英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第9章(4/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

As I became more widely-known, a number of men began to do imitations of me - some of them clever, and some the rankest kind of burlesque. Walter Jones, a comedian with Rice's musical pieces during their stay at Manhattan Beach, was a constant attendant at my concerts and began giving imitations of me wherever he went with musical comedy. As his fame increased with this merry burlesque of my conducting, a host of others sought to emulate his success. Lafayette and Zimmermann took up the mimicry.  

私の知名度が上がってくるにつれて、大勢の人達が私のモノマネをするようになった。なかなか上手なのも在る一方で、かなり酷いのもあった。ウォルター・ジョーンズという、マンハッタン・ビーチ滞在中に、ライスのミュージカル作品に出演していたコメディアンが、私達の公演にちょくちょく出演していた。彼はミュージカルの公演開催地では、どこでも私のモノマネをしだしたのだ。私の指揮する様子をモノマネして、評判が上がるにつれて、他のコメディアン達もこれにあやかろうと、乗ってきた。ラファイエット&ツィマーマンというコメディアンのコンビも、そんなモノマネをし始めた中の一つだ。 

 

On one occasion when Klaw and Erlanger's Round of Pleasure company was playing at the Knickerbocker Theatre in New York, they gave a benefit for the Herald Ice Fund, and I volunteered to bring my band up from Manhattan Beach to aid in the performance. Walter Jones was once more the comedian. After I had given my programme, and while the audience was still applauding, Mr. Jones walked in from the wings, made up in a perfect disguise of me. With great dignity he extended his hand, and said: 

クロー&アーランガーがプロデュースする「ラウンド・オブ・プレジャー」劇団が、ニューヨークのニッカーボッカー劇場で公演を行っていたときのことだった。この日は、ヘラルド・アイス財団のために、慈善公演で、私もマンハッタン・ビーチからバンドを連れて、賛助出演を果たした。ここでもウォルター・ジョーンズがコメディアンとして出演、私達のバンドの出番が終わり、客席の拍手が続く中、ジョーンズ氏が舞台袖から登場、完璧なモノマネをやってのける。実に堂々としたイデタチで、彼は片手を上げると、こう言った。 

 

“Ah, Mr. Jones, I wish to congratulate you and your splendid band. I knew there was something in you when I saw the clever way you mimicked me last season in In Gay New York and I am glad to see you have gathered such a good band of your own. Go ahead, my dear Jones, go ahead!” And with another hearty handshake, the actor, still imitating my carriage and my walk, bowed himself off and allowed the concert to proceed. It was so well done that for a moment the audience was half-convinced. 

「いやぁ、ジョーンズさん、あなたもバンドも、この度はおめでとうございます。昨シーズンの「イン・ゲイ・ニューヨーク」でのあなたのモノマネを見て、持ってる人だなぁ、と思ってたんですよね。こんなに素晴らしいバンドに育て上げて、私も嬉しいですよ。頑張ってください、ジョーンズさん!」。そう言うと、もう一度ガッチリ私と握手をして、このコメディアンときたら、まだ私の立ち居振る舞いや歩き方をまねしつつ、お辞儀をすると、演奏続行を促した。大受けのパフォーマンスで、聴衆も、半分は納得した、という空気だった。 

 

Just after our declaration of war against Spain, I applied to General James H. Wilson to join the Sixth Army corps, requesting only that I be allowed to fulfill engagements already made for concerts, after which I would report at the headquarters of the Division at Chickamauga. Unfortunately I was destined never to see a day of service. I sent the General some data concerning the formation, cadences, and duties of army bands, but just as I was about to go to Chickamauga I was taken with typhoid fever, and for sixteen weeks kept my bed. When I was restored to health the war was over. Major General Wilson, who had been informed by my doctors of my condition, later wrote me the following letter: 

スペインへの宣戦布告直後、私はジェームス・H・ウィルソン陸軍少将に手紙を送り、陸軍第6軍への入隊要請を受諾、すでに予定済みの本番を終えた後、チカモーガ方面司令部へ報告する旨、申請を出した。ところが残念なことに、私がこの度の軍役に就くことは、叶わなくなる。将軍には、陸軍軍楽隊の行進隊形、歩調と歩幅、そして活動内容について、データをいくつか送付していた。だが、ようやくチカモーガ方面司令部へ報告する、というところで、私は腸チフスに罹ってしまったのだ。6週間の加療を要し、回復した頃には戦争はすでに終わっていた。ウィルソン少将は、私の医師からの経過観察報告をすでに受けており、後に以下のような手紙をくださった。 

 

HEADQUARTERS 

DEPARTMENT OF MATANZAS AND SANTA CLARA MATANZAS, CUBA 

May 29th, 1900 

JOHN PHILIP SOUSA, Esq. Paris, FRANCE 

DEAR SIR: 

Inasmuch as you accepted my invitation at the outbreak of the Spanish War to become the Musical Director of the 6th Army Corps, I now take pleasure in handing you the Headquarters Badge, which you are entitled to wear upon all occasions. 

マタンサス・サンタクララ軍令部 

キューバ、マタンサス市 

1900年5月29日 

在フランス、パリ市 

ジョン・フィリップ・スーザ殿 

拝啓 

対西戦争開戦時の、当方よりの第6軍軍楽隊長就任要請を受諾頂き、謹んで司令部徽章をお送りいたします。任務遂行時に着用してください。 

 

My idea, you will remember, in asking you to accept the above-mentioned position, was to utilize your great skill as a composer and director in securing uniformity in the music of the regimental bands, without which regularity of time and step in marching, especially in parades and reviews, is impossible. The necessity for this needs no demonstration to military men. 

本要請は、貴殿の作曲家・指揮者としての優れた手腕を発揮して頂き、当軍所属の各バンドに、活動面での均一化を図るものです。行軍や閲兵の際、歩調歩幅の規定がなければ、これは不可能であります。この必要性は、今更全ての軍関係者に説明を要しないことです。 

 

You will also recall that I recommended you to the War Department and the President for the commission of Captain in order that you might have proper rank and consideration in the performance of your duties, but for some reason not explained and much to my regret, the commission was not issued. It is understood that while this was a disappointment to me at least, if not to yourself, you were prevented by sickness alone from reporting for duty at Camp Thomas, Chickamauga. 

Wishing you continued success, I am,  

Very respectfully yours, 

JAMES H. WILSON, Majr-Gen. 

すでに私から、陸軍省および大統領に対し、貴殿が任務遂行に際し、適切な位が必要として、陸軍大尉任官を要請済であることは、ご記憶かと存じます。ですが、この度まだご説明申し上げておりませんが、残念ながら、この任官は発令されないことになりました。私としては遺憾なことであり、また貴殿にとっても同様かと存じますが、貴殿の羅患により、チカモーガのトーマス陸軍基地への報告が叶わなかったことが、発令中止の原因と理解しております。 

今後のご活躍をお祈り申し上げます。 

ジェームス・H・ウィルソン陸軍少将 

 

In 1899 our tour stretched from coast to coast and from the St. Lawrence to the Gulf. While we were playing in Los Angeles I accepted an invitation to breakfast with friends in Pasadena. I am very fond of horseback riding and indulge in it at the slightest provocation. Accordingly I thought it an excellent plan to go to Pasadena, not by stuffy train or lurching trolley, but cross-country, on a saddle-horse. 

1899年の国内ツアーは、全米を股にかけるものだった。ロサンゼルス公演中、私はロス郊外のパサデナにいる友人達から朝食に呼ばれて、出かけていくことにした。もともと私は乗馬が大好きで、この時もちょっとした誘惑にかられて、馬に乗って行こうということにした。パサデナまで馬で行くとは、我ながら素晴らしい計画だと思った。満員電車だの、フラフラ走るトロリーにのらずに、自然豊かな道を鞍のしっかりついた馬に乗って行くのだ。 

 

Returning to Los Angeles, after my pleasant visit, and jogging along at a very slow trot, I turned into the main street, with a trolley car just behind me, containing a brass band. Suddenly the band struck up a tune and startled my horse. Instead of dashing away from the burst of sound, the animal shied backward, and the car struck him with sufficient force to make him plunge and rear and become well-nigh unmanageable. His antics were decidedly dangerous in that street of crowded vehicles. My glasses were knocked off in the struggle (sadly upsetting my dignity, which I cherish!) and I found myself clinging to his neck in great alarm. I called to a Chinaman standing near, “Catch the bridle!” With a face like a graven image, he stared at me, and said slowly, “Me not do; not my horse.”  

楽しいひと時を終えて、滞在先のロサンゼルスへ戻る途中のことだった。ゆっくりとしたペースで馬を進めていた時、市の中心街へ入った。この時、路面電車がすぐ後ろを走っていて、そこには金管バンドの一団が乗車していた。そのバンドが、突然演奏を始めたのだ。大音響に、私の馬はびっくり仰天し、その場から走り去れば良いものを、逆にその場で尻込みしてしまった。後ろから来た路面電車が衝突し、馬は後ろ足を蹴り上げたかと思ったら、今度は両前足を上げて立ち上がり、完全に制御不能となってしまった。こんな異様な振る舞いを続けていては、車両で混雑する通りでは危険極まりない。私のメガネはこのドタバタのさなかに吹っ飛んでしまった(大事にしていたものを、残念な誇りの傷つけられ方である!)。夢中で気がつけば、私は馬の首に必死でしがみついていなければならなかった。。そばで突っ立っている中国系の男に「手綱を掴んでくれ!」と叫ぶも、悪魔の如き無表情で私を睨むと、ゆっくりとした口調で「ワタシ、しない、ワタシの馬、ちがう」。 

 

Since the inception of my Band it had appeared three times on parade ― at the dedication of the World's Fair, the departure of the Cleveland city troops for the Spanish War, and the return of the Pittsburgh volunteer regiment from that same war. While I was on the road my manager was approached in New York concerning the use of the band for parade purposes in honor of Admiral Dewey. The manager, without my knowledge, made a figure, and when it was quoted in the New York papers, there was considerable comment among musicians upon the size of it. I read the reports at the Pittsburgh Exposition, thus receiving my first knowledge of the affair, and immediately telegraphed my manager, “Tender my services and band free of charge to the committee. Admiral Dewey is an old friend of mine, and I desire to appear in the parade given in his honor.”  

私のバンドが発足以来、パレードには3回出演した。博覧会のためのパレード、クリーヴランド市から米西戦争に出征する兵士達のためのパレード、そして同戦争より帰還したピッツバーグ市の義勇軍のためのパレードだ。今回のツアー中、私のマネージャーが、ニューヨークで仕事の打診を受けた。ジョージ・デューイ海軍司令官の戦勝記念パレードの出演依頼だ。マネージャーは、私に相談せずに、自分の頭を働かせて事を進めた。このことがニューヨークの各紙で採り上げられると、同業者達から、パレードバンドの規模について、大変な数のコメントが寄せられた。私はこれら一連の顛末を、ピッツバーグでの博覧会中に、初めて知ることになる。私はすぐさまマネージャーに電報を打った。「実行委員会に無報酬での出演を申し出られたし。デューイ司令官は旧友の仲故、戦勝記念パレードには此方から出演を希望する。」 

 

I augmented my own band to 150 men and we headed the Olympia crew on that eventful September 30. The march began at Grant's Tomb, and we proceeded after the parade was dismissed, with the Olympia crew, down to the dock where the sailor lads re-embarked on their ship. 

私はバンドのメンバーを150人に増やし、フィリピン海戦時の旗艦オリンピア号のクルー達を先導した。9月30日、記念すべき日であった。パレードはグラント将軍の墓地から出発し、パレードを終えると、引き続きオリンピア号のクルー達とともに、軍港へと向かい、水兵連中を船へと再乗船させた。 

 

Just as I believed that there was never a venal President of the United States, whatever his predilections in seamy politics, and that the office invariably glorified the man, so, too, it seemed to me, as Admiral Dewey stood at attention under the Washington Arch at the close of the parade in his honor, that he was thinking: “They have made me great. I must be worthy of the tribute they are paying me.” 

私の信じる限り、米国大統領に打算的な者など、一人も居ない。たとえ見苦しいほどの政策実行において贔屓目を発動しようが、大統領としての職責は、その人を栄光ある人物として輝かせるものだ。それ故に、このパレード終了の際に、デューイ司令官が、ニューヨーク5番街入口にあったワシントン門の下で「きをつけ・敬礼」の姿勢をした際、彼はきっとこう思ったはずである「私の栄光は歴代大統領のおかげだ。これでやっと、彼らから受けたものに、ふさわしい自分になれたはずだ。」 

 

A year later, when I dined with him, I spoke of that occasion and of my impression. He replied, “I felt keenly the honor that my country had bestowed upon me. I was awed and uplifted, and the event is one which will never lose its vividness. The proud thought that my people loved me because I had served them faithfully was a source of great pleasure to me.” 

そう私が感じたことを、この1年後に彼と食事をした際に伝えた。彼は応えた「あの時は、国から頂いた名誉をしっかりと感じていたよ。畏れ多い気持ちと、高揚した気分で、いつまでも鮮明に記憶に残るだろう。部下達に誠実に接してきたことで、彼らから受けた敬愛の念を、私は誇りに思うし、私が嬉しく思ったのも、そこが原点だったからなんだ。」 

 

It is a curious coincidence that when Dewey's squadron sailed up Mirs Bay to attack Manila, the Olympia band played El Capitan, and the march we played in passing the reviewing stand on his day of triumph was again El Capitan. 

奇しくも、デューイ司令官の艦隊が香港・大鵬湾を出発してマニラ湾のスペイン艦隊撃破に向かった際に、オリンピア号のバンドが演奏したのが「エル・カピタン」で、私が司令官の記念パレードで、観覧席通過の際に演奏したのも、この曲だった。 

 

After the Dewey parade I finished my engagements and then went to Boston to give concerts at the Food Fair, where I gave the first public performance of The Fairest of the Fair, I was followed on the programme by Lieutenant Dan Godfrey, the famous conductor of the British Grenadiers Band. His advance man, who had intently watched my methods of concert procedure, and my habit of responding instantly to hearty applause, with an encore, conveyed to Lieutenant Dan the importance of a similar response on his part if he expected success. Godfrey listened and said, “What do they like for an encore?” 

デューイ司令官のパレードを終え、残りの本番が済むと、私はボストンへ向かった。食品展での公演を行うためである。この時、私は「美中の美」の初演を行った。公演では、私の後にダニエル・ゴドフリー英国陸軍中尉が続いた。高名な指揮者であり、イギリス近衛歩兵第一連隊軍楽隊を率いている。彼に仕える偵察係が、私の公演の進め方をつぶさに観察していた。私は客受けがよく拍手を受けた際は、アンコールを間髪入れずに演奏する。これがゴドフリー中尉に伝わった。公演成功のためにも、中尉も同じような対応が重要、と進言したようだ。ゴドフリー中尉はこれを聴いて言った「アンコールには何が良いか?」 

 

“Oh, one of Sousa's marches will knock'em silly,” the press agent replied. 

すると報道関係者の一人がこう返す「あ、それならスーザのマーチを一つやれば、お客さんはイチコロですよ。」 

 

“All right,” said the Lieutenant, and turning to his men, when the performance was about to begin, he said, “Remember: immediately, immediately ― now don't forget, immediately after the overture we will perform Mr. Sousa's march, The Stars and Stripes Forever; see that you are ready immediately to go into it.” 

「成程」中尉は応えた。さて、本番直前、中尉はメンバーに対してこう言った「いいか、序曲終了後、すぐにだ、すぐに、これを忘れるなよ、すぐにマエストロ・スーザの「星条旗よ永遠なれ」を演奏する。すぐに演奏に入れるよう、注意を怠るなよ。」 

 

At the end of the overture there was a round of applause. Godfrey bowed and sat down. Then rose and bowed again. The agent whispered to him, “Play the Sousa march.” Lieutenant Dan got up slowly, asked each man if he had his part handy, and after rapping for attention twice, played the march. The audience had ceased applauding some time before, and “immediately” was fifteen minutes after the close of the overture!. 

序曲終了後、ひとしきりの拍手が起きる。ゴドフリー少尉はお辞儀をして、指揮者用の椅子に腰を掛け、再び立ち上がってお辞儀した。先程の報道関係者がささやく「ほら、スーザのマーチを!」ゴドフリー少尉はゆっくりと立ち上がると、何と、一人ずつパート譜の準備確認を行っている。しかも注意喚起を2度も行って、ようやくマーチを演奏した。聴衆の拍手は、とっくに終わっていた。「すぐに」は、序曲終了後15分も経った後だった。 

 

Miss Hannah Harris, the manager of the then famous Star Course at the Philadelphia Academy of Music is the one who suggested the symphonic poem, The Chariot Race. After I had appeared with the Marine Band in Philadelphia, Miss Harris engaged me for a concert at the Academy. She wrote me the following: 

フィラデルフィアの名門アカデミー・オブ・ミュージックの、スターコースで監督をしているハンナ・ハリス女史。彼女のすすめで、古代ローマの戦車競走に関する交響詩を作ることになった。以前、海兵隊バンド時代にフィラデルフィアで演奏することがあり、その時にハリス女史が、私のためにアカデミーでの公演を約束してくれたのである。この時の手紙には、次のようにある。 

 

**** 

Now I know how easily and how charmingly you adapt any fancy to music, and will you think of this suggestion? It is that you prepare a piece of music and call it The Chariot Race from Ben Hur. No doubt you are familiar with the spirited description, and if you are not, a single reading will give you the inspiration, I am sure. You would have the preparation for the race, the start, the progress, with the applause, etc. of the vast audience. The unfair advantages of Messala, the blow to the steeds of Ben Hur, and after all this, the victory of Ben Hur, the Jew. There is opportunity for a grand climax, and anything with the name of Ben Hur draws. 

**** 

エストロが曲想をあっという間に素晴らしく音になさるのを知り、私の拙案を申し上げます。作曲をひとつ、曲名は「ベン・ハーの戦車競走」です。マエストロがこの生気あふれる逸話をよくご存知なのは、間違いないと思っております。仮にご存じなくても、一度何かでご一読くだされば、きっとインスピレーションが湧くことと思います。戦車競走の準備、開始、途中のレース、拍手だなんだと聴衆の反応、ローマ軍のメッサラコルウィヌスの不正、ベン・ハーの馬車を引く馬への攻撃、そしてそれらを乗り越えての、ユダヤベン・ハーの勝利、曲の最後は壮大に締めくくれるでしょう。そしてベン・ハーの名前から連想されることも、全て音にできるでしょう。」 

 

At these Academy concerts, where The Chariot Race was generously applauded, I appreciated as never before how widespread was public familiarity with my marches. No composition of mine figured in the programme. Instead, there was a list comprising gems from Wagner and other standard composers. During the first half of the concert, regular numbers and encores were of the “classic” kind. During the applause that followed the first piece in the second half of the concert, and old gentleman rose from his seat in the audience, and holding up his arm, said, “Will Mr. Sousa play The High School Cadets?” The request was music to my ears. 

アカデミー・オブ・ミュージックで数回にわたって行われた公演では、「戦車競走」は温かい拍手を頂き、また、私は自分の行進曲がこれほど広く知れ渡っていたことに、それまで以上に嬉しく思った。だがプログラムには、私の作品は全く載っていない。代わりに、ワーグナーなどおなじみの作曲家達の名曲が、名を連ねている。公演前半は、定番の曲やアンコールについては、「クラシック音楽」の類のものだった。後半、1曲目が終わったところで、客席にいた老紳士が、立ち上がると手を挙げてこう言った「スーザさん、ハイスクール・カデッツを演奏してくださらんか?」何と耳に心地よいリクエストだろう。 

 

As 1899 was drawing to a close the editors of the New York World asked me for an article on “Musicians of the Nineteenth Century.” They had enlisted the pens of Cardinal Gibbons, Edward Everett Hale, Susan B. Anthony, Julia Ward Howe, and a number of others to write about their respective fields of endeavor. The article follows: 

1899年の年末を控え、ニューヨーク・ワールド紙の編集者達から、執筆依頼がきた。「19世紀の音楽家達」について、である。カーディナル・ギボンズエドワード・エヴェレット・ヘール、スーザン・B・アンソニー、ジュリア・ワード・ハウ、他にも多くの執筆担当が、それぞれ特異な分野について書き下ろすというものだ。実際の記事がこちら 

 

*** 

To one standing on the threshold of the century now drawing to a close a cursory glance over the political field of the world must have clearly shown that old ideas and institutions were being swept away and the world was starting in with a grand sweep for newer and better conditions. As music is the most potent of all the arts to move and excite the emotions, it was natural that the revolution in the body politic should have been accentuated in the sphere of musical art. Nations just emerging from revolutions, from tyranny, from oppression and national degradation, looking into the sunlight of liberty and freedom, could find no better means of expressing their thoughts than in the heroic measures and loud acclaim of musical sounds. 

世紀末の入口に立つ者として、世界の政治情勢を大雑把に見渡すだけでも、ハッキリ見えてくるものがある。それは、古い発想や古い団体組織は、一掃されつつあり、世界は、より新しく、より良い状態にむけて、大きく動き始めている、ということだ。人心を動かし鼓舞するには、音楽があらゆる芸術で、最も有効であることから、政治の枠組みでの変革行動の効果を高めるのは、音楽芸術であろう。革命、専制、抑圧、国家の退廃から立ち上がった各国は、自由と解放の陽光の中から、自らの思想を表現する最高の手段として、音楽のサウンドがもたらす、英雄的な曲想や、響き渡る讃賞を見出すだろう。 

 

Perhaps the first of the writers of this century to impress his genius and to leave the imprint of his talent in the world of popular music was Rossini. When it is realized that he was born in 1792 and that one of the most popular, if not the most popular, pieces of music in the world today is his William Tell overture, it speaks volumes for the brilliant opening of this century. 

大衆向けの音楽の世界において、その才能を印象づけ、その手腕の成果を残した、今世紀の作曲家として、まず最初に挙げるべきは、ロッシーニである。1792年生まれ、そして今日世界で最も(諸説あり)ポピュラーな作品が「ウィリアム・テル序曲」であることを鑑みれば、今世紀の幕開けが誠に輝かしいものだったことを、明白に示している。 

 

Today the master minds of music have their own types; express their feeling both as nationalists and individuals, and impart to their compositions the typical characteristics of their nations, whereas before this century even men as great as Handel, Gluck and Mozart wrote in the style belonging to a nation the antipodes of their own. While all these masters, especially Mozart, made reforms or changes in operatic treatment, either the musical tyranny of the people would not permit them to depart so radically from the fashionable forms of their art as did their great successors, Weber and Wagner, or else they were unable to gain such a clear insight into the possibilities of the lyric dramas as those later masters of the art. The achievements of Beethoven's life, were made during the present century. 

今日音楽の天才とされる者達は、独自の方向性を持っている。ナショナリストとしても、自身の内面についても、その思いを音にして表現し、自分達の国の特徴的な性格を、作品に込める。これが18世紀を見てみると、ヘンデルグルック、あるいはモーツアルトと言った大家達でさえ、国家に追従するスタイルの元、自分達の思いとは真逆の曲を書いていた。こうした大家達は全て、特にモーツアルトなどは、オペラの作曲法において改革や変化をもたらした一方で、人々の音楽に対する寛容さの無さにより、ウェーバーワーグナーといった後世の大家達のように、音楽芸術の持つ「お洒落な形態」から大幅に踏み外すことは、許されなかったり、あるいは、やはり後世の大家達のように感情むき出しにドラマチックな表現をするにはどうしたらいいか、について、明確な方向性を見出すことが出来なかったのである。ベートーベンにしても、その生涯において、成果と呼べるものを生み出せたのは、今世紀(19世紀)に入ってからだ。 

 

Of the great figures of the century in opera, I should name Wagner first, Verdi second, Meyerbeer third, Weber fourth, Rossini fifth, and then in places of honor among composers, Auber, Donizetti, Bellini, Herold and Flotow. The latter, while charged with being an imitator of other national schools, has written two works that still hold the stage of the world ― Martha and Stradella. The century has developed a Schubert, a Schumann, a Mendelssohn, a Wagner, a Verdi, a Liszt, a Tchaikowsky, a Rubenstein, a Berlioz, a Chopin, a Brahms, a Gounod, a Massenet, a Saint-Saens, and a countless array of wonderful instrumental performers. 

*** 

今世紀のオペラの大家としては、まずワーグナー、次にヴェルディ、そしてマイアベーア、4番目にウェーバー、次にロッシーニ、以下、高い評価を得ているところでは、ダニエル・オーベール、ドニゼッティベッリーニ、エロール、そしてフリードリヒ・フロートーが挙げられる。フロートーは、自国以外の国の楽派を真似たと攻撃されているが、今でも世界各地で上演されている作品が2つある。歌劇「マルタ」と歌劇「アレッサンドロ・ストラデラ」である。今世紀が生み出したところを列挙すれば、シューベルトシューマンベルリオーズワーグナーヴェルディ、リスト、チャイコフスキー、アントン・ルビンシテイン、ベルリオーズショパンブラームス、グノー、マスネー、サン・サーンス、そして器楽奏者においては数え切れない名手達がある。 

  

During this time four of my operas were on the boards: El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan, and Chris and the Wonderful Lamp. Besides these I was also represented by my band which was touring the country.  

この記事では、私のオペラから4作品を挙げていただいている。「エル・カピタン」、「選ばれた花嫁」、「いかさま師」、「クリスと魔法のランプ」である。これらとは別に、私はまた全米を股にかけた自分のバンドのことを採り上げていただいている。 

 

At the close of the season Mrs. Sousa and I went South and then on to Mexico where we spent many weeks. I was serenaded by the famous orchestra of Carlos Curti and had many another novel experience ― even witnessed a bull fight, my first and last, for as I told the editor of the Mexican Herald in an interview on the subject, it is, to me, a worthless and unfair sport. 

そのシーズンの終わりに、妻と私は、アメリカ南部と、そこからメキシコへ足を伸ばし、たっぷり数週間を一緒に過ごした。カルロ・クルティの率いる彼の人気の楽団の演奏を堪能し、数多くの貴重な経験もした。闘牛も見学した。私にとっては最初で最後となるだろう。というのも、後日「メキシカン・ヘラルド」紙のインタビューで、編集者に対し、あれは私にとっては、見るに値しない、しかもアンフェアなスポーツだ、と語ったくらいだからだ。