英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第6章(1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along!」

CHAPTER 6 

 

THE FIRST EUROPEAN JOURNEY  

“SHIP AFIRE!” 

AID 

STANDING BY THE SHIP 

LOST IN LONDON 

TICKET'S FOR LONGCHAMPS 

THE BAYREUTH FESTIVAL 

THE GRAVE OF WAGNER 

“THE NATIONAL, TYPICAL, AND PATRIOTIC AIRS OF ALL LANDS” 

HIGHBROW PITTSBURGH AND “LITTLE ANNIE ROONEY 

THE MARCH KING IS BORN  

THE MECKLENBURG CELEBRATION 

THE THRILL OF “DIXIE” 

“THE PROFESSOR AND THE PROFESSOR'S PROFESSORS” 

“WASHINGTON POST” 

BANDMASTERS IN GENERAL 

AN OFFER TO DIRECT MY OWN BAND 

THE DECISION 

SERVICE UNDER FIVE PRESIDENTS 

 

第6章 

 

初のヨーロッパ旅行 

「船が火事だ!」 

力を合わせて 

船とともに 

ロンドンで迷子に 

フランス革命記念式典のチケット 

バイロイト音楽祭 

ワーグナーの墓 

「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」 

教養高きピッツバーグと「リトル・アニー・ルーニー 

マーチ王の誕生 

メクレンバーグ独立記念式典 

「デキシー」の興奮 

「教授と、教授の教授」 

ワシントン・ポスト 

大体、吹奏楽指導者というものは 

自分のバンドを率いる誘い 

決断 

5人の大統領に仕えて 

 

Mrs. Sousa and I sailed on the City of Richmond of the Inman Line, in 1891. 

スーザ夫人、つまり私の妻と私は、1891年、インマン・ライナーズ船舶会社の「シティ・オブ・リッチモンド号」にて出航した。 

 

Every phase of my life seems to have been packed full of adventures. Amazing experiences began immediately, on the European trip. The first day out, those passengers who craved excitement (or thought they did) complained that the Atlantic was about as rough as a duck-pond. By Tuesday, however, a terrible storm had arisen, and I have never seen such stupendous waves as washed the decks in that storm, although I have crossed the ocean many times. 

私の人生は、どの段階においても、冒険がいっぱいだ。このヨーロッパ旅行でも、端からビックリするような出来事が、次々と起こった。初日、乗客の中で、エキサイティングな状況を大いに期待していた(と私が思い込んでいた)連中は、大西洋なんて大して荒れた波ではない、と不平をこぼしていた。ところが火曜日になるころには、海は暴風雨となっていた。何度も大西洋を横断したことのある私でも、見たことのないほど、とてつもない波が船のデッキに襲いかかっていた。 

 

The third night, shortly after midnight, we were summoned on the deck by the terrible cry that the ship was on fire! It was raining, and the sailors were getting ready the life-boats. I doubt if the life-boats would have lasted five minutes in that storm. We waited patiently for day to break and before four o'clock the dawn crept slowly over those tempestuous waters. As soon as it was light, the captain asked for a volunteer to go down into the hold and locate the trouble. A brave Scotch engineer named Grant was lowered down into the hatch, supported by ropes. He put tackle on a burning bale of cotton which was hauled up onto the deck and thrown overboard to the accompaniment of our cheers. Another bale appeared, and then up came the Scotsman himself, overcome by smoke. When he regained consciousness he said something to the Captain, who immediately gave orders to batten down everything and to cover the ventilators with tarpaulin; this was speedily done. That day my cabin burned out. The weather continued rainy and dismal, and added to this was the horror of that fire eating at the vitals of the ship. 

3日目の晩のことだった。夜中の12時を少し回ったところで、火災が発生したとの凄まじい掛け声が上がり、私達乗客は全員甲板に上がるよう集合がかかった。外は雨で、船員達は救命ボートの準備を完了しつつあった。こんなひどい嵐の中では、この救命ボートでは5分と持たないのでは、と私には思えた。私達は辛抱強く夜明けを待った。4時前には、このすさまじい波が、夜明けの明かりで徐々に姿をあらわにしてきた。夜が明け切るとすぐに、船長が乗客の中から、誰か船倉まで降りていって火災の原因を突き止めてきてくれないか、と申し出を募った。グラントさんという、勇敢なスコットランド人の技師が、ロープ数本で支えられて、甲板の昇降口から降りていった。船倉では綿俵が燃えていて、彼はこれに滑車をつけると、甲板から引き上げられた。私達は歓声を上げた。もう一つ綿俵が引き上げられ、その後にグラントさんが上がってきた。煙にだいぶやられていた。彼がハッキリと意識を取り戻すと、船長に何か言った。船長はすぐさま船員達に命令を出し、船倉に通じる入口を全て小板で塞ぎ、換気窓も全てタールを塗った防水シートで覆い尽くした。その日、私達の居た客室は燃えてしまった。天気は相変わらず雨が続く曇天であった。加えて、火災によって船の重要な部分が次々と焼失しつつある恐怖に襲われていた。 

 

Finally we saw a vessel ahead, and made for it, throwing out our signals. She signalled back that she was the Chancellor of the Harrison Line, and when we told her we were on fire, her captain, in the excitement, dropped dead. The flags on both ships were placed at half mast and we travelled on together, not knowing at what moment the fire would burst out, uncontrolled. 

ようやく船舶が1隻、私達の前方を航行しているのが目に入った。その船の方へ向かうと、信号を発信した。相手の船から信号が帰ってくる。船の名前はチャンセラー号、所属はハリソン・ライナーズ船舶会社だった。私達の船で火災が発生している旨伝えると、相手方の船長は戦慄した。両船とも、遭難信号として反旗を掲げた状態で、並んで航行した。この間も、いつ火災が爆発的に拡大するかわからない、全く制御不能な状態が続いた。 

 

That night we sighted a light to the northward. “It's a Cunarder,” said the captain, and bidding farewell to the faithful boat that had stood by us all day, we cut after the Cunarder, sending up signal rockets. She could not understand our predicament, because we were making such speed. Signals were exchanged and she agreed to stand by us until we reached Queenstown. She was the Servia. Our crew, meanwhile, was steadily fighting the fire. On Thursday the prospect was not a hopeful one, for the linen room caught fire; by pouring tons of water into the hold of the boat and dampening the cargo of cotton at the top, with the aid of steam gauges, we finally put into Queenstown. The sensible ones disembarked, but some of the passengers (including the Sousas) decided to stand by the captain, who had, according to one gushing damsel, stood by us. The run from Queenstown to Liverpool, though short, was an exciting one, for the fire was making great headway. 

その夜、私達は北の方角に、船舶の明かりと思われるものを確認した。「キュナード・ラインの船だ」と船長が言った。ここまで頑張って私達のために持ちこたえた船に、別れを告げると、キュナード・ラインの船の後に入り、信号ロケットを打ち上げた。相手方の船は、こちらの苦境を理解できなかった。こちらも航行スピードがまだまだ維持されていたからである。交信が何度か交わされ、相手方は私達がクイーンズタウンにたどり着くまでの間、並走航行することを了承してくれた。船名はセルビア号といった。ここまで、船員達は実によく頑張り、火災に対応していた。木曜日、リネン室にも火の手が及び、いよいよ見通しは望み薄になってきた。船倉には大量の消火用の水が投入され、綿俵には十分水が含まされた。蒸気エンジンの圧力計とにらめっこが続く中、ようやくクイーンズタウンへ入港することができた。乗客の内、賢明な方々は早々に下船してしまったが、一部は(スーザ夫妻を含め)船長に付き合うことにした。あるお嬢さんがまくし立てていたことによると、この船長は常に私達乗客に心を寄せ続けていたとのことだった。クイーンズタウンからリヴァプールまでの航行は、距離は短かったものの、気の抜けないものとなった。火災が更に勢いを増していたからだ。 

 

Next morning we called a meeting to take up a purse of money for the crew. There were three old fellows aboard, who were going home to the old country, probably having made millions in America, and who had remained in the saloons during the crisis, drinking highballs. These sanctimonious rascals rose at the beginning of the meeting and said, “We'll open the meeting with prayer.” 

次の日の朝、私達は会合を開き、船員達に心付けをしようということになった。3人の年寄り共がいて、本国イギリスへ帰るところと思しき連中だった。おそらくアメリカで相当な財を成したのであろう。この危機的状況の中、サロンに残ってハイボールをあおっていたという。そんなヤクザ連中が、ここへ来て聖人ぶったかと思ったら、会合の冒頭「まずはお祈りから始めましょう」などと言った。 

 

“No, you won't,” I cried. “This is no prayer meeting, it's a business meeting.” My sentiment was applauded, and we collected a handsome sum of money for the crew. 

「始めましょう、じゃないだろう」私は叫んだ「お祈りの集まりじゃないだぞ、これは。ビジネスライクな集まりだろうが。」これには出席者から歓声が上がり、船員達への心付けが、沢山集まった。 

 

The ship was not allowed to dock when we reached Liverpool, but we were taken off on a lighter. The vessel was toward down to the mouth of the Mersey and some of the cargo salvaged. Then they opened everything and let her burn herself out. I believe that that accident caused the passage of the law which forbid a cotton cargo on a passenger ship. 

リヴァプール入港後、船はドックへの停泊は認められず、私達は艀へと降りた。船はマージー川の河口へと曳航され、積載貨物の一部は回収された。そして塞ぎ板や防水シートは全て取り払われると、空気が流入した船は、一気に燃え尽きた。この一件がきっかけとなったのだと思うが、その後法律の改訂により、客船への綿俵の積載が禁止となった。 

 

In London, a couple who were very old friends of Mrs. Sousa and myself suggested that we go to their boarding-house in Woburn Square, for we were considerably upset after our terrible trip across the Atlantic. One day, just as I reached the house, some fire engines went roaring by. With the American's irresistible impulse to follow fire engine, I ran along after them. I found the fire, saw the engines put it out, and slowly started back. But in the meantime I had forgotten where I lived. I didn't know the name of the proprietor of my stopping place, nor that of the boarding-house itself. Not even the name of the street! Here was a pretty howdy-do; lost in London! 

滞在先のロンドンには、妻と私の大昔からの友人夫妻がいて、ウォーバンにある彼らが所有する下宿屋に、まずは落ち着くよう勧めてくれた。大西洋横断の大荒れの船旅を終えて、私達が相当不安定な状態にあることを慮ってのことだった。ある日のこと、下宿屋へそろそろ辿り着こうか、というところで、消防車が数台ワーワーいいながら走っていた。アメリカ人の性か、消防車にはついていってしまう。私は車の後を追いかけた。火事の現場までついて行き、鎮火を見届け、私ものんびり下宿屋へ戻ろうとした。ところが、私は自分の滞在先が分からなくなってしまったのである。オーナーの名前はおろか、建物の名前も忘れてしまった。更には所在地(通り)の名前も分からなくなってしまった!困ったことになった。ロンドンで迷子になってしまったのだ! 

 

I stood on a corner fully twenty minutes, deciding whether I should go to a police station and have all London thoroughly gone over, or whether I should put an advertisement in the morning paper, when a pleasant-looking man came up to me and said, “Can you direct me to Number Nine, Woburn Square? I am a stranger in the city.” 

どこともわからない通りの角で、たっぷり20分は立ち尽くしていたが、取り敢えず、交番に行ってロンドン中を調べてもらうか、朝刊紙に尋ね人の広告を掲載してもらうか、どちらかに決めないといけない、などと思っていた。するとそこへ、人の良さそうな顔つきをした男性が一人、私の方へ近づいてきて、こう言った「すみませんが、ウォーバンスクエアの9番地というのはどこでしょう?私はここいらの者ではなくてわからんのですよ。」 

 

Fate was kind ― it flashed across my mind, even as he spoke, that that was the number of my boarding-house, and I answered, “So am I, and I'm going to that very place; I'll take you along.” I called a cab, we drove for perhaps five minutes, reached the number, and the Lord be praised, it was indeed the house where I lived! 

運命とは何と親切なものか、彼の言葉で頭の中に閃光が光った。それは私の下宿屋のある番地ではないか。私は答えた「奇遇ですな、私もこれからそこへ向かうところなんですよ。ご一緒しましょう。」私は乗合車を呼ぶと、おそらく5分くらい走っただろうか、当該番地までたどり着いた。神様ありがとう!私は滞在先へ戻ってきた。 

 

It was in Europe that I learned how valueless are letters of introduction. We left London and went to Paris where we met at our hotel a very charming young lady from the Middle West, named Lattimer Gerard, who was travelling with her mother. James G. Blaine, Secretary of State, had given me a letter of introduction commending me to the mercies of the various American ambassadors and consuls in Europe. I took a fancy to see the great review at Longchamps on the Fourteenth of July, Bastille Day. Miss Gerard suggested that I see our Ambassador, Whitelaw Reid. I called at the Embassy, but Mr. Reid was out of town, and the very diplomatic chief clerk did not know when he would return, if ever. I was ready to give up the quest, but Miss Gerard was determined. “See the American consul,” she urged me. 

今回のヨーロッパ旅行で、私は紹介状というものが、いかに役に立たないかを思い知らされた。ロンドンを出発した私達は、パリへ到着。滞在先のホテルで本国の中西部出身という可愛らしいお嬢さんに出会った。名前をラティマー・ジェラードさんといい、母親と一緒に旅行中だという。さて私は、というと、出発前にジェームス・ブレーン国務長官から紹介状をもらっていた。ヨーロッパ各国の大使や領事達宛に、私の面倒を見てやってくれ、という内容のものだった。フランス滞在中は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいと思っていた。ジェラード嬢の勧めもあり、私はホワイトロー・リード大使に会うことにした。大使館を訪ねると、彼は市外に出ていて、事務的な態度満々の筆頭執事によれば、戻りはいつになるか知らされていない、とのことだった。外交官関係者を当たるのは諦めようと思ったが、ジェラード嬢は諦めず、「ならば領事に掛け合いましょう」と言った。 

 

When I was ushered into the consul's office, the next day, he had half a dozen cronies sitting round the room, swapping stories of rather questionable genre, and as the point of each story was reached, the company indulged in hearty and prolonged laughter. I waited at the door several minutes, then stepped forward, and said, “May I present my credentials between some of these extremely funny stories?” 

次の日、領事館へ出向くと、執務室へと案内された。部屋には取り巻き連中が10数名腰掛けていて、どちらかといえば下品な話題で会話に花を咲かせ、盛り上がってくると、腹の底からいつまでも笑い声が続いた。私は入口で数分待ったが、前へ進み出ると「たいへん盛り上がってお愉しみの所、失礼ながらよろしいでしょうか。」 

 

They looked at me obvious surprise. I believe they thought me a Frenchman, because of my black beard and black hair. The Consul looked up. “What do you want?” I took out Mr. Blaine's letter and handed it to him. He read it carelessly. “What can I do for you?” he asked. I told him that I was anxious to get seats on the reviewing stand for the Fourteenth of July ceremonies. He threw the letter impatiently on his desk, and said, “Impossible! I haven't enough for my own friends; I can do nothing for you.” 

彼らは明らかに、私に驚いた様子だった。黒いヒゲに黒い髪の私を見て、どうせ現地のフランス人だと思っていたのだろう。領事が顔を上げると「何か用かね?」。私はブレーン長官の紹介状を取り出すと、その領事に渡した。彼は無造作に目を通すと、「それで、どうして欲しいのかね?」私は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいので、チケットを入手したいと申し出た。彼は長官からの手紙を机に放り出すと、「無理だ。私だって友人達の分を取り切れていないのに、アンタにはやれないよ。」 

 

When I reported my interview to Mrs. Sousa and our Western friends that night, Miss Gerard exclaimed, “What a shame! I'm sure if the proper French official knew you wanted tickets, you would get them. You must go tomorrow to see the Minister of Beaux Arts, and I shall go with you!” 

その夜、私は領事との面会でのことを、妻と友人達に伝えた。ジェラード嬢は怒って「恥知らずな人達だわ!フランスの然るべき官僚に、あなたがチケットを入手したがっている、と伝えれば、絶対手に入るはずよ。明日、文化担当大臣のところへ一緒に行きましょう!」 

 

She was not to be dissuaded, so the next morning we called on that gentleman. She told him I was the conductor of the Marine Band, the official band of the President of the United States, and that I was a composer of considerable popularity in America. He touched a button, had a moment's whispered conference with a clerk and presently showed me a volume, The National, Patriotic and Typical Airs of All Lands, By John Philip Sousa. He then praised the work for its completeness and said, “What can I do for you, Mr. Sousa?” 

この子は言って聞くような子ではなかったので、翌朝、一緒に大臣を訪ねることにした。彼女の方から、私が米国大統領専属の海兵隊バンドの指揮者であり、本国では高名な作曲家であることを説明してくれた。大臣は服のボタンに手を触れ、事務官の一人と小声で言葉をかわすと、一冊の本を私に示した。なんと、「ジョン・フィリップ・スーザ著 世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」ではないか。大臣は私の拙書を、完璧な収集だと褒めてくださり、「では、何なりと御用をうかがいますよ、マエストロ。」 

 

He gladly wrote an order for the coveted box and said that he was happy to be able to serve me so easily. I thanked him cordially, concluding that personality was of more value than a thousand letters of introduction. I have never used one since that day. 

大臣は喜んで、ボックス席手配の指示書を作成してくださり、私のためにお安い御用だと、おっしゃってくださった。私は心から感謝した。何通紹介状を抱えても、人となりには及ばない、そう結論づけた私は、それ以降、旅行中紹介状をしまい込んでしまった。 

 

After spending some time in Berlin, we went to Bayreuth for the famous Bayreuth Festival. I had written ahead for tickets, but for once, German efficiency was lacking, and I found it impossible to buy a ticket. Finally one farsighted millionaire-to-be offered to sell me his ticket at full price (twenty-marks), provided I would come out immediately at the end of the first act. I accepted and witnessed the first act of Tannhaeuser. Then I started to walk down to the Wagner villa, intending to stroll over the grounds and see the grave of Wagner, but the composer's widow, whom I suspect of having a temper of her own, had gone to the theater, leaving orders that no visitors should be admitted to that part of the estate. I tried all my powers of persuasion one the housekeeper, but in vain, so I went around to the back of the grounds through a little park, where the musician and the “Crazy King Ludwig” of Bavaria used to walk together. I met a German student in the road, and told him of my disappointment, as we went along. A little girl, with a basket of bread, was walking directly behind us, and seemed much interested in our conversation. Presently she spoke to me and said she was sorry I could not get in, and that she would speak to the housekeeper, whom she knew well. We all approached the front door once more and the little girl called the housekeeper out and said she thought it was a shame to send away a musician who had come all the way from America to see Herr Wagner's grave! 

ベルリンでしばらく過ごした後、私達はバイロイトへ向かった。かの有名な、バイロイト音楽祭を見に行こうというのだ。事前にチケットの申込みをしたためていたのだが私のドイツ語下手さ加減からチケットが取れなかった結局現場で思慮分別があって、将来は大金持ちになりそうな男性が一人、チケットを満額で(20マルク)譲ってくれると申し出てくれた。ただし、第1幕が終わったらすぐに退出するように、というのが条件だった。私はこの条件を受け入れ、「タンホイザー」を第1幕だけ見届けた。そして、私はワーグナー邸を散策し、彼の墓を見に行こうとした。ところが、かの未亡人(私が思うに、独特の気性の持ち主なのだろう)が、前もって劇場へ行き、訪問者による墓の見学は認めない旨、伝えていたようである。私は、あの手この手で管理人氏に拝みこんだが、無駄だった。そこで私は、小さな公園を通って敷地の裏へと回り込んだ。因みにそこは、ワーグナーと、ルードヴィッヒ2世(バイエルン公、晩年は精神障害を起こしてしまった)が2人で散策したところだ。途中の道で、一人のドイツ人学生と出くわした。私が、見学できなくて残念に思っていることを話していると、女の子が一人、パンの入ったバスケットを抱えてこちらにまっすぐ向かってくるではないか。私達の会話を興味津々に聞いていたようである。程なく、この子は私に話しかけてきた。私を気の毒に思ってくれたこの子は、例の管理人氏はよく知っているから、話してみると言ってくれた。私と学生と女の子の3人は、再度玄関へ向かった。その子は管理人氏を呼ぶと「せっかくアメリカから、それも音楽家の人が、わざわざワーグナー様のお墓にお参りに来てくれたのよ。手ぶらで追い返しちゃったら、ウチらの恥じゃない?」 

 

A consultation was held among the servants, and the little girl's eloquence prevailed, where mine had failed. They agreed to admit me for five minutes. There was no name on the stone which marked the great man's grave and I asked the housekeeper the reason. “He does not need it,” she said proudly. “He is the first man!” 

用務員達集まって話し合った結果その子の大演説が認められた私じゃダメだったのね)。5分間だけ入れてくれた墓石には碑銘がないこんな大作曲家なのに何故か、管理人氏訊ねた彼女は誇らしげにそんなの不要です彼は唯一最上の存在なのですから!」