CHAPTER 5 - 6
CHAPTER 5
MY MARCHES BEGIN TO APPEAR
THE MANSFIELDS EXCHANGE COMPLIMENTS
“DESIREE” AND DE WOLF HOPPER
“THE PRESIDENTIAL POLONAISE” AND “SEMPER FIDELIS” OUST “HAIL TO THE CHIEF”
CLEVELAND
WHITNEY
MR. CLEVELAND'S WEDDING
GENERAL HARRISON AT HOME
MAJOR HOUSTON DISCIPLINES THE MARINES
THE FIRST TOUR OF THE BAND
第5章
行進曲作品、人気を博す
マンスフィールド兄弟とのやりとり
喜歌劇「デジレ」とデウルフ・ホッパー
「大統領のポロネーズ」と行進曲「忠誠」:讃歌「大統領万歳」に代わるもの
グロバー・クリーブランド大統領
ウィリアム・コリンズ・ホイットニー海軍長官
クリーブランド大統領の結婚式
素顔のハリソン将軍
ヒューストン少佐、海兵隊の引き締めへ
海兵隊バンド、初のツアー敢行
1
By this time I was beginning to make real progress with my marches. Bandmasters were now playing Across the Danube, written in commemoration of the victory of Russians over the Turks; The Resumption March, written after our return to specie payment, and Our Flirtation, which still enjoyed a considerable popularity.
この頃になると、私の行進曲作品が、世に演奏の機会を得始めていた。各バンドのリーダー達が、「ダニューブ渡河」(露土戦争戦勝記念曲)、「再開」(貨幣支給再開記念)、そして「我らの恋愛ごっこ」といったところは、おかげさまで大変な好評を頂いた。
2
Once more I turned to light opera, and Colonel Wilson Vance offered to write a libretto, using the music of The Smugglers as much as possible. We retained that name and gave an amateur performance in Washington. With our more than friendly audience, together with volunteers from the National Rifles (one of the crack military companies of the city) who appeared in a chorus of soldiers, the piece seemed to make a good impression and Vance insisted we should form a company and send it on the road. We engaged a very clever English girl, Fannie Wentworth, for the principal part; James Rennie, a good comedian, and Henry Mansfield (a brother of the famous Richard) for the principal baritone. When I was in New York and engaged Mansfield, his brother was playing in The Black Cloaks at the Standard Theatre. I went to see the performance with Henry, and after the performance he introduced me to his brother. “So you have engaged my brother to take part in your opera?” Richard asked me, after shaking hands.
ここで私は、比較的小規模なオペラの制作に、再度挑戦することにした。ウィルソン・ヴァンス大佐は私に、自分で台本を書いてみてはどうか、と提案してくれた。音楽は「密輸者達」のを可能な限り流用するといい、という。大佐と二人で、「密輸者達」の題名はそのまま使い、公演はワシントンで、アマチュアの人達に託すことにした。好意的という言葉では語り尽くせない聴衆や、ライフル協会(市内にある一流の軍関係団体の一つ)には、兵士の合唱という形でボランティアでの協力を得て、どうやら好評を博すに至った。ヴァンス大佐は、この機会に劇団を結成し、巡業に出ようと提案した。団員集めに際し、まず、ファニー・ウェントワースという、大変優秀なイギリス系の女の子と縁ができ、彼女には主役を任せることにした。続いてはジェームス・レニー、なかなか良いコメディアンだ。それからヘンリー・マンスフィールド(有名なリチャード・マンスフィールドの兄弟の一人)にはバリトンの役者のトップについてもらった。私はニューヨークで彼と縁を持つことが出来た。この時リチャードは、スタンダード・シアターで「ブラック・クローク」の公演の最中であったが、ヘンリーが本番を終えたリチャードに、私を紹介してくれた。握手を交わすと、リチャードが「するとあなたが、ヘンリーをご自分のオペラに呼んだ、ということですか?」
3
I nodded in acquiescence.
He looked at me, then at his brother, and said, “Well, he'll make a hell of a mess of it!”
私は何も言わず、頷いた。
リチャードは私をじっと見て、それからヘンリーの方を見て、こう言った「やれやれ、これじゃ本番は台無しになりますよ!」
4
Richard was correct, for that's exactly what his brother did. We kept the piece on the road about three weeks, closing in Philadelphia at the Chestnut Street Opera House. All our money was spent and we had to borrow to bring our company back to Washington. Thus The Smugglers was buried in the vast dramatic cemetery of musical failures.
リチャードの言った通り、ヘンリーは公演を台無しにしてしまった。巡業は約3週間続き、最後はフィラデルフィアのチェスナットストリート歌劇場で千秋楽を迎えた。手元の資金は使い果たしてしまい、私達はワシントンへ戻るのに、借金をせねばならなくなっていた。こうして「密輸者達」は、オペラの失敗作の数々が眠る巨大な墓地に、葬られてしまった。
5
After the company had departed on the midnight train I went to my hotel disillusioned and disconsolate. I examined myself and could only see that I was a colossal failure as a composer, as a dramatist, and as a man. I buried my head in the pillow. If ever a man berated himself as the smallest and most insignificant specimen of the human race, I did that night. If only I could crawl into a hole and pull the hole in after me! Finally I fell asleep and when I awoke it was nearly midday and the sun was shining through my window. My wife was sitting nearby, demurely hemming a handkerchief and waiting for me to dress. I got up. She came over, put her arms around my neck and said, “Don't grieve. It's going to be all right some time.”
劇団が夜行列車に乗ってフィラデルフィアを発ったあと、私は宿泊先のホテルで、幻滅し、気が沈んでいた。今の自分はどこをどう見ても、作曲家として、脚本家として、そして一人の人間として、救いようのない落ちこぼれにしか、見えなかった。私は枕に顔を突っ伏した。「私なんか、最もちっぽけで、何の価値もない、そういう輩だ、バカx3!」なんて自分を責める人がいるが、その夜私は、そうやて自分を責めた。穴があったら入りたい、ついでに、入ったその穴の口を、ギュッと絞って塞ぎたい!などとしているうちに、いつの間にか眠ってしまった。気づいたら、日が高く登っていて、窓から明るく差し込んでいた。妻が側に座っていた。申し訳無さそうに、ハンカチに針と糸を通していて、私が着替えるのを待っている。私は起き上がった。する妻は、私の方へやってきて、両腕を私の首に回して、言葉をかけてくれた「しょげないで。そのうち盛り返す。あなたはいつもそうでしょ。」
6
“You bet it will be all right,” I said. “I'm going to start on a new opera tomorrow and it will be a 'knockout.'”
「君と言うとおりだ。明日から新しいオペラを書き始める予定なんだ。絶対うまくやるぞ。」私はそう言った。
7
The next day I began on the score of Desiree, collaborating with Edward Taber and, though not exactly a “knockout,” it was more or less kindly received as one of the pioneers in American comic operas. On May 1, 1884, it opened in Washington and the following autumn transferred to the Broad Street Theatre in Philadelphia for several weeks. One feature, at least, made it memorable, for it introduced to the public that perennial comedian, DeWolf Hopper, who made his debut as a comic opera star. The plot was taken from an old English comedy called Our Wife, the subject of quite a number of pieces before that time and since, and Hopper played the part of an old haberdasher whose beautiful daughter is loved by the Count de Courville. She loves the Marquis Delavare and finally marries him; this marriage is the subject of a topical song which was presented with great success by Hopper and was also used in many musical pieces, after the opera had ceased to run. The verse was:
翌日、私は喜歌劇「デジレ」の作譜に取り掛かった。今回はエドワード・テイバーとの共作である。「絶対うまく」とまではいかなかったが、後に、我が国の喜歌劇の魁の一つ、などという評価を、多かれ少なかれもらえる作品に仕上がった。1884年5月1日、ワシントンで初演、その年の秋には、フィラデルフィアのブロードストリート劇場で、数週間にわたる公演を行った。本作品の公演を印象的にした要素が、少なくとも1つある。長い芸歴を誇るコメディアンの、デウルフ・ホッパーが、喜歌劇の舞台を初めて踏んだ、として世に紹介された。脚本の原作となっているのが、古いイギリスのコメディで「私達の妻」である。題材としては、作曲当時前後から、多くの作品に使われている。ホッパーの役どころは、年老いた小間物問屋の男。彼には美人の娘がひとりいる。これがクールヴィルという伯爵に見初められるのだ。でも彼女には想う人がいる。デラヴァレという侯爵だ。そして彼と無事に結ばれる。この結婚の顛末は、ある劇中歌(世の中を風刺した曲)の主題であり、ホッパーの見事な演技によって描かれ、同時に、この喜歌劇の上演が一通り終わった後、多くの音楽作品で取り上げられていた。歌詞は次の通り。
8
GENEROSITY'S a virtue that evinces
The noble family from which I spring;
When our daughters marry marquises or
princes, We never fail to do the proper thing.
Now if I find it possible to do so,
Within so small a fraction of a day,
I'll get the most expensive sort of trousseau,
For all of which my son-in-law shall pay.
This excessive liberality,
Approaches prodigality,
For all of which my son-in-law will pay.
気前の良さは美徳なり、我が生まれし気高き家を
よく表すものなり
我が家の娘達が、貴族や王族へ嫁ぎし時も
必ずしっかり成したこと
いまやそれは確信となり
ある日の僅かな時間の内に
最高級の嫁入り道具が手に入る
なぜならいずれも、勘定は婿殿もち
この良すぎるほどの気前の良さこそ
豊かさをもたらすものなり
なぜならいずれも、勘定は婿殿もち
9
Taber wrote a multitude of verses for this song, and Hopper rarely sang less than nineteen or twenty of them at a performance.
テイバーはこの歌曲のために、かなり多くの歌詞をつけた。ホッパーは1回の公演で、どんなに少なくとも20以上は歌いこなした。
10
Speaking of Desiree never fails to bring to mind an experience I had with John McCaull, the producer, an experience which has convinced me that the very worst medium for interpreting my music is, beyond a doubt, my own voice. Cottrelly and I were showing the score to McCaull. I proceeded to “sing” the second number, in what seemed to me my very best manner. McCaull listened, with a pained expression.
この「デジレ」の話をすると、必ず思い出すことがある。それはジョン・マッコールというプロデューサーとのやり取りだ。ここで確信したのは、私の作品の最悪の演奏媒体は、私自身の歌唱だ、ということ。マティルド・コットレリーと私は、この譜面をマッコールに見せた。2曲目を歌って聞かせた。自分としては最高の出来だったが、マッコールはじっと聞いた挙げ句、悲痛な表情に変わってしまった。
11
“It won't do,” he said, “that thing is unworthy of the rest of the opera.”
「それでは使い物にならない。その歌以外のオペラ全体にとっても、価値がないものだ」と彼は言った。
12
Accordingly I promised to write something else in its place. The second attempt was a pretty little polka movement, in the manner of a French chansonette, with which I was much pleased. I took McCaull into the Casino in New York, sat down at the piano and once more tried to sing. “Damn sight worse than the first one,” was his terse comment. I was in despair; but Rose Leighton, one of the principals in Desiree, was charmed with the composition and insisted upon singing it herself. It is not strange that McCaull swiftly changed his mind, for the singer this time was a lovely young woman with the voice of a thrush, instead of the mere composer with the voice of a crow. “That,” he said meaningly, “is different!” The song was a great success. Composers are the only people who can hear good music above bad sounds. The average musiclover hears only production under prevailing conditions. Which, as McCaull remarked, is different!
彼の発言を受けて、その部分には私が曲を作り直すことを約束した。かなり短めの、ポルカのような曲になった。フランス音楽の「シャンソネット」風である。自分としては満足の行く出来だ。ニューヨークで、私はマッコールをカシノ劇場へ連れて行った。ピアノに座ると、1回目と同じ様に、自分で歌って聞かせた。「1回目より酷いな」と彼はそっけなく言う。私はがっかりしてしまった。だが、その場で聞いていた、「デジレ」の主要キャストの一人であるローズ・レイトンが、この曲を気に入ってくれて、彼女が自分で歌うと言ってくれた。彼女の一言を受けて、マッコールはパッと考えを変えた。別に不思議なことではない。なぜなら今度は、ツグミみたいな小鳥のさえずりのように、愛らしく若い女性の歌声で演奏されるのだ。カラスみたいな、作曲家ごときのダミ声とはわけが違う。彼は意味深い口調で、「それなら話はぜんぜん違うぞ!」と言った。この曲は大成功に終わる。普通、作曲をする者は、演奏が酷くても、曲自体の良し悪しは判別できる。ただの、音楽が好きなだけの者は、条件の整った演奏でないと、曲自体の良し悪しは判別できない。もっとも、マッコールの場合は、作曲家ではないが、ただの音楽愛好家と違って、曲の善し悪しがわかるのである。
13
And now the Arthur Administration was drawing to a close. From time immemorial at White House receptions when cabinet members, ambassadors, generals and admirals were assembled in the East Room to greet the President, they were informed of the approach of the executive by the pompous strains of an old Scotch boating song, Hail to the Chief. This smacked more of royalty than of the proverbial Jeffersonian simplicity, but neither I nor any bandmaster before me had dared to break the precedent.
さて話は変わる。この頃、アーサー大統領政権が、終わろうとしていた。記録でも定かでないが、大昔から、ホワイトハウスでの各式典では、閣僚、各国大使、陸海軍の各将官が大統領に謁見する際は、その到着を知らせる錚々たる曲が流れる。昔のスコットランドの舟歌で、「大統領万歳」という曲だ。忠誠心を誓わせるような雰囲気たっぷりの曲だが、かつてのジェファーソン大統領流の民主主義を重んじる無駄の無さとは、だいぶ毛色が違う。だが私を始め前任の隊長達は、この曲を演奏する伝統を、あえて変えようとはしなかった。
14
President Arthur, however, left his guests in the East Room one evening, and, coming out into the corridor, beckoned to me. “What piece did you play when we went to dinner?” he asked. “Hail to the Chief, Mr. President.” “Do you consider it a suitable air?”
だがアーサー大統領は違った。或夜のこと、彼はイースト・ルームに来訪者達を残して、廊下へ出て、私のところへ近寄ってきた「今夜、夕食会へ移動する時の演奏曲は何かね?」私は答えた「『大統領万歳』です、閣下。」すると大統領は「場の空気に合うのかね?」
15
“No, sir,” I answered. “It was selected long ago on account of its name, and not on account of its character. It is a boat song, and lacks modern military character either for reception or a parade.” “Then change it!” said he, and walked away.
私は答えた「合わないですね。曲名だけで、相当大昔に選曲されたものです。曲の雰囲気は、全く考慮されていませんね。そもそもは舟歌で、歓迎式典にせよ、パレードにせよ、今の海兵隊バンドの演奏曲目の性格には欠けるものです。」「だったら、変更したまえ!」彼はそういうと、その場を立ち去った。
16
I wrote the Presidential Polonaise for White House indoor affairs, and the Semper Fidelis March for review purpose outdoors. The latter became one of my most popular marches, and is played, I think, more often than any other march ever written, by bands possessing a trumpet and drum corps. It is the official march adopted by the Marine Corps, by order of the general commanding, and I am very proud of the fact that it is the only composition which can claim official recognition by our government.
私は、ホワイトハウスでの屋内用に「大統領のポロネーズ」、屋外の閲兵式用に「行進曲『忠誠』」を、それぞれ作曲した。「忠誠」の方は、私の行進曲作品の中でも、一番人気の一つとなり、マーチングバンドを編成できる楽団には、最も数多く取り上げてもらえている。軍の命令により、米国海兵隊バンドの公式レパートリーとして採用されており、合衆国政府が正式に認めた唯一の楽曲として、私は非常に誇らしく思う。
17
With the coming of Grover Cleveland, his sister, Miss Rose Elizabeth Cleveland, assumed the duties of White House hostess. If there ever lived a kindlier or more charming woman than Miss Cleveland, it has not been my lot to meet her; and if ever there lived a finer man than Colonel Dan Lamont, the President's private secretary, I have never met him. Mrs. Lamont, too, was a lovely, gracious and considerate woman. Add to this company the name of the great Secretary of the Navy, W. C. Whitney, and one can readily see what an admirable administration began with President Cleveland's entrance into office. Cleveland was a very great man, despite the fact that his enemies have accused him of being “successful in his failures.”
グロバー・クリーブランド次期政権では、兄妹にあたるローズ・エリザベス・クリーブランド女史が、ホワイトハウスでのホステスとしての役割を果たすことになった(訳注:就任当初独身であったため)。彼女ほど、親切で魅力的な女性に、私は会ったことがない。更には、大統領が私設秘書としていた、ダン・ラモント大佐も、私にとっては最も素晴らしい人物である。そしてその奥様も、愛らしくて、優美であり、そして思いやりのある女性である。この面々に、後に名海軍長官として名を残す、ウィリアム・コリンズ・ホイットニー氏が加わった。クリーブランド大統領の政権発足が、いかに期待されるものか、誰の目にも明らかである。クリーブランド氏は人物としては立派であったが、政敵には「失政を上手くごまかした」と糾弾されているのも、事実である。
18
If I had seemed to lose the beat at the beginning of the Arthur administration, I was in perfect tempo with the Cleveland regime. I wrote a set of waltzes called Sandalphon, dedicated to Miss Cleveland, and not long after, a set for Mrs. Whitney called, La Reine de la Mer, which still enjoys some favor.
アーサー政権発足時には、私は機を逸する失態を犯したが、クリーブランド政権発足に際しては、万全の出鼻であった。ワルツ「天使サンダルフォン」を、クリーブランド女史に献呈した。その後日をおかず、今度はホイットニー夫人に、ワルツ「海の女王」を献呈。こちらは現在でも人気を博している。
19
On the occasion of the first New Year's reception of President Cleveland, Secretary Whitney came over to me and said,
クリーブランド大統領就任後、最初の新年のレセプションが行われた時のことだった。ホイットニー長官が、私のところへ来ると、こう言った。
20
“Sousa, when you get through here I want you to bring the boys of the band to my house. I want them to have lunch as my guests.” So at the end of the White House reception the band marched over to Mr. Whitney's house. He had instructed his butler to find a place for the men to put heir instruments, and left the message that the men were his guests and were not to play any music, but simply eat, drink and enjoy themselves. The band, therefore, had an hour of good cheer and good wine. One of the newspaper correspondents, who was present, made a special story out of the occasion, and, among other things, said that when the Italians in the band were asked what they wanted, with one voice they answered “spaghetti and Chianti”; that the Germans shouted for sauerkraut, speck and Munich beer; while the Americans demanded hog, hominy and hard cider. Of course it was pure hokum, but it was copied widely.
「スーザさん、このレセプションが終わったら、隊員諸君を我が家へ連れてきてください。客人としてご馳走して差し上げたい。」而して、ホワイトハウスでのレセプションが終わると、メンバー全員、ホイットニー氏の自宅へとお邪魔した。彼は前もって執事に、楽器置場の確保と、演奏は無く、飲食でもてなすよう指示しておいた。お陰様で、メンバー全員おおいに食事を楽しむことが出来た。同伴した新聞記者の一人が、この時のことを特集記事にしている。その中で、イタリア系の団員達が、好きな食べ物は、と聞かれ、一斉に「スパゲティとキャンティワイン」と答え、ドイツ系の団員達が「ザワークラウトとスペック(味付豚脂肉)とミュンヘンビール」、アメリカ人団員達が「豚肉、ホミニー(ひき割りとうもろこし)、それと、りんご酒」と答えた、などと、でっち上げも甚だしい作り話を論った。発行部数の多い新聞故に、このウソ話を目にした者は多かったであろう。
21
Mr. Whitney always showed great consideration for his “boys.” From days of old it had been the custom for the band to wear red coats and full dress uniform at White House and Capitol concerts. One very hot summer day in Washington, directly after a rendezvous of the Band at the White House, along came a carriage whose sole occupant was a man wearing a thin alpaca suit and fanning himself vigorously. It was Secretary Whitney of the Navy, and he beckoned to me, saying graciously, “Whew! Mighty hot, isn't it?”
ホイットニー氏は、いつも「隊員諸君」を大変気にかけてくださった。大昔から、海兵隊バンドは、ホワイトハウスやキャピトル・ヒルでの演奏では、赤の上着と正装が決まりであった。ある年の夏、ワシントンが酷暑の日に、ホワイトハウスでの演奏が行われた。本番直後に、到着した馬車に一人だけ乗っていた男性は、降り立つと、薄手のアルパカ生地のスーツを着て、暑さでバタバタと扇子を仰いでいた。ホイットニー海軍長官である。彼は私の方へやってきて、オジョウヒンにこういってのけた「いやぁ、超あっちい、スね」。
22
“Yes, sir,” I agreed with fervor.
“Those uniforms must bother you, don't they? Why not change 'em?”
“The order must come from your department, Mr. Secretary,” I replied.
“Well, haven't you got an undress uniform, light and cool?”
“Yes, sir.”
“Then I must see what I can do,” he declared.
「そうですね」私は真顔で答えた。
「その衣装では、辛いでしょう。変更したらどうですか?
「長官殿、それは軍の命令であれば」私は答えた。
「そうですか、正装とまでは行かないような、軽めで涼しい衣装はあるのですか?」
「ございます。」
「でしたら、やってみましょう」彼は約束してくれた。
23
Next morning the Commandant informed me that the band would thereafter wear undress uniform at all White House and Capitol concerts during the summer - with “no brasses on your helmets!”
翌朝、軍令部からの連絡が入った。夏季期間中は、今夏以降、ホワイトハウスとキャピトル・ヒルでの演奏は、正装でない衣装に変更する。つまり、「高級将校ではあるまいし」というわけである。
24
Finally the news was given out that Mr. Cleveland was to be married. When the time for the wedding was drawing near, Colonel Lamont and I carefully measured the number of steps from the place where they were to stand, and I measured off Mendelssohn's Wedding March to correspond to the exact number of steps.
クリーブランド大統領が結婚することになった、とのニュースが、報じられる日がやっときた。婚礼の日が近づくに際し、ラモント大佐と私は、式場で新郎新婦が立つ位置までの歩数を、入念に確認する。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」の演奏小節数を、その歩数から正確に割り出すのだ。
25
A week or so before the wedding I was notified that the President desired me to submit to him the program of music for the wedding, if I had made it out. I had not only done this, but had thoroughly rehearsed it, and went to the White House at once. Mr. Cleveland read the program carefully. He noticed a number by Arditi called I Am The Rose. “Of course, that is a compliment to the bride,” he said.
“Yes, Mr. President. “
式まであと1週間かそこらのある日のこと、大統領から、式当日の演奏曲目が決まっているようなら提出するよう、連絡があった。完璧に終わってはいなかったが、演奏する曲の事前練習は、全て完了していたため、報告のためホワイトハウスへと出向いた。大統領はプログラムにじっくりと目を通した。ルイージ・アルディーティ作曲の「私は薔薇」が目に留まる。「これは、花嫁への献呈であろう?」
「そうです、閣下。」
26
Another number was from my opera Desiree. On the program it appeared as “A Quartette, The Student of Love.” He read it very slowly, then said, “I think I'd play that number just as 'A Quartette,' leaving out The Student of Love.”
“It's quite an effective number, Mr. President,” I rejoined.
“Yes,” he said, “doubtless an effective number, but I think it will sound just as well as 'A Quartette,' without The Student of Love.”
もうひとつ、私の「デジレ」からの楽曲が目に留まる。プログラムには「四重奏曲『愛を学ぶ者』」とあった。大統領は、ゆっくりと曲名を読み上げると、こう言った「この曲名、「四重奏曲」とだけにして、「愛を学ぶ者」は載せない、としてはどうか。」
「この佳き日に、この上ない曲目でありましょう、閣下」私は即答した。
彼は「うん、それは間違いない。だが「愛を学ぶ者」はなくとも、「四重奏曲」だけで十分であろう。」
27
At the wedding each member of the band received a bouquet of flowers with the compliments of the bride, who was a very beautiful young woman and was able in every way to assume, with distinction, the position of First Lady of the Land. Her youth and beauty and the romance of a White House wedding surrounded her with such a glamor that she was at once permanently enthroned in the hearts of the populace. The only time I ever had any direct communication with Mrs. Cleveland was a request she once sent me that I play the Tannhauser overture; I was pleased with her excellent taste in music.
婚礼の日、隊員一人一人にお礼の花束をくださった新婦は、うら若き美女であり、どこから見ても、我が国のファースト・レディーは彼女しかいない、という女性だった。ホワイトハウスの恋を実らせた、彼女の若さと美貌は、米国民の心を永く鷲掴みにする魅力にあふれていた。夫人とは、たった一度だけ、直接手紙のやり取りをしたことがある。ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲の演奏リクエストだった。彼女の素晴らしい音楽の趣味に、私は感服したものだった。
28
Although the President was congenial and fairly approachable before his marriage, he afterwards became more serious and decidedly distant. Perhaps the affairs of state weighed heavily upon him, or he took too keenly the new responsibilities of husband. Whatever the cause, he was a changed man. But even then he never lost the American traits which endeared him to me. At the very beginning of his succession to office it was plain to be seen that there would be a return to American ideals. He was always most democratic in his manner toward me.
大統領は、独身時代は愛想がよく、声をかけやすかったのだが、結婚後は真面目さを全面に出し、きっぱりと距離を置くようになった。おそらく、政務が重圧となったか、あるいは家長としての責務を相当意識するようになったか、であろう。理由はどうあれ、彼は人柄が変わった。だがそうなった後も、私にとっては彼の魅力である、古き良き米国人としての気風を失うことはなかった。就任直後、アメリカはかつての理想へと回帰することは、誰の目にも明らかであった。彼は常に、私に対しては、大衆を意識した立ち居振る舞いを示してくれた。
29
He was once escaping from a Saturday afternoon reception held by his sister, Miss Rose Cleveland, and found it necessary to open a door near where the band was stationed, and thread his way through their numbers. In squeezing past them he probably disturbed twenty men, and with a warm smile and apologetic word or two, won the hearts of his musicians. When he finally reached my stand, he said, simply, “I'm a terrible lot of trouble, Mr. Sousa, but I'll be out of the way in a minute.”
ある土曜の午後に、ローズ・エリザベス・クリーブランド女史主催のレセプションが開かれた時のことだった。大統領はこれを抜け出したのである。部屋から脱出するためのドアにたどり着くには、バンドが並んでいる中をすり抜けてゆかねばならない。席の間を通ってゆくに際しては、20人くらいのメンバーと、肩がぶつかったりしたであろう。逃げ切った際、バンドに向かって、温かい笑顔とともに、謝罪の言葉を一言二言とかけた。隊員達は、これで大満足である。ようやく指揮台までくると、私に一言「スーザ君、大変迷惑をかけた、だが急ぐので失敬。」
30
I scarcely ever met the President or his wife after their marriage, but saw the delightful Lamonts more than ever. When we were playing at a state dinner, they often came in and sat for hours listening to the music.
大統領夫妻とは、結婚後お会いすることは殆どなかった。だが側近のラモント大佐とその奥様は、これまで以上に嬉々としていた。政府主催の晩餐会で演奏の機会があると、お二人はよくお越しになって、何時間も演奏に耳を傾けてくれていた。
31
Finally the administration came to an end and General Harrison moved in. His inauguration certainly stressed the return to the simplicity of American family life as I had known it. American traditions and customs were steadily coming into their own at the White House. Few intellectual giants have graced the presidency, but General Harrison was one of them. He was a great wit. His sense of humor was ever alert, and his conversation consistently scintillating and satirical; the most brilliant speech I have ever heard was one he delivered at a Gridiron Club dinner.
クリーブランド政権が終わり、ベンジャミン・ハリソン元准将が大統領に就任する。大統領就任式では、我が国の家族生活が、かつて重んじていた、簡素・質素を重んじる発想に戻ろう、と強調していたのを、私は記憶している。伝統的な発想や習慣が、ホワイトハウスにも着実に浸透してゆくのが見て取れた。「知的巨人」と称される人達の中には、大統領という職責を名誉であると考える人は、ほとんどいない。だが、ハリソン元准将は、「ほとんどいない」中の一人だ。知に富み、ユーモアを常に働かせ、彼が交わす言葉には、常に機知と、気の利いた物の例えが溢れていた。私が耳にしたもっとも素晴らしいスピーチは、ワシントンのグリディロン・クラブ主催の夕食会でのものだった。
32
Mrs. Harrison impressed me with her kindhearted, considerate attitude toward those about her. She was, in every way, a splendid type of American womanhood, a personality never to be forgotten by the many who were privileged to know her.
大統領夫人は、その優しさと思いやりにあふれる姿勢が、印象に残っている。あらゆる面で、アメリカ人女性の素晴らしさを備えており、彼女と接する栄に浴した者は、全て、その人となりが忘れられないことだろう。
33
Certain it is, however, that there are men ready to depreciate the most admirable president. During one of my transatlantic voyages, I spent many hours on deck with a United States senator who was particularly severe in his comments on Mr. Harrison, whom I defended as best I could. I believe the man's bitterness arose from an interview which he described to me. He had called on the President a month after his inauguration and had requested him to withdraw his objections against a man whom the Senator desired to have appointed to a certain office. The President replied that he would not change his decision, and the Senator angrily retorted:
こんなに素晴らしい大統領ではあったが、彼を揶揄するものも当然いた。私がヨーロッパへ赴いた船内でのこと、ある上院議員と長時間デッキで話をした。この議員が、ハリソン大統領に、殊の外辛辣であった。私としては、出来る限りフォローしたつもりである。その辛辣さのきっかけとなった、その上院議員と大統領とのやり取りを聞いた。大統領就任式から1ヶ月後のこと、その上院議員は、大統領に対して、あることの撤回を求めた。上院議員はある人物について、とある公職のポストへの就任を期待していた。だが、大統領がこれを拒否したのだ。大統領は上院議員の申し出に対し、決定を貫く旨回答した。上院議員は腹を立て、次のように反論した。
34
“You seem to forget, Mr. President, that during your campaign, when the Republican party needed money badly, I went out and got it and thereby assured your election.”
「お忘れのようですから申し上げますが、閣下が選挙戦中、共和党が極度の資金不足に陥ったのを、私は工面したから、当選したんですよね。」
35
The President's answer was, “I appreciate your efforts, Senator, but you forget I am not President of the Republican party, but President of the United States. I must represent the people at large, and the people at large are not in favor of the appointment of the man you mention.”
大統領は答えた「君には感謝しているよ、上院議員。だがね、お忘れなのは君の方だ。私は今や、共和党の候補ではなく、合衆国の大統領だ。国民の大半の代表であり、その意向が、その人物の公職就任を望んでいないんだよ。」
36
“Darn the little runt!” the Senator added to me. “His posterior is too near the ground to make him great, in my estimation.”
“Remember,” I said quietly, “size is no gauge of bravery or brains!”
上院議員はこう言った「小男のくせに、生意気でしょ?たまたま短足でケツが地べたに近いから、胴長で大柄に見えるだけなんですよ。」私は声を荒らげず「まぁ、勇猛さと有能さは、体格で測るものじゃないでしょ。」
37
And Mr. Harrison continued to prove in his administration that he was the President of the Unite States, and not the President of a party.
その言葉通り、ハリソンは、政権においても、国民のための職責であることを示し、党のためではないことを、ハッキリと示した。
38
Courteous and kindhearted, he was a gracious man to meet ― if your presence was desired. He very quickly became a national hero to those who had no axes to grind. Mrs. Harrison and Mrs. McKee, his wife and daughter, followed out the custom of giving Saturday afternoon receptions during the social season ― that is, from January 1 to the beginning of Lent ―, and , in addition, an occasional children's party for "Baby” McKee, the much-talked-of despot of the White House. At one of these children's parties, the grown-ups at the mansion had evidently planned how the children were to go into the refreshment room and how they were to be seated. The President was there looking on, but when he attempted place “Baby” McKee next to a shy little girl, the ungallant baby screamed “I won't!” and broke away.
大統領は、会ってみるとわかるが(大統領が望んで、の場合である)、思いやりと優しさに溢れた人となりである。腹に一物など、一切持たない者にとっては、すぐさま国の英雄となった感がある。大統領夫人と娘さんのマッキー夫人は、元旦から四旬節(復活祭前の40日間)までの、社交行事が続く期間も、土曜午後のレセプション実施の慣例を、継承した。そして更には、噂に名高きホワイトハウスの「帝王」で、娘のマッキー夫人の長男の(大統領の孫)ベンジャミン、通称「マッキーちゃん」のために、子供達が集まるパーティーを開催した。その際には、ホワイトハウスの大人達は、子供達の食堂への入室方法と席順を、しっかりと決めていた。ある会で、大統領が様子を見に来た時のこと、マッキーちゃんを、ある恥ずかしがり気味の女の子との隣に座らせようとした。すると、女の子に優しくしようとしないマッキーちゃんは、「イヤだ!」といってその場を蹴って出た。
39
After him went Mr. Harrison and pulled him back forcibly, but he decamped again. The President turned to me, “Don't play the march until I get him.”
“Mr. President,” I replied, “it's easier to control eighty million people than that little fellow.”
マッキーちゃんを追いかけて、大統領が力づくで連れ戻す。するとマッキーちゃんは再び逃げだす。大統領は思わず私の方を見て、「私があの子を連れ戻すまで、食堂へ入場するマーチは演奏しないでくれ給え。」私は答えた「閣下、8000万の国民を御する方が、お孫さん一人よりずっと楽でしょうな。」
40
“Watch me!” the President rejoined, very decidedly. He caught the refractory youngster, held him tight, plumped him down on his feet at the head of the line, and, making him shake hands with his selected partner, started the march into the refreshment room. “Baby” McKee's sulkiness vanished at the sight of the ice cream, candies and cake.
「さぁ、みんなこっちを見て!」大統領が戻ってきた。子供達に、しっかりと集中を促している。お騒がせ坊やをしっかりと捕まえて、食堂へと入る子供達の列の、先頭にしっかり並ばせる。そして隣の「恥ずかしがり気味の」女の子と握手をさせて、食堂へ入場するマーチが演奏される。マッキーちゃんは、アイスクリームやキャンディ、そしてケーキが目に入った途端に、ご機嫌斜めな表情が消え失せた。
41
One drizzly day I was driving to the White House, when through my cab window I saw a short man with a big umbrella almost run down by a streetcar. As I looked, I noticed that it was President Harrison. I entered the White House, and so was awaiting him when he came in from his walk. I remarked,
小雨が降りしきるある日のこと、私がホワイトハウスへ馬車を走らせていると、窓の外に、小柄な男性が、大きな傘をさして、鉄道馬車に轢かれそうになっていた。よくみると、何とハリソン大統領ではないか。私がホワイトハウスへ到着し、散歩に出ていたという大統領の到着を待った。大統領が戻ると、私は声をかけた。
42
“Mr. President, I saw you a while ago picking your way across the street in the rain entirely unattended, and quite like the humblest citizen.” How different from a Presidential promenade that I had seen in Paris not long before! First there had appeared a platoon of hussars with drawn revolvers, clearing the streets. Following these at a short distance another platoon with sabres flashing. Then a hollow square of cavalry, in the centre of which was a barouche bearing President Carnot of the French Republic.
「閣下、先程全くお一人で、通りを横切っておられるのをお見かけしました。あれでは一般市民と何ら変わりません。」この一件の少し前に、フランス大統領がパリの通りを歩いていたのとは、大違いである。まず、騎兵小隊が発砲姿勢で、通行人に道をあけさせる。次にあまり距離をおかず、サーベルの刀身を抜いた小隊が続く。次に正方陣形の騎兵隊が、中央の4頭立て馬車を護衛する。中には、カルノー大統領が乗っているのだ。
43
We were occasionally complimented by members of the Diplomatic Corps attending White House receptions. I suppose it was tactful for them to praise the President's band. We were also very popular at the British Embassy where we played every year on the Queen's birthday. After each of these annual appearances Sir Julian Pauncefote gave the band a handsome honorarium.
私達海兵隊バンドは、ホワイトハウスでのレセプションの際に、各国の外交団からお褒めに預かることが、時々あった。彼らにしてみれば、「大統領お抱えのバンド」にそうすることが、一つの戦略なのだろう。毎年英国大使館で人気を博したのが、女王の誕生日での演奏だ。出演の度に、サー・ジュリアン・ポーンスフット大使が、結構なお礼をくださった。
44
There had been for some time a new commanding officer of the post at the Marine Barracks. The Barracks were divided into Headquarters and Post ― that part of the barracks on the G Street side, with offices of the various members of the staff of the Marine Corps.
ある時、海軍工廠内のある部署に、新しい担当司令官が着任した。海軍工廠は、各本部とその下の部署とに分かれていて、新司令官が着任したのは、Gストリート側で、様々な役職にある海兵隊員達とその各部署がある。
45
The officer in command of the post on the west side of the Barracks was Major George Porter Houston, who though soldierly in his bearing, walked lame from the effects of Chagres fever, contracted while he was in command of the Marines in Panama; one of the finest men in the Marines Corps, he was as brave as Napoleon and possessed a steely blue eye that looked clean through you. My first introduction to Major Houston was a rather trying one. I have always tried to be diplomatic, but I sometimes speak more warmly than I should; and one morning after the Major had been in command of the post for nearly three weeks, I was summoned to see the Commanding Officer. On my entrance into his office, he looked up and said sternly,
海軍工廠西地区の、その部署に新たに配属された司令官は、ジョージ・ポーター・ヒューストン少佐という。軍人らしい佇まいだが、パナマ駐屯地の司令官時代に罹ったチャグレス熱の後遺症で、足を引きずり気味に歩いている。海兵隊きっての逸材の一人で、その勇猛さはナポレオンと肩を並べ、その青く鋭い眼差しはすべてを見通す。ヒューストン少佐に紹介された時は、どちらかというと面倒な思いをした。私はいつも、軍人としての儀礼に従う、を心がけているが、時々話し方に熱がこもり気味になる。少佐が着任後3週間程経ったある朝、私は軍令部に呼び出された。彼のオフィスに入ろうとした時、彼は私を見上げると、厳しい口調でこう言った。
46
“You are the bandmaster?”
“Yes, sir,” I replied.
“Well, I want you to distinctly understand that these German dukes and Italian counts that constitute your band can't turn the barracks!”
“I don't understand you, sir.”
“Then I shall make myself understood. Three of them were late at the guard mount this morning, and they can't run me or the barracks, I want you to understand that!”
「君が楽団長かね?」
「そうです。」私は答えた。
「この際ハッキリ理解してもらいたいことがある。君のところの、ドイツやイタリアから来たおエライサン達には、我が海軍工廠を引っ掻き回す権利はない、ということだ。」
「仰る意味がわかりませんが。」
「では、わかりやすく言おう。連中の内の3人が、今朝の衛兵交代の時刻に遅刻したんだ。私も海軍工廠も、彼らに振り回される覚えはない。これで理解できたかね。」
47
I looked at him steadily and replied, “If I am not greatly mistaken, there are certain rules and regulations governing a marine be he bandsman or soldier, who fails to arrive punctually at guard mount.” He returned my gaze for fully a minute, then said, “Sit down; we'll talk this matter over.”
私は彼をじっと見つめると、答えた「私が大きな勘違いをしていなければ、海兵隊の楽士や兵士が、衛兵交代の時刻に間に合うことができなかった場合の規定や罰則が、ちゃんとあるはずですが。」彼は私を睨み返した。1分経って、こう言った「かけ給え。この件について、じっくり話そうじゃないか。」
48
We talked it over. His apparent anger was all assumed, and in twenty minutes Major Houston and I were the closest of friends, and remained so until his death. He had many admirable qualities. No troops were ever better fed than his. He often took some of the money intended for the purchase of beef and diverted it to oysters! He was determined that the Marines should have a varied bill of fare.
じっくり話した結果、彼が吐き出した怒りは全て解決した。20分ほどで、ヒューストン少佐と私との間には、友人としての関係が出来上がり、少佐が亡くなるまで続いた。彼には数多く、軍人としての優れた才能がある。彼が手塩にかけた各部隊は、いずれも他の追随を許さない。食料調達に際しても、牛肉用の予算を牡蠣に回したりもする。海兵隊たるもの、バラエティに富んだ食事を口にすべきだ、というのが彼の強い信念である。
49
The major was extremely just in all his dealings with his men; he would not tolerate deceit; but he was not over-severe in punishing dereliction of duty if it was accompanied by a truthful attitude. I remember an occasion when the first sergeant reported a man for jumping the wall, getting full of whiskey and returning to have an altercation with the guard.
少佐は部下に対しては、極めてきっちりしている。嘘や誤魔化しには、毅然とした対応をするが、精一杯の対応の結果、任務遂行が不十分であった場合は、過剰な厳罰は絶対に適用しなかった。私が覚えている事例を一つ。所属の専任曹長が、ある兵士について報告した。壁を飛び越え、ウイスキーをしこたま調達し、戻った際に衛兵と口論になった、というのである。
50
Houston said, “Show him in.” The door opened, and Private Smith entered, limping painfully, his head bandaged, and looking as if he had been through a threshing machine. Houston turned to me seriously and said, “Sousa, what do you think of a man, who enlists in this glorious service, the Marine Corps, receives three good meals a day, a good bed to sleep in, medical attendance when needed, and who cannot be arrested for bastardy, and yet jumps the wall, gets full of bad whiskey, comes back and assaults the sacred person of the corporal of the guard?”
ヒューストン少佐は「彼をここへ連れてこい」。ドアが開くと、スミス二等兵が入ってきた。足を引きずる様が痛々しい。頭には包帯。小麦を脱穀する機械を通されたような有様だ。ヒューストン少佐は、深刻な面持ちで私を見て、こう言った「スーザ君、どう思う、この栄誉ある海兵隊に名を連ねて、毎日3度うまい飯を食って、心地良いベッドで寝て、病気や怪我は何でも治療を受けられて、外で子供を作っても逮捕されない、そんな人間が、壁を飛び越えて、ルール違反のウィスキーをしこたま調達して、戻ったと思ったら、自分より立場が上の伍長である衛兵と口論した、だとよ。」
51
Of course it was my cue to look very grave, but keep silent. Turning to the culprit, Houston said, “Well, what have you to say for yourself?” The marine straightened up slowly. “I'll thank the Commanding Officer to hear my story.” Houston gave him permission to grow eloquent.
私としては、立場上怖い顔をしているべきだが、とりあえず黙っていた。ヒューストン少佐は、容疑者たるスミス二等兵の方を見ると、こう言った「さて、何か申し開きはあるかね?」その海兵隊員は、ゆっくりと身を正すと、「司令官殿、申し開きの機会をいただき、感謝いたします。」ヒューストン少佐は彼に、目一杯言いたいことを言わせてやった。
52
“Well, sir,” began the battered private, “I was sitting in quarters at eight last night, and I got thirsty for a drink so I went up the gate and said to the sergeant of the guard, 'I'd like to see the officer of the day.' He ordered me back to my quarters. I went back, but I was trying to figure out why I couldn't see the officer of the day, and I was getting thirstier and thirstier; so I tried again, said, 'I'd like to see the officer of the day. I want permission to leave the barracks for fifteen minutes.' 'You can't see him,' said the sergeant. 'You go back to your quarters, and the next time you come up here to see the officer of the day, I'll chuck you in the brig.' I went back to quarters, but darned if I could see why I should be chucked into the brig; so I jumped the wall, got one drink, and then I was so mad to think the sergeant had threatened to chuck me in the brig, that I took a couple more. I wasn't drunk, though. I walked up to the gate to go in and the corporal said, 'How did you get outside?' 'Jumped the wall,' I told him. He came up and said something to me that I wouldn't allow any man to say, and I struck him. He struck back, and before I realized it, there was a general rumpus, and I got the worst of it. They chucked me in the brig, and then they had to take me to the dispensary to bandage me up. But I wouldn't allow any man to say to me what he did, without fighting him back ― not if it killed me!”
満身創痍の二等兵は、こう切り出した「司令官殿、昨夜自分は夜8時時点で、兵舎内に居りました。一杯飲みたいと思い、守衛門へ行って、警備中の軍曹殿にこう申し上げました『日番の司令官殿にお目にかかりたいのですが』。軍曹殿から、兵舎へ戻るよう命令があり、自分はそれに従いました。でもどうしても、日番の司令官殿におめにかかれない理由を知りたくて、また更には、どうしても一杯飲みたくなって、それでもう一度軍曹殿にお願いしました「日番の司令官殿にお目にかかりたいのです。15分だけ、外出許可を頂きたいのです。」軍曹殿は「ダメだ、兵舎へ戻れ。また同じことを言いに来たら、今度は牢へブチ込むぞ。」自分は兵舎へ戻りましたが、牢へ入れられるのは納得できませんでした。ですから、壁を飛び越えて、1杯だけ飲んで、軍曹殿が自分を牢へ入れる、と脅していると思うと、頭に血が上ってしまって、それで、もうあと2,3杯飲みました。でも酔ってはいませんでした。帰りは守衛門へ歩いて行き、中へ入ろうとすると、先程の伍長殿が「貴様、どうやって外へ出た?」というので「壁を飛び越えました」と答えました。すると伍長殿が近寄ってきて、とても聞くに堪えないことをおっしゃったので、私は殴ってしまいました。伍長殿が殴り返してきて、気づいたら大乱闘になっていたのです。最悪の結果が待っていました。私は牢へ入れられ、その後、医務室へ連れて行かれて、包帯措置を受けたのです。ですが、伍長殿の言葉は、到底受け入れられません。たとえ殺されても良い、そう思うと、殴り合いになってしまったのです。」
53
Houston said quietly, “It's a serious case, Smith, and requires some thought on my part. Go back to your quarters, and I will consider the affair.” The woe-begone marine limped out dejectedly. Houston turned to the first sergeant. “Release that man from custody immediately, and see that he is sent to the hospital and properly cared for.” Then, to me, “Sousa, it's pretty damn hard to get all the cardinal virtues for thirteen dollars a month!”
ヒューストン少佐は、黙って聞いた後「スミス二等兵、ことは重大案件である。検討に時間を要するゆえ、貴様は兵舎へ戻れ。」痛々しい姿のその海兵隊員は、がっかりした様子で、足を引きずって退室した。ヒューストン少佐は、専任曹長に対して「あの者を直ちに放免せよ。その上で、入院の上然るべき医療措置を受けさせ、貴様はそれを見届けよ。」そして私に向かい「スーザ君よ、我が軍の兵士にふさわしい礼儀人徳を維持するのに、月給15ドル(現在の3万円)じゃあ、無理だよな。」
54
Major Houston, strange to say, was very fond of my music. One day an advertisement appeared in the Washington papers, stating that a concert would be given at Lincoln Hall by a Symphony orchestra from New York, and that the programme would consist entirely of music by American composers. When Houston looked it over, and found nothing of mine upon it, he dismissed it by saying that he knew it would be “rotten.” I defended the programme however, for there were some fine composers represented upon it, and I added, “They are from New York, and probably I am little-known there.”
突然だが、ヒューストン少佐は、私の作った楽曲を気に入ってくれている。ある日、ワシントン市内の各新聞が、ある演奏会の広告を掲載した。会場はリンカーンホール。ニューヨークから来たシンフォニーオーケストラが演奏する。プログラムは、全てアメリカ人作曲家によるものである。ヒューストン少佐は、曲目の中に私の作品がないことを知ると、「こんなの腐れ演奏会だ」と切って捨てた。だが私はフォローし、優秀な作曲家が何人か楽曲を提供している、ということと、「オケがニューヨークからですから、おそらく私は無名なんでしょう」と付け加えた。
55
The concert was given. Next morning, when I arrived at the barracks, the Major sent for me, and asked. “Did you play last night at the Willard?” “No, sir, I did not.” Whereupon he showed me a criticism of the concert, which stated that a reception had followed, at the Willard Hotel, and announced that the Marine Band was presented at the reception. “You answer that,” said my superior. “Let the public know it is so.” So I wrote this to the Washington Post:
演奏会は無事に開催された。翌朝、私が海軍工廠に出仕すると、少佐が私を呼んで訊ねた「昨夜、ウィラードホテルで演奏したのかね?」「いえ、そのようなことはありませんが。」そこで少佐は、演奏会の批評を見せて、その中で、本番後ウィラードホテルでレセプションがあり、海兵隊バンドが演奏した、というのだ。少佐は「君が演奏していない、というなら、市民にそう知らしめないとな。」そこで私は、ワシントン・ポスト紙宛に、次の書簡を送った。
56
TO THE EDITOR:
In your account of the concert of American compositions given two evenings ago at Lincoln Hall, you state, “The Marine Band, stationed behind tall palms, played music in violent contrast to that heard earlier in the evening, at the American Composer's concert.” I desire to offer a few corrections:
編集担当者様
2日前にリンカーンホールで開催された、全曲アメリカ人作曲家によるコンサートの記事について、「海兵隊バンドが、ヤシの木の高木の陰で、演奏を披露したが、先に開催された全曲アメリカ人作曲家によるコンサートとは対照的に、乱暴この上ない音楽を奏でた。」とあります。これについて、いくつか修正を申し上げます。
57
First: The Marine Band was not placed behind tall palms at the Willard Hotel.
Second: The Marine Band did not play music in violent contrast to that heard earlier in the evening at the American Composer's concert.
Third: The Marine Band was not present.
Except for these errors, the article is substantially correct.
JOHN PHILIP SOUSA
1.海兵隊バンドは、ウィラードホテルの高いヤシの木の陰で演奏はしない。
2.海兵隊バンドは、先に開催された全曲アメリカ人作曲家によるコンサートとは対照的に、乱暴この上ない音楽を奏でない。
3.そもそも海兵隊バンドは、その場に出演していない。
上記以外は、概ね記事は正しい記載内容です。
The Commandant of the Marine Corps, Colonel McCawley, suddenly went away on sick leave. I had been on the best of terms with him, although he had opposed any request I made to take the band on concert tour. The most he would allow was twenty-four hours' furlough which could carry us only as far as Richmond, Baltimore, or Philadelphia. I had applied many times for leave, but he had always refused to endorse an application to the Department for it. Since I was a member of the Marine Corps, I had no intention, even if the opportunity should present itself, of doing anything against his wishes. But as soon as he left Washington, I called on the Acting Commandant and obtained his permission to make the tour; he suggested that I call on the Secretary of the Navy.
海兵隊バンドの司令官であるマコーリー大佐が、突如病休に入ってしまった。彼とは非常に良い関係を保っていたのだが、コンサートツアーの提案については、頑として首を縦に振らなかった。24時間以内の移動距離が、最大許容範囲であり、これではせいぜい、リッチモンド、バルチモア、あるいはフィラデルフィアぐらいまでしか足を伸ばせない。これまで何度も遠征を申し出たが、彼は海軍省への取次は絶対にしてくれなかった。確かに我が意を表することにはなるが、私も海兵隊員である。別に司令官の意に反するようなことをする気は、毛頭ない。だが彼がワシントンを離れたことを確認すると、直ちに、後任の司令官にコンサートツアーの許可を取り付けてしまった。彼は私に、海軍長官へは自分で連絡をするよう、勧めてくれた。
58
General Tracy was the Secretary, a true friend of the Band. He approved of the plan but added that I “had better see the President.” My years in Washington had taught me that if you wish to see the President, see his wife first. So I asked for Mrs. Harrison. She liked the idea of the tour, and promised to speak to the President about it.
海軍長官のトレイシー大将は、海兵隊バンドを大いに贔屓にしてくれている。彼は計画には許可を出してくれたが、「大統領には申し上げておいたほうが良い」と付け加えた。私も長くワシントンに居たおかげで、大統領に謁見するには、まず夫人に会わねばならない、と心得ている。早速ハリソン夫人にお願いした。コンサートツアーの計画を気に入ってくださった夫人は、大統領へ話を通す約束をしてくれた。
59
Next morning I was summoned to see the President. As I entered the room, he rose, shook hands cordially, and leading me to one of the windows which faced the Potomac River, he said, “Mrs. Harrison tells me that you are anxious to make a tour with the band. I was thinking myself of going out of town, and,” ― with a smile, ― “it would be tough on Washington if both of us were away at the same time. I have thought it over, and I believe the country would rather hear you, than me; so you have my permission to go.”
翌朝、大統領から招集がかかる。執務室へ入ると、彼は立ち上がり、心のこもった握手をしてくれた。私を窓辺へいざなう。そこはポトマック川に面している。彼は言った「家内から聞いたよ。君が、どうしても海兵隊バンドのツアーを実施したいとね。私もワシントンから出かけようかと思ったが」ここでニコっと笑い「我々二人が、同時にワシントンを留守にするのはいかがなものか。ということで、国民も君の演奏の方が楽しみだろう。許可する。やり給え。」
60
I immediately arranged a five weeks' tour which was a success both artistically and financially. The tour was directed by David Blakely, manager of Gilmore's Band. After we had completed our tour, Colonel McCawley, our Commandant, died. His son told me that his father had said to him, about two months before, “I see by the paper that Sousa is going on tour with his Band. He has got his own way at last!” A newspaper notice of the period gives one of our early typical programmes:
私は直ちに5週間のツアーを立案した。結果は、演奏面でも財政面でも成功裏に終わった。ツアーの仕切り役は、デヴィッド・ブレイクリー。ギルモアバンドの団長だ。ツアー終了後、私達の司令官であるマコーリー大佐が亡くなった。ご子息の話によると、2ヶ月ほど前にこう言ったそうだ「新聞に、スーザが海兵隊バンドのコンサートツアーを実施する、とある。あいつもやっと、自分の念願がかなってよかったなぁ!」ある一紙には、ツアー前半のプログラムの一つが掲載された。
61
The Marine Band, John Philip Sousa, Conductor, appeared at the Auditorium Theatre, Chicago, for the first of a series of three concerts, April 17, 1891. Marie Decca, Soprano, was the soloist. The band was made up of 14 B Clarinets; two flutes; two oboes; two bassoons; four saxophones; two alto clarinets; four French horns; four cornets; two trumpets; two fluegel horns; three trombones; two euphoniums; three basses and drums, triangles, tympani, etc., a rather larger proportion of wood to brass than the strictly military band calls for, made necessary, however, by the greater variety of music which Director Sousa essays.
海兵隊バンド(ジョン・フィリップ・スーザ指揮)が、シカゴの、ルーズベルト大学講堂劇場に登壇する。1891年4月17日、3回のコンサートシリーズの幕開けである。ソリストとして、ソプラノ歌手のマリー・デッカが同行している。編成は次の通り。Bbクラリネット14、フルート2、オーボエ2、バスーン2、サクソフォン4、アルトクラリネット2、フレンチホルン4、コルネット4、トランペット2、トロンボーン3、ユーフォニアム2、チューバ2、打楽器群(大小太鼓、トライアングル、ティンパニ等)。木管楽器群を金管楽器群より充実させ、従来の軍楽隊の編成とは異なり、音楽監督のスーザの新たな挑戦により、従来より遥かに幅広い楽曲の演奏が可能になっている。
62
PROGRAM
RIENZI Wagner
Invitation to the Dance Weber
MOSAIC, The Pearl Fishers Bizet
GRAND ARIA, Perle du Brazil David
MARIE DECCA
プログラム
楽劇「リエンツィ」序曲(リヒャルト・ワーグナー)
舞踏への勧誘(カール・マリア・ウェーバー)
歌劇「真珠採り」セレクション(ジョルジュ・ビゼー)
歌劇「ブラジルの真珠」よりグランドアリア(フェリシアン・ダヴィッド)
独唱:マリー・デッカ
OVERTURE, William Tell Rossini
Toreador et Andalouse
Bal Costume Rubinstein
Funeral March of a Marionette Gounod
SYMPHONIC POEM, Ben Hur's Chariot Race Sousa HUMORESQUE, The Contest Godfrey
STACCATO POLKA Mulder
闘牛士とアンダルシアの女
着飾った舞踏会(以上、アントン・ルビンシテイン)
操り人形の葬送行進曲(シャルル・グノー)
交響詩「ベン・ハーの戦車競走」(ジョン・フィリップ・スーザ)
ユーモレスク(ゴッドフリー)
スタッカート・ポルカ(リヒャルト・ミュルデル)
MARIE DECCA
The Star Spangled Banner Arnold
独唱:マリー・デッカ
合衆国国歌「星条旗」
63
When the curtain rose a half hundred men were seen on stage in dress uniform of dark blue trousers, scarlet coats, liberal embellishment of silk cord, epaulets and gilt buckles. When conductor Sousa ― a stalwart and pleasant-looking gentleman, with a large sword hitched in true military fashion to his belt, came in, there was more applause.
幕が上がると、50名ほどのメンバーが勢揃い。濃紺のスボン、真紅の上着、シルクの組紐による豪華なあしらい、肩章、金のバックルに身を包む。指揮者のスーザが登場、剛にして柔和な紳士は、軍人らしく大振りな刀身のサーベルをベルトにつけ、万雷の拍手で迎えられる。
64
The tour was a very trying one, with two concerts a day, luncheons, banquets, civic demonstrations and incessant travel. The drain on my energy and the lack of sufficient sleep finally caused me to break down on my return, and the Post surgeon sent me to Europe to recuperate.
このツアーはかなりの負担を伴うものだった。1日2回の公演、昼食会、晩餐会、市民向けの演奏、そして移動もひっきりなしだった。私は極度の疲労と睡眠不足から、帰路につく頃には体調を崩してしまった。分隊所属の軍医の指示により、私はヨーロッパへ養生に向かうこととなった。
CHAPTER 6
THE FIRST EUROPEAN JOURNEY
“SHIP AFIRE!”
AID
STANDING BY THE SHIP
LOST IN LONDON
TICKET'S FOR LONGCHAMPS
THE BAYREUTH FESTIVAL
THE GRAVE OF WAGNER
“THE NATIONAL, TYPICAL, AND PATRIOTIC AIRS OF ALL LANDS”
HIGHBROW PITTSBURGH AND “LITTLE ANNIE ROONEY”
THE MARCH KING IS BORN
THE MECKLENBURG CELEBRATION
THE THRILL OF “DIXIE”
“THE PROFESSOR AND THE PROFESSOR'S PROFESSORS”
“WASHINGTON POST”
BANDMASTERS IN GENERAL
AN OFFER TO DIRECT MY OWN BAND
THE DECISION
SERVICE UNDER FIVE PRESIDENTS
第6章
妻との初のヨーロッパ旅行
「船が火事だ!」
力を合わせて
船とともに
ロンドンで迷子に
フランス革命記念式典のチケット
ワーグナーの墓
「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」
マーチ王の誕生
メクレンバーグ独立記念式典
「ディキシー」の興奮
「先生と、先生の先生方」
大体、吹奏楽指導者というものは
自分のバンドを率いる誘い
決断
5人の大統領に仕えて
1
Mrs. Sousa and I sailed on the City of Richmond of the Inman Line, in 1891.
スーザ夫人、つまり私の妻と私は、1891年、インマン・ライナーズ船舶会社の「シティ・オブ・リッチモンド号」にて出航した。
2
Every phase of my life seems to have been packed full of adventures. Amazing experiences began immediately, on the European trip. The first day out, those passengers who craved excitement (or thought they did) complained that the Atlantic was about as rough as a duck-pond. By Tuesday, however, a terrible storm had arisen, and I have never seen such stupendous waves as washed the decks in that storm, although I have crossed the ocean many times.
私の人生は、どの段階においても、冒険がいっぱいだ。このヨーロッパ旅行でも、端からビックリするような出来事が、次々と起こった。初日、乗客の中で、エキサイティングな状況を大いに期待していた(と私が思い込んでいた)連中は、大西洋なんて大して荒れた波ではない、と不平をこぼしていた。ところが火曜日になるころには、海は暴風雨となっていた。何度も大西洋を横断したことのある私でも、見たことのないほど、とてつもない波が船のデッキに襲いかかっていた。
3
The third night, shortly after midnight, we were summoned on the deck by the terrible cry that the ship was on fire! It was raining, and the sailors were getting ready the life-boats. I doubt if the life-boats would have lasted five minutes in that storm. We waited patiently for day to break and before four o'clock the dawn crept slowly over those tempestuous waters. As soon as it was light, the captain asked for a volunteer to go down into the hold and locate the trouble. A brave Scotch engineer named Grant was lowered down into the hatch, supported by ropes. He put tackle on a burning bale of cotton which was hauled up onto the deck and thrown overboard to the accompaniment of our cheers. Another bale appeared, and then up came the Scotsman himself, overcome by smoke. When he regained consciousness he said something to the Captain, who immediately gave orders to batten down everything and to cover the ventilators with tarpaulin; this was speedily done. That day my cabin burned out. The weather continued rainy and dismal, and added to this was the horror of that fire eating at the vitals of the ship.
3日目の晩のことだった。夜中の12時を少し回ったところで、火災が発生したとの凄まじい掛け声が上がり、私達乗客は全員甲板に上がるよう集合がかかった。外は雨で、船員達は救命ボートの準備を完了しつつあった。こんなひどい嵐の中では、この救命ボートでは5分と持たないのでは、と私には思えた。私達は辛抱強く夜明けを待った。4時前には、このすさまじい波が、夜明けの明かりで徐々に姿をあらわにしてきた。夜が明け切るとすぐに、船長が乗客の中から、誰か船倉まで降りていって火災の原因を突き止めてきてくれないか、と申し出を募った。グラントさんという、勇敢なスコットランド人の技師が、ロープ数本で支えられて、甲板の昇降口から降りていった。船倉では綿俵が燃えていて、彼はこれに滑車をつけると、甲板から引き上げられた。私達は歓声を上げた。もう一つ綿俵が引き上げられ、その後にグラントさんが上がってきた。煙にだいぶやられていた。彼がハッキリと意識を取り戻すと、船長に何か言った。船長はすぐさま船員達に命令を出し、船倉に通じる入口を全て小板で塞ぎ、換気窓も全てタールを塗った防水シートで覆い尽くした。その日、私達の居た客室は燃えてしまった。天気は相変わらず雨が続く曇天であった。加えて、火災によって船の重要な部分が次々と焼失しつつある恐怖に襲われていた。
4
Finally we saw a vessel ahead, and made for it, throwing out our signals. She signalled back that she was the Chancellor of the Harrison Line, and when we told her we were on fire, her captain, in the excitement, dropped dead. The flags on both ships were placed at half mast and we travelled on together, not knowing at what moment the fire would burst out, uncontrolled.
ようやく船舶が1隻、私達の前方を航行しているのが目に入った。その船の方へ向かうと、信号を発信した。相手の船から信号が帰ってくる。船の名前はチャンセラー号、所属はハリソン・ライナーズ船舶会社だった。私達の船で火災が発生している旨伝えると、相手方の船長は戦慄した。両船とも、遭難信号として半旗を掲げた状態で、並んで航行した。この間も、いつ火災が爆発的に拡大するかわからない、全く制御不能な状態が続いた。
5
That night we sighted a light to the northward. “It's a Cunarder,” said the captain, and bidding farewell to the faithful boat that had stood by us all day, we cut after the Cunarder, sending up signal rockets. She could not understand our predicament, because we were making such speed. Signals were exchanged and she agreed to stand by us until we reached Queenstown. She was the Servia. Our crew, meanwhile, was steadily fighting the fire. On Thursday the prospect was not a hopeful one, for the linen room caught fire; by pouring tons of water into the hold of the boat and dampening the cargo of cotton at the top, with the aid of steam gauges, we finally put into Queenstown. The sensible ones disembarked, but some of the passengers (including the Sousas) decided to stand by the captain, who had, according to one gushing damsel, stood by us. The run from Queenstown to Liverpool, though short, was an exciting one, for the fire was making great headway.
その夜、私達は北の方角に、船舶の明かりと思われるものを確認した。「キュナード・ラインの船だ」と船長が言った。ここまで頑張って私達のために持ちこたえた船に、別れを告げると、キュナード・ラインの船の後に入り、信号ロケットを打ち上げた。相手方の船は、こちらの苦境を理解できなかった。こちらも航行スピードがまだまだ維持されていたからである。交信が何度か交わされ、相手方は私達がクイーンズタウンにたどり着くまでの間、並走航行することを了承してくれた。船名はセルビア号といった。ここまで、船員達は実によく頑張り、火災に対応していた。木曜日、リネン室にも火の手が及び、いよいよ見通しは望み薄になってきた。船倉には大量の消火用の水が投入され、綿俵には十分水が含まされた。蒸気エンジンの圧力計とにらめっこが続く中、ようやくクイーンズタウンへ入港することができた。乗客の内、賢明な方々は早々に下船してしまったが、一部は(スーザ夫妻を含め)船長に付き合うことにした。あるお嬢さんがまくし立てていたことによると、この船長は常に私達乗客に心を寄せ続けていたとのことだった。クイーンズタウンからリヴァプールまでの航行は、距離は短かったものの、気の抜けないものとなった。火災が更に勢いを増していたからだ。
6
Next morning we called a meeting to take up a purse of money for the crew. There were three old fellows aboard, who were going home to the old country, probably having made millions in America, and who had remained in the saloons during the crisis, drinking highballs. These sanctimonious rascals rose at the beginning of the meeting and said, “We'll open the meeting with prayer.”
次の日の朝、私達は会合を開き、船員達に心付けをしようということになった。3人の年寄り共がいて、本国イギリスへ帰るところと思しき連中だった。おそらくアメリカで相当な財を成したのであろう。この危機的状況の中、サロンに残ってハイボールをあおっていたという。そんなヤクザ連中が、ここへ来て聖人ぶったかと思ったら、会合の冒頭「まずはお祈りから始めましょう」などと言った。
7
“No, you won't,” I cried. “This is no prayer meeting, it's a business meeting.” My sentiment was applauded, and we collected a handsome sum of money for the crew.
「始めましょう、じゃないだろう」私は叫んだ「お祈りの集まりじゃないだぞ、これは。ビジネスライクな集まりだろうが。」これには出席者から歓声が上がり、船員達への心付けが、沢山集まった。
8
The ship was not allowed to dock when we reached Liverpool, but we were taken off on a lighter. The vessel was toward down to the mouth of the Mersey and some of the cargo salvaged. Then they opened everything and let her burn herself out. I believe that that accident caused the passage of the law which forbid a cotton cargo on a passenger ship.
リヴァプール入港後、船はドックへの停泊は認められず、私達は艀へと降りた。船はマージー川の河口へと曳航され、積載貨物の一部は回収された。そして塞ぎ板や防水シートは全て取り払われると、空気が流入した船は、一気に燃え尽きた。この一件がきっかけとなったのだと思うが、その後法律の改訂により、客船への綿俵の積載が禁止となった。
9
In London, a couple who were very old friends of Mrs. Sousa and myself suggested that we go to their boarding-house in Woburn Square, for we were considerably upset after our terrible trip across the Atlantic. One day, just as I reached the house, some fire engines went roaring by. With the American's irresistible impulse to follow fire engine, I ran along after them. I found the fire, saw the engines put it out, and slowly started back. But in the meantime I had forgotten where I lived. I didn't know the name of the proprietor of my stopping place, nor that of the boarding-house itself. Not even the name of the street! Here was a pretty howdy-do; lost in London!
滞在先のロンドンには、妻と私の大昔からの友人夫妻がいて、ウォーバンにある彼らが所有する下宿屋に、まずは落ち着くよう勧めてくれた。大西洋横断の大荒れの船旅を終えて、私達が相当不安定な状態にあることを慮ってのことだった。ある日のこと、下宿屋へそろそろ辿り着こうか、というところで、消防車が数台ワーワーいいながら走っていた。アメリカ人の性か、消防車にはついていってしまう。私は車の後を追いかけた。火事の現場までついて行き、鎮火を見届け、私ものんびり下宿屋へ戻ろうとした。ところが、私は自分の滞在先が分からなくなってしまったのである。オーナーの名前はおろか、建物の名前も忘れてしまった。更には所在地(通り)の名前も分からなくなってしまった!困ったことになった。ロンドンで迷子になってしまったのだ!
10
I stood on a corner fully twenty minutes, deciding whether I should go to a police station and have all London thoroughly gone over, or whether I should put an advertisement in the morning paper, when a pleasant-looking man came up to me and said, “Can you direct me to Number Nine, Woburn Square? I am a stranger in the city.”
どこともわからない通りの角で、たっぷり20分は立ち尽くしていたが、取り敢えず、交番に行ってロンドン中を調べてもらうか、朝刊紙に尋ね人の広告を掲載してもらうか、どちらかに決めないといけない、などと思っていた。するとそこへ、人の良さそうな顔つきをした男性が一人、私の方へ近づいてきて、こう言った「すみませんが、ウォーバンスクエアの9番地というのはどこでしょう?私はここいらの者ではなくてわからんのですよ。」
11
Fate was kind ― it flashed across my mind, even as he spoke, that that was the number of my boarding-house, and I answered, “So am I, and I'm going to that very place; I'll take you along.” I called a cab, we drove for perhaps five minutes, reached the number, and the Lord be praised, it was indeed the house where I lived!
運命とは何と親切なものか、彼の言葉で頭の中に閃光が光った。それは私の下宿屋のある番地ではないか。私は答えた「奇遇ですな、私もこれからそこへ向かうところなんですよ。ご一緒しましょう。」私は乗合車を呼ぶと、おそらく5分くらい走っただろうか、当該番地までたどり着いた。神様ありがとう!私は滞在先へ戻ってきた。
12
It was in Europe that I learned how valueless are letters of introduction. We left London and went to Paris where we met at our hotel a very charming young lady from the Middle West, named Lattimer Gerard, who was travelling with her mother. James G. Blaine, Secretary of State, had given me a letter of introduction commending me to the mercies of the various American ambassadors and consuls in Europe. I took a fancy to see the great review at Longchamps on the Fourteenth of July, Bastille Day. Miss Gerard suggested that I see our Ambassador, Whitelaw Reid. I called at the Embassy, but Mr. Reid was out of town, and the very diplomatic chief clerk did not know when he would return, if ever. I was ready to give up the quest, but Miss Gerard was determined. “See the American consul,” she urged me.
今回のヨーロッパ旅行で、私は紹介状というものが、いかに役に立たないかを思い知らされた。ロンドンを出発した私達は、パリへ到着。滞在先のホテルで本国の中西部出身という可愛らしいお嬢さんに出会った。名前をラティマー・ジェラードさんといい、母親と一緒に旅行中だという。さて私は、というと、出発前にジェームス・ブレーン国務長官から紹介状をもらっていた。ヨーロッパ各国の大使や領事達宛に、私の面倒を見てやってくれ、という内容のものだった。フランス滞在中は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいと思っていた。ジェラード嬢の勧めもあり、私はホワイトロー・リード大使に会うことにした。大使館を訪ねると、彼は市外に出ていて、事務的な態度満々の筆頭執事によれば、戻りはいつになるか知らされていない、とのことだった。外交官関係者を当たるのは諦めようと思ったが、ジェラード嬢は諦めず、「ならば領事に掛け合いましょう」と言った。
13
When I was ushered into the consul's office, the next day, he had half a dozen cronies sitting round the room, swapping stories of rather questionable genre, and as the point of each story was reached, the company indulged in hearty and prolonged laughter. I waited at the door several minutes, then stepped forward, and said, “May I present my credentials between some of these extremely funny stories?”
次の日、領事館へ出向くと、執務室へと案内された。部屋には取り巻き連中が10数名腰掛けていて、どちらかといえば下品な話題で会話に花を咲かせ、盛り上がってくると、腹の底からいつまでも笑い声が続いた。私は入口で数分待ったが、前へ進み出ると「たいへん盛り上がってお愉しみの所、失礼ながらよろしいでしょうか。」
14
They looked at me obvious surprise. I believe they thought me a Frenchman, because of my black beard and black hair. The Consul looked up. “What do you want?” I took out Mr. Blaine's letter and handed it to him. He read it carelessly. “What can I do for you?” he asked. I told him that I was anxious to get seats on the reviewing stand for the Fourteenth of July ceremonies. He threw the letter impatiently on his desk, and said, “Impossible! I haven't enough for my own friends; I can do nothing for you.”
彼らは明らかに、私に驚いた様子だった。黒いヒゲに黒い髪の私を見て、どうせ現地のフランス人だと思っていたのだろう。領事が顔を上げると「何か用かね?」。私はブレーン長官の紹介状を取り出すと、その領事に渡した。彼は無造作に目を通すと、「それで、どうして欲しいのかね?」私は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいので、チケットを入手したいと申し出た。彼は長官からの手紙を机に放り出すと、「無理だ。私だって友人達の分を取り切れていないのに、アンタにはやれないよ。」
15
When I reported my interview to Mrs. Sousa and our Western friends that night, Miss Gerard exclaimed, “What a shame! I'm sure if the proper French official knew you wanted tickets, you would get them. You must go tomorrow to see the Minister of Beaux Arts, and I shall go with you!”
その夜、私は領事との面会でのことを、妻と友人達に伝えた。ジェラード嬢は怒って「恥知らずな人達だわ!フランスの然るべき官僚に、あなたがチケットを入手したがっている、と伝えれば、絶対手に入るはずよ。明日、文化担当大臣のところへ一緒に行きましょう!」
16
She was not to be dissuaded, so the next morning we called on that gentleman. She told him I was the conductor of the Marine Band, the official band of the President of the United States, and that I was a composer of considerable popularity in America. He touched a button, had a moment's whispered conference with a clerk and presently showed me a volume, The National, Patriotic and Typical Airs of All Lands, By John Philip Sousa. He then praised the work for its completeness and said, “What can I do for you, Mr. Sousa?”
この子は言って聞くような子ではなかったので、翌朝、一緒に大臣を訪ねることにした。彼女の方から、私が米国大統領専属の海兵隊バンドの指揮者であり、本国では高名な作曲家であることを説明してくれた。大臣は服のボタンに手を触れ、事務官の一人と小声で言葉をかわすと、一冊の本を私に示した。なんと、「ジョン・フィリップ・スーザ著 世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」ではないか。大臣は私の拙書を、完璧な収集だと褒めてくださり、「では、何なりと御用をうかがいますよ、マエストロ。」
17
He gladly wrote an order for the coveted box and said that he was happy to be able to serve me so easily. I thanked him cordially, concluding that personality was of more value than a thousand letters of introduction. I have never used one since that day.
大臣は喜んで、ボックス席手配の指示書を作成してくださり、私のためにお安い御用だと、おっしゃってくださった。私は心から感謝した。何通紹介状を抱えても、人となりには及ばない、そう結論づけた私は、それ以降、旅行中紹介状をしまい込んでしまった。
18
After spending some time in Berlin, we went to Bayreuth for the famous Bayreuth Festival. I had written ahead for tickets, but for once, German efficiency was lacking, and I found it impossible to buy a ticket. Finally one farsighted millionaire-to-be offered to sell me his ticket at full price (twenty-marks), provided I would come out immediately at the end of the first act. I accepted and witnessed the first act of Tannhaeuser. Then I started to walk down to the Wagner villa, intending to stroll over the grounds and see the grave of Wagner, but the composer's widow, whom I suspect of having a temper of her own, had gone to the theater, leaving orders that no visitors should be admitted to that part of the estate. I tried all my powers of persuasion one the housekeeper, but in vain, so I went around to the back of the grounds through a little park, where the musician and the “Crazy King Ludwig” of Bavaria used to walk together. I met a German student in the road, and told him of my disappointment, as we went along. A little girl, with a basket of bread, was walking directly behind us, and seemed much interested in our conversation. Presently she spoke to me and said she was sorry I could not get in, and that she would speak to the housekeeper, whom she knew well. We all approached the front door once more and the little girl called the housekeeper out and said she thought it was a shame to send away a musician who had come all the way from America to see Herr Wagner's grave!
ベルリンでしばらく過ごした後、私達はバイロイトへ向かった。かの有名な、バイロイト音楽祭を見に行こうというのだ。事前にチケットの申込みをしたためていたのだが、私のドイツ語の下手さ加減から、チケットが取れなかった。結局、現場で思慮分別があって、将来は大金持ちになりそうな男性が一人、チケットを満額で(20マルク)譲ってくれると申し出てくれた。ただし、第1幕が終わったらすぐに退出するように、というのが条件だった。私はこの条件を受け入れ、「タンホイザー」を第1幕だけ見届けた。そして、私はワーグナー邸を散策し、彼の墓を見に行こうとした。ところが、かの未亡人(私が思うに、独特の気性の持ち主なのだろう)が、前もって劇場へ行き、訪問者による墓の見学は認めない旨、伝えていたようである。私は、あの手この手で管理人氏に拝みこんだが、無駄だった。そこで私は、小さな公園を通って敷地の裏へと回り込んだ。因みにそこは、ワーグナーと、ルードヴィッヒ2世(バイエルン公、晩年は精神障害を起こしてしまった)が2人で散策したところだ。途中の道で、一人のドイツ人学生と出くわした。私が、見学できなくて残念に思っていることを話していると、女の子が一人、パンの入ったバスケットを抱えてこちらにまっすぐ向かってくるではないか。私達の会話を興味津々に聞いていたようである。程なく、この子は私に話しかけてきた。私を気の毒に思ってくれたこの子は、例の管理人氏はよく知っているから、話してみると言ってくれた。私と学生と女の子の3人は、再度玄関へ向かった。その子は管理人氏を呼ぶと「せっかくアメリカから、それも音楽家の人が、わざわざワーグナー様のお墓にお参りに来てくれたのよ。手ぶらで追い返しちゃったら、ウチらの恥じゃない?」
19
A consultation was held among the servants, and the little girl's eloquence prevailed, where mine had failed. They agreed to admit me for five minutes. There was no name on the stone which marked the great man's grave and I asked the housekeeper the reason. “He does not need it,” she said proudly. “He is the first man!”
用務員達が集まって話し合った結果、その子の大演説が認められた(私じゃダメだったのね)。5分間だけ、入れてくれた。墓石には碑銘がない。こんな大作曲家なのに何故か、と管理人氏に訊ねた。彼女は誇らしげに「そんなの不要です。彼は唯一最上の存在なのですから!」
20
The collection of the national airs of all lands, which the French Minister of Beaux Arts had praise, came about in an interesting way. Secretary of the Navy Tracy was largely responsible for it. Tracy was an unusually efficient cabinet officer. He had been a general in the Civil War, and was oftener addressed as General, than as Secretary. He was a gifted lawyer, an had a keen sense of humor. Both he and Secretary Whitney have been called “The Father of the Navy.” Modesty and the great qualities of both men would have made it difficult to get their personal views on that subject, but certainly from the time of Secretary Tracy's appointment, the progress and development of the Navy were phenomenal. The band was frequently ordered aboard the Despatch, known as “the President's boat,” when foreign personages of importance were to take a trip to Mount Vernon to see the home of Washington and incidentally the key to the Bastille. Luncheon was served, and there was music by the Marine Band. On a very special occasion when the ambassadors of nearly every embassy in Washington were aboard, together with many men prominent in the official life of the Capital, the Secretary sent his naval attache to me, with the request that I see him immediately.
フランス滞在中に、文化担当大臣閣下からお褒めの言葉をいただいた「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」だが、本書が出版に至るには、興味深い経緯があった。トレイシー海軍長官が、本書出版担当の労をとってくださった。長官は稀代の有能な閣僚であった。南北戦争中は准将であったことから、どちらかというと「長官」よりも「将軍」と呼ばれることが多い。彼は優れた法律家であり、ユーモアのセンスも抜群だ。彼と、ウィリアム・ホイットニー海軍長官は、共に「アメリカ海軍の父」と並び称されている。2人共、控えめでありながら優れた才能を持ち、本書出版に際しては、ご自身の見解を反映させることが難しい状況にあったが、トレーシー長官就任後は、海軍全般について、その進歩と発展は目覚ましいものがあった。海兵隊バンドには、ディスパッチ号(通称「大統領の船)での演奏の命令がしばしば下った。海外からの要人達を、マウントバーノンのワシントン元大統領旧宅へ案内するのだ。取り敢えずは、この本番が、先述のフランスでの革命記念式典の一件では、その鍵となった。船中では、食事と海兵隊バンドの演奏が供される。ある日、ワシントン駐在の各国大使のほぼ全てと、機を同じくして、大統領府関連の多くの要人達が、ディスパッチ号に乗り込むことになった。長官はお付きの係員を伝令に、直ちに顔を出すよう伝えてきた。
21
“Sousa,” he said, “if you have the music here, I should like you to play the national air of every embassy represented here today.” His attache reported seventeen embassies! I always carried the national songs of a great number of countries in a folio, so I promised to play all of them. I distributed what music I had and began with God Save the Queen at which the England Ambassador immediately rose, followed by the rest of the guests. I continued with the airs of France, Germany, Spain, Italy, Russia, Sweden, Denmark, etc., ending with The Star Spangled Banner.
「スーザ、今譜面を持ち合わせているようなら、今日乗船中の各国大使のために、それぞれの国歌を是非とも演奏してほしいのだがな。」係員によれば総勢17の国々とのこと!私は常時、膨大な数の国歌の譜面を、楽譜入れに持ち歩いている。私は演奏を約束した。メンバーに譜面を配ると、最初に「God Save the Queen」を演奏する。英国大使はすっくと立ち上がり、残りの招待客達も立ち上がる。その後、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、スウェーデン、デンマーク等と続き、締めくくりに合衆国国歌「The Star Spangled Banner」を演奏した。
22
A few days later, I encountered the Secretary and he congratulated me on my industry in collecting the anthems. I remarked that I had spent much time in getting them for the folio, and he said that they should be arranged and made into an official volume.
数日後、長官に会うと、私が普段から各国国歌を収集準備していることを、大いに褒めてくださった。私が、日頃持ち歩く楽譜入れにあるものは、相当時間をかけた物であることを伝えると、長官は公式曲集として取りまとめるべきだ、とおっしゃった。
23
“I should like to publish them under your authority,” I replied. He accordingly wrote the following:
NAVY DEPARTMENT Washington, Oct. 18, 1889
SPECIAL ORDER:
John Philip Sousa, the Bandmaster of the band of the United States Marine Corps, is hereby directed to compile, for the use of the Department, the National and Patriotic Airs of all Nations.
B. F. TRACY, Secretary of the Navy
私は「長官のお墨付きを頂いて、出版まで持ってゆきたいと思っています」と答えた。これを受けて、長官は以下のようにしたためてくださった。
ワシントン 海軍省1889年10月18日
特命
合衆国海兵隊バンド隊長 ジョン・フィリップ・スーザは、海軍省管理用として、世界各国の国歌及び準拠楽曲の収集に当たる事。
海軍省長官 B.F.トレイシー
24
The work was issued in 1890, and is a standard all over the world. It remains the most exhaustive volume of its kind. In my collection I included many songs of the American Indians with representative melodies of the following tribes: Apache, Cherokee, Chippewa, Dakota, Eskimo, Iowa, Iroquois, Ponce, Vancouver. The titles were usually descriptive: Apache Scalp Song and Dance; The Returning Hunter, etc. Many of these songs were sung to me by and others who had travelled and lived among the Indians. I sat at my desk and applied harmonic treatment to the tunes, without in any case changing a note of the melodies. Not only did the book cover all the principal countries of the world, but I assembled the airs of such faraway places as: Abyssinia, Boa Vista, Celebes, Dalecarlia, East Indies, Fiji Isles, Lapland, Moldavia, Nukahiah, Pfalz, and Samoa. After we had discussed the complication, he said,
本作は1890年に出版され、世界中で定番として用いられている。この手の曲集としては、最も包括的なものとされている。私が手掛けた本収集では、ネイティブ・アメリカンの各部族に代表的なメロディを、以下の通り収集した:アパッチ、チェロキー、チペワ、ダコタ、エスキモー、アイオワ、イロコイ、ポンス、バンクーバー。これらの曲名は、その内容を記したものが大半である(例・アパッチ族の勝利の歌と踊り、狩人の帰還)。これらの多くは、私が立ち会いのもと、実際に国内を旅して、各部族と共に暮らした経験を持つ方達が、歌って聞かせてくれた。私はデスクでペンを持ち、その歌にハーモニーを付ける。この時、一音たりとも原曲のメロディはいじらない。本書は世界の主要国全ての国歌を網羅しているのみならず、我が国からは遠い世界各地域の楽曲も掲載している:アビシニア(エチオピア)、ボア・ヴィスタ(ブラジル北部)、セレベス、ダーレカーリア(スウェーデン)、東インド諸地域(マレーシア等)、フィジー諸島、ラップランド、モルダヴィア、ヌカヒア、プファルツ州(ドイツ南西部)、そしてサモア諸島だ。曲集について歓談の後、長官は言った。
25
“Sousa, I want to compliment you on the excellence of your band. I was very much impressed with the solo playing of your cornetist at your last concert.” Here was my opportunity to eulogize the band. “Yes, Mr. Secretary, that young cornet soloist is a fine Western boy. He comes from Schoolcraft, Michigan; his name is Walter F. Smith; he doesn't drink, he doesn't smoke, his general habits and conduct are excellent, and all the Government pays him is thirty-eight dollars a month.”
「スーザ、君達バンドの素晴らしさには、称賛を贈りたい。ついこの間のコンサートでは、コルネットソロが実に印象的だった。」私にとってはバンドの良いところをアピールする良い機会だ。「はい、長官。あのソリストは、まだ若手で西部出身の逸材です。ミシガン州スクールクラフトの出で、名前はウォルター・F・スミスといいます。酒も煙草もやらず、品行方正この上なし、といったところです。そんな彼の国からの月給は38ドルですよ。」
26
“You say he doesn't drink?”
“Not a drop,” I firmly replied.
“And he doesn't smoke?”
“Not a puff.”
“And you say, too, that his general habits and conduct are excellent?”
“He leads absolutely the simple life,” I said, enthusiastically, warming to my subject.
“Well, Sousa,” and the Secretary leaned back in his chair, “for Heaven's sake, what good will money do him?”
「酒を飲まないのか」
「えぇ、1滴も。」私はしっかりと答えた。
「煙草もかね。」
「えぇ、一服たりとも。」
「で、品行方正この上なし、なのかね。」
「彼の暮らしぶりは、慎ましやかそのものです。」私は熱意を込めて、話題を大きくしようとした。
「なるほどね。」長官は椅子に寄りかかった。「となると、大枚払っても、彼には役に立ちそうもないなぁ。」
27
The band was not always greeted with open arms. At one time, the West Penn Hospital at Pittsburgh had secured permission from President Harrison for the band to go to Pittsburgh and give a concert for the benefit of the hospital. No sooner was the concert announced than some musicians in Cincinnati telegraphed the Secretary protesting against the band's accepting the engagement. The telegram ran:
To the SECRETARY OF THE NAVY, Washington. D. C. We musicians of Cincinnati hereby protest against the Marine Band giving a concert in Pittsburgh, thereby taking the bread out of the mouths of American musicians.
(Signed)
WASSERMANN HESSLEIN HEYMEYER KRANTZ
このバンドは、常に歓迎されていた、というわけではなかった。ある時のこと、ピッツバーグのウェスト・ペン病院に対し、ハリソン大統領からバンドの出動許可がおりた。ピッツバーグで病院のためにコンサートを開くというものだ。コンサートのことが告知されると、すぐに、シンシナティ在住の音楽家数名から、抗議の電文が長官に送りつけられた。海兵隊バンドが出演依頼を受諾したことに対する抗議である。電文にはこうあった。
ワシントン 海軍長官殿
シンシナティの音楽家一同は、海兵隊バンドのピッツバーグ公演開催と、これによる米国民音楽家の生活の糧の損失に対し、抗議の意を表する。(署名)ワッサーマン・ヘッセリン・ヘイメイヤー・クランツ
28
I read the thing, and then said indignantly, “Why, Mr. Secretary, there isn't an American name signed to this telegram!” He took the blank, re-read it slowly, and then remarked, “They're damn good American names for Cincinnati, Sousa!”
私は電文を読むと、腹が立ってこう言った「なんと、長官、米国民音楽家と言っておきながら、米国民の名前など、本電文には記されてはおりません。」長官はちょっと間を置いて、もう一度ゆっくりと読み返し、そして言った「まったくシンシナティ市民の面汚しだ、この米国民の名前は。スーザ!」
29
We proceeded to Pittsburgh and gave the concert. One of the Washington correspondents had amused himself by informing me that there was no city in the world which demanded such highbrow music as did Pittsburgh, and he added, “If you play anything of a so-called popular nature, they will hiss you off the stage just as sure as shooting!” He carried such an air of conviction that I believed him. I built my program of very solid material; something by Brahms, another selection Bach, some Wagner, and a bit of Strauss. The house was crowded, and when I finished the first number I turned to the audience, expecting salvos of applause. Absolute silence!
私達はピッツバーグへ向かい、コンサートを開催した。ワシントンからの随行記者の一人が、興奮気味に私に報告に来た。ピッツバーグの音楽ファンは、世界一高尚なものを求めている、というのだ。彼は更に「いわゆる大衆向けの曲なんぞ演奏したら、間違いなく、野次り倒されてステージから引きずり下ろされますよ!」彼があまりにも自信満々に言うので、私は彼の言うことを信じることにした。プログラムは、相当お堅い曲で固めた。ブラームス、バッハ、ワーグナー、あとヨハン・シュトラウスを少々、といったところ。当日、会場は満員だった。1曲目を終えて、観客席の方へ振り返る。万雷の拍手、と思いきや、シーンと静まり返っているではないか!
30
I thought, “Perhaps this piece was too trivial for them ― they are certainly highbrows,” and I started the next number. That too, was received in frigid silence. “If the next is too light for them, I shall play something popular, and let them hiss me off the stage!” I said to myself, now genuinely worried. I began the Parsifal Procession of the Grail. When I finished if off, with a last slow flourish, half the audience was asleep, the other half yawning.
私は思った「この曲ではショボかったか。本当に高尚な客だな。」2曲目を演奏し始める。これまた、凍りついたように静まり返っている。「3曲目も軽いと思われたら、いっそのこと大衆向けの曲を演って、野次らせるか!」そう思うと、心底心配になってきた。パルジファルの「聖杯の騎士の行進」を演奏し始める。最後、ゆっくりで華々しい締めくくりの後、振り返ると、観客席の半分は居眠り、残りはあくびをしているではないか。
31
“Boys,” I muttered desperately, “Get ready to be hissed off the stage. We are going to play Annie Rooney, and if any of you gets maimed or killed, I'll tell the Government that you died in line of duty, and your widow will receive a pension. All together!” and we sounded off for all we were worth.
私はヤケになってこう言った。「みんな、舞台から引きずり降ろされるのを覚悟で、これより『アニー・ルーニー』を演奏する。もし諸君の中で負傷・死亡に至るなら、公務によるものと必ず報告し、奥さんには恩給を私が掛け合う。さぁ、行くぞ!」私達は死にものぐるいで演奏した。
32
Strong men wept with delight, husbands threw their arms about their astonished wives, and the rest of the evening was, without question, Annie Rooney! As the band embarked for home, above the chug of the engine, there rang triumphantly in our ears the dulcet melody which accompanied the words:
She's my sweetheart,
I'm her beau,
She's my Annie,
I'm her Joe,
Soon we'll marry, never to part,
Little Annie Rooney is my sweetheart!
And on we sped to Washington, our faith restored in Pittsburgh.
屈強な男どもが歓喜に涙し、感動したご婦人方をそのご主人方が抱擁する。その夜の公演は、当然のことながら、アニー・ルーニー一色だった!バンドがワシントンへ戻るに際し、車両のエンジン音を上回り、まるで勝利の歌でも歌うかのような、我々には耳に心地よいメロディが、歌詞付きで聞こえてきた。
あの娘は俺の恋人さ
俺はあの娘のいい人さ
あの娘は俺のアニー
俺はあの娘のジョー
もうすぐ俺達は結ばれる、そして一生離れない
かわいいアニー・ルーニー、俺の恋人さ
ワシントンへと急ぐ私達は、ピッツバーグでの名声を取り戻した。
33
Meanwhile, my marches were gaining every day in popularity. The Yorktown Centennial did well, and The Gladiator became familiar in the musical arena. At a parade in Philadelphia, a friend of mine counted no fewer than seventeen bands playing it.
そんな中、私が作曲したマーチの幾つかは、日々人気を博すようになってきた。「ヨークタウン100年祭」はよく健闘し、「剣闘士」も音楽シーンで皆様に親しんでもらえるようになった。「剣闘士」は、フィラデルフィアで開催されたあるパレードでは、少なくとも17のバンドがこれを演奏した、と友人が数えてくれていた。
34
Some obscure brass-band journal, published in England, declared that America was entitled to the palm for the best military marches, and cited among the composers in America, who were doing good work in that line, Graffula, Downing, Reeves, Messud, Brooks, and Sousa. The article continued: “The last named, who, we understand, is conductor of the Government band at Washington, is entitled to the name of 'March King' quite as much as Strauss is to that of 'Waltz King.'”
イギリスの、ある吹奏楽雑誌(地道に発行されているようである)によると、アメリカが行進曲の第一人者の地位を獲得した、とある。そして我が国の作曲家陣として例に挙げられているのが、クラウディオ・グラフラ、ダウニング、デヴィッド・ウォリス・リーヴス、メスード、ブルックス、そして不肖、私ことスーザである。記事は更に「最後に挙げた作曲家は、在ワシントンのアメリカ政府所管バンドの指揮者であり、ヨハン・シュトラウスの「ワルツ王」ならぬ、「マーチ王」と称されていることは、周知の通りだ。」
35
My publisher showed me the article and an advertisement which he was issuing: “You can hear his music from the Atlantic to the Pacific, from the St. Lawrence to the Gulf Stream. The March King reigns supreme!” The title has remained with me ever since.
この記事を見せてくれたのは、私の作品を出版してくれている会社の担当者だ。彼はその時発行しようとしていた広告を私に示した「今や彼の楽曲は、東は大西洋から西は太平洋まで、北はセントローレンスから南はメキシコ湾まで、どこでも耳にするようになった。マーチ王、全米を席巻!」以来、この「マーチ王」という呼び名が、続いている。
36
At this time plans were being made for commemorating the Mecklenburg Declaration of Independence. This declaration antedated the Philadelphia document by more than a year. Senator Ransom of North Carolina called on President Harrison, asking him to attend the celebration and deliver a speech, but the President's engagements were such that he could not accept. So the Marine Band was sent to take part in the ceremonies, which were to be held for a week or more in Fayetteville, North Carolina.
その頃、メクレンバーグ独立宣言を記念する行事の計画が、進められていた。この宣言は、通称「フィラデルフィア文書」と呼ばれる、アメリカ独立宣言の1年以上に行われている。ノースカロライナ州選出のマット・ランソム上院議員は、当時のハリソン大統領に式典への出席とスピーチを依頼中だった。だが大統領の回答はNOだった。名代、ではないが、海兵隊バンドが参加することになった式典は、1週間、もしくはそれ以上の期間実施されることとなった。会場は、ノースカロライナ州フェイエットビルである。
37
A committee of prominent citizens met us at the station and showed us to our quarters ― a large hall well equipped as a barracks. The chairman of the committee said that he would call and discuss the programmes with me after we had eaten. This was only twenty-five years after the War of the Rebellion, and just what a Government band sent by a Republican president would play was a problem. I felt that this thought was uppermost in the chairman's mind when he requested such an interview. When he arrived, he asked what I had intended for music at the ceremonies next day. “Well,” I began, “we will open with The Star Spangled Banner.” “O.K.,” he agreed.
街の顔役が集まる委員会と、私達は駅で顔合わせをした。その足で、彼らは宿舎となる大きなホールへ案内してくれた。設備は整っている。委員会の座長によると、私達が食事を済ませ次第、声をかけるから打ち合わせをしようという。南北戦争集結からわずか25年後のことであり、公的バンドが、共和党選出の大統領の命令により、公務で演奏するということは、感心しない。その思いは、座長氏の頭の中に一番大きくのしかかっていたことだろう。だからこんな面会を求めてきたのだ。彼は到着すると、翌日の式典の演奏曲目を訊ねてきた。私は開口一番、「最初は米国国歌です。」「いいでしょう」彼も賛成してくれている。
38
“Then we will play the Coronation March from the opera The Prophet, by Giacomo Meyerbeer. We will follow with the Overture from William Tell, On the Blue Danube, excerpts from Aida and then, My Country 'tis of Thee.”
「次は、ジャコモ・マイアベーアのオペラ「預言者」にでてくる「戴冠式行進曲」、続いて「ウィリアム・テル」序曲、その次に「美しく青きドナウ」、歌劇「アイーダ」のセレクション、そして「My Country 'ts of Thee」と続きます。」
39
“That is all very fine,” he said soberly, “but I should like to remind you that there's a tune down here that we love like mother's milk. I don't know whether your band plays it, but we surely would like to hear it.”
「全部OKです。」彼は淡々と答えた「ですが一つあなたにお伝えしたいことがある。この地には、私達皆が生まれたときからずっと好んで味わっている、そんなもの同然の愛唱歌があるんです。そちらのバンドが演奏なさるかどうかは存じませんが、もし演ってくだされば是非にも、と思いましてね。」
40
“What is it?” I asked, in a most unconcerned and discouraging manner. “It is called Dixie,” he said.
「ほぉ、それは?」私のものの言い方は、無関心で無気力この上なかったと思う。彼は言った「私達は、ディキシー、と言ってます。」
41
“I know the tune. I'll think of it over whether we can make use of it or not. You know we are a very artistic organization and must always consider our programmes very seriously.”
「その曲なら私は知っています。いけるかどうか、考えてみましょう。ただ御存知の通り、私どもはクラシック音楽でガチガチに固まっているようなバンドなので、曲目もお硬いものばかりになってしまうものですから。」
42
“Yes, yes,” said my disturbed committeeman, “but if you can tuck it in, I know the people would love it. Some of them haven't heard it since the Surrender.”
座長氏は困ったように「それはわかります。ですが、チョコッと挟んでくださればいいんですよ。皆この曲は大好きです。住民の中には終戦後一度も耳にしていない方もおりますので。」
43
Of course I was only teasing the poor old fellow. A musician who went South in those days without Dixie in his repertoire was mentally, morally and physically damned by everybody ― and doubtless should have been. Next morning the ceremonies began. The town overflowed. People had come in from the mountains and the plains, from the forests and the fields. They bunked in covered wagons, and I saw boys asleep in drygoods boxes, under stoops and on benches.
勿論、私はからかって見ただけである。ちょっと悪かったとは思っている。当時アメリカ南部へ演奏に出かけるミュージシャンが、「ディキシー」はレパートリーにありません、などと言った日には、頭がオカシイんじゃないの?やる気あるの?こんな曲も弾けないの?と皆からバカにされてしまう。そして、「バカにされるべきだ」ともいえる。翌朝、式典が始まった。街は人で溢れ返っている。皆、野を越え、山を越え、森や畑を通ってきたのだ。幌馬車に寝泊まりし、子供達に至っては、衣装ケースに潜り込んだり、中には駐車したそばにある建物の軒下やベンチを借りている人達もいた。
44
Governor Fowle made the first speech. As he finished his address, I summoned my men to their feet and we played the national anthem, which was very quietly received. The next speaker was the Chairman, who made a short speech introducing Senator Vance, the idol of the State. As the Chairman sat down, just before Senator Vance rose to deliver his speech, I signalled to the band, and we launched into Dixie.
ファウル州知事のスピーチで式典が始まった。終わりに合わせて、私はメンバーに合図を出し、国歌演奏だ。しんと静まり返っていた。続いてはかの座長様。彼はヴァンス上院議員という、この州の人気者の登壇を促す短い言葉のみだ。議長が着席し、ヴァンス上院議員が立ち上がってスピーチを行う、その直前に、私はバンドへ合図を出す。「ディキシー」の演奏だ。
45
It was like an electric shock! A rebel yell, starting on the grandstand, went booming down the street, through the surging crowds. Never was there so tremendous and thrilling a shout! The very air seemed to quiver with excitement. A myriad hats went rocketing upwards. Grim old warriors cried aloud, the women turned and hugged each other, and for fifteen minutes pandemonium reigned. After that, in fact during the entire time we were in Fayetteville, our programmes ran something like this:
会場に電気ショックが走ったかのように、戦時中の南軍の徹底抗戦の雄叫びが、大観客席から湧き上がる。それは大通りへと伝播し、熱狂に湧く群衆の中を駆け抜ける。こんなとてつもなく、身震いするような雄叫びが、どこにあろうか。その場の大気が、ビリビリと震えているようだ。無数の帽子が宙を舞う。往年の荒武者達は、張り裂けんばかりの声を上げ、女達は互いに抱き合う。四半時ほどの大盛りあがりであった。実を言うと、この式典の後、フェイエットビル滞在中のプログラムは、ずっと次のような調子だった。
46
OVERTURE, William Tell SONG, Dixie
WALTZ, Blue Danube SONG, Dixie
AIRS FROM Faust
SONG, Dixie
MEDLEY, Favorite Tunes SONG, Dixie
And the encore to every one of those numbers was ― Dixie.
歌劇「ウィリアム・テル」序曲
ディキシー
円舞曲「美しく青きドナウ」
ディキシー
歌劇「ファウスト」よりアリア集
ディキシー
愛唱歌メドレー
ディキシー
1曲演奏する度に、アンコールと称しての「ディキシー」である
47
How strange the ancestry of that tune, and of another Civil War favorite! Dixie, written by Dan Emmet, a Northerner, and first sung in New York at a minstrel show in 1859, and The Battle Hymn of the Republic, by Julia Ward Howe, set to a Southern hymn tune composed by Steffe, of Charleston, South Carolina! Dixie was originally written as a minstrel “walkaround,” The Battle Hymn of the Republic as a sacred song, but when the populace want a thing they take it wherever they find it. Albert Pike gave Dixie new words during the struggle, which awakened the Southerner to enthusiasm and defiance:
SOUTHERONS, hear your country call you!
Up, lest worse than death befall you!
To arms, to arms!
To arms, in Dixie!
Lo, all the beacon fires are lighted,
Let all hearts be now united,
To arms, to arms!
To arms, in Dixie!
Advance the flag of Dixie!
Hurrah! Hurrah!
For Dixie-land we'll take our stand
And live and die for Dixie.
To arms! To arms! To arms, for Dixie!
この曲もそうだが、もう一つ、数奇な生い立ちを持つ南北戦争当時の愛唱歌がある。先に「ディキシー」についてだが、この曲を作ったダニエル・エメットは、北部出身であり、この曲の初演は1856年ニューヨークで行われた、とあるミンストレル・ショー(白人が黒人を笑いのネタにするショー)である。もう一つの方は「リパブリック讃歌」。こちらはジュリア・ワード・ハウが歌詞を手掛け、サウスカロライナ州チャールストン出身のステッフが作曲した南部で歌われていた讃歌をメロディとしている。「ディキシー」は、元々は、ミンストレル・ショーの出し物の一つで、道化がグルグル歩き回ってパフォーマンスをする時の音楽だ。「リパブリック讃歌」のほうは、神聖な音楽とされているが、庶民というものは、元々がどこの何であれ、いい曲なら自分達のものにしてしまう。「ディキシー」には、アルバート・パイクが戦時中に新しい歌詞を添えた。これが南部の人達を目覚めさせ、熱狂と徹底抗戦の力となった。
南部の人々よ、祖国の呼ぶ声が聞こえるか!
座して死することなく、立ち上がれ!
武器を取れ、このディキシーの地で!
見よ、かがり火はことごとく光を放ち
全員の心は一つにならん
武器を取れ、このディキシーの地で!
ディキシーの旗を進めよ
それ、それ、
なぜなら我らは、我らの祖国にて立ち、
育ち、暮らし、そして消えゆくからだ
武器を取れ、このディキシーの地で!
48
We gave a concert in the lobby of the hotel the next night. The crowd was so great that the musicians scarcely had room to move, much less play their instruments. I called the chairman to my side, and told him that unless he could prevent the crowd from pressing so close, I should be obliged to abandon the concert. He mounted a chair, and rapping for attention, began:
次の日の夜、市内のホテルのロビーにてコンサートを開催する。集まった人達の数が多すぎて、演奏者達のスペースが確保しきれていない。これでは楽器を駆使することなど、叶わない。私はかの座長氏を近くに来てもらい、観客が近づきすぎないよう、阻止してくれない限り、コンサートを中止せざるを得ない旨、伝えた。彼は椅子の上に登ると、観客の注意をこちらに向けて、話し始めた。
49
“The professor informs me that the professor's professors are unable to play, owing to the great crowd and their interference. And the professor says that unless you keep back from his stand, the professor and the professor's professors will be compelled to withdraw, thus making it impossible for the professor and the professor's professors to continue the concert.”
「皆さん、こちらの大先生からの連絡です。このままでは大先生の率いる先生方が演奏できない。それもこれも、皆さんが席の方へ割って入ってきているからとのことです。それで、大先生が言うには、皆さんは自分の席まで下がって欲しい、でないと大先生も、大先生が率いる先生方も、ここを引き揚げねばならない。となるとコンサートも続けられなくなる、とのことです。」
50
Whereupon the “professor and the professor's professors” were given ample room to pursue the programme to its conclusion. We returned to Washington with the pleasantest recollections of our week in the South and the delights of Southern hospitality.
かくして、「大先生とその先生方」は、プログラム通り最後まで演奏する、十分な余裕ができた。全てを終えてワシントンへ戻る時が来た。南部と人々のホスピタリティの、至上の思い出を土産に。
51
When I began concerts in the Capital that season, I discovered that my public had taken a tremendous fancy to the Washington Post march. Perhaps I can best describe the writing of this march by quoting portions of an article published December 6, 1927 in the fiftieth anniversary number of The Washington Post:
その年のコンサートシーズンが始まった。いつも来てくださる聴衆が、行進曲「ワシントン・ポスト」を、ひどく気に入ってくださっていることに気づいた。この時の様子がしっかりと描かれている新聞記事がある。本書ではそれを採り上げる。1927年12月6日、「ワシントン・ポスト」紙発行50周年記念号だ。
52
On April 7, 1889, The Washington Post, in order to encourage learning and literary expression in the public schools, organized as a “permanent institution” The Washington Post Amateur Authors' Association and offered prizes and medals for the best essays written by pupils in the various grades in the public schools. It created the greatest interest in the schools, and many a literary ambition was fanned to flames in the juvenile breasts of the scholars of Washington. The undertaking had the cordial support of Prof. W. B. Powell, then the superintendent of schools, and the judges were prominent men and women.
1889年、弊社「ワシントン・ポスト」紙は、公教育の場における学習活動の促進と、学生・生徒の文章表現力の向上に寄与しようと、軽軸的な組織として「ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会」を立ち上げました。本協会では、公立学校に通う各学年の生徒諸君によるエッセイを募集し、表彰しメダルを授与いたします。この活動により、各校でのエッセイ作文活動に対する、大きな興味関心を生み、ワシントンの街に住む「学者の卵たち」の若いハートに、文学活動に取り組む野心の炎を燃え上がらせています。この活動の支援を心温かく引き受けてくださいましたのが、W.B.パウエル教授、そして各校の理事長各位です。エッセイの審査に当たるのは、実績のある文筆関係の方達(男女)です。
53
It was planned to make the awards of prizes on the Smithsonian grounds on Saturday, June 15, 1889, when a part of the exercises was to be a musical program by the Marine Band. Of this famous band John Philip Sousa was the leader, having been appointed to that position October 1, 1880. One day shortly before the award of prizes in the authors' contest, Mr. Frank Hatton, one of the proprietors of the Post, chanced to meet Professor Sousa on the street and had a happy inspiration. He asked Mr. Sousa to write a march for the contest and to play it for the first time on the occasion of the award of prizes. Mr. Sousa was delighted with the idea and produced a stirring piece of music which he called The Washington Post March. It was dedicated to Frank Hatton and Beriah Wilkins and the first copies of the original edition bore on the cover a reproduction of the first page of the paper for which it was named. How many millions of copies have since been struck off nobody knows. Track of them has been lost. They have been printed in every civillized country on the globe ...
表彰式の会場予定地となったのが、スミソニアン広場です。1889年6月15日の土曜日が予定されました。この日の内容の一部として、海兵隊バンドによる音楽会が組まれました。市民に大人気の同バンドを率いるのは、1880年10月1日に就任したジョン・フィリップ・スーザ楽長です。このコンテストの表彰式を間近に控えたある日のこと、弊社オーナー陣の一人であるフランク・ハットン氏が、たまたま街の通りでスーザ楽長とばったり出会います。ここで良いインスピレーションを受けたハットン氏は、スーザ楽長に行進曲の作曲と、コンテストの表彰式にてこれを初演していただくよう、併せて依頼します。スーザ楽長は快く引き受けてくださり、後に人々を大いに感動させる楽曲を書き上げ、これに「行進曲『ワシントン・ポスト』」との曲名をくださいました。この曲はフランク・ハットン氏とベリア・ウィルキンス氏に献呈され、原典版の最初の出版に際しては、表紙に、曲名となった実際の新聞の第1ページが描かれています。初版の印刷数は、記録の紛失のため、残念ながら分かっていません。本作品は、世界中の国々で出版されています。
54
The great day to which the children of Washington had been looking forward came at last, and an enormous crowd assembled on the Smithsonian grounds for the exercies. By this time the association had 22,000 members, all of whom were there, and the other students and the mothers and fathers swelled the throngs to 25,000. Never before were so many children together in one gathering. Not even on “egg-rolling day” when the hillsides of the White Lot are covered with young-ones, was there ever such a swarm of boys and girls, almost full grown, half grown, and just begun to grow as congregated in the Smithsonian grounds to see the distribution of the gold medals to the winners in The Washington Post's Amateur Authors' Association ...
ワシントンの子供達が待ちに待ったお楽しみの日となり、スミソニアン広場には、大観衆がイベントに参加しようと詰めかけました。この日までに、協会の会員数は22,000人にまで膨れ上がりました。当日は全員が出席し、これにその他の学生生徒諸君や、保護者の皆様などが加わり、参加者の総数は25,000人にのぼりました。このような数の子供達が一堂に会するのは、ワシントンでは初めてのことです。ホワイトハウスえは「エッグ・ロール・デイ」というイベントがあり、ホワイト・ロット(現在の付属野球場)の中腹には、毎年多くの子供達が、会場を覆い尽くすほど集まりますが、うんと小さな子供達から、高学年の子達まで、実に幅広い年齢層に亘ります。今回スミソニアン広場にも、ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会の最高賞「金メダル」授与式をひと目見ようと、多くの子供達が集まりました。
55
The committee of judges who examined the compositions and made the awards was composed as follows:
Sunderland Campbell Carrington
R. D. Mussey
Henry T. Stanton
Mrs. Weston Flint
Mrs. Virginia Moore
Prof. W. B. Powell
Hon. A. A. Freeman
E. Francis Riggs
Walker Blaine
Mrs. A. G. Wilkinson
Miss Sue Britton
Simon Wolf
Frederick Douglas
Thomas Wilson
Gen. W. W. Belknap
Mrs. Chas. P. Lincoln
Gen. A. W. Greely
George F. Dawson
H. S. Bundy
R. Stuart Coleman
作品の審査と受賞の決定は、以下の各委員から構成される委員会により行われました。
サンダーランド・キャンプベル・キャリントン
ルーベン・D・マッセイ
ヘンリー・T・スタントン
ウェストン・フリント女史
ヴァージニア・ムーア女史
W.B.パウエル教授
A.A.フリーマン名誉委員
E.フランシス・リグス
ウォーカー・ブレイン
A.G.ウィルキンソン女史
スー・ブリットン女史
サイモン・ウォルフ
フレデリック・ダグラス
トーマス・ウィルソン
W.W.ベルナップ将軍
チャールズ・P・リンカーン女史
A.W.グリーリー将軍
ジョージ・F・ドーソン
H.S.バンディー
R.スチュワート・コールマン
56
President Harrison was represented by Mr. Halford, his private secretary, and Colonel John M. Nelson, Superintendent of Public Buildings and Grounds. On the platform also were Mr. Wilkins and Mr. Hatton, a delegation of prominent newspaper correspondents, Justice Miller of the Supreme Court, who delivered the prizes, and Mr. Willis B. Hawkins of the Post staff who at that time wrote a column on the editorial page known as Postscripts. The timestained pages of the Post tell the story of the birth of The Washington Post March: “The day was beautiful, with a fresh breeze and occasional light clouds to temper the sun's heat. In the trees that surround the stand were birds and boys, and until the boys obtained too large a majority, the birds filled in the intervals of the band concert with their singing.
当日の臨席者は、ハリソン大統領の名代として私設秘書のハルフォード氏、そしてジョン・M・ネルソン大佐(行政管区土地建物管理責任者)です。壇上には、弊社記者陣を代表して、ウィルキンス氏とハットン氏、最高裁のミラー判事(メダル授与者)、それから、当時編集コラム「編集後記」の担当記者であったウィリス・B・ホーキンス氏が上がりました。当時の色あせた弊紙には、行進曲「ワシントン・ポスト」誕生の瞬間が掲載されています。「その日の天候は素晴らしく、そよ風は爽やかで、時折陽の光に輝く雲が、太陽の暑い光を遮ってくれる。特設スタンドの周りを囲む木々には、小鳥達と共に、当日参加の男の子達がたむろしていて、こちらの数が圧倒的になってきた頃合いで、小鳥達は、バンドコンサートの曲の合間を、彼らの歌声でつなぎます。」
57
“Promptly at four o'clock John Philip Sousa took his place in front of his men and raised his baton and the instruments of the famous Marine Band poured forth the strains of the overture. Full as the space was all about the stands, people were still coming from every direction and the long lines looked like rays converging to the grand stand as a center. Hundreds arrived while the band was playing. Mr. Wilkins said: 'The Marine Band will now play a march composed by Professor Sousa and dedicated to the Washington Post.' This announcement was greeted with applause and the march was generously applauded; before that died away the High School Cadets came marching up from the east, and their appearance was greeted with a mighty cheer from the children.”
「開演時刻の4時きっかりに、ジョン・フィリップ・スーザは登壇し、かの有名な海兵隊バンドのメンバーに向けて、指揮棒をあげます。コンサートの幕開けの楽曲が流れ始めました。特設スタンドは既に満員ですが、ここを中心として、光の筋を放つかのように、あちこちから人々がスタンドを目指して列をなしてやってきます。バンドの演奏中にも、数百人ほど集まった模様です。壇上のウィルキンス氏から「さぁ、ここで海兵隊バンドに演奏していただきますのは、弊紙「ワシントン・ポスト」のために献呈された、マエストロ・スーザによる行進曲です。このアナウンスで拍手が巻き起こり、演奏された行進曲にも、惜しみない拍手が送られます。演奏が終わる前に、東の方向から、士官候補生達が入場し、子供達から盛んな拍手をもって迎えられました。」
58
The march was an instantaneous hit, and soon all the bands in town were playing it. It is probable there has never been a big parade in Washington from that day to this in which at least one band has not played the famous marching tune.
この行進曲はまたたくまに大ヒットとなり、市内のすべてのバンドがこれを演奏するようになりました。この日以降、ワシントン市内で比較的規模の大きなパレードが開かれれば、少なくとも1つ以上のバンドが、この名曲を演奏するほどでした。
59
It was chosen almost immediately by the dancing masters at their yearly convention to introduce their new dance, “the twostep.” I sold the famous tune to a Philadelphia publisher for thirty-five dollars! I have smiled almost incredulously many a time at proofs of the world popularity of that march. It seems there is no getting away from it ― even in the fastnesses of a Borneo jungle! Major Coffin of the Army, told me that one day as he was walking through a forest in Borneo he heard the familiar sound of a violin and suddenly came upon a little Filipino boy, with his sheet of music pinned to a tree, diligently working away on The Washington Post. As for more conventional places, the wildfire spread with even greater vigor. When I went to Europe I found that the two-step itself was called a “Washington Post” in England and Germany, and no concert I gave in Europe was complete without the performance of that march. It was the rage, too, in staid New England, for an orchestra leader in a New England town declared that, at one ball, the only obstacle to his playing the thing twenty-three times was the fact there were only twenty-two dances on the programme. Even during the recent World War its cadences clung. One of our soldiers told me that he had stopped for a drink of water at a little house in a French village and the old peasant who came to the door invited him in and, learning that he was an American, immediately commanded his little girl to play some American music for the guest. The child obliged ― with The Washington Post.
この曲は、発表とほぼ同時に、ダンス教室の先生方にも採り上げていただいた。毎年開かれる競技会に、新しいダンスに使ってくださるというのだ。その名を「ツーステップダンス」という。この有名になった曲を、フィラデルフィアのとある出版社が買い取った金額は、何と35ドルである。この行進曲がこれほど全世界で人気を博すようになってきたことを考えると、不信感満々の引きつった笑顔を、何度も浮かべてしまっている。この曲から逃れることは、もはや不可能、といったところだ。それこそ、インドネシアのボルネオ島のジャングル内にある秘密の隠れ家屋敷にも、この曲がとどいているのだから。陸軍のコフィン少佐が、ある時教えてくれた話だ。少佐がボルネオ島の密林を行軍中、どこかで聴いたような曲をバイオリンで弾いているのが聞こえてきた。すると突然、目の前に現地の小さな男の子が、ジャングルの木に楽譜をピンで止めて貼り付け、一生懸命「ワシントン・ポスト」を練習していた、というのだ。もっと都市部では、それこそ枯野に燃え広がる炎のように、すごい勢いでこの曲が広まっていた。ヨーロッパ旅行中に知ったのだが、イングランドとドイツでは、ツーステップダンスのことを「ワシントン・ポスト」と呼んでいた。私がヨーロッパで行った公演では、どこでも、この行進曲を演奏しないと、観客が会を終わらせてくれない始末。真面目な気風で知られるニューイングランドでも、この曲は大いに流行っていた。ニューイングランドの、とあるオーケストラの指導者が教えてくれたのだが、ある舞踏会に出演した際、この曲を23回も演奏したが、ほとんど何の支障もなかったそうだ。唯一、プログラムにダンスが、1回足りない22度しか組まれていなかったことだけだったという。先の世界大戦(第一次世界大戦)中も、この曲を耳にする機会があったようだ。海兵隊員の一人が教えてくれた話である。彼はフランス駐留中、ある農村で小さな家に立ち寄り、水を一口飲ませてもらおうとした。その家の年老いたお百姓さんが、玄関まで出てきて、家に入れてくれた。彼がアメリカ兵だと分かると、すぐさま家人の小さな女の子に向かって、お客さんに何かアメリカの曲を演奏しておやり、と言ったそうだ。その娘は喜んで、「ワシントン・ポスト」を弾いたとのことである。
60
When I reached Washington after our stay in Fayetteville, David Blakely wrote me, asking if I could get permission to make a tour to the Pacific Coast. I obtained permission of General Haywood, the Commandant, that of the Secretary, and finally that of the President, for a seven weeks' tour from ocean to ocean. We left Washington in March, and arrived in San Francisco April 9, 1892, after playing in the leading cities all the way across the continent. I quote an article from the San Francisco Argonaut of those days, which was doubtless the work of an English writer:
フェイエットビルでの滞在を終えてワシントンへ戻ると、デイヴィッド・ブレイクリーからの手紙が届いた。西海岸への演奏旅行実施許可を取ってくれないか、というのだ。私は、海兵隊司令官のヘイウッド将軍、海軍省長官、最後に大統領の許可を得て、7週間の、大陸横断となる演奏旅行に臨むことになった。3月にワシントンを出発し、主要都市での公演をしながら大陸横断を敢行し、1892年4月9日、サンフランシスコに入った。当時のサンフランシスコで発行されていた新聞「ジ・アルゴノウト」から、記事を引用しておく。明らかに、イギリス系の記者によるものである。
61
THE United States Marine Band closed, on last Saturday, a season in this city which must have been profitable, if the proportion of paper in the Grand Opera audiences was not excessive. The management was distinctly bad; but the music was so good that people overlooked inconveniences arising from carelessness or inexperience, for the sake of artistic merit. As a rule, military bands have not been successful here, and if, as Mr. Haweis says, the connection between morals and orchestral music can be detected at a glance, we must be in pretty bad case. The Hungarian Band, Cappa's Seventh Regiment Band, the Mexican Military Band, all discoursed most excellent music, but they are none of them believed to have carried away many bushels of shekels.
合衆国海兵隊バンドの公演が。先週土曜日に閉幕した。当市でのコンサートシーズンは、興行的にも成功であったと思われる(もっともウェイド歌劇場での無料入場者の割合がさほど多くなければ、の話だが)。ツアーマネージメントは非常に悪かった。だが演奏は大変素晴らしく、その芸術面でのメリットを考慮すれば、興行上の不行き届きや未熟さを看過する人も多かった。大体ここサンフランシスコでは、これまで軍楽隊による公演はうまくいった試しがあまりない。音楽評論家のヒュウ・レジナルド・ホーウィス氏も述べているように、演奏者側のモラルとクラシック音楽を採り上げる姿勢がハッキリ見て取れる場合、興行的には最悪なケースに陥る。ハンガリーの軍楽隊や、カルロ・アルベルト・カッパ隊長率いる第7連隊軍楽隊、メキシコ陸軍軍楽隊といったところは、演奏は大変素晴らしかったものの、興行的にはさほどの成果を収めていない。
62
It seems that the taste for orchestral music is a tardy plant, and flourishes chiefly in communities which have reached a high stage of development. Forty-four years ago, one of the most perfect bands that ever played in this country ― the Germania band under Carl Bergman, which had been recruited in Berlin ― made a tour through New York, Boston, Philadelphia, Washington, and other eastern cities. They played to empty houses. In Philadelphia, they played to nine dollars and a half, the rent of the hall being ten dollars; in the middle of the performance, the proprietor appeared on the stage, and threatened to turn off the gas if the other half dollar was not forthcoming; whereupon the bandsmen, with one voice bade him “turn her off.” They kept on playing, at intervals, for six years; but when they finally disbanded, there was no money in the treasury. The members found work separately; Bergman became conductor of the New York Philharmonic ― a post which he retained to his death.
クラシック音楽は退屈なものと見なされているようで、ウケが良いコミュニティといえば、高度な発展を遂げている地域に、主として限られてきている。44年前には、国内随一の楽団の一つである、ゲルマニア・ミュージカル・ソサエティのバンドがツアーを行っている。指揮者はカール・バーグマンで、このバンドはベルリンで結成されて渡米してきた団体だ。ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、ワシントン、更には東部の各都市を回っている。集客は全くダメだった。フィラデルフィアでは、興行収入が9ドル50セント。会場費用が10ドルなのに、である。本番中に、会場主が舞台に上がってきて、あと50セント前納しなければガス灯を消すぞ、と迫った。これを聞いた舞台上のメンバーが、声を揃えて「アイツを消せ」と言ったという逸話がある。それから彼らは、途中中断期間を取りつつ、6年間活動を続けた後、解散した。その際、バンドの金庫は底をついていたという。メンバー達はそれぞれ次の職を見つけ、バーグマンはニューヨーク・フィルハーモニックの終身指揮者に就任した。
63
Jullien, who came to New York in 1853, may be said to have created the taste for orchestral music in the United States. He was a man of genius, and knew a little of everything except the science of music. But he was an admirable conductor, and posessed the gift of imbuing his players with the feeling that they must deny themselves the luxury of expressing their own feelings, in order to render the conductor's conception of the composer's iedeas. He was, also, an absolutely perfect judge of public taste. He used to say of himself that his vocation in life was to popularize music. He was a Frenchman, and like many Frenchmen, was nothing if not theatrical. Those whose memories go back forty years will remember him as he used to appear, graciously smiling, in an enormous white waistcoat, with huge wrist-bands folded back over his coatsleeves, bowing his thanks for plaudits. As he stood before the footlights, a valet in full dress brought him a pair of white gloves on a silver salver. Having donned these and seized his jewelled baton, he gave the signal, and very capital music, indeed, ensued.
我が国でクラシック音楽への嗜好を生み出したのは、指揮者のルイ・アントワーヌ・ジュリアンといえよう。1853年にニューヨークへ来た彼は、優れた才能の持ち主であったが、知識は広く浅く、そして技術的な部分に課題があった。だが彼は恰幅のいい指揮者であり、楽団員を心服させて、奏者としてのうのうと自分勝手な音楽表現をすることを自制させ、指揮者が指示する作曲家の意図を音にするよう、巧みに仕向けた。彼は同時に、一般大衆の嗜好を完璧に捉えていた。彼がよく口にしていたのは、自分の使命は音楽の大衆化である、とのこと。多くのフランス人音楽家に見られるように、彼は芝居がかった立ち居振る舞いが身上であった。40年前の当時をご記憶の方はご存知だろうが、彼はその風貌において、優雅な微笑みを浮かべ、純白の大振りなベストを着て、幅広のリストバンドを上着の袖にかかるように折り、指揮台では聴衆の完成に答えてお辞儀をする。照明をうけて立っていると、ドレスアップした付き人が白手袋を銀の盆に乗せて、彼のもとへ運ぶ。それを穿いて宝石で飾られた指揮棒をとると、バンドへ出の合図をだす。実に素晴らしい音楽が流れ出る。
64
Gilmore, Cappa, Godfrey, and Sousa - who has just left us - conducted their bands less turbulently; Mr. Sousa's legs were as motionless as if he were a sentinel on duty; Jullien writhed and flung himself from side to side as if the violence of his emotions electrified his muscles. When the piece ended, he flung himself, breathless and panting, into a velvet armchair, and fanned himself with a lace handkerchief.
これと比べると、パトリック・ギルモア、カルロ・アルベルト・カッパ、ダニエル・ゴドフリー、そして先日公演を終えたジョン・フィリップ・スーザは、その指揮ぶりはさほど騒々しくはない。マエストロ・スーザの両足は全く動かず、見張り兵のようだった。ジュリアンはというと、のたくって体を左右に激しく振る。体を猛烈に動かすことで、筋肉に電気ショックでも与えているのでは、と思いたくなるほどだ。1曲終えると、息も絶え絶えハーハー言いながら、ヴェルヴェットの肘置き付きの椅子に身を投じ、レースのハンカチで涼を取るべくあおぐ。
65
As he still figures as the prince of bandmasters, it is sad to recall the harshness with which he was treated by fortune throughout his life. He made money by his concerts, but invested it in a lease of Drury Lane, which landed him in bankruptcy. He wrote an opera and brought it out at his own expense at Covent Garden; it was a total failure. His entire stock in trade was destroyed by a fire. He started a company to give garden concerts; it went to smash, taking Jullien with it. Driven out of England, by poverty, he went to Paris, ran into debt, and was imprisoned at Clichy. His friends in London were raising money to clear him, when the news reached them that he had died in a madhouse.
自分の楽団を率いる音楽家として、彼の存在は際立っている。それだけに、彼が生涯を通して金銭面で極度の不遇な状態であったことは、思い返すと心が痛む。各地の公演での収益を、彼はドルリー・レーンを貸し切る資金に当て、それが彼を破産に追い込んだ。彼はオペラを制作し、私費を投じてロイヤル・オペラ・ハウスで公演を行うも、大失敗に終わる。私財を全て火事で消失する。会社を立ち上げて野外コンサートを実施するも、これまた大失敗。その責めを一身に負った。財政面で窮地に陥った彼は、母国フランスへ帰国するも、負債を抱えて破綻し、クリンシーで拘留される。ロンドンの彼の友人達が、彼の負債を払拭すべく、資金集めに奔走していたその時、彼が精神病院でこの世を去ったとの知らせが届いた。
66
It was he who introduced to the American public the most wonderful cornetist of modern times. This was Levy, a London Jew, who had sworn, in his youth, that he would either blow his soul out of the mouth of his cornet or surpass all previous performers on that instrument. He never performed the former feat, but lived to delight many audiences and to marry many wives.
アメリカ人にとって、現代最高峰のコルネット奏者となった男。彼の名はジュール・レヴィ、ロンドン出身のユダヤ系である。若い頃、自分はコルネットから自らの魂を聞かせ、先人達を越えてみせる、と豪語した。その域に達することはなかったものの、彼は生涯聴衆に愛され、私生活に置いても多くの女性と縁を持った。
67
There were many claimants for Jullien's mantle, some of whom are conducting orchestras today. Perhaps the most famous among them was Johann Strauss, the younger, who brought an orchesra to New York fifteen years ago, but did not come so far as this coast. He was a real musician, and genuinely felt what Jullien affected to feel. It is curious to contrast his style with the grave immobility of Sousa as a conductor. A critic wrote of him: close, and the little man was left bowing and smiling, to an audience beside themselves with delight.”
ジュリアンの後継を自負する者は沢山いて、その中には今日指揮者として活躍している者もいる。その中で一番手は、ヨハン・シュトラウスⅡ世であろう。彼は15年前に自らのオーケストラを率いてニューヨークへきている。残念ながら東海岸方面への訪問は実現しなかった。彼は本物の音楽家であり、ジュリアンの影響を受けたと心から思っていた。ヨハン・シュトラウスの指揮のスタイルと、スーザの厳粛なまでに体の動きの少ないそれとを比べるのは、興味深い。ある批評家によるヨハン・シュトラウスⅡ世の指揮ぶりを紹介しよう。「親しげで、小柄なこの男は、舞台側まで大入りの聴衆に対して、喜びを感じて、お辞儀をしたまま微笑んだ。」
68
“His appearance was the signal for frantic applause, to which, fiddle and bow in hand, he bowed good-humoredly; then turning sharp around, he would seem to catch the eye of every one in the band, and raising his violin bow, would plunge into one of those rapturous dance tunes which, once heard, could never be forgotten. Now shaking his bow at the distant drummer, egging on the wind, picking up the basses, turning fiercely on the other stringed instruments; then stamping, turning a pirouette, and dashing his bow on his fiddle-strings, the clear twanging of the Strauss violin would be heard for some moments above all the rest. Presently the orchestra sways as one man into the measure, which flows capriciously ... now tearing along, then suddenly languishing at the will of the magical and electric violin. Johann Strauss danced, pit and boxes danced, the very lights winked in time; everybody and everything seemed turned into a waltz or galop by yonder inexorable pied pipper, until some abrupt clang brought all to a ////
「彼が姿を見せただけで、狂喜の大喝采がおきる。そんな聴衆に対し、バイオリンと弓を手にした彼は、上機嫌にお辞儀をする。さっと切れの良い所作で振り返り、舞台上の奏者全員と目を合わせようとしている。バイオリンを構える。そして一度聞いたら忘れられない、熱狂的なワルツやポルカの世界へと入り込んでゆく。演奏中、遠くの打楽器奏者へ合図し、管楽器群をあおり、コントラバスへ出を促し、素早く他の弦楽器群の方へと向きを変える。タン、と足を踏み降ろし、つま先でクルリと振り返り、目にも留まらぬ速さで、弓を弦の上に走らせる。シュトラウス一族の、明快で熱のこもったバイオリンの音が、全体のサウンドの上に更に響き渡る瞬間を迎える。この時オーケストラは、一体となって体を動かす。身のこなしは気まぐれだ。突進したかと思えば、突如ハタと動きが止まる。全て、指揮台から発せられる魔術的かつ刺激的なバイオリンの意思によるものだ。ヨハン・シュトラウスが舞う、奏者席も、貴賓席も舞う、照明までもが呼応して点滅する。皆が、全てが、ワルツだのギャロップだのを始める。扇動するのは、ニクいほどに人を惹きつける我が道を行く男、やがて突然、終わりを告げる一発の音が響き渡る。
69
It is, of course, unfair to institute comparisons between a military band, consisting of wind and reed insruments, with a complete orchestra with the usual proportion of stringed instruments. Much can be done with trumpets and cornets, trombones, flutes, oboes, and clarinets, and their various modifications; still, the highest form of orchestration cannot be attained without viollins, viole, violoncelli, and contrabassi. At any rate, that is the opinion of musicians whose opinion is law. To the common man, whose musical education has been neglected, a military band, well-drilled, is a monstrous good thing to hear.
勿論、公平な比較にはならないのだが、吹奏楽とフル編成の管弦楽、かたや金管楽器と木管楽器が主軸、かたや通常編成の弦楽器を備えている。トランペット、コルネット、トロンボーン、フルート、オーボエ、クラリネット、そしてこれらに類する楽器群だけでも、かなりのことをやってのける。だがやはり、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスがなければ、100%のオーケストレーションが成せる演奏は、不可能だ。だがこれは、何だかんだ言って、実は「自分は絶対」と豪語する音楽家の意見にすぎない。本格的な音楽教育とは無縁な庶民にとっては、十分訓練の行き届いた吹奏楽は、聞いてド迫力なものなのだ。
70
When Godfrey, of the English Grenadier Guards - one of that famous trinity of brothers, who are the great bandmasters of England - came to this country a few years ago, his concerts were very popular indeed, and he must have made quite a sum of money. The Englishmen had learned a lot of American popular airs, and gave them in return to calls for encores, with good taste and feeling. His band, take it all in all, was no better than our Marine Band. Mr. Sousa's troupe is one of which any conductor might be proud. It might be called a band of soloits. He is himself a musician of no mean merit. His Sheridan's Ride and his Race from Ben Hur are stirring compositions, and he has drilled his men till they have sunk their individuality in the work of playing parts of one great machine.
数年前、英国近衛歩兵第一連隊の吹奏楽団が訪米している。指揮者はダニエル・ゴドフリー、かの有名な3兄弟(チャールズ、アドルファス・フレデリック、ダニエル)の一人だ。彼の公演は、実際大変な人気を博した。興行収益も相当なものだったと考えられる。かのイギリス出身の指揮者は、事前にアメリカの大衆音楽をしっかりとものにし、素晴らしい演奏解釈と表現を持って、アンコールで聴衆に聞かせた。それでも、彼の率いたバンドは、我が国の海兵隊バンドには、総じて実力で及ばなかった。マエストロ・スーザの率いるバンドは、どんな指揮者がタクトをとっても、誇れる力を持っている。全員がソロを取れる力を持っている集団、と言って差し支えない。彼自身も、一点の曇りのない実力派の音楽家である。行進曲「無敵のシェリダン将軍」や、交響詩「ベン・ハーの戦車競走」といった彼の作品は、曲自体も感動的で、バンドもよく鍛えられており、一人一人の優秀さが全体の大きな機能の中でしっかりとハマって効果を出している。
71
His band is quite large enough for any ordinary hall and it is not too large to be handled. The monstrous bands which are occasionally gathered together at great celebrations often discourse discord from the impossibility of controlling them. There was one occasion when several hundred musicians played together with fine effect. That was in the old, old days when Louis Phillipe was king of the French. An army corps was embarking at Marseilles for Algeria. The men were reluctant to go. They had heard weird tales of blighting heat and parched deserts in Africa. It was not deemed wise to employ force. General Bugeaud, who was in command, had the bright idea of ordering the military bands to play the Marseillaise - which was then a forbidden air in France. At the firing of a gun, twenty millitary bands struck up simultaneously the well-known air. The thrill which shot through their audience was indescribable. Everybody joined in; the stirring melody rose from the quays to the mountain tops which overlook the seaport of Provence, and filled the air with a joyful sound; and, without further ado, thirty thousand red-legged Frenchmen took up their knapsacks and marched, singing, on board the transports.(newspaper end)
彼のバンドは通常の音楽ホールで演奏するには、かなりの大編成だ。しかも、御しきれるところが、その凄さだ。大きな催し物などで、臨時に集められた巨大編成のバンドというものは、御しきれないことから、酷いサウンドを聞かせる。例外もある。数百名単位のバンドが、素晴らしい効果を挙げた演奏があった。大昔の話だが、フランス国王がルイ・フィリップの時代である。ある陸軍1個師団がマルセイユからアルジェリアへ派兵されることとなった。兵士達の士気は低かった。焼け付くような暑さ、荒涼としたアフリカの砂漠、そんな嫌な話が彼らの耳に届いていたからだ。賢明な派兵とは、誰もが思っていなかった。司令官のビュジュー・ド・ラ・ピコヌリ将軍が一計を案じた。国内の各軍楽隊を招集し、「ラ・マルセイエーズ」を演奏させたのだ。当時フランスでは演奏禁止の曲であったが、礼砲一下、20もの軍楽隊により、兵士達が良く知っている曲が、一斉に演奏された。居合わせた人々全員の間を駆け抜けた、身震いするほどの興奮は、大変なものだった。皆がバンドに合わせて歌った。プロヴァンス軍港の各埠頭や、これを見下ろす山々から、感動的なメロディが湧き上がった。こうなれば、困難は物の数ではない。それまで悲壮感漂っていた3万のフランス兵達は、ナップザックを背負い、力強い足取りで、歌声も高らかに、赴任地へと旅立った。
(以上、新聞からの引用)
72
The notices in all the papers were most gratifying, and on our way back we gave concerts again in Chicago. Mr. Blakely came to me and said, “How much does the Government pay you a year?”
“Oh, about fifteen hundred.”
“Well,” he answered, “I have been talking the matter over with a party of business men. They are willing to organize a syndicate, pay you six thousand a year, and twenty per cent of the profits, if you will resign from the Marine Band and organize a private concert band.”
“I'll think it over,” I replied.
新聞各紙は、全て最高の賛辞を掲載してくれた。私達は帰路の途中、シカゴで公演を数回行った。ブレイクリー氏が私のもとへ歩み寄ると、こう言った「ところで、政府からの年俸っていくらぐらいなんですか?」「そうですね、大体1,500ドル位ですかね。」彼は答えた「そうですか、実は今から申し上げることは、以前から、ある実業家連中と話し合ってきたことなんですがね。このたび融資団体を立ち上げて、年俸6,000ドル、更には興行利益の2割を報酬に、貴方に海兵隊バンドから移ってもらって、ご自身専用のバンドを結成したい、こういう話があるんです。」私は答えた「それは考える時間を頂きたいですな。」
73
The next morning, before any reply had been given to the offer, the Associated Press carried a story that I was going to leave Washington and organize a concert band in Chicago. Within the week I received hundreds of letters, some congratulating me, others hoping that I would not leave Washington. The Washington Post of April 19, published the following:
翌朝、前日のオファーには一言も回答していないのに、AP通信が記事をぶち上げてしまった。私がワシントンを離れて、シカゴで自分のバンドを結成するというのだ。それから1週間、何百通もの手紙を受け取った。私を祝福するものもあれば、ワシントンを離れないでくれというものもあった。4月19日の「ワシントン・ポスト」には、次のように書いてある。
74
WANT TO KEEP SOUSA
WASHINGTONIANS AMAZED AT THE PRESUMPTION OF CHICAGO FEAR HE WILL ACCEPT THE BID
Washington, April 18:
行かないで、スーザ
ワシントン戦慄:シカゴ、誘惑か
ワシントン発、4月18日
75
“Chicago will want the White House next.” The remark was made this noon in the Senate restaurant by one of a group of senators and newspaper correspondents who were discussing pie, milk and Chicago's attempt to capture Sousa, the leader of the Marine Band. The news that Chicago was negotiating with the leader caused not so much surprise as regret. The people of Washington would receive with equanimity the news that Chicago had determined to introduce a bill to remove the Capitol of the nation to her capacious limits or to annex the present capital. But they are not prepared to witness the attempt to deprive them of the able and popular leader of the Marine Band and are very much exercised over the prospect of losing him. They don't blame Chicago, nor in fact do they blame Sousa for considering the offer, and they would not blame him if he accepted it. But they do blame the Government, and, moreover, they are bringing to bear upon the devoted heads of the congressmen a great deal of pressure induce them to vote for a bill that shall give to the leader of the Marine Band a salary commensurate with his worth.
「シカゴが今度はホワイトハウスを狙っている」ある上院議員グループの一人が、昼時に議員食堂で発したこの言葉で、報道各社の記者達は、海兵隊バンド隊長スーザを、シカゴが獲得に乗り出していると騒ぎ出した。この知らせは、特に驚きを持って受け止められたというほどでもなかった。ワシントン市民は、仮にシカゴが、首都機能を広大なシカゴへ移せだの、首都を併合するだのと、法案を提出したとしても、落ち着き払っていることだろう。だが不意打ちだったのが、今回の知らせだ。奪われるものが、人気実力十分の海兵隊バンド隊長なのだ。といって、ワシントン市民の非難の対象は、シカゴでもスーザ(仮にオファーを受けても)でもない、連邦政府だ。それ以上に、彼らは議員達に猛烈なプレッシャーをぶつけてくるだろう。海兵隊バンド隊長へ、相応の報酬を支払う法案を通せ、と。
76
Even Frank Hatton, who is used, from long practice, to view with unperturbed soul, the march of Empire toward the West, has devoted considerable time and space in his newspaper this week to sounding the alarm by declaring that the loss of Sousa means the loss of the Marine Band, it being naturally expected that if Sousa leaves, he will take with him such of the players whose terms of enlistment have expired, and others will follow in due course.
あのフランク・ハットン編集委員でさえ、長年の経験から、ローマだモンゴルだが攻め込もうとびくともしない彼が、今週に限っては、相当に時間と紙面を取って、警鐘を発する記事を書いた。スーザを失うことは、海兵隊バンドを失うも同然、もしそうなったら、退役兵やこれに同調するメンバーも連れて行くと考えるのが普通だ、という。
77
By the time I had reached Washington on May 6, I had fully made up my mind to request my release from the Government. The release was granted late in July, and with a number of gracious letters of apprciation from those in authority, I left Washington on the first of August for New York, to begin the organization of a concert band.
5月6日にワシントン到着。私は既に心を決め、連邦政府に辞表を提出した。7月下旬に辞表は受理され、要人各位から丁寧な礼状を沢山いただいた。8月1日、私はワシントンを出発し、ニューヨークへ向かった。コンサートバンド結成に取り掛かるためだ。
78
Twelve years of service under five Presidents of the United States had enabled me to draw some conclusions about the highest office within the gift of the nation and also about those men who occupied it. Moreover, the Marines, the White House, the routine of official life, had all grown inevitably dear and family is to me.
12年間で5人の大統領に仕えた私は、国の権限で、そしてそれを行使する面々による様々な物事の決定に、居合わせることができた。それ以上に、海兵隊も、ホワイトハウスも、日々の公務も、まるで家族のように、欠くことのできない大切なものになっていった。
79
It was, in a sense, like leaving home, to leave the protection of the Government. Every year of the twelve had been packed with color and interest and excitement. I had been in close contact with the outstanding personalities of the time - men who possessed nobilities of character which gave them heroic qualities in the eyes of their musical director. I was not soon to forget the sane, impartial Hayes, with his clear vision and his valor, the integrity of Arthur, the democracy of Cleveland, the brilliancy and idealism of Harrison. The office of President is a great one; to every true American it seems the greatest on earth. And to me, as I was engaged in weaving a background of music for the pageantry of it, there came a deeper realization of the effect of that office on the man. Whatever acrimonious discussion might accompany a political campaign, the moment a man became President, the office glorified him. He would be ordinary clay indeed, if he did not respond to that stimulus, and live up to the grandeur of his position. I never knew a President who did not regard with reverence his duty of controlling the destinies of the nation.
ある意味、実家を離れ、政府の庇護を離れるようなものだった。毎年12の月は、色とりどりの、興味深く、心浮き立つことが一杯だった。私がお近づきになれたのは、時代の寵児達:その気高さは指揮者の目にも英雄の気質が映る。やすやすとは忘れ得ぬ、分別と公平の人・ヘイズ大統領、民主主義の人・クリーブランド大統領、聡明さと理想追求の人・ハリソン大統領。アメリカ大統領という職務は、素晴らしい。良識あるアメリカ人なら、誰もが、この世で最高の仕事、と思うだろう。式典のたびにその音楽を紡いだ私にとっては、その度に、その職責の持つ素晴らしさが、深くその人物に憑依するのだ。選挙の度に辛辣なやり合いがつきまとうが、その人物が大統領となる瞬間は、その職責により、その人物は輝きを放つ。これに応じず、その職責に気高さを感じぬというなら、ただのボンクラだ。国家の命運を左右する職責に敬意を持って臨まない、そんな大統領は、私の知る限り、一人もいなかった。