本書が出版に至るには、興味深い経緯があった。トレイシー海軍長官が、本書出版担当の労をとってくださった。長官は稀代の有能な閣僚であった。南北戦争中は准将であったことから、どちらかというと「長官」よりも「将軍」と呼ばれることが多い。彼は優れた法律家であり、ユーモアのセンスも抜群だ。彼と、ウィリアム・ホイットニー海軍長官は、共に「アメリカ海軍の父」と並び称されている。2人共、控えめでありながら優れた才能を持ち、本書出版に際しては、ご自身の見解を反映させることが難しい状況にあったが、トレーシー長官就任後は、海軍全般について、その進歩と発展は目覚ましいものがあった。海兵隊バンドには、ディスパッチ号(通称「大統領の船)での演奏の命令がしばしば下った。海外からの要人達を、マウントバーノンのワシントン元大統領旧宅へ案内するのだ。取り敢えずは、この本番が、先述のフランスでの革命記念式典の一件では、その鍵となった。船中では、食事と海兵隊バンドの演奏が供される。ある日、ワシントン駐在の各国大使のほぼ全てと、機を同じくして、大統領府関連の多くの要人達が、ディスパッチ号に乗り込むことになった。長官はお付きの係員を伝令に、直ちに顔を出すよう伝えてきた。 

 

“Sousa,” he said, “if you have the music here, I should like you to play the national air of every embassy represented here today.” His attache reported seventeen embassies! I always carried the national songs of a great number of countries in a folio, so I promised to play all of them. I distributed what music I had and began with God Save the Queen at which the England Ambassador immediately rose, followed by the rest of the guests. I continued with the airs of France, Germany, Spain, Italy, Russia, Sweden, Denmark, etc., ending with The Star Spangled Banner. 

「スーザ、今譜面を持ち合わせているようなら、今日乗船中の各国大使のために、それぞれの国歌を是非とも演奏してほしいのだがな。」係員によれば総勢17の国々とのこと!私は常時、膨大な数の国歌の譜面を、楽譜入れに持ち歩いている。私は演奏を約束した。メンバーに譜面を配ると、最初に「God Save the Queen」を演奏する。英国大使はすっくと立ち上がり、残りの招待客達も立ち上がる。その後、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、スウェーデンデンマーク等と続き、締めくくりに合衆国国歌「The Star Spangled Banner」を演奏した。 

 

A few days later, I encountered the Secretary and he congratulated me on my industry in collecting the anthems. I remarked that I had spent much time in getting them for the folio, and he said that they should be arranged and made into an official volume. 

数日後、長官に会うと、私が普段から各国国歌を収集準備していることを、大いに褒めてくださった。私が、日頃持ち歩く楽譜入れにあるものは、相当時間をかけた物であることを伝えると、長官は公式曲集として取りまとめるべきだ、とおっしゃった。 

 

“I should like to publish them under your authority,” I replied. He accordingly wrote the following: 

NAVY DEPARTMENT Washington, Oct. 18, 1889 

SPECIAL ORDER: 

John Philip Sousa, the Bandmaster of the band of the United States Marine Corps, is hereby directed to compile, for the use of the Department, the National and Patriotic Airs of all Nations. 

B. F. TRACY, Secretary of the Navy 

私は「長官のお墨付きを頂いて、出版まで持ってゆきたいと思っています」と答えた。これを受けて、長官は以下のようにしたためてくださった。 

ワシントン 海軍省1889年10月18日 

特命 

合衆国海兵隊バンド隊長 ジョン・フィリップ・スーザは、海軍省管理用として、世界各国の国歌及び準拠楽曲の収集に当たる事。 

海軍省長官 B.F.トレイシー 

 

The work was issued in 1890, and is a standard all over the world. It remains the most exhaustive volume of its kind. In my collection I included many songs of the American Indians with representative melodies of the following tribes: Apache, Cherokee, Chippewa, Dakota, Eskimo, Iowa, Iroquois, Ponce, Vancouver. The titles were usually descriptive: Apache Scalp Song and Dance; The Returning Hunter, etc. Many of these songs were sung to me by  and others who had travelled and lived among the Indians. I sat at my desk and applied harmonic treatment to the tunes, without in any case changing a note of the melodies. Not only did the book cover all the principal countries of the world, but I assembled the airs of such faraway places as: Abyssinia, Boa Vista, Celebes, Dalecarlia, East Indies, Fiji Isles, Lapland, Moldavia, Nukahiah, Pfalz, and Samoa. After we had discussed the complication, he said, 

本作は1890年に出版され、世界中で定番として用いられている。この手の曲集としては、最も包括的なものとされている。私が手掛けた本収集では、ネイティブ・アメリカンの各部族に代表的なメロディを、以下の通り収集した:アパッチ、チェロキー、チペワ、ダコタ、エスキモー、アイオワ、イロコイ、ポンス、バンクーバー。これらの曲名は、その内容を記したものが大半である(例・アパッチ族の勝利の歌と踊り、狩人の帰還)。これらの多くは、私が立ち会いのもと、実際に国内を旅して、各部族と共に暮らした経験を持つ方達が、歌って聞かせてくれた。私はデスクでペンを持ち、その歌にハーモニーを付ける。この時、一音たりとも原曲のメロディはいじらない。本書は世界の主要国全ての国歌を網羅しているのみならず、我が国からは遠い世界各地域の楽曲も掲載している:アビシニア(エチオピア)、ボア・ヴィスタ(ブラジル北部)、セレベス、ダーレカーリア(スウェーデン)、東インド諸地域(マレーシア等)、フィジー諸島、ラップランドモルダヴィア、ヌカヒア、プファルツ州(ドイツ南西部)、そしてサモア諸島だ。曲集について歓談の後、長官は言った。 

 

“Sousa, I want to compliment you on the excellence of your band. I was very much impressed with the solo playing of your cornetist at your last concert.” Here was my opportunity to eulogize the band. “Yes, Mr. Secretary, that young cornet soloist is a fine Western boy. He comes from Schoolcraft, Michigan; his name is Walter F. Smith; he doesn't drink, he doesn't smoke, his general habits and conduct are excellent, and all the Government pays him is thirty-eight dollars a month.” 

「スーザ、君達バンドの素晴らしさには、称賛を贈りたい。ついこの間のコンサートでは、コルネットソロが実に印象的だった。」私にとってはバンドの良いところをアピールする良い機会だ。「はい、長官。あのソリストは、まだ若手で西部出身の逸材です。ミシガン州スクールクラフトの出で、名前はウォルター・F・スミスといいます。酒も煙草もやらず、品行方正この上なし、といったところです。そんな彼の国からの月給は38ドルですよ。」 

 

“You say he doesn't drink?” 

“Not a drop,” I firmly replied. 

“And he doesn't smoke?” 

“Not a puff.” 

“And you say, too, that his general habits and conduct are excellent?” 

“He leads absolutely the simple life,” I said, enthusiastically, warming to my subject. 

“Well, Sousa,” and the Secretary leaned back in his chair, “for Heaven's sake, what good will money do him?” 

「酒を飲まないのか」 

「えぇ、1滴も。」私はしっかりと答えた。 

「煙草もかね。」 

「えぇ、一服たりとも。」 

「で、品行方正この上なし、なのかね。」 

「彼の暮らしぶりは、慎ましやかそのものです。」私は熱意を込めて、話題を大きくしようとした。 

「なるほどね。」長官は椅子に寄りかかった。「となると、大枚払っても、彼には役に立ちそうもないなぁ。」 

 

The band was not always greeted with open arms. At one time, the West Penn Hospital at Pittsburgh had secured permission from President Harrison for the band to go to Pittsburgh and give a concert for the benefit of the hospital. No sooner was the concert announced than some musicians in Cincinnati telegraphed the Secretary protesting against the band's accepting the engagement. The telegram ran: 

To the SECRETARY OF THE NAVY, Washington. D. C. We musicians of Cincinnati hereby protest against the Marine Band giving a concert in Pittsburgh, thereby taking the bread out of the mouths of American musicians. 

(Signed) 

WASSERMANN HESSLEIN HEYMEYER KRANTZ 

このバンドは、常に歓迎されていた、というわけではなかった。ある時のこと、ピッツバーグのウェスト・ペン病院に対し、ハリソン大統領からバンドの出動許可がおりた。ピッツバーグで病院のためにコンサートを開くというものだ。コンサートのことが告知されると、すぐに、シンシナティ在住の音楽家数名から、抗議の電文が長官に送りつけられた。海兵隊バンドが出演依頼を受諾したことに対する抗議である。電文にはこうあった。 

ワシントン 海軍長官殿 

シンシナティの音楽家一同は、海兵隊バンドのピッツバーグ公演開催と、これによる米国民音楽家の生活の糧の損失に対し、抗議の意を表する。(署名)ワッサーマン・ヘッセリン・ヘイメイヤー・クランツ 

 

I read the thing, and then said indignantly, “Why, Mr. Secretary, there isn't an American name signed to this telegram!” He took the blank, re-read it slowly, and then remarked, “They're damn good American names for Cincinnati, Sousa!” 

私は電文を読むと、腹が立ってこう言った「なんと、長官、米国民音楽家と言っておきながら、米国民の名前など、本電文には記されてはおりません。」長官はちょっと間を置いて、もう一度ゆっくりと読み返し、そして言った「まったくシンシナティ市民の面汚しだ、この米国民の名前は。スーザ!」 

 

We proceeded to Pittsburgh and gave the concert. One of the Washington correspondents had amused himself by informing me that there was no city in the world which demanded such highbrow music as did Pittsburgh, and he added, “If you play anything of a so-called popular nature, they will hiss you off the stage just as sure as shooting!” He carried such an air of conviction that I believed him. I built my program of very solid material; something by Brahms, another selection Bach, some Wagner, and a bit of Strauss. The house was crowded, and when I finished the first number I turned to the audience, expecting salvos of applause. Absolute silence! 

私達はピッツバーグへ向かい、コンサートを開催した。ワシントンからの随行記者の一人が、興奮気味に私に報告に来た。ピッツバーグの音楽ファンは、世界一高尚なものを求めている、というのだ。彼は更に「いわゆる大衆向けの曲なんぞ演奏したら、間違いなく、野次り倒されてステージから引きずり下ろされますよ!」彼があまりにも自信満々に言うので、私は彼の言うことを信じることにした。プログラムは、相当お堅い曲で固めた。ブラームス、バッハ、ワーグナー、あとヨハン・シュトラウスを少々、といったところ。当日、会場は満員だった。1曲目を終えて、観客席の方へ振り返る。万雷の拍手、と思いきや、シーンと静まり返っているではないか! 

 

I thought, “Perhaps this piece was too trivial for them ― they are certainly highbrows,” and I started the next number. That too, was received in frigid silence. “If the next is too light for them, I shall play something popular, and let them hiss me off the stage!” I said to myself, now genuinely worried. I began the Parsifal Procession of the Grail. When I finished if off, with a last slow flourish, half the audience was asleep, the other half yawning. 

私は思った「この曲ではショボかったか。本当に高尚な客だな。」2曲目を演奏し始める。これまた、凍りついたように静まり返っている。「3曲目も軽いと思われたら、いっそのこと大衆向けの曲を演って、野次らせるか!」そう思うと、心底心配になってきた。パルジファルの「聖杯の騎士の行進」を演奏し始める。最後、ゆっくりで華々しい締めくくりの後、振り返ると、観客席の半分は居眠り、残りはあくびをしているではないか。 

 

“Boys,” I muttered desperately, “Get ready to be hissed off the stage. We are going to play Annie Rooney, and if any of you gets maimed or killed, I'll tell the Government that you died in line of duty, and your widow will receive a pension. All together!” and we sounded off for all we were worth. 

私はヤケになってこう言った。「みんな、舞台から引きずり降ろされるのを覚悟で、これより『アニー・ルーニー』を演奏する。もし諸君の中で負傷・死亡に至るなら、公務によるものと必ず報告し、奥さんには恩給を私が掛け合う。さぁ、行くぞ!」私達は死にものぐるいで演奏した。 

 

Strong men wept with delight, husbands threw their arms about their astonished wives, and the rest of the evening was, without question, Annie Rooney! As the band embarked for home, above the chug of the engine, there rang triumphantly in our ears the dulcet melody which accompanied the words: 

She's my sweetheart,  

I'm her beau,  

She's my Annie,  

I'm her Joe,  

Soon we'll marry, never to part,  

Little Annie Rooney is my sweetheart! 

And on we sped to Washington, our faith restored in Pittsburgh. 

屈強な男どもが歓喜に涙し、感動したご婦人方をそのご主人方が抱擁する。その夜の公演は、当然のことながら、アニー・ルーニー一色だった!バンドがワシントンへ戻るに際し、車両のエンジン音を上回り、まるで勝利の歌でも歌うかのような、我々には耳に心地よいメロディが、歌詞付きで聞こえてきた。 

あの娘は俺の恋人さ 

俺はあの娘のいい人さ 

あの娘は俺のアニー 

俺はあの娘のジョー 

もうすぐ俺達は結ばれる、そして一生離れない 

かわいいアニー・ルーニー、俺の恋人さ 

ワシントンへと急ぐ私達は、ピッツバーグでの名声を取り戻した。