英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編7-9J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 新マネージャーとその死を越えて、オペラ、「星条旗…」の成功

CHAPTER 7 - 9 

 

CHAPTER 7 

DAVID BLAKELY, THE NEW MANAGER 

WE BEGIN TOURING 

POOR TERRITORY 

BLAKELY'S LETTER 

THEODORE THOMAS AND THE WORLD'S FAIR 

PATRICK GILMORE 

SOUSA AND DAMROSCH 

BOSTON AND THE COLUMBIAN FESTIVAL 

TEMPESTS OF TEMPERAMENT 

“THE LIBERTY BELL” 

SAN FRANCISCO'S TRIBUTE 

FRITZ SCHEEL'S IMPERIAL ORCHESTRA 

FRIENDLY RIVALRY 

“THE HIGH SCHOOL CADETS” 

ROYALTIES I NEVER HAD! 

第7章 

新しいマネージャーのデヴィッド・ブレイクリー 

コンサートツアー始まる 

集客が叶わなかった街 

ブレイクリーからの手紙 

セオドア・トマスとシカゴ万国博覧会 

パトリック・ギルモア 

スーザとウォルター・ダムロッシュ 

ボストンでの博覧会 

癇癪起こして大騒ぎ 

「自由の鐘」 

サンフランシスコの皆様の表敬 

フリッツ・シェールのインペリアルオーケストラ 

友情ありきのライバル心 

高校生チーム「ハイスクールカデッツ」からの委嘱 

もらいそこねた著作権料! 

 

1 

It was a new sensation to be under private management after twelve years of official life in Washington. During the two tours I had made with the Marine Band, under the management of David Blakely, I had met him only a few times - when we started both tours and when we “settled up.” 

心躍る新しいことが始まった。12年間の首都ワシントンで過ごした公人としての生活から、私的マネジメントの下へと移ったのだ。海兵隊バンドとともに敢行した2度のツアーでは、デヴィッド・ブレイクリーにマネジメントを依頼していた。だが彼と面と向かって話をしたのは、ほんの数回しかなかった。それは、ツアーを始める時、そして「彼の下へ落ち着く」と決めた時だった。 

 

2 

Blakely had been manager of Theodore Thomas' orchestra for several years and had also managed Gilmore's Band for a number of years. He told me that he had gone to Europe after his split with Gilmore, to find a conductor of equal popularity. He had come back from his quest empty-handed, and by chance happened to be in Chicago when we played our second engagement there. He was very flattering and, being an impressive sort of person, commanded my respect instantly. He said that he had been Secretary of the State of Wisconsin, Editor of the Chicago Post, and had entered the managerial world by organizing and bringing to a successful conclusion a huge musical festival in Minneapolis. Blakely had a nose for news, and wrote well, but left the route-making and datemaking of his attractions very largely in the hands of two assistants, Howard Pew and Frank Christianer. 

ブレイクリーは以前、セオドア・トマスのオーケストラのマネジメントをしていたことがある。そしてギルモア・バンドのマネジメントを長い間務めていた。彼の話によると、ギルモア・バンドとの契約を終えると、ヨーロッパへ渡り、ギルモアと同等の人気を見込める指揮者を探していたという。成果のないまま帰国するも、海兵隊バンドと私が2度めの公演でシカゴに来ていた時、偶然彼もそこに居合わせていたのだ。彼は自己演出がとても上手で、どちらかと言えば印象の強い方の人間でもあるので、私はすぐに彼に敬服してしまった。彼はウィスコンシン州の州務長官を務めたあと、「シカゴ・ポスト」の編集者を経て、ミネアポリスでの大きな音楽祭を企画・執行し、これを成功させたことをきっかけに、マネジメントの世界へ入ったとのことだ。ブレイクリーは情報収集に長けていて、文章力があった。だが彼の企画について、移動方法やスケジュール作成は、その大半を2人のアシスタント達の手に委ねていた。それが、ハワード・ピューと、フランク・クリスティアナーである。 

 

3 

Blakely asked if I had confidence in the success of our enterprise, and I assured him that I had. At that, he suggested that I buy some stock in the concern, and set the sum at a thousand dollars. I bought it then and there. We opened our season on the twenty-sixth day of September, 1892, at Plainfield, New Jersey, and continued on the road for eight weeks. On the day of our first concert, Patrick Gilmore lay dead in St. Louis. In respect to that fellow musician I arranged and played as the first number ever played publicly by my band, a composition of Gilmore's, The Voice of a Departed Soul.   

私がブレイクリーとのタッグに自信があるかと聞かれたので、自信があると彼に伝えた。それを受けて、彼は私に、1000ドル分の株式購入を提案した。私は即答で了承した。初めてのコンサートシーズンは、1892年9月6日ニュージャージー州プレインフィールドでの公演を皮切りとする、8週間のツアーである。最初の演奏会の日、パトリック・ギルモアがセントルイスで亡くなった。同じ音楽仲間への敬意を表し、新しい私のバンドの第1曲目に、ギルモアの作品「The Voice of a Departed Soul」(昇魂の歌声)を選んだ。 

 

4 

We continued on the road with varying success. Sometimes business was wretched, again we would strike a town where I had previously showed, with the Marines, and then business was good. When we reached Boston, Blakely joined us. He called me into his room at the hotel, and said, “I'm going to close this tour to-night.” I was frantic! 

公演は、回ごとに差はあるが、成功裏に進む。時には大失敗という時もあったが、かつて私が海兵隊バンドとともに公演を行った都市を訪れると、挽回したりするのだった。ボストンへ入った時、ブレイクリーが合流した。彼は滞在先のホテルで、私を自室へ呼び出した。彼は「今夜でこのツアーは打ち切るつもりだ」。私は怒り狂った。 

 

5 

“You'll do nothing of the kind,” I cried. “The route laid out for the band has been hopeless, but that is not my fault. You booked me in a territory where Gabriel with a horn of gold wouldn't draw. And now you have the effrontery to propose ruining my career. You would disgrace me as a musician; the authorities at Washington would laugh at my humiliation, after I left them in such high feather. I won't permit you to close! We have two weeks more, and I insist that you carry out your contract!” 

私は声を荒げた「冗談じゃない!ここまで各都市で行ってきた公演は、どうしようもない状態が続いているが、それは私に非があるわけじゃない。大体あなたは、集客の見込めないようなエリアで、私に公演を行わせているんだぞ。そしたら今度は厚かましくも、このまま私の実績を失敗のまま終われ、と提案してくる。これでは私の音楽家としてのメンツが丸つぶれだ。ワシントン時代の仲間達に、大きな事を言って出てきてしまったのに、この不名誉はお笑い草だ。打ち切りなど認めない!あと2週間、契約を遂行し給え!」。 

 

6 

We went from Boston to Portland, Maine, and had a very large house. From there we went to Lewiston, Bangor, Rockland, Manchester, Burlington, and other towns in New Hampshire and  

Vermont, all of which gave us excellent houses. 

私達はボストンから、メイン州ポートランドへ移動し、公演は大成功。そこから、同州のルイストン、バンゴー、ロックランドを経て、ニューハンプシャー州マンチェスターからバーモント州バーリントンなど、両州の各都市で公演を行い、いずれの会場も大盛況に終わった。 

 

7 

But Blakely and I never really were in harmony from the date of that tense interview in Boston. Although I realized his ability as a manager, I could not place my entire confidence in so poor a loser. As the band grew in popularity, he no doubt saw his mistake and became almost fatherly in his affectionate toward me. I quote a letter which demonstrates his subsequent friendliness: 

だがブレイクリーと私とは、ボストンでやりあってからというもの、完全な関係修復は実現しなかった。彼のマネジメント能力はともかく、負け犬根性を見せつけられて、私は全幅の信頼を置く、とまでいけなくなった。バンドの人気が高まるにつれて、自分の見通しのなさに気付いたようで、私に対して自分の子供に向けるような愛情を見せるようになった。彼のその後のフレンドリーさが読み取れる手紙を、引用する。 

 

8 

New York, October 30, 1896 

MY OWN BONNIE BOY: - 

Your note, received yesterday, from Vienna, was a delight for two reasons: One: because I found that you were receiving my letters through Brown, Shipley and Company, and the other because it contained the fine notice from the Nachtrichen, of your concert in Berlin. Be assured that the letter shall have the attention and wide circulation it deserves. We are receiving dozens of notices every day from the newspapers, containing the cables of the United and Associated Presses regarding the concert, and the written notice sent out by me. So that the country is familiar with the fact, and the country is happy because of the honors done its favorite and distinguished leader. 

1896年10月30日 ニューヨークにて 

親愛なるわが息子よ 

君がウィーンからよこしてくれた手紙を、昨日受け取った。嬉しかった。2つの理由がある。1つ目、君が私がブラウン・シプリ―社を通じて送った手紙を、ちゃんと受け取っていてくれていたと分かったこと。2つ目、君の手紙の中にベルリンでのコンサートが成功したといううれしい「Nachtrichen」(知らせ)が記されていたことだ。手紙の内容は、注目と公表に値すると確信したよ。こちらでは、毎日のようにこのコンサートについての報道が沢山集まってきている。共同通信の国際通信分や、勿論私自身が書いたものもある。なので、こちら(アメリカ)ではコンサートのことはすっかりおなじみだ。そして人気実力共に備えた指揮者による名誉に、国中が喜んでいる。 

 

9 

It happens every day just as it has happened today, that fully half of my time is taken up by callers - some wanting the Band, some wanting engagements, some wanting this and some wanting that, and sometimes I feel as if my time had actually been frittered away for a whole day with scarcely any compensation; but you will be pleased to know that the book is almost completed, and that it contains between its covers an amount of testimony in the way of unbought, unprejudiced, unselfish eulogy never before equalled in the history of music in this or any other country; and that I am classifying it under all its different heads, each department by itself, each section of the country by itself, each city which has given us more than one notice, each Fair, each Exposition, each class of matter by itself, and several magnificent pages concerning the new opera - the whole forming a bouquet of newspaper exotics such, I repeat, as were never before bound within covers since the birth of man.  

毎日が、今日もそうなのだが、私の仕事時間の半分は、電話対応にたっぷり取られている。君のバンドに来て欲しいだの、契約を結びたいだの、あれこれとあって、1日こんなに時間を費やしてギャラはたったこれだけかよ、て気分になってしまうこともある。だがこれには君もきっと喜んでくれるだろう。例の本が概ね完成している。我が国でも、諸外国でも、音楽史上、これほどまでに、袖の下も受けず、偏見もなく、無私無欲に賛辞を伝える記事の数々を一冊の本にまとめたものは無いだろう。私はこの本を章立てする上で、各部ごと、各国の章ごと、複数の記載内容がある都市については都市ごと、博覧会や展示会ごと、楽曲自体の内容ごと、それから最新のオペラについての素晴らしい内容を盛り込んだページ、それぞれにタイトルをつけている。そしてこれ全体をひとまとめにしてみれば、まるで魅力的な記事ばかりを集めた新聞よろしく、何度も言うが、人類史上例を見ない一冊の本に仕上がっている。 

 

10 

While going through the proof of some of these notices yesterday, I turned to Miss Allen, and said, “Could mortal man of whom such and so many of these things are said, escape from being vain or be blamed for being vain?” No, my bonnie boy, you have a title to self-appreciation beyond that of most men living. And if you succeed in keeping this fact under, or from seeming to be too frequently and continuously manifested, you must certainly be entitled to the credit of something more than human. In many respects, you are certainly an extraordinarily modest man. Your conduct on the stage in this respect is beyond reproach, and your general conduct in public is entitled to the same commendation: and they who find fault with you for sometimes dwelling too long upon matters connected with your career as a leader and composer, do not know you as I do, and do not know how few men there are living, or who ever lived, who do not show the effect of their humors more conspicuously than you do. 

昨日付けの手紙の内容を裏付ける話を鑑みて、私はアレン女史のもとへ出向き、こう言った「私達と同じか弱き人間が、これほど多くの実績を誇っているとしたら、自信にうぬぼれを抱かずに居られようか、あるいは、うぬぼれを抱くことを責められようか。」愛しき我が息子よ、人類史上君だけは、自らを高く評価していい存在だ。そしてこう言った実績を誇示することなく謙虚に振る舞い、世間がしょっちゅう言い続けているようなことから自らの距離をおくならば、君の成してきた超人的な実績は、君にふさわしいと評価されること間違いなしだ。多くの点から見て、君はとんでもなく控えめな男だ。舞台上での振る舞いは、非の打ち所がない。舞台を降りて普段の場でも、君の振る舞いは同じ評価を得るところだ。中には君にケチをつける者もいるだろう。楽団を率いる作曲家として、長年そこにしがみついて来た結果だ、とかなんとか言ってね。でも彼らは、君のことをよく知らない。君ほど明らかにユーモアを使いこなす人物はほとんど居ないということも、彼らは知らないのだ。私はその辺りを、ちゃんと知っているつもりだ。 

 

11 

I am hurrying this letter for the morning's mail. I shall now write you more frequently because you are getting my letters. Dismiss from your mind any concern regarding my accident, It is not only behind me, but its damaging effects are there also. I am putting in my full number of hours in the office - everything is promising - Sousa continues to occupy the columns of the papers and the hearts and minds of his scores of thousands of his friends - the prospect of the election is good - our own tour promises well because of this fact - and you, I trust, are enjoying and being benefitted by your vacation and the appreciation which accompanies you on foreign shores, and hence all is well, and is going to be well with us in the future more abundantly than it has been in the past. 

この手紙は急いで投函しなくては、と思いつつペンを走らせている。何しろ君が私の手紙をちゃんと受け取っている、と分かった以上、今まで以上に私も手紙を出すようにしないとね。私の抱えるトラブルについては、君は一切気にする必要はない。全て私の管理下にあり、悪影響も私の範囲で収まっている。今はできる限りの時間を事務所で過ごしており、全てが順調だ。スーザという男は、各新聞の記事に、そして膨大な数の同胞達の心と思いの中に、しっかりと存在し続けている。今後の君の人気の見通しは明るい。そのため、我々自身のコンサートツアーも前途洋々だ。今頃君は、休暇と海外での君への評価人気に浴していることと思う。それゆえ、今も、今後の予定も、そしてその先の未来も、今まで以上に大いに明るいもの、と理解して欲しい。 

 

12 

The last return from the opera - to wit, the second week in Brooklyn, has just come in, and amounts to $194. For a second week in Brooklyn, that was immense. Hopper never did so well there in his life. 

Always affectionately and devotedly,  

Your DAVID BLAKELY 

例のオペラの公演の最新の収益、つまり、ブルックリンでの第2週目になるが、これが今しがた入ってきた。194ドル(現在の800万円程)とのことだ。ブルックリンでの第2週目にしては、大変なものだ。あのホッパーだって、生涯ここまではいかなかったのだ。 

いつも親愛を込めて 

君のデヴィッド・ブレイクリー 

 

13 

In October, 1892, I had the honor to play in conjunction with Theodore Thomas' Orchestra at the dedication of the World's Fair Buildings in Chicago. The programme consisted, among other numbers, of Columbus, a march and hymn for orchestra, military and chorus, written by John Knowles Paine of the Faculty of Harvard University. I had very thoroughly rehearsed the music we were to play in combination with the orchestra, and a general rehearsal was held in the Auditorium. Mr. Thomas stopped the orchestra in the middle of the number and turning to my band, said, “Sousa Band, start it from the beginning.” He went through it, without once stopped them. Then he turned to me - I was sitting with Mr. Blakely in the front seat of the Auditorium - and smilingly said, “I thank you for the pains you have taken.” After the rehearsal he came over to me and said, “Let's get some lunch.” We sat in the Auditorium Hotel restaurant until after six. It was one of the happiest afternoons of my life. Thomas was one of the greatest conductors that ever lived. 

1892年10月、私は名誉なことに、セオドア・トマスの率いるオーケストラと合同演奏をすることになった。シカゴ万国博覧会の開所式での演奏である。当日の演奏曲目の中に、「コロンビア」という曲があった。行進曲と賛歌から成り、管弦楽吹奏楽、そして合唱による演奏だ。作曲者はジョン・ノウルズ・ペイン。ハーバード大学音楽学部を創設した人物である。管弦楽との合同演奏ということで、事前に私の吹奏楽の方はしっかりと練習を積んでおいた。全体練習は講堂にて行われた。マエストロ・トマスは、最初から演奏し、中間部分で演奏を止めると、私のバンドの方を振り向き、こう言った「スーザバンドの皆さん、曲の最初から行きますよ」。彼のタクトが振り上げられる、そして最後まで止めずに演奏し切った。彼は、講堂内の最前列席に、ブレイクリーと一緒に座っていた私の方を振り向くと、にっこり微笑んで「ここまでしっかり仕上げてくださり、ありがとうございます」。合同演習が終わると、彼は私の方へ来てくれて「一緒に昼飯食べに行きましょう」。私達は講堂併設のホテル内にあるレストランに席を取り、夕方6時過ぎまで話し込んだ。私の生涯で至極の午後のひとつ、となった。トマスと言えば、史上最高の指揮者の一人である。 

 

14 

It pleased my fancy to compare Thomas' career with my own, for they were much alike. He had played second horn in a United States Navy Band stationed at Portsmouth, Virginia, when he was but thirteen; I had played second trombone in the Marine Band at Washington when I was thirteen. He had played the violin for dancing; so had I. He had become an orchestral violinist, and so had I. He was an American by adoption, coming from Essen, East Friesland, at the age of ten. I was an American by birth, but my parents were Portuguese and German. He had conducted an opera at sight without even having seen performance or score before: I had done the same thing for a German opera company in Washington. (The conductor missed the train, and I conducted A Night in Granada by Kreutzer, without having seen anything but the overture.) 

トマスのこれまでの経歴と、私のそれとを比べてみるのは、私にとってはうれしい限りだ。というのも、私達の経歴はとても良く似ているからだ。彼はホルン吹きだった。2番ホルンを、アメリカ海軍バンド(ヴァージニア州ポーツマス)で、当時若干13歳だった。私はトロンボーン吹きだった。2番トロンボーンを、アメリ海兵隊バンド(ワシントン)で、私も同じく13歳だった。彼はダンスの伴奏にバイオリンを弾いたことがあった。私もあった。彼はアメリカへの移民で、出身はドイツの東フリジアだ。私はアメリカ生まれだが、両親の出身はポルトガルとドイツだ。彼は初見でオペラを1作指揮を振り切ったことがあった。それも、事前に舞台演技も総譜も全く見ないで、である。私も同じことをしたことがあった。とあるドイツの歌劇団がワシントンで公演を行ったときだった(指揮者が列車に乗りそこねて、コンラディン・クロイツァーの「グラナダの野営」を、序曲以外何も事前に見ないで指揮したのだ)。 

 

15 

I have heard it said of Thomas that a great violinist was sidetracked to become the greatest conductor in the world. No wonder I was thrilled to be with him! He ordered luncheon and then became reminiscent, and told me a number of interesting stories about his early career. He laughed especially over the memory of a concert in Terrace Garden, in New York. He had placed on the programme a piece entitled, The Linnet Polka for two piccolos, and he prevailed upon the piccolo players to get up into the trees. When the audience heard the sounds coming through the foliage above, they applauded so heartily that it was obvious that the performance was a real “hit.” 

ある一人のバイオリン奏者がいて、その道から世界最高峰の指揮者へと方向転換した、との話を、トマスについて聞いたことがある。なるほど!彼と一緒にいるとワクワクするはずだ。昼飯をメニューから選び、注文を済ませると、彼は昔を振り返り、指揮者としての仕事を始めたばかりの頃の面白い話を、沢山してくれた。ニューヨークのテラスガーデンでの公演については、とくに面白そうに笑っていた。2本のピッコロをフューチャーしたポルカ「ムネアカヒワ」という曲を演奏した時である。彼はピッコロ奏者達に木に登って、生い茂る葉の中に潜り込むよう指示した。聴衆が頭上の木の葉の中から演奏が聞こえてくると、万雷の拍手が沸き起こった。このパフォーマンスが「大当たり」だった何よりの証拠である。 

 

16 

I told Thomas that my early dream of heaven was his rendering of Schumann's Traumerei in Washington when I was a little fellow. 

私は、幼い頃ワシントンで聞いた、トマス指揮による公演での、シューマンの「トロイメライ」が、今でも心に強く残っていることを伝えた。 

 

17 

“That was some pianissimo,” he commented. “But, speaking of concerts, you must be very careful about management. Managers will stick close when you are making money, but they'll desert you without a qualm when the first squall blows up. Beware of speculators, if only for art's sake. Barnum offered to undertake the management of my concerts years ago, but I declined because I had no faith in his artistic integrity, and felt that he would exploit me in much the same manner as he did the Siamese twins, the fat lady, or the skeleton.” 

「それはまた随分と昔の話ですね」彼は言った。「でも、公演といえば、あなたが依頼するマネジメント先には注意したほうがいいですよ。大体興行師という連中は、あなたが稼いでいる時はベッタリ着いてきますけど、一旦喧嘩になったら、良心の咎めもなくあっさりバッサリあなたを切ってしまいますからね。あなたが音楽面の追求をあきらめないのなら、投資家や山師には気をつけなさい。フィニアス・テイラー・バーナムがかつて、私の公演のマネジメントを買って出たことがありました。でも私断ったんです。彼には芸術面での誠実さが、微塵も感じられなかったからです。更には、例の「シャム結合双生児」ことチェン&ブンカー兄弟や、「太っちょ婦人」ことハンナ・パーキンスだの、珍獣の骨格標本だのように、私も彼に食い物にされるんじゃないかと思ってね。」 

 

18 

We discussed many compositions I had heard him give, and when I became enthusiastic over some especially brilliant effect he had produced, he would inquire happily, “Do you really remember that?” adding, “I worked over that effect for hours but I finally got it.” The afternoon sped by, and I only left when I had to get ready for my concert that evening. Late that night, as I sat in my hotel room, musing over our conversation, I continued the parallel between Thomas and myself. Like him, I was tenacious of my rights, but more diplomatic and less given to irrevocable dicta. I would listen to advice, and if I knew it was no good, would quietly say, “I'll think that over,” leaving the other fellow with no ammunition to discuss the matter further. If I thought the advice good, I'd make the other fellow advance more arguments in favor of it and thereby convince me of its practical worth. Thomas had a highly organized symphony orchestra with a traditional instrumentation; I a highly organized wind band with an instrumentation without precedent. Each of us was reaching an end, but through different methods. He gave Wagner, Liszt, and Tchaikowsky, in the belief that he was educating his public; I gave Wagner, Liszt and Tchaikovsky with the hope that I was entertaining my public.  

彼が指揮したのを私が聞いた多くの楽曲について、話をした。特に私は、彼のもたらす素晴らしい演奏効果について、熱心に質問した。彼も嬉しそうに「本当に覚えてくれているのかね?」と確認しつつも「あれは何時間も考えてね、ようやく思いついたんだよ」。その日の午後は、時間が経つのがはやかった。私はその夜公演があったので、準備のためやむなく引き揚げた。公演が終わって、ホテルの自室でトマスと交わした会話を振り返った。彼と自分とを引き続き比べてみた。彼と同様、私も自分の権利権益は、頑としてこれを守ってきた。だがどちらかと言うとやんわりとであり、毅然として不動の態度を取ることは、あまり好まなかった。私は人の助言には耳を貸す方であり、それが良くないものでも、穏やかにこう言うようにしていた「考えておきます」。こうすることで、相手にそれ以上論破する術を封じてしまうのだ。他方、良いと思えば相手に更に話をさせて、実際の利益利点を理解できるようにした。トマスの率いるシンフォニーオーケストラは、伝統的な楽器群による高度な編成だった。私の率いる吹奏楽団は、今まで誰もやったことのない楽器群による編成だ。どちらも極めた形だが、観客に対しては手法が異なる。トマスはワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏がお手本だと言わんばかりの演奏をした。私はワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏で楽しんでもらおうと願う演奏をした。 

 

19 

I do not believe there ever lived a conductor who interpreted Beethoven so perfectly as Thomas did, and he was the only one of the symphony leaders who idealized Wagner. Wagner to him was not a blare of brass or scraping of strings, but harmonies often ethereal in beauty. Thomas was primarily an educator, and nothing turned him aside from his purpose. It made him lose his sense of proportion, and at times brought him into sharp conflict with his public and his critics, yet I feel sure that nearly all the captious sayings reflecting on Thomas were directed against the man rather than the musicians. 

ベートーヴェンの音楽の解釈においては、彼がNo.1の完璧さを誇るだろう。更にはワーグナーの音楽を理想的な姿にしてみせたのは、クラシック音楽の指揮者では彼だけだろう。彼にとってワーグナーの音楽とは、金管楽器がギャーギャー吠えて、弦楽器がキーキー擦るなど、もってのほかなのだ。ワーグナーの音楽とは、そのハーモニーは不滅の美を持たねばならない、という。トマスは、元々学校の先生肌で、その目的は誰にも止められなかった。おかげで彼はバランス感覚が欠けており、時にそのせいで彼のファンや批評家達と衝突することがあった。と言っても、これだけは確かだと思うが、そういった批判は、彼本人に対してであり、彼の率いるオーケストラにではなかった。 

 

20 

Thomas became the Director of Music for the World's Fair, and engaged our band to play at the Exposition during the spring and early summer of 1893. Our concerts were a tremendous attraction and drew thousands at every performance. Mr. Tomlins, the vocal director of the Exposition, came up to the bandstand one night, after I had played a selection of old-time songs, and said, “Sousa, while you were playing that last piece, thousands of these people were just crazy to join in with the band. Let me announce that you want the audience to sing when you play Old Folks at Home.” So that night, we broke into Way Down Upon the Suwanee River. Before we finished, we had played half a dozen songs and hymn tunes near to the heart of America. We repeated the experiment several times during the season, with many encores. 

トマスは万博の音楽監督をつとめ、私達のバンドとは開催期間中、1893年の春から初夏にかけて関わることになる。コンサートは大盛況、毎回大変な数の観客が訪れた。万博の合唱声楽担当のウィリアム・トムリンズ音楽監督が、ある夜の公演後私の所へやってきた。その日、懐メロのセレクションを演奏したのだが、それについて彼が「スーザさん、今日の最後の曲の演奏の時、お客さんが大勢、一緒に歌いたそうな顔をしていたよ。だから、明日以降は、君が「故郷の人々」を演奏する時は、僕からお客さんに一緒に歌ってくださいと言おうと思うが、良いかね?」そんなわけで、次の夜は、初っ端から「Way Down Upon the Suwanee River」と切り込んでいった。結局、アメリカ人の心にグッと来るような歌やら賛歌を6曲演奏した。この手は、開催期間中何度もやってみたのだが、おかげさまで沢山アンコールをいただいた。 

 

21 

The passing of Patrick Gilmore in the autumn of the previous year had saddened the musical world. Mr. Gilmore had organized and gathered together the very best wood-wind and brass players of both Europe and America. He had gone into the highways and byways of the land, playing Wagner and Liszt, and other great composers, in places where their music was absolutely unknown, and their names scarcely more than a twice-repeated sound. His concerts were extremely popular; indeed there is no doubt that Mr. Thomas had intended Gilmore to be the band attraction at the opening of the Fair. 

話は前の年に戻るが、パトリック・ギルモアが秋に亡くなったことは、音楽界の深い悲しみとなった。マエストロは欧米各地から最高の木管楽器奏者及び金管楽器奏者を呼び寄せて、バンドを結成していた。彼はアメリカ国内の津々浦々を巡り、ワーグナーやリスト、他にも偉大とされるクラシック音楽の作曲家達の作品を演奏した。訪問地によっては、そんな音楽など聴いたこともない、そんな作曲家の名前など、誰か1回ぐらいは口にしたかもしれないが、2度目はない、そんな場所もあった。彼の公演はもの凄い人気を誇った。今回の万博のトマス音楽監督も、ギルモアこそ万博のオープニングアトラクションにと、当初は予定していたくらいだった。 

 

22 

On April 16, 1893, we gave a joint concert with Mr. Walter Damrosch's Symphony Orchestra which was billed as “the only permanent orchestra in New York.” A notice from the New York Press records: 

1893年4月16日、私達は合同公演を行った。ウォルター・ダムロッシュ氏の率いるニューヨーク交響楽団との共演で、「ニューヨーク唯一の常設オーケストラ」と銘打ってのものだった。当時の「ニューヨーク・プレス」の記事を引用する。 

 

23 

The experiment of uniting the efforts of two of the chief musical organizations of the country resulted in a novel and enjoyable concert at Carnegie Hall last night. The Sousa Band joined the Symphony Orchestra and filled the stage with 150 performers. 

昨夜、カーネギーホールで行われた、我が国を代表する2つの音楽団体による合同演奏の試みは、奇抜で、楽しめる内容のものだった。スーザ・バンドがニューヨーク交響楽団に加わる形となり、舞台上は150名もの奏者で埋め尽くされた。 

 

24 

The volume of sound produced by so large a body of players was unprecedented in the annals of the house. This effect was especially noticed in the concerted numbers that brought both bands under one baton, in which instances the gossamerlike delicacy of the Damrosch strings were quite lost in the richness and fullness of tone from the Sousa brass and percussion. 

巨大な演奏者集団から生まれるサウンドの規模は、この会場の歴史上、類を見ないものである。この演奏効果が特筆されるのが、2つの楽団を1つのタクトがまとめ上げる、合同演奏による楽曲の数々だ。その中には、ニューヨーク交響楽団の弦楽セクションが持つ、薄物のような繊細さが、スーザ・バンドの管打楽器群の豊満な音色に飲み込まれてしまった例もある。 

 

25 

The rival organizations were best heard apart. It was a contest of skill between the two leaders and their superlatively trained musicians. The audience bestowed especially enthusiastic approval on both conductors. In his charming delivery of Grieg's Solvejg's Song from the Peer Gynt suite and Czebulka's dainty Love's Dream after the Ball. Walter Damrosch won as much applause as  was given Mr. Sousa for his spirited rendering of Titl's Military Overture, Barnard's Serenade Enfantine, and three numbers from The Damnation of Faust. The competition between these talented conductors for the favor of the audience induced an unusually animated spirit in the musicians, and the concert was, in all matters, one of the most intensely interesting and enjoyable of the Music Hall series.  

(news paper end) 

両雄は、それぞれ個別の演奏で本領を発揮した。2人の指揮者と、超高次元に鍛え上げられた奏者達の聴き比べである。会場を埋め尽くした聴衆が、特に熱狂的な評価を下したのは、2人の指揮者に対してだ。グリーグの「ペール・ギュント組曲から「ソルヴェイグの歌」を、魅力的に演奏し、アルフォンス・ツィブルカの「舞踏会の後の夢」を上品に聞かせたウォルター・ダムロッシュ。かたやマエストロ・スーザは、アントン・エミル・ティトゥルの「吹奏楽のための序曲」、フレデリック・ボノーの「子供のためのセレナーデ」、更にはベルリオーズの「ファウストの劫罰」から3つの曲を、活気あふれる演奏を引き出す。聴衆を魅了する2人の天才指揮者の聴き比べは、舞台上で普段以上に気を吐く奏者達にも、力を注ぐこととなり、この公演は、全ての面において、カーネギーホールの「ミュージック・ホール・シリーズ」の中でも、最も濃密に、興味深く、また楽しめるものの一つとなった。 

(以上、新聞より引用) 

 

26 

On May 5, 1893, we gave a Columbian Festival in Boston at Mechanics Hall. Besides the band, we had a large orchestra of women and a group of vocalists which included Madame Fursch-Madi, the Misses Behnke, and Van Cauteren and Messieurs Campanini, Guille, Merton and Vivian. Miss Leonora Von Stosch was the violinist and it was all backed by a large chorus. Most of the vocal artists were from the Metropolitan Opera. We gave five performances in Boston and although artistically it was highly praised, financially we just about “broken even.” Presently we moved on to Buffalo. 

1893年5月5日、博覧会が開催されたボストンにある、メカニックス・ホールでの本番に臨んだ。この日、バンド以外では、女性による大規模な管弦楽と、声楽家のグループ(エマ・フルシュ=マディ女史、ベンケ女史、ヴァン・コーテレン女史、男性歌手では、カンパニーニ氏、アルバート・ルイ・ギユ氏、マートン氏、ヴィヴィアン氏 等)が参加した。レオノーラ・フォン・ストッシュ女史はバイオリン奏者として参加。以上は大規模な合唱団がバックに付いた。声楽家達の大半はメトロポリタン歌劇場所属である。ボストンでは5回の公演を行った。演奏の出来は、高い評価を得たものの、収益の面では「トントン」にとどまった。程なく、私達はニューヨーク州バッファローへと向かった。 

 

27 

M. Guille, who had been Patti's tenor on her tour through America, evidently doubted the momentary resources of our organization, for he refused to appear in Buffalo, unless he got his pay check three days in advance. The treasurer came to me with fight in his eye. He begged me to allow M. Guille to leave us. I said, “You can't do that. We have advertised the man, and the public expects to hear him, so pay him salary, even though it isn't due.” The treasurer obeyed me, and the concert was given. That night we left for Detroit, but to our astonishment, when we started the Detroit concert, M. Guille was not there. He had missed the train and came in just before he was scheduled to appear on the stage. The singer was profuse in his apologies; the train had been late, etc., etc. He ran the gamut of excuses, neglecting entirely to give the real one, which was that he had stayed up all night with a company of friends, and had forgotten all about his concert engagement. 

アルバート・ルイ・ギユ氏は、ソプラノ歌手のアデリーナ・パティ女史のサポートで国内ツアーに同行していたテノール歌手だった。今回私達の一行が特別に組んだ財政計画に、彼は明らかに懸念を抱いていたようだった。彼はバッファロー公演の3日前までに出演料を受け取れないようであれば、出演を断る、と言い出した。出納係が怒りの炎を目に燃やして、私の所へやってきた。彼はギユ氏に口出しさせないよう願い出た。私は言った。「それは出来ない。あの男が出演することは広告済みだ。お客もそれを期待して来る。支払ってやりなさい。まだ早いけどね。」出納係は言うことをきいて、支払ってくれた。公演は予定通り実施された。その夜、私達はデトロイトへ向けて出発した。ところが、いざデトロイト公演の開演時間になった時、何と驚いたことにギユ氏の姿が見えない。彼は私達と一緒に乗るはずだった列車に乗り遅れ、結局登壇時刻に会場に飛び込む羽目になったのだ。この歌い手ときたら、言い訳だけは、列車が遅れただの何だのと、さんざん御託を並べた。ひとしきり言い訳したものの、本当のことは白状しなかった。実は彼は、夜通し友人達とつるんで、翌日の本番の契約をすっかり忘れていたのだ。 

 

28 

But always the show must go on. I began the prelude to Guille's number. When the music reached the point where he was to begin, not a sound came from his throat - his voice had completely failed him! There was never a more agonized expression on a man's face. He left the stage, and I substituted one of the other soloists. Guille came to me at the end of the concert and, poor fellow, he was frantic. He could speak only in a whisper. I suggested he go at once to a hospital and let me know when he was well again, but asked him not to bother me until he was able to sing again and was fully recovered. He left and I have never seen or heard of him from that day to this. 

だが本番というものは、何があっても幕を開けねばならない。ギユ氏の曲の前奏を始める。彼の歌いだしの所まで来た。ところが、彼からは一発も音が出てこない。喉をやられていたのだ!男性がこんなにも苦悶の表情を見せたのを、私は見たことがない。彼は舞台から逃げ出した。私はすぐさま代役を登壇させた。終演後、ギユ氏が私の所へやってきた。かわいそうに、半狂乱状態だ。かすれ声しか出てこない。私は言ってやった。すぐ病院に行かれてはどうですか、そして完治したら知らせてくださいね、でも、また歌えるようになって完全復帰するまでは、こちらの邪魔をしないでくださいね、と。彼はその場を立ち去った。その日以来、今日まで、彼の姿はおろか、噂すら知らない。 

 

29 

The only other unpleasantness I had on that tour was with Madame Fursch-Madi. She was a consummate artist, one of the best of the Metropolitan opera singers, but she was temperamental. I had arranged a programme that included the finale of Lohengrin, in which the whole solo force of the organization, together with a chorus and band, was used. It was the grand climax to the concert. The number before the last one was by the band.  

このツアーで不快な思いをしたのは2つだけだったが、残りの1つがエマ・フルシュ=マディ女史である。彼女は円熟の音楽家だ。メトロポリタン歌劇場の最高の歌手の一人だ。ところが彼女はその日の気分でキレるのだ。私はプログラムとして、歌劇ローエングリン」の終幕の音楽を組んでいた。ソロ歌手を全て使い、合唱とバンドも加わる。公演の最後を飾る大曲だ。この曲の前には、バンドが単独で演奏する曲を配した。 

 

30 

One night in St. Louis, Madame Fursch-Madi came to me and said, “Monsieur Sousa, I cannot understand the manner in which you make up our programmes. Nobody in the world makes up a programme like you.” 

ある夜、セントルイスでのこと。エマ・フルシュ=マディ女史が私の所へやって来て、こう言った「マエストロ、あなたのプログラムの組み方が理解できません。こんなやりかた、世界中どこを探してもいませんわ。」 

 

31 

Laughingly I replied, “Well, then, you should give me credit for originality, Madame.” “No, no,” she continued. “You have arranged the last number for the vocalists. Why not have a piece for the band alone?” “Well, Madame, we have a number of excellent vocal artists with us, and I believe we should climax our concerts by bringing them all together at the end.” She answered, “Will you not change for me? It makes me so late for the supper which I always have after the concert.” “Anything to oblige a lady once,” I answered. “I will reverse the last two numbers to-night, but never again.” 

私は笑って答えた「いやいや、それはマディさん、私にも音楽家としての独創性がありますから、そこは認めていただきたいですな。」彼女は「そういう事を言っているんじゃありません。最後の曲は歌手達のためのものでしょう。バンドの単独演奏の曲になさってはどうですか?」「うーん、マディさん、これだけ錚々たる歌手の皆さんがいるんですから、トリで全員勢揃いしていただければ、これ以上ない盛り上がりで締めくくれると思うのですが。」彼女は答えた「では、私に免じてお願いしたいのですが。いつも終演後に食事をとるのですが、これでは夜遅くになってしまいますから。」私は答えた「レディのためなら、何でもすぐにしますよ。でも今夜だけですよ、最後の2曲の順番を代えましょう。」 

 

32 

I kept my word. The next concert was in Omaha, where the Apollo Society assisted us. I invited the Society's conductor to lead the closing number. As I left the stage, the local conductor, much excited, said to me, “Madame Fursch-Madi has left the hall. She says you insulted her.” “In what manner?” I asked. “You promised to change the programme and failed to do so.” “I didn't do it because I distinctly told her that I would change it only for last night; but come on, we can't keep the audience waiting. I will have Miss Van Cauteren take the part.” Our next stand was Minneapolis. At my bowl I found this note: 

M. Sousa: I would like to see you at once in my room. 

FURSCH-MADI 

私は言ったことはそのまま実行する。次の公演地はネブラスカ州オマハである。ここではアポロソサエティ合唱団が、演奏補助にあたってくれた。私はこの団の指揮者を、公演の締めくくりの指揮を振っていただこうと招待した。ステージから降りる時、この地元の指揮者は、取り乱した様子で私に言った「エマ・フルシュ=マディ女史が、ホールから出ていってしまったんです。あなたから侮辱された、と言ってますが」私は尋ねた「何のことで、ですかね?」「プログラム変更の約束を破ったとか。」「彼女には昨夜だけだとハッキリ言ってあります。だからですよ。とは言え、お客様をこれ以上待たせることはできません。今日はヴァン・コーテレン女史を代役にたてましょう。」私達の次の目的地は、ミネソタ州ミネアポリスである。私は自分の部屋の洗面所で、メモを見つけた「スーザさん、すぐに私の部屋へ来てください。エマ・フルシュ=マディ」 

 

33 

I went to the lady's room, rapped, and elicited a gloomy, “Come in.” I went in. The lady was in high dudgeon. I greeted her with great respect. “You insulted me last night,” she exclaimed, angrily. “In what way?” “You promised me to change the programme, and you failed to do it.” “You are mistaken. I thought I made it very clear that I changed the programme for one night only. But do not worry. I have arranged everything.” She evidently did not like my tone, and asked impatiently, “What do you mean?” 

私は女史の部屋へ行き、ドアをノックした。陰鬱な声が聞こえてきた「どうぞ。」私は部屋へ入った。女史は怒り心頭である。私は最大限の礼を尽くした。「昨夜はよくも侮辱してくださいましたわね。」彼女は怒りをにじませて声を荒げた。「どういうことでしょうか?」「曲順を入れ替えてくださると約束なさったでしょう、なのにその約束を破りましたよね。」「あなたの勘違いです。あの夜だけだと、ハッキリ申し上げたはずですよ。でもご心配なく、全て手は打ってあります。」彼女は明らかに私の口調が気に入らないようで、苛ついて「どういうことかしら?」 

 

34 

“I mean, Madame Fursch-Madi,” said I very slowly, “that I have instructed the treasurer of this band to fine you two hundred dollars for your non-appearance at the finale last night. ” She glared at me like a tigress! “If you do that, I'll not sing!” “Very well, Madame, if you are not on stage to-night, when your turn comes, I shall go down to the footlights, and say, 'Ladies and Gentlemen: Madame Fursch--Madi, the great artiste from the Metropoitan Opera House, refuses to appear because she prefers to have her supper before she serves her public. To replace Madame Fursch-Madi, who has gone to her supper, the band will play The Washington Post.” Madame was on the stage at the crucial moment that night and sang like an angel! 

私はゆっくりと言葉を連ねた「いいですか、エマ・フルシュ=マディさん。私は当バンドの出納係に指示を出しました。あなたが昨夜の最後の曲に登場しなかったことに対して、200ドルの罰金を科せ、とね。」彼女の私をにらみつける目は、まるで雌のトラのようだった!「そうなさるなら、私二度と歌いませんよ!」「結構です。今夜ご登壇いただけないなら、あなたの出演予定の曲を演奏する前に、私は指揮台から舞台に降りて、こう言いますから『お客様、メトロポリタン歌劇場の名歌手エマ・フルシュ=マディ女史は、今宵出演を拒否されました。お客様への演奏より、夕食へ行くことを選んだのです。エマ・フルシュ=マディ女史の代わりを立てます。なんせ夕食に行ってしまったのですから。我がバンドが行進曲”ワシントン・ポスト”をお送りいたします。』これには、さすがの女史も、その晩は予定通りステージに立ち、天使の歌声を聞かせてくれた! 

 

35 

Mr. Austin Corbin, President of the Long Island Railroad and owner of Manhattan Beach, had endeavored many times to engage me, when I was directing the Marine Band, to substitute for Gilmore, while he was in camp with his regiment. It was, therefore, quite natural that Blakely should sign a contract for me to play at Manhattan Beach for the season of '93. This engagement brought me to the attention of the Director of the yearly St. Louis Exposition and I suppose the additional elan of having played at the World's Fair decided him in engaging me for the entire season at the Exposition. Undoubtedly this led to my later giving a series of concerts at the Trocadero in Chicago, for Mr. Florenz Ziegfeld, Jr., the President of the Trocadero Company. 

ロングアイランド鉄道の社主にして、マンハッタン・ビーチの所有者である、オースチン・コービン氏。彼は私に、これまで何度も熱心に契約を持ちかけていた。私が海兵隊バンドの隊長時代の頃だ。パトリック・ギルモアが第22砲兵隊バンドの隊長に就任してしまったため、その後任に、とのことだった。そんなわけで、当然の流れだが、マネージャーのブレイクリーは1893年のシーズン契約で、マンハッタン・ビーチでの演奏にサインした。この契約がきっかけで、セントルイスでの博覧会のディレクターの目に私がとまり、更には私の推測だが、かつてシカゴ万博で演奏していたことも後押しとなり、セントルイスでの博覧会全期間中の演奏契約につながったのだろう。これまた間違いないと思うのだが、これが更には、のちのシカゴ・トロカデロ劇場でのコンサートシリーズへとつながった。トロカデロ社の社主、フローレンツ・ジーグフェルド・ジュニア氏の劇場である。 

 

36 

These engagements covered nearly the entire year of '93, and every day was guaranteed almost from the start of the season to its close. It was a signal achievement for an organization only in its second year, and I could not help but remember with a smile that, six months before, my management had sought to close me out. 

以上、色々と契約が取れたが、これで1893年はほぼ全部埋まった。毎日何かしら仕事がある状態が、シーズンの最初から最後まで続いた。設立2年目の組織にしては、類まれなる成果であろう。この半年前、例のマネージャー氏がツアーを中止しようとしたことが、今更思い出すと笑わずには居られない。 

 

37 

During the Trocadero engagement I brought out The Liberty Bell. I had finished the march, but had not determined what its title should be, when, on entering the Auditorium one day, I chanced to see a spectacle there, called America. I was impressed by the very artistic scenic drop which depicted the Liberty Bell. At the end of the performance I went into the lobby of the Auditorium Hotel to inquire for my mail. A letter from my wife informed me that our little boy, Philip, had paraded that day in Philadelphia with his kindergarten class in honor of the Liberty Bell. The two incidents decided me. I called my new march The Liberty Bell and it was highly successful from its first performance. 

このトロカデロ劇場との契約期間中に、行進曲「自由の鐘」を世に出した。この行進曲だが、実は既に書き上げていたのだが、曲名を決めかねていた。そんな頃、トロカデロ劇場の中に入る機会があった。偶然だがそこでかなり大掛かりなショーが行われているのを、見ることが出来た。演目は「アメリカ」だった。私は背景幕のあまりの芸術性の高さに、すっかり感動してしまった。フィラデルフィアにある「自由の鐘」を描いたものだ。ショーが終わった後、私は劇場付ホテルのロビーへ入って行き、手紙が来ていないか問い合わせた。妻から1通来ていた。手紙には、息子のフィリップがフィラデルフィア市内を練り歩いたことが書いてある。幼稚園のクラスで、「自由の鐘」の記念に行われたパレードのことだ。この2つが決め手となり、私は曲名を決めかねていた新曲に「自由の鐘」と名付けた。この曲は初演からいきなり大ヒットした。 

 

38 

At the Trocadero, Mr. Blakely had several interviews with Mr. Michael de Young, a leading spirit in the forthcoming midwinter fair to be held in San Francisco, beginning in January, 1894, but Mr. de Young balked at the figure Blakely demanded and the negotiations ceased. Early in December we returned to New York, to plan the '94 tour. Scarcely a month passed before Blakely received a telegram from Mr. de Young: “How soon can you reach San Francisco?” Blakely replied that he could do so in three weeks ― at the terms previously laid down. We crossed the continent, giving concerts on the way, and on reaching San Francisco we were amused to learn that the band which had been playing there before our advent had not succeeded in satisfying musical San Francisco; to placate the populace they had engaged us. 

トロカデロとの契約期間中、マネージャーのブレイクリーはマイケル・ヘンリー・デ・ヤング氏と幾度か折衝をしてい。ヤング氏は1894年1月に開催が迫っていたサンフランシスコでの冬の博覧会の顔役であった。ヤング氏は、ブレイクリーの提示した金額に難色を示していたため、交渉は中止となった。12月初頭、私たちはニューヨークへ戻った。1894年のツアー計画を立てるためである。そろそろ1か月が過ぎようとしているとき、ブレイクリーがヤング氏から電報を受け取った「サンフランシスコに来られたし。最短日を」。3週間、とブレイクリーは回答した。条件は以前提示した通り、とのこと。私達は大陸横断の大移動を敢行した。サンフランシスコまでの途中の各都市で公演を行った。サンフランシスコに到着すると、面白い話を聞いた。私達の前に公演したバンドは、サンフランシスコの音楽ファンには、ご満足いただけなかったとのこと。主催者側は、その穴埋めにと、私達を呼んでくれたようである。 

 

39 

Of course we were in the pink of playing condition. When Gilmore died, we took into our organization about nineteen of his best men ― such musicians as Herbert Clarke, the well-known cornetist, Gustave Stengler, Herman Conrad, Joseph Raffyola, William Wadsworth, and Albert Bode. These, together with our own Arthur Pryor (who had been a member of my band since its inception) Henry Koch, and many other talented men, gave us a host of brilliant players. The musicians of San Francisco were delighted with our work and at the end of the first week tendered us a magnificent banquet. One of their member, called upon to make a speech, said that he had been deputized by the Musicians' Union to attend the first concert of the band and report on “value received.” 

私達は絶好調であったことは言うまでもない。ギルモア亡き後、彼のバンドから精鋭19名ほどを獲得することができた。その中には、名コルネット奏者のハーバート・クラーク、クラリネット奏者のグスタフ・ステングラー、のちに初のスーザフォーン奏者となったヘルマン・コンラート、ジョセフ・ラフョーラ、ウィリアム・ウォッズワース、コルネット奏者のアルバート・ボーデといった面々がいた。彼らと、トロンボーン奏者のアーサー・プライアー、ヘンリー・コッホをはじめとする多くの強者の生え抜き達とが合わさって、素晴らしいバンドへと変貌する。サンフランシスコの、地元の音楽家は、私達の演奏を喜んでくれて、最初の1週間が終わった週末に、私達のために大変素晴らしい晩餐会を開いてくれた。彼らのうちの一人がスピーチで、自分は組合を代表して演奏会を聞きに来たのだが、「十分元を取った」と報告した、と話してくれた。 

 

40 

“Well,” he smiled, “when you fellows played your first piece, I knew it was Tannhauserer, because the programme said so; but I soon found out something I never knew before ― that the clarinet and the flute and the oboe can be played just as softly as a muted violin, and the rest of the band can play an accompaniment to them even softer. I never knew that clarinets and flutes had soft pedal keys on them, until I heard you fellows play.” 

彼はにっこり笑うと「1曲目が始まったとき、ワーグナーの「タンホイザー」だって、そりゃわかります、プログラムにもそう書いてありますしね。でも私がその時はじめて知ったことがありました。それは、クラリネットにせよ、フルートにせよ、オーボエにせよ、こんなにもソフトに吹けるのか、まるでミュートを付けたバイオリンみたいだ、ということです。更には、他のパートも伴奏に当たっては、また更にソフトな音で聞かせている。私はクラリネットやフルートに、ピアノの弱音ペダルみたいなのがあるとしたら、知らなかったなぁ、て思ってしまいましたよ。」 

 

41 

This was received with great applause by everybody, and from that day to this there has always been a warm friendship between the musical fraternity of California and my band. 

これには会場全員が大きな拍手を送った。その日以来、カリフォルニアの音楽家達と私達との間には、同胞愛のような友情が芽生えたのである。 

 

42 

While we were at the Fair, Fritz Scheel, an excellent musician,  who in after years became conductor of the Philadelphia Symphony, was giving concerts in a large auditorium in the Fair gounds, which I think they called “the Vienna Prater.” The public attendance was very ordinary; while ours could be counted by thousands. Someone in authority suggested to Mr. de Young the advantage of boosting the enterprise by giving a double concert with Scheel's Imperial Orchestra and our band. I was consulted and told them I was engaged by the Exposition, and if they saw fit to have me play in conjunction with the Imperial Orchestra I would not object. They needed money and I would be extremely happy if I could assist in bringing money to the Vienna Prater people and the Exposition. So the concert was announced. 

博覧会期間中、通称「ウィーン・プラーター公園」と呼ばれた博覧会敷地内の大音楽堂で、コンサートを開催していたのが、フリッツ・シェールである。大変優秀な音楽家であり、のちに、フィラデルフィア管弦楽団の指揮者となった人物だ。観客の入りはそこそこ、因みに私たちのバンドの方は大入り満員であった。上層部の誰かが、ヤング氏に提案したとされるのが、興行的には、シェール氏のインペリアルオーケストラと、私達のバンドとで、合同演奏会を開いた方がいい、というのだ。私も相談を受けたので、彼らに伝えたのは、私も博覧会には関わっており、インペリアルオーケストラとの協力体制がとれるのなら、私に異存はない、と言った。皆、予算が欲しいようで、会場並びに運営関係者からお金を引っ張ってくるなら、私は喜んで協力するつもりだった。かくして、公演の実施が宣伝されることになった。 

 

43 

Scheel, a very nice fellow, had evidently been told that I was very dictatorial and would override him if he didn't watch out, which, of course, was all bosh, but he believed it. When we met to arrange the joint programme, he asked me how many soloists I intended to introduce. 

シェールは大変人柄の良い男だった。明らかに、私について事前に吹きこまれたようで、私がとんでもなく横柄で、気を付けていないととっちめられる、などという戯言を信じ込んでいるようだった。顔合わせの際、合同演奏のプログラムを考えるにあたって、彼は私がソリストを何人立てるつもりか、聞いてきた。 

 

44 

“Only one,” I said, “Mr. Arthur Pryor.” 

私は答えた「1人だけです、トロンボーン奏者のアーサー・プライアーです。」 

 

45 

Then, said he, he would put on only one, Mr. Franz Hell (who afterwards became a member of my band). It was agreed that we should have two numbers by the entire aggregation, two numbers by the separate organizations, and the two solos. 

これに対し、彼は1人だけ、フリューゲルホルン奏者のフランツ・ヘル(のちに私のバンドに加入)を立てると言った。というわけで、全体合奏で2曲、個別に計2曲、ソロの曲を同じく計2曲プログラムに組むことで合意した。 

 

46 

“What is your piece for the combined orchestra and band?” asked Mr. Scheel.  

“I'll take Tannhauser,” I replied. 

“Nein, nein!” cried Scheel, “I must have it.” 

シェール氏が聞いてきた「あなたが合同演奏でやる曲は何ですか?」 

私は答えた「タンホイザーにしようかと思っています。」 

シェール氏は「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

 

47 

We argued, both getting pretty angry, when Frank Truesdale, the publicity man of the Exposition, whispered to me, “Let the Dutchman have it. Don't wrangle any more.” I quieted down, and Scheel went on, “What is your next piece?” 

私達は喧々諤々、だいぶ頭に血が上って来たところで、博覧会の宣伝担当者であるフランク・トゥルースデール氏が、私に耳打ちしてきた「このドイツ野郎にやらせておやりなさい。これ以上言い聞かせようとしなさんな。」私は矛を収めた。シェール氏が続けて「次の曲は何をするつもりですか?」 

 

48 

The Second Rhapsody of Liszt,” I said. 

“Nein, nein! I must have that!” 

“Very well.” 

“What is your opening piece?” asked Scheel. 

Not to be caught with another objection, I asked,  

“Well, what is yours?” 

Mignon overture.” 

“Good!” I exclaimed, “I congratulate you, and I'll take William Tell.”   

私は「リストのハンガリー狂詩曲第2番ですかね」 

「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

「はい、はい。」 

「最初の曲は何にするのですか?」シェール氏が聞いてきた。 

またダメ出しされたくなかったので、逆に聞いてみた。 

「あなたは何にするのですか?」 

「トマの歌劇「ミニョン」序曲ですね。」 

私は大きな声で「それはいい、ぜひお願いしますよ。私は歌劇「ウィリアムテル」序曲にします。」 

 

49 

It was finally settled that Scheel should open the programme with Mignon, I should follow with William Tell; then the solos by Fritz Hell and Arthur Pryor; then I was to do the Feramors music, Scheel the Liszt Rhapsody, and the two finishing numbers would be Tannhauser, by the combined bands, Scheel conducting, and Rienzi with myself as conductor. 

ようやく決まったのが、1曲目がシェール氏の指揮でトマの歌劇「ミニョン」序曲。続いて私の指揮で、ロッシーニの歌劇「ウィリアムテル」序曲。続いてフリッツ・ヘルとアーサー・プライアーの各独奏曲。私の指揮で、アントン・ルビンシテイン作曲の歌劇「フェラモルス」からの音楽。シール氏の指揮でリストのハンガリー狂詩曲第2番。そして合同演奏の2曲は、シェール氏の指揮による歌劇「タンホイザー」からの音楽と、私の指揮による歌劇「リエンツィ」からの音楽となった。 

 

50 

The concert started billiantly ― a packed house and high prices! Scheel's orchestra played Mignon and played it very well. There was a polite patter of applause and he bowed himself off the stage, while my men filed in for their first number. 

本番は出だしから上々であった。会場は満員御礼、チケット代も安くはない。シェール氏のオーケストラが歌劇「ミニョン」序曲を見事に演奏する。観客からがご挨拶程度の拍手。シェール氏はお辞儀をすると舞台袖へ引っ込む。この間、私達のバンドの1曲目が準備される。 

 

51 

At the morning rehearsal, there had been an exhibition of studied indifference among the foreigners in Scheel's orchestra which was vigorously resented by my men; in fact, Henry Koch and others of my band had bluntly informed the offenders that there would be a row if they continued to show inattention when I was conducting. To make matters worse, one of the San Francisco papers had published a cartoon, depicting a big six-footer labelled “Scheel” leading by the hand a little two footer labelled “Sousa,” intimating thereby that the Sousa band and its director should feel highly honored to be allowed to play on the same stage with the Imperial Orchestra. This, of course, did not contribute to the tranquillity of my bandsmen, and they were a grim and determined lot when they marched on to the stage to begin the William Tell Overture. It was the most impeccable performance completely off its feet, and at the end of the number there came a thunder of spontaneous applause. I was forced to bow again and again; still the clapping roared on. 

実はこの日の朝のリハーサルの時のこと、かねてより、私のバンドンメンバー達が大いに怒り狂っていたことが、あからさまになった。シェール氏のオーケストラの、外国人メンバー達による、無視無反応な対応である。実際、ヘンリー・コッホやほかのメンバー達が、無視している相手のメンバーにきつく言っていたのだ「これ以上うちの指揮者をないがしろにし続けるなら、ケンカになるぞ」。これについては、私のバンドのメンバー達の心証を、さらに悪くすることが起きていた。サンフランシスコ市内の各新聞が、ある風刺画を掲載していた。それは、「シェール」という名の大男が、「スーザ」という名の小男を、手を引いて導いているというものだ。これは、私達がシェール氏のインペリアルオーケストラと同じ舞台に立てることを、誇りに思え!と言わんばかりである。勿論、こんなことで平常心を乱されるようなバンドマン達ではない。気丈に、そして気合十分に、ステージへ上がると、精魂尽き果たすほどの演奏ぶりで、全く非の打ちどころのない出来だった。演奏が終わるや否や、万雷の拍手が起こり、私は何度もステージに呼び出され、いつまでも大きな拍手が続いた。 

 

52 

I then did the meanest thing in my life. I whispered to my band, “The American Patrol, boys!” and mounted the platform. We began almost inaudibly, working up to a great crescendo, and suddenly forsaking the Patrol, launched into Columbia, the Gem of the Ocean. The audience began to applaud, and as we swung into Dixie they yelled as if every one of them had been born south of the Mason-Dixon line. With Yankee Doodle we finished the number. But Scheel, like Bret Harte's Chinaman, was no longer interested in the subsequent proceedings! 

そこで私は、生まれてこの方最悪な意地悪を仕掛けた。バンドに向かって「アメリカンパトロール用意!」とささやいた。指揮台に上がる。殆ど聞こえないような音量で演奏を開始して、徐々にもの凄い音量にまでクレッシェンドでもってゆく。そしてガラッと、「パトロール」の部分から「コロンビア・海の栄光」の部分へ。聴衆から大歓声が上がり始める。私達はノリノリで「ディキシー」へ。こうなると聴衆は全員残らず、南部の人達のノリである。締めくくりは「ヤンキー・ドゥードル」。まぁ、でもシェール氏にしてみれば、ブレット・ハートの小説に出てくる主人公の中国人ではないが、もう後は知りません、といった様子であった。 

 

53 

It was a mean trick, but Scheel forgave me, and years afterward we laughed over it together. The rest of the concert passed off decorously. Financially and artistically it was a great success. We were compelled to give a second one, but like first love, no second concert could duplicate the thrills of the first. However, it was a good concert, and the only flaw was its abrupt termination, due to the sudden extinction of every electric light in the hall. No audience likes to sit in darkness! 

意地の悪いやり口ではあったが、シェール氏は私を大目に見てくれた。随分後になって再会した時、私達は当時を振り返って笑い話にすることができた。後は、その日の公演は予定通り無事進行していった。興行的にも、そして演奏の仕上がりも、大成功であった。おかげで再演するハメに(有り難くも)なったが、そこは初恋ではないが、2度目の公演には最初ほどのドキドキ感は期待できようはずもなかった。とはいえ、これまた公演は良い出来であった。唯一、よろしくなかったことは、この公演のあっけない終わり方だ。突然停電が起きて、ホール内の明かりが全て落ちてしまったのだ。真っ暗闇に居たい観客など、いないであろう。 

 

54 

With the end of our engagement in San Francisco we began the tour which wound up in New York, for our second season at Manhattan Beach, where I received a medal from Mr. Corbin for having broken the record of the Beach for concert crowds. From Manhattan we proceeded to St. Louis for our second year at the Exposition, and another medal was forthcoming for having broken the attendance record there also. 

サンフランシスコでの契約を終えて、私達はツアーを開始し、ニューヨークでこれを締めくくった。マンハッタンビーチでの演奏を行う2回目のシーズンであり、ここで私はコービン氏からメダルを贈られた。マンハッタンビーチでの集客数が、新記録となったためである。マンハッタンからセントルイスへと向かう。博覧会での2度目のシーズンである。ここでも、集客数の新記録樹立として、メダルをいただく予定になっている。 

 

55 

At this time the march which rivaled in popularity the far-flung Washington Post was The High School Cadets. I had written it for a company of high school cadet students in Washington and they had paid me twenty-five dollars for the dedication. At that time I had no adequate idea of the value of my compositions, and sold Semper Fidelis, The Picador, The Crusader, The Washington Post, High School Cadets, and several others, under a contract with Harry Coleman, the music publisher, in Philadelphia, for thirty-five dollars apiece, and I was also to furnish three arrangements, one for piano, one for orchestra, and one for band! 

この時点で、大々的な人気をいただいた「ワシントン・ポスト」に、人気で匹敵する行進曲と言えば、「ハイスクール・カデッツ」であった。この曲は、ワシントン市内のある高校のマーチングバンドのドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」のために、私が書き下ろしたものだ。彼らから受け取った謝礼は25ドル(今の約7万円)だった。当時私には、自分の作品をいくらで売ればいいのか、確たる考えが無くて、「騎馬闘牛士」、「十字軍戦士」、「ワシントン・ポスト」、「ハイスクール・カデッツ」等々、フィラデルフィアにある音楽出版元であるハリー・コールマンとの契約に基づき、1曲あたり35ドル(今の約9万円)としていた。各曲とも、3つのアレンジ版を作成していた。ピアノ、管弦楽、そして吹奏楽である。 

 

56 

The Gladiator, my first hit in the march line, I offered to Stopper and Fiske, of Williamsport, Pennsylvania, for fifty dollars. They returned the manuscript, and nothing daunted, I sent it to Coleman, who took it for his usual price of thirty-five dollars. And that was the march that put me on the musical map! I really believe that every band in America played it. 

「剣闘士」は、行進曲の分野では初めて好評を博した曲である。ペンシルバニア州ウィリアムズポートにあるストッパー&フィスケ社に、50ドル(今の約14万円)で購入された。同社は原稿を戻してくれて、特に何も縛りをかけられなかったので、いつものようにコールマンに35ドルで託した。やがてそれは、私が楽壇に躍り出るきっかけとなる作品となった!今では全米のバンドがこの曲を演奏してくれている。 

 

57 

It seems to me now that I had a very hazy idea of the value of money. When I was a boy in Washington, the pay for a fourth-class clerk in the Government Department, eighteen hundred dollars a year, seemed as much as anyone should earn or require; in fact our neighborhood reckoned an eighteen-hundred-dollar clerk as something of a nabob. I believe that boyhood idea, derived from those about me, had much to do with making me a poor business man. Up to 1892. I sold all my compositions outright, some as low as five dollars. The highest price was fifty. Many of those marches became immensely popular and simply coined money for the publishers. In fact Coleman bought a reed instrument factory and a brass instrument factory entirely from the profits he made on my compositions I was more interested in producing music which would appeal to the public heart than in gaining a fortune for myself. 

当時、私は金銭感覚が鈍かったかもしれない。少年時代、ワシントンで過ごしていたころは、第4種国家公務員の年俸が1800ドル(約500万円)。私個人は、誰でもそのくらいは稼ぐだろう、と当時は思っていたが、近所では「大富豪」と称される額だった。子供の頃のこの記憶のせいで、私はビジネスとなると稼ぎの悪い男になってしまったのではないか、と確信している。1892年までに、自分の作品は、全部その権利を売却してしまった。安いものでは5ドル、高いところでも50ドルといったところ。これらの行進曲の大半が、今となってはとてつもない人気曲になっており、ひたすら出版社の連中を潤しているのだ。事実、コールマンなどは、私の作品の売り上げから、木管楽器の製造会社と、金管楽器の製造会社を、それぞれ買収したほどだ。だが、私としては作品で富を得ようというよりも、人々の人気を勝ち取ろうという方が、興味の対象だったのだ。 

 

58 

I had understood from Mr. Blakely that he would undertake the publication of my compositions, since he had a large printing establishment in Chicago, so my first piece written after I went with Blakely was offered to him. This was the well known Belle of Chicago March. Blakely rejected it and when I questioned his decision, he wrote me: 

ブレイクリーも作品を買い取ってくれることを知った私は(シカゴに大きな印刷会社を持っていた)、彼と契約後最初に作った作品を、彼に託した。すっかり有名になった「シカゴの美人」という行進曲だ。ところが彼は、この曲を突き返してきたのだ。その理由を尋ねると、彼はこう手紙で答えた。 

 

59 

“My dear Sousa, a man usually makes one hit in his life. You have made two, The Washington Post, and The High School Cadets. It is not reasonable to expect you to make another, so I am willing to let Coleman publish The Belle of Chicago.”  

「親愛なるスーザ君、作曲家がヒット曲を出せるのは、生涯でせいぜい1つだ。君にはすでに、「ワシントン・ポスト」と「ハイスクール・カデッツ」の2曲がある。君から3曲目のヒットが出るとは、考えにくい。というわけで、コールマンに「シカゴの美人」を出版させてやることは、快諾するつもりだ。」 

 

60 

Coleman took it and The Beau Ideal as well, two marches which made another little ripple on the River of Success. But because they did not electrify the country like the two characterized by Blakely as “hits,” Coleman believed that I had shot my bolt as a successful composer. When I asked him how the marches were going, his invariable reply was an unenthusiastic, “Well, they're moving along slowly.” 

コールマンは、この曲と、さらに併せて「理想美」も引き受けてくれた。どちらも、ある程度の成功を収めた。だがブレイクリーの言うような「全米を震撼させる」程ではなかった。それでもコールマンは、私が人気作曲家としてやるべきことは、きちんとやり尽くしたと信じてくれたようである。私がこの2曲の評判をコールマンに尋ねた時、彼は相変わらずの冷めた口調で「まぁボチボチやっているよ」。 

 

 

 

CHAPTER 8 

THE COTTON STATES EXPOSITION 

EL CAPITAN 

EUROPE IN 1896 

SHOWMANSHIP AND ITS VIRTUES 

VENICE 

THE COMPOSITIONS OF “GIOVANNI FILIPO SOUSA” 

ROME 

BLAKELY DIES 

THE HOMEWARD VOYAGE AND “THE STARS AND STRIPES FOREVER 

第8章 

綿花州(アラバマ州)博覧会 

エル・カピタン 

1896年のヨーロッパ 

人を喜ばせようとすること、その美徳 

ヴェニス 

「ジョヴァンニ・フィリッポ・スーザ」の作品集 

ローマ 

ブレイクリーの死 

帰国の途、そして「星条旗よ永遠なれ」 

 

1 

The year 1895 saw us touring again ― Manhattan Beach for the season, then St. Louis once more, and on to Atlanta, where we were to play at the Cotton States Exposition. I had written “King Cotton” while on tour, and this was adopted as the official march of the Exposition and proved to be a great success. About a week before we were scheduled to arrive in Atlanta, Blakely received a telegram from the manager of the Exposition: “Impossible to carry out contract. Consider cancelled.” 

1895年、この年もツアーが行われた。マンハッタンビーチ、その次はセントルイスをもう一度訪れ、そのままアトランタへ、ここでは「綿花州博覧会」(アラバマ州での博覧会)が行われている。このツアー中に私が書いたのが「キング・コットン」(綿花の王様)。博覧会の公式マーチに採用していただき、大ヒットとなった。アトランタ入りを予定した日の1週間ほど前に、ブレイクリーは1通の電報を受け取った。博覧会の実行委員長からである。「契約履行不能。解約求む。」 

 

2 

Blakely turned to me. “What's to be done?” 

「どうしようか?」ブレイクリーは私の方を向くと、こう言った。 

 

3 

“Done?” I echoed, indignantly. “Telegraph them that you will open at the Exposition, precisely according to the terms of the contract.” 

私は憤然として返した「どうしようか、ですって?電報打って下さいよ。博覧会やるんだろ?だったら契約通り履行しろってね!」 

 

4 

We could not have done otherwise. We would have lost at least ten thousand dollars in bringing the band back, and rearranging our tour after Atlanta. Blakely sent his assistant ahead with instructions to explain to the manager the impossibility of cancelling our contract, and to advertise our opening date with all the customary exploitation. Blakely's man informed us, when we arrived in Atlanta on the morning of our opening, that the board of directors had proved difficult indeed. They had two famous bands from New York, neither of which had drawn money. The board had been forced to borrow money from a public-spirited citizen in order to carry on the Exposition. The outlook was a dismal one. 

ほかの選択肢はあり得ないのだ。バンドを引き返すとなると、少なくとも1万ドルの損失が発生する。更にはアトランタ後のツアーも組みなおさねばならない。ブレイクリーは先発隊として、彼のアシスタントを博覧会の実行委員長のもとへ使いに出した。契約破棄は不可能だと説明させるのだ。更には、開催日について、いつも通りの方法で全て宣伝するようにも指示した。アシスタントが戻ってきた。報告によると、実行委員の連中曰く、私達が公演初日の朝にアトランタ入りしても、実施は困難だという。私達より先に、ニューヨークからすでに有名どころのバンドを2つ呼んだところ、いずれも興行収益をあげることができていないのだそうだ。そのせいで、実行委員側は、とある市政愛あふれるアトランタ市民から、博覧会実施のために借入を余儀なくされていたのである。集客の見通しも立たないという。 

 

5 

We opened, however, and drew a splendid crowd, the second largest in the annals of the Exposition. The delighted Blakely announced, “Now watch 'em; they'll come around and apologize handsomely.” As we sent to dinner that night a bellboy handed Blakely a large, official-looking envelope. 

ところがふたを開けてみると、会場は大入り満員、博覧会史上2番目の集客数となった。ブレイクリーは嬉しくて、こう言い放つ「それ見たことか、そのうち平謝りに来るぞ。」その夜夕食に出かけると、レストランのベルボーイがブレイクリーに大きな封筒を持ってきた。正式文書が入っている様子である。 

 

6 

Bully,” said he, “here's the apology.” 

He opened the envelope and his gladness changed to gloom. 

“Damn it!” was his only comment. 

The note was from some petty official connected with the Exposition transportation department. 

彼は言った「やったぜ、きっと謝罪の手紙だ。」 

封を開けてみると、彼の嬉しそうな表情が、怒りに変わった。 

「ザケンな、こら!」彼は一言そう放った。 

封の中にあったのは、博覧会の運送部門関連の、下っ端の係員からのメモだった。 

 

7 

David Blakely, 

Manager Sousa's Band. 

SIR: 

The Exposition paid three dollars to carry your large instruments from the hall to the band stand. Kindly reimburse us on receipt of this, and hereafter make your own arrangements for the transportation of your instruments. 

スーザバンド マネージャー 

デイビッド・ブレイクリー様 

私共博覧会実行委員会側で、此度貴団の大型楽器数点を、ホールから舞台上へ搬入する手数料として、3ドルを支払い済です。本書面の督促により、この返済を当会へお願いしますとともに、以降の楽器搬入にかかる業者との折衝は、貴団のほうでお願いします。 

 

8 

After the concert that evening, Blakely introduced me to a lawyer named Glenn, whom he had engaged to look after our interests. Mr. Glenn knew the general manager and the board of directors of the Exposition, and had made an appointment with them to meet us and discuss the situation the next day. The board proved to be a group of fine men who were much distressed over their inability to carry out their contract. One of them told me that eighty per cent of their daily receipts had to be paid over to their creditors, leaving the Exposition but twenty per cent to carry on business. After considering various plans to have us remain, and arriving always at the fact that they simply hadn't the money to pay us, I made a proposition; we would release the management from the contract; we would give a series of concerts in the Festival Hall, charging an admission of fifty cents, all profits to revert to us; either side was privileged to terminate this agreement by a week's notice. 

その夜のステージ終了後、ブレイクリーは私に弁護士を紹介してくれた。グレン氏という。彼は私達の事業をずっと見てくれている。彼はこの博覧会の、実行委員長も委員達も顔見知りで、既に現状を話し合うアポを取ってくれていた。委員会は良い人ぞろいだが、財政が火の車で、契約履行が不可能とのこと。委員の一人によると、1日当たりの売り上げの8割を債権者に渡し、残りの2割を運営に充てるという。契約維持のための様々な案を提示したが、いずれも「金がない」の結論にたどり着いてしまう。そこで、私から次のような提案をした。委託内容から、運営的な部分を全て取り下げて、自分達で敷地内にあるフェスティバルホールで公演を連続開催する。入場料を50セントとり、売り上げは全て私達のものとする。免責特権は、1週間前にどちらかの契約解除通告によって有効とする。 

 

9 

The board consented, and the next day we gave our first indoors concert in Festival Hall. I received a number of abusive letters, upbraiding me for charging the people for my music after they had already paid fifty cents for admission to the fair-grounds. One paper carried a cartoon, in which I was in a glass case, with the inscription, “Drop fifty cents in the slot and hear Sousa.” 

委員会側と合意に達し、私達は次の日からフェスティバルホールを会場として屋内公演の連続開催をスタートした。非難めいた手紙が沢山送り付けられた。博覧会会場への入場料をとって、更に音楽会を聞くのに50セントとるのか、とのお叱りの内容だ。ある新聞が風刺画を掲載した。ガラスケースに入った私だ。タイトルは「スーザ1曲50セント。料金投入口はこちら」 

 

10 

It worked beautifully. Although the public was indignant, still they came and filled the hall. We played the week out, and on Sunday gave a musicale at De Give's Opera House. The Exposition was making money through us, at the gate, and it wasn't costing them a penny. The second week was as successful as the first, but on Saturday night the board of directors received the following notice: 

この方法は見事に的中した。入場者のお怒りは買ったものの、ホールは連日満員。平日5日間公演の後、日曜日にはデ・ギヴオペラハウスで演奏家達を招待しての音楽パーティーを開催する。博覧会側にしても、私達の公演目当ての入場者から、濡れ手に粟で稼ぎを上げているのだ。2週目も1週目同様大盛況。だが土曜日の夜に、実行委員会側は、次のような通知文書を受け取るのだ。 

 

11 

Sousa's Band will terminate its engagement with the Exposition next Saturday evening. 

Very respectfully, 

DAVID BLAKELY 

私共スーザバンドは、来週土曜日夜の公演をもって、契約終了といたします。 

よろしくお願いいたします。 

デヴィッド・ブレイクリー 

 

12 

The man who had written the “three dollar letter” was the first to expostulate. “What are you stopping for?” he demanded. “You're making money, and so are we, so why end the concerts?” 

この手紙に真っ先に異議を唱えたのが、私達にまず「あり得ない」キャンセルの通知をした男だ。彼は詰め寄った「なぜ終了するのか?そちらもこちらも、儲かっているではないか。なぜ公演を終了するのか?」 

 

13 

“I'll tell you. After we had come to an agreement to give these concerts, without any expense to you, Mr. Blakely sent his assistant ahead to book contracts for the band in various towns ahead between here and New York. He has done so, and we open in Spartanburg, South Carolina, a week from Monday,” I replied. 

私は答えた「私が説明しましょう。公演開催の合意を取り交わした後、お宅らには一切負担をかけずに、ブレイクリー氏はアシスタントを使いに出して、ここからニューヨークまでの間にある各都市へ、公演の契約を取って回ったんですよ。1週間後の月曜日に、サウスカロライナ州のスパータンバーグでの公演が決まりましたのでね、契約終了、というわけです。」 

 

14 

Months before, B. D. Stevens, the manager of the DeWolf Hopper Opera Company, had come to me with a libretto. He said that Mr. Hopper retained a happy recollection of Desiree which I had composed, and in which he had made his initial appearance in comic opera, and had said that if I saw enough in this libretto to write the music, he would produce it. I took the libretto, which was written by Charles Klein, and was called El Capitan. I read it carefully, liked it very much, and assured Stevens and Hopper that it was an excellent vehicle for musical treatment. Klein was not a lyric writer, so we called in Tom Frost, who enjoyed some reputation as a versifier. I marked out the places for music, and Frost and I wrote the lyrics. I wrote the words and music of the El Capitan song, Sweetheart I'm Waiting, The Typical Tune of Zanzibar and quite half of the lyrics of the piece.  

これに先立つこと数か月前の話である。ミュージカルコメディーやオペレッタで人気を博した俳優のデウォルフ・ホッパー率いる歌劇団のマネージャーB. D. ティーブンス氏が、台本を1冊持って私のところへ来てくれた。彼によると、ホッパー氏が、私の「デジレ」に良い印象を持ってくれているようで、更には、「デジレ」は彼の初のコミックオペラ出演作品とのこと。私がこの新しい台本を読んで、曲をつけるに値すると判断するなら、スティーブンス氏がプロデュースしてくれるという。私は台本を手に取ってみた。チャールズ・クライン作の「エル・カピタン」。よく読んでみて、とても気に入った。スティーブンス氏とホッパー氏には、これはきっと曲をつけるとよい作品になるでしょう、と伝えた。クライン氏は作詞家ではないので、トム・フロスト氏に声をかけた。作詞家としてはちょっとした評判を取っている。台本冊子に、音楽を付けたらいいと思うところに印をつけて、フロスト氏と私で手分けして歌詞を書いた。私は「エル・カピタン」の歌に歌詞と曲を付けた。「Sweetheart I‘m waiting」と「The Typical Tune of Zanzibar」といい、これでこの作品につける歌詞の半分を占める。 

 

15 

There was a newspaper man on the Constitution whom I came to like and admire. His name was Robert Adamson, and he was very well known indeed during the time Mr. Gaynor was Mayor of New York. One morning he came to the hotel to see me and I said, “Hopper has asked me for a different song for his El Capitan entrance. He doesn't care for the one I've already sent him, so I've written a new one, words and music.” I sat at the piano, and played the piece, and Mrs. Sousa sang it. Adamson was delighted. “If that doesn't make a hit, I'll eat it!” he exclaimed. He never ate it! 

私が敬愛するようになった新聞業界の方を紹介しよう。Atlanta Journal-Constitutionのロバート・アダムソン氏だ。ニューヨーク市長がウィリアム・ジェイ・ゲイナー氏の時代の有名な新聞界の人物である。ある朝、彼はホテルに滞在中の私を訪ねてきた。私は彼に「ホッパー氏に頼まれているのですが、彼の劇団で上演する「エル・カピタン」の導入曲を、すでに作ったのとは別のを用意してくれ、というんです。せっかく作ってやったのですが、お眼鏡にかなわなかったようですな。だから今、曲と歌詞をやってますよ。」私はピアノに座って、弾いて聞かせた。妻がこれに合わせて歌う。アダムソン氏は喜んで「これは大ヒットするでしょう、でなきゃ私が逆立ちして街を歩きますよ!」結局彼は逆立ちせずに済んだ。 

 

16 

In the third act there was a cumbersome and expensive change of scene. B. D. Stevens ― who sometimes because of his initials, was called Breakfast, Dinner and Supper Stevens ― was a careful and thrifty manager. He saw no necessity of spending a large sum of money on scenery that might prove valueless, so he wrote me, “Hopper wants a knockout song for this act. Send as soon as possible.” 

第3幕に、面倒で、なおかつ予算のかかる舞台風景替えがあった。B. D. ティーブンス氏は、その名前のイニシャルから「Breakfast Dinner and Supper Stevens」なとど冷やかされているが、マネージャーとしては用心深くてやりくりの上手い手腕の持ち主である。この舞台風景はきっと大したことないと思われるだろう、と予想した彼は、こんなものに大金をつぎ込む必要はないと判断した。そこで彼は私に手紙を書いたのだ「ホッパーがこの第3幕に鉄板の曲を欲しいと言っている。できるだけ早く送ってやってほしい。」 

 

17 

I remembered some verses I had written a few years before for a now defunct magazine. They were called, The Typical Tune of Zanzibar. So, on my way from Omaha to Chicago I wrote music for them, and wired I would be in Philadelphia in a week to see Stevens. Both Klein and Stevens were enthusiastic when they heard the song. It has remained one of the many hits of the perennial El Capitan. Boston took an instant fancy to both the story and music; although the critics were not unanimous in their praise of the work. Indeed, Ben Wolf of the Herald whetted his knife upon it. Yet El Capitan is played almost every year, and vies in revivals with the Gilbert and Sullivan operas. When I last heard it, two years ago, the words and music seemed as fresh and tuneful as on the first night of presentation. The libretto is probably the best ever written on this side of the water. 

数年前のことだが、今は廃刊になってしまったある雑誌に、詩を寄稿したことがある。タイトルを「The Typical Tune of Zanzibar」という。で、私はネブラスカ州オマハからシカゴへ向かう途中、これに曲を付けたのだ。そして奇妙な話だが、その1週間後に、フィラデルフィアでスティーブンス氏と会うことになる。クライン氏もスティーブンス氏も、二人ともこの曲を聞いて盛り上がってくれた。「エル・カピタン」のロングヒット曲はいくつかあるが、これもその一つだ。ボストンの音楽ファンには、物語も音楽も、両方ともすぐさま気に入られたようだ。もっとも批評家先生方の中には、おほめにあずかれなかった方もいた。実際、「ヘラルド」紙のベン・ウォルフ氏などは、厳しい論調を頂いている。とはいえ、「エル・カピタン」はほぼ毎年上演され、再演回数ではギルバートやサリヴァンのオペラと張り合うものだ。前回、本書執筆中の2年前に聞いたときは、歌詞も楽曲も初演時と変わらぬ新鮮さがあった。我が国で作られた台本としては、最も優れたものと考えられる。 

 

18 

After Desiree I had composed with Ned Taber a one-act piece called The Queen of Hearts, representing the nursery tale of the Queen who made some tarts and of the naughty Jack who ate them. It was produced in Washington, and met with moderate success. But it was El Capitan, my fourth opera, which captured the hearts of the public. The march of that opera stirred the country and is today one of the most popular of all my marches. 

「デジレ」の後、私はネド・テイバーと1幕物のオペレッタを作。タイトルは「ハートの女王」という。子供に語って聞かせる物語を基にしたもので、あらすじは、女王が焼いたタルトを、ハートのジャックが食べてしまう、というものだ。ワシントンでプロデュースされ、そこそこの成功は何とか収めた。だが私にとって4番目のオペラ「エル・カピタン」こそ、大衆の心をつかんだ作品である。劇中の行進曲は、全米を沸かせ、今では私の行進曲作品の中でも最も人気を博したものの一つだ。 

 

19 

When we reached San Francisco on our next tour, our violinist, Miss Currie Duke, was ill, but, with the courage and goodsportsmanship characteristic of American girls, insisted on appearing. We were scheduled to be there a week. Miss Duke was anxious not to disappoint the audiences but felt able to play only one of her simpler pieces. Of course I acquired and on the first night she played a Hungarian Fantasie by Natchez, which she repeated at every performance thereafter. Since the programmes had all been printed a week before, it was impossible to alter the titles and we made no announcement to the audience. To my amusement, on the closing night, one of the critics of the San Francisco press came to my dressing room and said, mildly, 

次のツアーで私達がサンフランシスコへ到着した時のことだった。バイオリン奏者のキュリー・デューク女史が体調を崩してしまった。だがそこは、アメリカの女の子である、気合とフェアプレーを信条とする彼女は、あくまで出演する、というのだ。サンフランシスコ滞在予定期間は1週間である。デューク女史は、お客さんをがっかりさせるわけにはいかない、だが弾けるとしても、できるだけシンプルな曲を1つだけだ。当然私は事情を理解し、公演初日の夜、彼女はナチェズ作曲のハンガリー幻想曲を弾いた。その後彼女は、この曲だけを本番で演奏する。プログラムは1週間前に刷り終えていて、曲目変更は不可能だ。私達は観客へは特にアナウンスはしなかった。驚いたことに、最終日の晩に、サンフランシスコ新聞の批評家の一人が、私の楽屋を訪れてきてくれて、彼は穏やかな口調でこう言うのだった。 

 

20 

“Mr. Sousa, I haven't missed a performance since you opened, and I have thoroughly enjoyed every concert, but I am puzzled about the violin solos. The titles of the selections on the programme have changed for each performance, but the music remains the same!” 

「マエストロ、今回の公演期間中は、私は一つ残らず聞かせていただきました。どれも全部素晴らしい、でもバイオリン奏者の独奏がチョット分からなくて。プログラムに印刷されている曲目は、公演ごとに違うのに、音楽がずっと同じだったものですから!」 

 

21 

We started on our journey eastward. When we got to Missoula, after days of snow, we found that the Chinook winds had descended and melted the ice which had carried away the bridge. At last we were able to cross, but later in the day we found still another bridge swept away by the melting ice, and were obliged to wait until a plank walk was constructed. Instrument cases and music trunks were transported by hand, and leaving our Pullmans on one side of the river we took a day coach for our concert in Butte, Montana. We reached that city at ten thirty and found the theatre packed with people who had patiently waited for us since eight o'clock. The manager suggested that I announce our arrival. I took the stage, and said cheerily, 

サンフランシスコ公演を終えた私達は、東へ向かった。モンタナ州ミズーラに到着したのは雪の日が数日続いた後だった。ロッキー山脈から吹き下ろす、乾燥した暖かい風、通称「チヌーク」が融雪を引き起こし、橋を流してしまっていたのだ。ようやく渡河したその日の午後、別の橋がやはり融雪のため流してしまっていた事がわかり、臨時の橋板がかかるまで待つことを余儀なくされた。楽器ケースと楽譜ケースは手持ちで運び、居心地の良いプルマン車両を後にして、私達は川を渡り、普通車両に乗り換え、モンタナ州ブットでの公演に向かう。到着は夜の10時半。現地の劇場では、満員の観客が開演時刻の8時から私達を辛抱強く待ってくれていた。マネージャーが私に、到着したと伝えてはどうかというので、私は舞台に上がると、こう元気良く言った。 

 

22 

“How do you do, everybody? We have been fighting the Chinook winds all the way from Missoula, but if you will be patient with us for a few minutes, we will give you the best concert we have ever given!” 

「皆様、ようこそいらっしゃいました。お待ちいただいてお疲れのことでしょう。私達はミズーラからずっとチヌークと格闘しておりました。もしあと数分ご辛抱いただけますなら、当団史上最高の演奏をお送りいたします。 

 

23 

That long-delayed concert began at eleven o'clock and we played the last note at a little before one. As we waited for our train, heading eastward, a baggage porter spoke to me, and thanking me for a pleasant evening, inquired how I composed a march. I knew that the man's interest was genuine, and so I said slowly, “It is conceived; that is all I know about it. I know what you mean, of course, and I am afraid that I cannot answer your question more satisfactorily. The musician is actuated by a power beyond himself, so fleeting and intangible that it cannot be explained and I can only call it inspiration.” 

開演時刻を大幅に送らせてしまい、公演は11時に始まった。最後の音が鳴り止んだのが、夜中の1時を少しだけ回っていた。公演後、私達が東へ向かう列車を待っていると、荷物運びのポーターが私に声をかけてきた。楽しい夜を過ごせたと感謝の言葉をくれて、私がどうやって日頃行進曲を作っているのか、質問してきた。この青年は純粋な好奇心から訊いてきているのだ。私は丁寧に応えた「ひらめきですよ。今言えるのはそれだけですね。あなたの質問の意図はとても良くわかります。十分な答えになっていないことをお詫びしたい。音楽家というものは、自分の力以上のものに駆り立てられて、行動を起こすものです。それはほんの一瞬の、それもあまりに漠然としているので、説明しきれるものでなく、なので私も「ひらめき」としか言いようがないのです。」 

 

24 

At the close of the 1896 Manhattan Beach engagement, I needed a rest, and so Mrs. Sousa and I sailed for Europe on the Furst Bismarck. In London I was delighted to hear Hans Richter's orchestra. They gave a purely Wagner programme, with the exception of a Haydn symphony. Our own Lillian Nordica was the vocalist and sang exquisitely the Elizabeth song from Tannhaeuser. When the first part of the concert was concluded the orchestra left the stage, and at the end of the intermission there appeared, for the performance of the Haydn symphony, an orchestra of the size employed by Haydn in his day, instead of Richter's great group of a hundred men. I counted six first violins, four second, four violas, three 'cellos, four double basses, two flutes, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets and tympani. This contrast between the heavier fare of Wagner, in the first part, and the delicacy of a delightful miniature orchestra in the second, pleased me exceedingly. It was rare showmanship on Richter's part. After all, that is effective in every walk of life. Men may object to being called showmen, but the history of mankind is a record of continual showmanship from the very beginning. The Queen of Sheba's appearance before Solomon was showmanship of the cleverest sort.  

1896年のマンハッタン・ビーチでの演奏契約を終えて、私も休みたいと思った。そこで、妻を連れてヨーロッパへと向かった。AGバルカン社の遠洋定期船「SSフュルスト・ビスマルク号」である。ロンドンでは、ハンス・リヒターのオーケストラを聞く機会に恵まれた。ワーグナーの作品でほぼ固めたプログラムを組んでいたが、1曲だけ、ハイドン交響曲を持ってきていた。ワーグナーといえば、私達の楽団にもリリアン・ノルディカという優秀なオペラ歌手がいて、「タンホイザー」の「エリザベートの祈り」を優美に歌ってくれている。リヒターの演奏会は、まず第一部が終わり、オーケストラが舞台裏にさがる。休憩後、ハイドン交響曲の演奏となるのだが、何と、当時の演奏規模の人数のみ登壇してきた。リヒターのオーケストラには100人規模のメンバーが居るのに、である。数えてみると、第1バイオリンが6、第2バイオリンが4,ビオラが4、チェロが3、コントラバスが4、フルート、オーボエクラリネットファゴット、ホルン、トランペットが各2、そしてティンパニ。第1部の重厚なワーグナーの演奏から、第2部の目にも楽しい可愛らしい規模のオーケストラを持ってくる繊細さは、私には殊更嬉しい限りだ。リヒターの類まれなる演出力を垣間見た。「興行師」などと呼ばれることを拒否する人も居るだろうが、人類の歴史は、その始まりから、演出の連続である。その最たるものが、ソロモン王の前に姿を現した、シバの女王であろう。 

 

25 

And a more modern example is the recent appearance of Henry Ford as super-showman par excellence. Did not Mr. Ford hush the country into a state of breathless expectation during the weeks immediately preceding the advent of the new model Ford car? The Springfield Union caught the drama of Mr. Ford's supremely knowing gesture and said appreciatively: “With the simultaneous 'unveiling' in all cities in the United States, as well as in many foreign cities, of the new Ford models, Mr. Henry Ford takes his place as the master showman of all times. The mystery with which the new car has been surrounded, the tremendous interest aroused in this and other countries and the huge volume of newspaper publicity which has attended the change of the Ford designs constitute an advertising feat which has never been equalled .” It is indubitably true that suspense is essential to effective drama. To create a feeling of suspense is the aim of every dramatist who knows his art. Mr. Ford, like Makeda, Queen of Sheba, knew the value of surprise and used it.   

そして現代(19世紀末)、一段と優れた形で優れた演出家ぶりを発揮しているのが、最近頭角を現しているヘンリー・フォード。彼などは現代の「演出」を代表する人物だろう。フォード氏が新車のリリースに先立つ数週間、アメリカ全土が、一気に息を潜めて期待感をつのらせる状態になったであろう。「スプリングフィールド」という新聞が、フォード氏が見せた卓越した機転がもたらしたドラマを記事にし、好意的なコメントを寄せている「全米・全世界同時に、フォードの新車の「ヴェールを脱いた」ことで、ヘンリー・フォード氏のいつもながらの優れた演出家ぶりを見せつけた。新車についての情報を覆い隠す謎、全米そして全世界で高まる新車への興味関心、フォードがデザインを変更するという新聞各社の膨大な記事、これにより、過去に例を見ない大変な宣伝効果をあげた。」この事実が物語るように、「じらし」は物語性の効果を上げる。この「じらし」を醸し出すことは、自分が取り組む芸術分野をしっかりとわかっている者なら、それこそが目標となっているくらいだ。フォード氏も、そして、かのシバの女王・マケダ(ベルキス)も、「じらし」がもたらす「驚き」がいかに大切かをよく心得ていて、それを発揮したということだ。 

 

26 

After a pilgrimage to Paris and a refreshing tour through Switzerland, we went on to the equally marvellous beauties of Italy. Having been long an admirer of Giovanni Boccaccio, the father of the modern novel, I had looked forward to seeing a performance of Suppe's opera Boccaccio, in Florence, but, alas, it was a horrible presentation in every way. One of my greatest delights while in Florence was to read again Machiavelli's life amid scenes familiar to him. I was especially impressed by one paragraph from his biographer, Villari, which made me wonder if we in America are not too lavish with education. It was: 

パリを巡り、スイスで気分転換をし、これまた素晴らしき美の宝庫・イタリアへと私達は旅を続けた。現代文学の父ジョヴァンニ・ボッカチオを長くこよなく愛する者として、私はスッペの歌劇「ボッカチオ」を、フローレンスで見たいものだと、ずっと楽しみにしていた。そしていよいよ観劇となったが、残念なことに、何を取っても酷いものだった。フローレンス滞在中の私の楽しみの一つが、彼の地で、彼が慣れ親しんだ風景について、読み慣れた本を読み返すことだった。ボッカッチョの伝記作家であるヴィラリの次の一節は特に印象深く、これを読むと、私などは、アメリカは教育の機会に恵まれすぎていると思ってしまう。 

 

27 

“Accustomed as we are now to hear daily that knowledge and culture constitute greatness, and prove the measure of a nation's strength, we are naturally led to inquire how Italy could become so weak, so corrupt, so decayed in the midst of her intellectual and artistic preeminence.” Isn't it possible, then, that a nation may educate certain of its people beyond their intelligence? 

「知識や文化が国家の偉大さを形成し、国家の力を測る尺度である。今の私達は、毎日耳にタコができるくらい、そう聞かされている。もしそうなら、世界でも知性や芸術面で傑出するとされる中で、我が国イタリアが、ここまで弱体化し、ここまで崩壊し、ここまで腐敗しているのは何故だ?と思うのが自然だろう。」これを読んで、私が思ったのは、国家というものは、一部の人間の知性を伸ばしていけばいいのではないか?ということだ。 

 

28 

Our arrival in Venice was timed about midnight, and we hailed a gondola exactly as we would a cab in an American city. A porter placed our trunks in the gondola, and as we glided through the dark waters, the gondolier commented on the various buildings we passed. Most of the canals are very narrow and at that late hour were dark and forbidding. The gondolier, with the dramatic instinct of the Latin, would utter a human honk as we turned sharp corners. When we passed beneath the Bridge of Sighs, he halted his gondola and uttered a peroration which neither an Italian nor an Englishman could have understood, since it was a sort of mince-meat of both language. With the Bridge of Sighs behind us, he seemed oratorically exhausted and soon brought us to the Royal Danielli hotel. 

ヴェニス到着が夜中になってしまい、私達はゴンドラ(水上タクシー)を呼び止めた。アメリカの都市部でタクシーを呼び止めるのと、同じ感覚である。ポーターが私達のトランクをゴンドラに収めてくれた。夜の水路を走り出す。漕手が水辺に並ぶいろいろな建物について、説明してくれる。市内の水路は幅が狭く、遅い時刻には、暗くて怖いものだ。漕手は、ラテン系の類まれなる本能を発揮し、きつい曲がり角を「人間警笛」さながら、声を上げて進んでゆく。名所「ためいき橋」の下をくぐる際に、漕手はゴンドラを停船すると、イタリア人はおろか、英語を話す人間にも理解不能な熱弁を振るい始めた。どうやらこれは、イタリア語と英語のちゃんぽんである。「ためいき橋」を過ぎてしまうと、彼のおしゃべりも底をついたようで、程なく、滞在先のロイヤル・ダニエリ・ホテルに到着した。 

 

29 

One of the many attractions in Venice was the series of concerts given in the Piazza of St. Mark by Castiglioni's band. Mrs. Sousa and I, with a group of friends, were attending one of these concerts, and listening with great interest, when, to our delight, the band struck up The Washington Post. At the close of the piece, we entered a music-store not far from the bandstand and inquired for the “the piece the band had just played.” A clerk went over to the bandstand and on his return volunteered the information that it was The Washington Post. “I will take a copy,” said I. I was immediately supplied with an Italian edition by Giovanni Filipo Sousa! 

ヴェニスでは楽しみにしていたことが沢山あったが、その一つがサンマルコ広場で開催されている、カスティリオーニの吹奏楽団によるコンサートである。妻と私、そして友人達と連れ立って、そのコンサートの一つを聴いた。大変興味深い演奏会で、特に嬉しかったのは、「ワシントン・ポスト」を取り上げていたことだ。演奏が終わると、私達の一行は、コンサート会場からほど近い音楽店に入り、「今、バンドが演奏していた曲は、何ですか?」と訊いてみた。店員の一人が会場へ出向き、戻ってくると、「ワシントン・ポスト」という曲だ、と伝えてくれた。「楽譜を買います」と私が言うと、サッと出されたのが、イタリア版の「ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ作曲」とあるではないか! 

 

30 

“Yes,” I said, “that is what I wanted. The title-page gives the name of one Giovanni Filipo Sousa. Who is this man?” 

“Oh,” said the shopkeeper, “he is one of our most famous Italian composers.” 

Indeed! I am interested to hear it. Is he as famous as Verdi?” 

“Well, perhaps not quite as famous as Verdi; he is young yet, you see.” 

“Have you ever seen him?” I persisted. 

“I do not remember, Signor.” 

“Then,” said I, “let me introduce you to his wife. This is Signora Sousa!” 

私は言った「そうそう、これが欲しかったんですよ。表紙のジョヴァンニ・フィリポ・スーザとありますけど、誰ですかこれは?」 

店の主は言った「あぁ、彼はかなり有名なイタリア人作曲家ですよ。」 

「成程、それは興味深い。ヴェルディと同じくらい有名ですか?」 

「まぁ、ヴェルディとまでは行かないと思いますよ。まだ若手ですのでね。」 

私は続けて「彼の顔を見たことはありますか?」 

「記憶にないですね、お客様。」 

私は言った「では、彼の奥さんがここに居るので、紹介しましょう。スーザ夫人です。」 

 

31 

And she, in turn, observed, “Permit me to introduce my husband, Signor Giovanni Filipo Sousa, the composer of the Washington Post.” There was much explanation and laughter and then the shopkeeper nobly offered to charge me only the wholesale price for a pirated copy of my own march! 

すると妻の方も、察したのか「今度は私が主人を紹介しますわ。ここに居るのが、ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ。ワシントン・ポストの作曲者ですのよ。」ここまで説明すれば、笑いも起きるというものだ。店主は臆すること無く、楽譜代は卸値にまけておきますよ、と言ってのけた。自分の曲の海賊版を、卸値で買うとは、いやはやなんとも! 

 

32 

We were in Rome when news came of the election of Mr. McKinley to the Presidency. The bellboys, who for a few years had not received an abundance of tips, because of the shortage of opulent American tourists, had evidently heard some fervent Republican say that prosperity would accompany the election of McKinley, for on that night they shouted, “McKinley and prosperity! Prosperity and McKinley!” 

ローマ滞在中に、アメリカではマッキンリー氏が大統領選挙で当選を果たしたというニュースを目にした。ホテルのベルボーイ達は、ここ数年チップに恵まれていない。財布の紐がゆるいアメリカ人観光客があまり来ないからだ。その少ないアメリカ人観光客の中で、共和党支持者が熱く語ったのだろう。マッキンリーが当選すれば、アメリカも裕福になると。そのせいか、マッキンリー氏当選のニュースが出た日の夜は、ベルボーイ達が「マッキンリーだ!裕福だ!裕福だ!マッキンリーだ!」と騒いでいた。 

 

33 

Rome offered us a thousand delights; for me there was the interest of observing a choir in the Vatican rehearsing from a large book of hymns whose notation differed absolutely from the Guidonian in use today; then there were the usual little contretemps with lazy sons of Italy anent “tipping”; Mrs. Sousa drank in avidly every beauty of the Holy City, and when we went on to Naples she seemed to find a sort of Earthy Paradise in the Madonnas of the National Museum, one of which is described in my novel, The Fifth String. 

ローマ滞在中には、嬉しいことが盛り沢山だった。私は、ヴァチカンの合唱団のリハーサルを見学するのを楽しみにしていた。膨大な聖歌集から、明らかに、グイード・ダレッツォによる今日の記譜法とは全く違う楽譜を読みこなしているのだ。リハーサルを見学していると、残念なことに、おなじみのイタリア人のチップのおねだりに遭遇してしまった。ローマと言えば「聖地」、妻はその美しきものを満喫していた。ナポリを訪れた際、彼女は、国立美術館の聖母の画に、ある種「地上の楽園」を見出したようである。このことは、拙著「第5弦」にも記してある。 

 

34 

Our preparations to leave Naples and visit Sicily were abruptly ended when I chanced upon an item in the Paris Herald, cabled from New York, saying that David Blakely, the wellknown musical manager, had dropped dead in his office the day before. The paper was four days old! I cabled at once, and Christianer replied that it was indeed our manager who had died so suddenly and that I must now be responsible for the next tour of the band. We sailed on the Teutonic for America the following Saturday. 

ナポリからシチリア島へ向かう準備をしていた時のことだった。たまたま読んだ「パリ・ヘラルド」の記事の中に、ニューヨーク発の外電として、著名な音楽マネージャーのデヴィッド・ブレイクリーが、自身のオフィスで、前日のうちに亡くなっていたことが分かった、とある。突然のシチリア島行き中止である。この新聞の記事は、4日前のことだ。私はすぐさま、国際電話をかけた。事務所に居たクリスティアーナによると、間違いなく私のマネージャーであり、亡くなったのも突然のことだったという。更に、現段階では、次のバンドのツアーは、私が切り盛りすることになるだろうとのこと。その週の土曜日には、チュートニック号にのってアメリカへ帰国の途についた。 

 

35 

Here came one of the most vivid incidents of my career. As the vessel steamed out of the harbor I was pacing the deck, absorbed in thoughts of my manager's death and the many duties and decisions which awaited me in New York. Suddenly, I began to sense the rhythmic beat of a band playing within my brain. It kept on ceaselessly, playing, playing, playing. Throughout the whole tense voyage, that imaginary band continued to unfold the same themes, echoing and reechoing the most distinct melody. I did not transfer a note of that music to paper while I was on the steamer, but when we reached shore, I set down the measures that my brain-band had been playing for me, and not a note of it has ever been changed. The composition is known the world over as The Stars and Stripes Forever and is probably my most popular march. 

この航路中、私のキャリアに関する記憶としては、最も鮮明に覚えていることが起きた。船が港を離れる際、私は甲板上を一定のペースで歩いていた。マネージャーが亡くなったことについて、様々な思いが頭に満ち溢れ、ニューヨークに戻った際には数多くの仕事や、私が今度は決済することになることも沢山ある、などと思いを巡らせていた。と突然、脳内吹奏楽団が、リズムを刻み始めたではないか。全く止まる気配がない。ひたすら「演奏し続けている」。何かと気の張る航海だったが、その間ずっと、例の脳内吹奏楽団は、ひたすら同じ主題を演奏し続ける。何度も繰り返して、今までで一番独特なメロディを聞かせてくる。乗船中は記譜せず、接岸と同時に、脳内吹奏楽団が演奏してくれたものを、譜面に起こした。お陰様で、1音の狂いなく譜面に書き起こせた。この曲は全世界に「星条旗よ永遠なれ」として知られ、おそらく私の行進曲の中では、一番人気のあるものであろう。 

 

36 

Following are the words I set to it ― they are sung in countless American schools and by countless singing societies throughout the world: 

以下、私がつけた歌詞である。アメリカ国内の数多くの学校や、世界各地の合唱団が歌ってくれている。 

 

37 

THE STARS AND STRIPES FOREVER 

Let martial note in triumph float 

And liberty extend its mighty hand; 

A flag appears 'mid thunderous cheers,  

The banner of the Western land. 

星条旗よ永遠なれ 

勇ましき楽の音を、勝利の調べに乗せよ 

そして自由の女神に、その万能の手を差し伸べ賜らん 

万雷の歓声の中、現れし旗は 

古き東方の欧州と決別せし西の印 

 

38 

The emblem of the brave and true. 

Its folds protect no tyrant crew; 

The red and white and starry blue 

Is freedom's shield and hope, 

Other nations may deem their flags the best 

And cheer them with fervid elation 

But the flag of the North and South and West  

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation. 

勇気と真実の徽章 

これを握れば、暴君の輩達より我らを守る 

真紅、純白、そして煌く星を散りばめし紫紺は 

自由がもたらす盾と希望なり 

諸国は自らの旗を最高とし 

これを烈火の如き意気にて讃えん 

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗 

自由の国の旗 

 

39 

Hurrah for the flag of the free! 

May it wave as our standard forever,  

The gem of the land and the sea,  

The banner of the right. 

Let despots remember the day 

When our fathers with mighty endeavor  

Proclaimed as they marched to the fray,  

That by their might and by their right It waves forever. 

自由の旗よ、万歳 

我らの印として、永久にはためかん 

我らが大地と海の至宝 

正義の印 

独裁者共よ、忘れるな 

あの日、我らが祖先が力を尽くし 

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは 

力と正義によって、この旗は永久にはためくと 

 

40 

Let eagle shriek from lofty peak 

The never-ending watchword of our land;  

Let summer breeze waft through the trees  

The echo of the chorus grand. 

Sing out for liberty and light, 

Sing out for freedom and the right, 

Sing out for Union and its might, 

O patriotic sons. 

Other nations may deem their flags the best  

And cheer them with fervid elation, 

But the flag of the North and South and West  

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation. 

高々とそびえ立つ山頂より、イーグルが轟かすのは 

我らが祖国の永遠のスローガン 

木々の間より、夏のそよ風がもたらすのは 

人々の大合唱の響き 

自由と世を照らす光明の為に歌え 

開放と正義の為に歌え 

団結とその力の為に歌え 

国を愛する者達よ 

諸国は自らの旗を最高とし 

これを烈火の如き意気にて讃えん 

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗 

自由の国の旗 

 

41 

Hurrah for the flag of the free! 

May it waves as our standard forever,  

The gem of the land and the sea,  

The banner of the right. 

Let despots remember the day 

When our fathers with mighty endeavor  

Proclaimed as they marched to the fray,  

That by their might and by their right It waves forever. 

自由の旗よ、万歳 

我らの印として、永久にはためかん 

我らが大地と海の至宝 

正義の印 

独裁者共よ、忘れるな 

あの日、我らが祖先が力を尽くし 

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは 

力と正義によって、この旗は永久にはためくと 

 

 

 

CHAPTER 9 

STORM AND STRESS OF MANAGERSHIP 

THE “SHARP” YOUNG LADY 

RHYMED TRIBUTES FROM THE AUDIENCE 

“THE BRIDE ELECT” 

BOB FITZSIMMONS, CHAMPION OF THE WORLD 

“TROOPING THE COLORS” 

“THE CHARLATAN” 

CHARLES KLEIN 

SPANISH WAR DEMONSTRATIONS 

I SHAKE HANDS WITH MYSELF 

TYPHOID INTERFERES WITH DUTY 

DEWEY'S TRIUMPH 

THE FOOD FAIR 

ENGLISH ENCORES 

“THE CHARIOT RACE FROM BEN HUR” 

MUSICIANS OF THE CENTURY 

第9章 

マネージメント体制をめぐる疾風怒濤の騒動 

切れ者」のお嬢さん 

ファンの方々からの「詩」 

喜歌劇「選ばれた花嫁」 

ボクシング世界チャンピオン ボブ・フィッシモンズ 

トゥルーピング・ザ・カラーズ 

喜歌劇「いかさま師」 

劇作家 チャールズ・クライン 

米西戦争 

自分と握手:うますぎるモノマネに苦笑い 

チフスで仕事がおじゃん 

ジョージ・デューイ海軍司令官、スペイン艦隊を撃破 

食品展 

イギリス流のアンコール 

交響詩ベン・ハーの戦車競走」 

19世紀を代表する音楽家 

 

1 

As soon as I reached New York, I called upon Mrs. Blakely. Feeling under a strong moral obligation to fulfil the dates arranged by her husband, I readily consented to her nominal assumption of the management, with Mr. Christianer as active manager of the band. It was an unfortunate agreement, destined to produce a good deal of storm and stress. Mrs. Blakely's true representative was a relative who endeavored to cut my salary a hundred a week and went so far as to instruct the John Church Company to tie up my royalties. This they declined to do, and I very naturally refused to take the drastic cut in my salary. My insistence upon what I believed to be my just share of the profits brought the dispute to a head, and I was accused of violation of contract. Christianer lost his position: I was unwilling to accept a substitute manager, and new dates made in Yonkers and Jersey, since I had agreed only to carry out the plans originally made by Mr. Blakely. Finally I took the entire responsibility upon my own shoulders, dismissed the entire Blakely outfit, and in view of probable litigation and threats by Mrs. Blakely's relatives to warn managers not to pay me directly, I made it a rule, under the exceptional circumstances of this tour, to require my treasurer to count up the house immediately after the concert began and to obtain payment before the second number was over. I let it be known that if he failed to receive payment I should be obliged to stop the concert and dismiss the audience. High-handed though it was, the rule proved effective, for the managers preferred to settle with me ➖― with one exception. 

ニューヨークに戻るとすぐに、私はブレイクリー未亡人を訪ねた。亡くなったご主人が組んだ予定をこなすのが、人の道だろうと強く感じたこともあり、私は彼女から提示されたマネージメントの引き継ぎ案にすぐさま同意し、クリスティアーナ氏をバンドの実質的なマネージャーとすることにした。ところがこれが、後に疾風怒濤の騒動を招く合意となってしまったのだ。ブレイクリー未亡人の実際の代理人は、彼女の親類縁者の一人だ。彼は私の報酬について、週あたり100ドル減給し、更には楽譜・楽器会社のジョン・チャーチ社に対して、私の作品に関する著作物使用権の契約を結ぶよう指示を出すなどという暴挙に出たのだ。ジョン・チャーチ社はこれを退け、私も当然のことながら、報酬の大幅カットには応じなかった。自分にはふさわしい取り分がある、そう信じた上での拒否だったが、これが摩擦を悪化させてしまい、私は契約違反で訴えられてしまった。クリスティアーナ氏は解任され、私は渋々、後任のマネージャーを容認。元々亡くなったブレイクリー氏が立案したプランのみを実行するという契約に合意したため、ニューヨーク州のヨンカーズとニュージャージー州ジャージーシティでの公演を行うことにした。最終的には、私が自分で全ての権限を背負うこととして、ブレイクリー関係者を一掃した。そして、ブレイクリー未亡人の親戚連中が訴訟や脅迫行為を起こして、公演のマネージメントを担当する者に、私へ直接報酬を渡さないよう迫ることを見越して、私は今回の例外的な状況下にあるツアーについては、ある決まりを作った。出納係に対して、開演直後に入場を締め切り、2曲目が終わる前に入場料を受け取ってくるよう指示した。もし出納係が、私にお金を持ってこないようであれば、公演を打ち切って、聴衆を退場させざるを得ない、そのように通告した。傲慢極まりないやり方ではあったが、この策は功を奏して、マネージメントを担当する者達は私と折り合いをつける方向を選んだ。だが一つだけ例外がある。そのことを書こう。 

 

2 

In Waterbury, Connecticut, the local manager proved to be a very handsome young woman who was profuse with her compliments about my music and me! The house was packed, but the treasurer failed to report the money at the end of our second number. I took a chance, however, and continued the programme. After the concert, the treasurer appeared, crestfallen and apologetic. 

コネチカット州ウォーターバリーでの公演のことだった。現地のマネージメント担当したのが、キリッとした若い女性で、私の作品と私に対して、さんざん褒めちぎってくれたのだ。会場は満員御礼、なのに出納係が2曲目が終わってもお金を持ってこない。だが私は何かあったのだろうと考慮し、プログラムを先へ進めた。公演後、出納係がガッカリして申し訳無さそうな顔をして私の前へ現れた。 

 

3 

“What was in the house?” I began, as usual. 

“Nineteen hundred dollars,” he said, “but I didn't get a penny of it.” 

“Why not?” 

「入場料はいくら集まった?」私はいつも通り訊いた。 

出納係は「1900ドルですが、ビタ一文確保できませんでした。」 

「なぜだ?」 

 

4 

“That young Circe who runs the theatre did nothing but talk of you, your greatness, and her tremendous admiration for you. I listened, in a trance, and meanwhile the concert was going on to an end. When the last note was played, I said, 'I'll take our share, now.' She said, 'Oh, no, you won't. I have a letter from Mr. Blakely's lawyer asking me not to pay over any monies to Mr. Sousa, and I shall hold on to this money until the law says Mr. Blakely is right, or Mr. Sousa is. Of course I admire Mr. Sousa very, very much, but ― business is business!” And my poor treasurer wiped the sweat from his agitated brow. 

「あの劇場主の小悪魔娘ときたら、マエストロのことをひたすら喋り続けて、スーザさんはスゴいだの、スーザさんが大好きだのと、私は唖然として聞き入ってしまったものですから、その間に公演がどんどん進んで、気づいたら終わってしまっていたんです。私は「それじゃ、こちらの取り分をいただきますよ」といったら、あの小娘が「あら、ダメですわ。私ブレイクリーさんの弁護士から言われてますの。スーザさんには一切お金を渡すな、て。ですから法的な判断が出て、ブレイクリーさんとスーザさんとどちらに分があるか、決まるまでは、このお金はこちらで預かります。勿論私は、スーザさんは大大大好きですわ、でもビジネスはビジネスですからね!」と言ったんです」。かわいそうに、この出納係ときたら、困った顔をして額の汗が眉にかかるのを拭いている始末。 

 

5 

I looked up a first-class lawyer and before midnight the enchantress disgorged, still protesting her respect and admiration for my musical ability. She even came to me the next morning, and quite undismayed, said, “I know you are dissatisfied with your management, and I should like to apply for the position.” 

私は超一流の弁護士を呼び、深夜前にようやくこの小悪魔娘から、お金を吐き出させた。事ここに至るも、彼女は依然として私の音楽的才能について、敬愛の念の熱弁を振るい続けている。何と彼女は翌朝に顔を出すと、全く動じる様子もなく、こう言ってのけた「あなたがマネージメントに不満をお持ちなことを存じております。ぜひ私にその任を。」 

 

6 

“My dear young lady,” I replied, “you would be far too sharp for an innocent little bandmaster like me. Good day!” 

私は応えた「お嬢さん、ありがたいのですが、私のようなバカ正直でちっぽけなブラバン親父には、あなたは優秀すぎてもったいないですよ。今後のご活躍をお祈りいたします。」 

 

7 

Ultimately the dispute with the Blakely group came into court ― and to a settlement, but it was a very unpleasant affair both for our peace of mind and our several pocketbooks. 

とうとうブレイクリー関係者との紛争は、法廷闘争になってしまった。なんとか決着したものの、私の心の安寧にも、また財務面にも、後味の悪いものだった。 

 

8 

It taught me, however, a salutary lesson ― that absolute cooperation and confidence between artists and their management is indispensable to the success of the enterprise. 

とはいえ、この一件は大変有意義な教訓を残した。アーティストとマネージメントが、しっかりと協力し信頼関係を作ってこそ、その活動が成功する、というものなのだ。 

 

9 

Perhaps because of my own stab at lyric-writing for various comic operas, there was an entente cordiale between poets and myself . In 1896, a new version of Dixie was sent me by some admirer: 

私はコミックオペラに使う歌曲の歌詞作りに、いくつか手を出してきたこともあり、世の中の詩を書く人達とは仲良くさせてもらっている。1896年には、私のとあるファンの方から、「ディクシー」の替え歌が送られてきた。 

 

10*** 

When Sousa's Band's in de land ob cotton  

Work and worry's all forgotten 

Look away! Look away! Look way, Dixie land.  

綿花の実る南部の地に、スーザのバンドがやってくれば 

仕事の辛さも悩みの辛さも、みんな吹き飛ぶさ 

遥かな地、ディクシーの大地 

 

When de music plays and de coons am hummin'  

It makes 'em think good times are comin'  

Look away! Look away! Look away, Dixie land 

音楽が響き、黒人達が鼻歌を歌いだせば 

楽しい時間の前触れさ 

遥かな地、ディクシーの地 

 

CHORUS 

コーラス 

 

When Sousa's Band's in Dixie, 

Hooray, Hooray! 

Longside dat band, we'll take our stand, 

An' sing an' dance in Dixie! 

Away, away! 

Away down south in Dixie! 

スーザのバンドがディクシーの地にやってくれば 

万歳だ、万歳だ 

バンドの近くに陣取ろう 

そして、このディクシーの地で、歌って踊ろう 

遥かな地、遥かな地 

遥か遠く、南部のディクシーの地で 

 

11 

More verse came rolling in! 

また更に、こんな歌詞も届けられた! 

 

WHEN SOUSA LEADS THE BAND 

スーザがバンドを連れてくる(原題:アンクルサムが…) 

 

The lover takes his sweetheart out to hear our famous band;  

While listening to the music sweet, he holds her little hand,  

He pictures to himself the day when man and wife they'll stand, 

And life is all a blissful dream, when Sousa leads the band! 

The people flock from far and near, to concert hall or beach, 

That they may hear the tunes they love, the songs the heart will reach. 

Each voice is hushed, each ear attends, the leader takes command  

And music floods the earth with joy, when Sousa leads the band! 

恋する二人が連れ立って、我らの大好きなバンドを聞きに来る 

演奏を聴き入りながら、彼は彼女の可愛い手を取り 

夫婦となる日を思い描く 

スーザがバンドを連れてくる時、暮らしは至福の夢のよう 

ホールでも浜辺でも、コンサートにはみんなが、遠くからも近所からも 

大好きな曲を聞けるかも、心が届く歌が聞けるかも、そう思ってやって来る 

客席の声が静まり返る、耳が集中する、指揮者がタクトを振り上げる 

すると音楽が喜びとともに大地を覆う、スーザがバンドを連れてくる時 

 

CHORUS 

Sorrow flies away when music fills the air, 

Troubles fade and fail, forgotten every care; 

Hearts are keeping joyous time to music sweet and grand  

For joy has come and reigns supreme, when Sousa leads the band! 

コーラス 

音楽が満ちてくれば、悲しみなんて吹き飛ぶさ 

面倒なことも尻尾を巻いて消えてゆくさ、気になることも忘れるさ 

甘美で壮大な音楽を聞けば、心は楽しいビートを刻み続ける 

だって、スーザがバンドを連れてくる時、喜びがやってきて腰を据えるから 

 

12 

And this form some kindly member of the fair sex: 

そしてこれは、とある女性の方から。 

 

TONE PICTURES 

(A tribute to John Philip Sousa) 

音の絵画集 

ジョン・フィリップ・スーザに捧ぐ) 

 

As I listen, enchanted, when Sousa is playing, 

My fancy, unfettered, and light-winged, is straying. 

I airily drift on the rhythmical measures, 

And revel in music's ethereal treasures. 

スーザの調べに聞き惚れて 

思いは自由に、軽やかに空を舞う 

心地よいリズムにウキウキと遊覧飛行 

音楽の持つ永遠の宝石を満喫する 

 

He woos me to meadows where flowers are blowing, 

To shadowy woodlands where brooklets are flowing, 

To mirror-like pools where the moonlight is sleeping, 

And flute-throated birds their love trysts are keeping. 

彼は私をいざなう、花咲き誇る野へ 

せせらぎが流れる鬱蒼とした森へ 

月の光さえ眠りにつく明鏡止水の湖水へ 

そしてフルートのように歌う鳥達は、愛し合うつがいとともに寄り添う 

 

I float upon rivers where sunbeams are glancing; 

I wander mid bowers where fairies are dancing; 

I hear plaintive winds regretfully sighing. 

A requiem sad that the summer is dying 

陽光が時折きらめく川面をたゆたう 

妖精が舞う木陰の中をさまよう 

聞こえるよ、悲しげな風の音が歌う 

夏のときめきが絶えた悲しみの挽歌が 

 

I traverse strange lands 'mid scenes ever shifting, 

'Neath azure blue skies where fleece-clouds are drifting. 

I view Alpine heights, where the wind-flower is blowing, 

And the haughty Jungfrau in the sunset is glowing 

風景が次々と変わりゆく見知らぬ土地を行く 

羊雲が流れ行く青空のもと 

アルプスの高い山々が見える、あそこにはアネモネが咲き乱れている 

そして気高きユングフラウ峰は、夕日に映える 

 

A change comes over my fancy's creations ―  

The darkies are dancing on Southern plantations; 

The 'Liberty Bell' hold, in triumph is ringing. 

And its tones on the night air 'King Cotton' is flinging. 

私の空想に変化が起きる 

南部の農場に黒人達が踊る 

「自由の鐘」が勝利の音を打ち鳴らす 

「キング・コットン」が夜風に乗ってその調べをかき鳴らす 

 

Then come vivid pictures, where passion is raging, 

And love, unrequited, a tempest is waging. 

The bugle's reveille the war-note is sounding, 

And boom of artillery to echo is bounding. 

突然、くっきりとした情景が浮かぶ、激情が燃え盛り 

報われぬ愛が嵐となって吹き荒れる 

軍隊のラッパが突撃の信号を送る 

そして大砲の轟音が空と大地を揺るがす 

 

Then dainty tone-poems of tenderest feeling 

Into the heart come silently stealing - 

Till passion and pain, and sorrow are ending, 

And o'er the whole world the rainbow is bending. 

するとそこへ、たおやかな音の詩が、至上の優しさをにじませ 

音もなく密やかに、次から次へと心の中へと滑り込む 

そしてついには、激情も痛みも、悲しみも消えゆく 

更には、全世界の頭上には、虹がかかっている 

 

Thou versatile weaver of musical rhyming! 

Throughout the broad land thy sweet strains are chiming! 

They come to the heart when twilight is falling, 

Like whip-poor-will note through the dusky woods calling. 

音楽のリズムを編みし全能の君よ 

この広い大地に、君の甘美なメロディが響き渡る! 

夕べの帳が降りる時、それは心に突き刺さる 

その様は、霧深き森を突き抜ける、夜鷹の呼ぶ声の如し 

 

O, minstrel, to thee the multitude listens; 

In eyes bravely calm, a tear often glistens. 

And souls that are strengthened with hope for tomorrow 

Will cherish and bless thee, thou healer of sorrow! 

吟遊詩人の如き君に、人々は聴き入りるのだ! 

勇猛に血走った瞳は鎮まり、涙さえ煌めく 

そして明日への望みに力を得た人々は 

悲しみを癒やしてくれる君を、護り、讃える 

 

13 

On December 28, 1897, The Bride Elect for which I wrote libretto and music, was produced in New Haven, by Klaw and Erlanger. A number of New York critics attended that first performance. So great had been the success of El Capitan that naturally there was great interest everywhere as to whether “he could do it again.” The piece soared completely over the top, although the cast boasted not a single star. At the finale of the second act Unchain the Dogs of War, the enthusiasm of the audience was tremendous, and Mr. Bunnell, owner of the Hyperion theater, came to my box and said, “Mr. Sousa, I'll give you a hundred thousand dollars for your opera.” “Thanks very much,” was my reply, “it is not for sale.” 

1897年12月28日、オペラ興行主「クロウ・アンド・アーランガー」のプロデュースにより、私が脚本・音楽を手掛けたオペレッタ「選ばれた花嫁」がニューヘイブンで上演された。この初演には、数多くのニューヨークの音楽評論家諸兄が詰めかけた。「エル・カピタン」の大成功のあとだっただけに、「まぐれか、実力か」を見極めようと、大きな関心が集まる。看板になりそうな役者が一人もキャスティングされていなかったにもかかわらず、作品は大きな評判を得た。第2幕の終曲「戦争の犬を解き放て」には、聴衆も大変な熱狂ぶりだった。会場となったハイペリオン劇場のオーナーであるブネル氏は、私が控えていたボックス席まで来て「スーサさん、あなたのこの作品、1000ドルでどうでしょう。」私は応えて「大変ありがたいことですが、販売用ではありませんので。」 

 

14 

Next morning, a newspaper man who had overheard our conversation bewailed in print the fact that poor Bizet died in poverty three months after the production of Carmen while I, a far lesser luminary, had been offered a hundred thousand dollars for The Bride Elect. I afterwards said to the sympathetic scribe,  

このやり取りを耳にしていた、とある新聞記者が、誠に遺憾だと言わんばかりに、あの不運な作曲家ビゼーが、「カルメン」プロデュースの3ヶ月後に、貧乏のどん底でこの世を去ったというのに、知名度で遥かに劣るこの私が、「選ばれた花嫁」に1000ドルのオファーを受けた、との趣旨を綴っている。この憐れみ深き物書きに対し、私は後日こう言った。 

 

15 

“I do not know whether your remarks about Carmen were meant as a reflection on my opera or on Mr. Bunnell's judgement in offering me a hundred thousand dollars for it. I think the real reflection is on the French managers who failed to see the beauties of Carmen and to offer Bizet a huge sum for it!” 

「あなたが引き合いに出した、「カルメン」に関わる一連の出来事について、これが私の今回の作品に、1000ドルのオファーを行ったブネル氏の判断を揶揄するためかどうか、私には今の所わからない。思うに、本当に揶揄すべきは、「カルメン」の素晴らしさを理解せず、相応の金銭的評価をビゼーにしなかった、フランスの興行関係者達であろう!」 

 

16 

America is willing to pay for good music. Europe may call us an infant in musical art, but America today is the Mecca of every European musician who has anything to offer. Of course some theatrical managers drive close bargains, but there are many who display a gratifying generosity. My experience with Messrs. Klaw and Erlanger was a happy one. When I wrote The Bride Elec, the first opera I had ever done for them, a formal contract was drawn up, every provision of which was carried out to the letter. For the same firm, I wrote The Free Lance and Chris and the Wonderful Lamp. The day after I had played over a new score for them, there would be a ring at the telephone, and either Mr. Erlanger or Mr. Klaw would say, “Well, we're going to produce that opera of yours very soon. How much do you want for it?” 

アメリカという国は、優れた音楽作品には惜しみなく投資する。ヨーロッパから見れば、我々は音楽芸術に対して、何も分かっていないと言うだろう。だが今日アメリカは、とにかく自分の音楽を世に出したい、そう願うヨーロッパのミュージシャンなら誰しもが、「音楽のメッカ」と思う国だ。当然、中には足元を見る劇場関係者達もいる。だが、そういったミュージシャン達が納得行くような、気前のを示してみせる関係者も、数多く存在するのだ。今回クロウ・アンド・アーランガーのお二人にマネージメントを依頼できたのは、幸運だった。彼らにとって私が書いた「選ばれた花嫁」は、私との最初の契約作品である。正式な契約書簡が作成され、履行されるべき内容が一つ一つ記された。その後私は、この興行主に対し、「フリーランス」と「クリスと魔法のランプ」の2作品を託した。彼らはスコア試奏の翌日には電話をくれる。アーランガー氏でも、クロー氏でも「早速このオペラを、プロデュースさせていただくことにします。報酬はどうしましょうか?」 

 

17 

“The usual terms,” I would reply, and I am confident that every dollar which should have been mine was given me to the last penny, by Klaw and Erlanger. 

「通常の条件で結構です」私はいつもそう答える。「クロウ・アンド・アーランガー」なら、契約金はビタ一文違わず、支払っていただけると確信できるからだ。 

 

18 

We started in 1897 under the management of Everett R. Reynolds, who had been the manager of the Long Island Railroad and the Manhattan Beach Hotel all the years I played at the Beach, and who came with me after Mr. Corbin's death. 

1897年からマネージメントをお願いしたのがエヴァレット・R・レイノルズ氏だ。彼は、亡くなったオースチン・コービン氏の後任として、ロングアイランド鉄道社や、私がマンハッタン・ビーチでの演奏契約を結んでいた間ずっと、当地にあるマンハッタン・ビーチ・ホテルの経営に携わった経歴があった。 

 

19 

When we reached Providence, “Bob” Fitzsimmons, the new world's champion, announced himself at the box-office.  

“I'm Bob Fitzsimmons, champion of the world. I want a box to see this show.”  

“I'm awfully sorry, Mr. Fitzsimmons,” said the ticketseller respectfully, “but all the boxes are taken.”  

“Then give me an orchestra seat.” 

“I regret to say that I haven't one left; in fact, there is only standing room.” 

“Then give me a 'standing-room.'” And Fitzsimmons attended the concert, standing! At its close, he said to my manager, 

“Let me see that little fellow that led the band. I just want to shake hands with the man who can draw more people than the Champion of the World. I had a rotten matinee today!” 

ロードアイランド州プロヴィデンスに到着した際のことだった。当時新しく世界チャンピオンとなった、ボクシングのボブ・フィッシモンズ選手が、チケット売場へ顔を出した。 

「世界チャンピオンのボブ・フィッシモンズです。今日の公演のボックス席をお願いします。」 

係員が丁重に「申し訳ありません、フィッシモンズ様、あいにく売切れでして。」 

「では向こう正面席を」 

「申し訳ありません、こちらも完売してしまっておりまして、今の所、立見席のみとなっておりますが。」 

「では「立見席」でお願いします。」なんと、あのフィッシモンズ選手が立見席で公演を見てくれたのだ!終演時に、彼は私のマネージャーに「あの小柄な指揮者さんにお会いしたい。世界チャンピオンでもできない、あんな大勢の人達を操ってのける、あの人と是非握手したい。」 

 

20 

He was ushered to my dressing room and there we chatted of prize-fighting, past and present. We became so interested that the meeting finally adjourned to the Narragansett Hotel where Ed Corliss and Wallace Reeves joined in the conversation. Naturally we talked of the recent encounter between Jim Corbett and Fitzsimmons. Fitz could not forgive Jim the memory of the little playful rubbing of the laces of Jim's glove on his nose, which resembled raw beef for days afterwards. Ed Corliss, who weighed at least two hundred pounds, was much interested and wondered how Corbett had managed to do it. Eager to oblige, Fitz rose, pulled Ed close to him, placed one hand against his mouth (the first finger of his right hand pressing under Ed's nose) and with the other hand pressing against his victim's back, the champion raised him off the ground. Once released from the torture, poor Corliss immediately felt his nose, fearing that it had been torn off! Ed afterwards declared that it was so sore he could not bear to touch it for a month. 

私の控室まで案内された彼と、私は彼のここまでの戦歴について、色々と歓談した。あまりに盛り上がってしまい、場所をナラガンセットホテルへ移すことに。そこにはエド・コーリス氏と、私の仕事仲間のウォレス・リーヴスも合流した。勿論、話は直近のジム・コーベット選手との試合に及んだ。フィッシモンズ選手は、コーベット選手については許せない出来事があるという。ちょっとからかったつもりだったのだろうが、グローブの締め紐を鼻にこすりつけてきた、というのだ。その後何日も、生の牛肉のような臭いが鼻からとれなかったという。この話に大いに興味を示したのがエド・コーリス氏だ。どうやってわざわざそんなことをしでかしたのか、というわけである。フィッシモンズ選手は立ち上がると、少なくとも体重が100キロはあるエドを引き寄せ、右掌を、親指が鼻のすぐ下に触るよう、口にあてがい、左掌を、背中に押し当て、両手で挟むようにしてエドを持ち上げた。気の毒だったのはエドだ。ようやくこの辛さから解放されると、鼻がもぎ取られていないか心配で、思わす触って確認していた。後日談だが、エドはそれから1ヶ月ほど、鼻が痛くて触れなかったという。 

 

21 

Not only did Fitzsimmons and I dine together, but we met after our respective performances, and had supper. Events were at that time leading up to the Spanish War, and nearly every conversation would either begin or end with an allusion to Spain or Cuba. It was not so many days previous to the destruction of the Maine. 

フィッシモンズ選手と私とは、その後、互いに仕事の後に会っては食事を共にした。当時、話題は米西戦争のことになり、大概、話の取っ掛かりか締めくくりのどちらかが、スペインだったりキューバだったりのことになる。戦艦メイン号爆発沈没事件から、あまり日が経っていなかった頃のことである。 

 

22 

I had imbibed much knowledge of Spanish history from my father, whose Spanish birth and love of study had made him an able teacher. So I began to recite the salient points of the history of Spain. Fitzsimmons was a most attentive listener. I finally got to the Saracens, and began to expound the glories of El Chico, the last Moorish king, more commonly known as Boabdil, who finally was defeated by Ferdinand of Aragon and forced to leave the land where he and the Saracens had been masters for half a thousand years. I dramatically intoned my story: “Whipped and disgraced, Boabdil, riding towards the mountains, turned to take a last lingering look at Granada, and cried in despair, 'Allahu akhbar!' (God is great!) and then burst into violent and uncontrolled sobs. His mother, standing beside him, said angrily, 'Do not weep like a woman for that which you could not defend like a man!” 

スペインの歴史については、私は結構知識があった。何しろ父がスペイン出身であり、勉強好きな彼は、私にとっては良き先生役だった。そんなこともあり、私は彼に、スペインの歴史の要点を話して聞かせるようになった。フィッシモンズ選手は大変な聞き上手であった。話はとうとう、16世紀のムーア人の時代までたどり着き、最後のムーア人の国王エル・チコ(通称「ボアブディル」)の栄光の時代から、後のアラゴン王フェルディナンド5世に敗北し、500年間ムーア人が統治した地を追放されるまでを語って聞かせた。かなり脚色をつけて「打ちのめされ、辱めを受けたボアブディルは、追放の途、山々の道を馬でゆき、見納めにと、グラナダの地へ振り向くと、名残の一瞥をやり、絶望の叫び「神は偉大なり!」とともに、辺り構わず号泣した。すると、傍らに立つ彼の母御が「女みたいに泣くでない、そんなことでは、男らしく女を守ることすらできぬぞ!」と折檻した。」 

 

23 

Fitzsimmons had shut his eyes during this recital. I thought he might be dozing. But suddenly he shook his head, looked around and said raptly, “Sousa, tell us again about poor Boabdil and his mother!” Someone started to make a joking remark, but Fitz stopped him sternly with, “Don't you say a word. Let the little fellow talk!” 

私が語る間、フィッシモンズ選手は両目を閉じていた。居眠りしてしまったのかと思ったが、ハタと首を振ってあたりを見回すと、夢心地な表情で私に言った「スーザさん、その可哀想なボアブディルと、そのお母さんの話のところ、もう一度聞かせてください。」同席していた人の中から、茶化すような声が聞こえたが、フィッシモンズ選手は、その人を制して「お前はだまっていろ、今はこの小さな指揮者が話しているんだ。」 

 

24 

About this time, Mr. Reynolds and I began to plan a European tour for 1898. We employed Colonel George Frederick Hinton to go over and make the necessary arrangements. Col. Mapleson, the well-known manager, became interested in the tour, but with the breaking-out of the Spanish War, we found it wise to change our plans. Col. Mapleson cabled that there was an anti-American feeling on the Continent, and advised the band not to try Europe for a while. So we made a tour of the States instead, which covered January, February, March and April. 

この頃だったか、レイノルズ氏と私は、1898年のヨーロッパツアーの計画を開始した。ジョージ・フレデリック・ヒントンさんを招聘し、現地へ行って必要なアレンジメントをお願いしようとした。このツアーに興味を示してくれたのが、名興行主で通称「大佐」といわれたジェームス・ヘンリー・メープルソンさんだ。だが米西戦争勃発により、計画変更が懸命であることが判明する。メープルソンさんの打電報告によると、ヨーロッパ大陸には反米感情があり、しばらく彼の地は避けたほうが良いとの助言だ。というわけで、国内ツアーに変更し、期間を1月、2月、3月、4月とした。 

 

25 

I wrote a show-piece called Trooping the Colors, which started with a company of trumpeters proclaiming in a fanfare, Liberty throughout the world! Then each nation friendly to the United States was represented by a tableau - The British Grenadiers for England, the Marseillaise for France, then Cuba, Belgium, and many others, winding up with the entrance of Columbia, singing The Star Spangled Banner, with band and chorus. The effect was electrical and the performance proved to be a tremendous success financially. 

私の「トゥルーピング・ザ・カラー」という作品は、演出を伴うものだ。まずトランペットパートがショーの開始を宣言するファンファーレ「自由を世界に!」からスタートする。これに続き、アメリカとの友好諸国が、活人劇によって次々と紹介されてゆく。イギリスは「近衛歩兵第1連隊」に扮した演者達、フランスは「マルセイエーズ連隊」に扮し、その後、キューバ、ベルギー等、多くの国が続いて、最後に米国国旗にある3色の衣装をまとった女性「コロンビア」が登場し、バンドと合唱団とともに米国国歌「星条旗」を歌い上げる。客受けは最高潮、この活人劇によるパフォーマンスは興行的にも大成功を収めた。 

 

26 

I sent John Braham, the well-known Boston conductor, ahead to rehearse the chorus. Cuba was represented by a company of Cuban patriots protecting a pretty mestiza girl from the onslaught of the Spanish. Braham telegraphed from Louisville: “Fine chorus, but they refuse to appear if you have colored girl in production. I believe in holding out.” John was born in New England; I, however, having been born south of Mason and Dixon's Line, knew that no Southern lady or gentleman would ever agree with his radical ideas, however well-disposed they might be toward the African race. I telegraphed back, “Request the prettiest girl in the chorus to make up for the colored girl, but be sure you get the prettiest one.” When we gave our performance in Louisville, feminine Cuba was represented by a dazzling beauty, skillfully powdered to an Indian copper!   

この曲の合唱部分をリハーサルするに際し、ボストンのミュージカル公演で有名な指揮者ジョン・ジョセフ・ブラハム氏を起用した。この曲で、キューバの部分には、スペインの猛攻撃から一人の可憐なメスティーソ(スペインとネイティブアメリカン等との混血)の少女を守ろうとする、愛国心みなぎるキューバの人達を活人劇で描いた。ケンタッキー州のルイヴィルでリハーサルをしていたブラハムから、電報が届いた「優秀な合唱団だが、メスティーソ少女起用の場合、出演拒否との表明。私的には起用堅持を確信す。」ジョンはイギリスで生まれた後、ニューイングランドで過ごした、「北部」の人だ。だが「南部」の人である私としては、メイソン=ディクソンラインより南で生まれただけに、南部の大人達にとっては、男女問わず、いかに彼らがアフリカ系等の有色人種に対して寛容でも、ジョンの思い切ったアイデアは承服しかねることくらい、分かっていた。私は次のように電報を返した「合唱団員で一番の美少女を確保し、メスティーソ少女のメイクを施すべし。」ルイヴィル公演本番、キューバの場面で登場したのは、まばゆいばかりの美少女で、抜群のメイクにより、ネイティブアメリカンの褐色肌をしたメスティーソに仕上がっていた! 

 

27 

I had made no arrangements to spend my usual season at Manhattan Beach that summer, since I had expected to go to Europe, so I leased a farm up in Suffern, N. Y., and there wrote the lyrics and music of The Charlatan. It was produced in Montreal on August 29, 1898, by DeWolf Hopper company. It did not make the prodigious hit that El Capitan had, but musically it was considered superior.  

その夏、私はマンハッタン・ビーチでの、いつものシーズンをこなす契約を、一切していなかった。ヨーロッパツアーを目論んでいたからだ。なので、ニューヨーク郊外の保養地・サファーンに農場付きの家を賃借し、そこで歌劇「いかさま師」の作詞と作曲に取り組んだ。本作品は、1898年8月29日に、デヴォルフ・ホッパー歌劇団により、カナダのモントリオールでプロデュースされる。「エル・カピタン」ほどの大反響とは行かなかったが、音楽作品としては上出来であった。 

 

28 

The Montreal opening accomplished, we then presented the piece to critical New York at the Knickerbocker Theater on September 5th. It was a night straight out of the Inferno, for suffocating heat! Why anyone chose to go to the theatre that night is a mystery. Of course it was a severe test for any new piece. The favorable reception accorded the piece in Montreal was lacking. Curiously enough, the comments of the critics ranged from ordinary praise to loud acclaim. Alan Dale, one of the best known of New York's critics wrote: 

モントリオールでの初演を終えて、私達は本作品を、目耳の肥えたニューヨークで上演することになった。会場はニッカーボッカー劇場。9月5日である。その夜は「地獄絵図」さながらで、息苦しいほどの熱波が来ていた!こんな夜に劇場へ足を運ぶほうが、どうかしている。となると当然、新作を聞かせるには厳しい試練だ。モントリオールでは、好意的な反応とはいかなかった。大変面白いことに、結果、評論家各位からのコメントは、「中」から「激賞」といったところだった。ニューヨークでも有名な批評家の一人、アラン・デイル氏のコメントがこちら 

 

 

29  

(newspaper article) 

The Charlatan is a comic opera of distinct merit and as I have been the howler at Hopper's buffoonery for a good many years, I am going to emphasize the fact that it has evaporated - vanished into atmosphere. You can now look upon DeWolf Hopper as a tall and rather rigid gentleman with a slight swelling to grand opera attitudes, and even a mild hankering for vocal fireworks. That this sort of work seems strange I am bound to confess, but that it is pleasant for a change nobody will deny. Still, the role of “Demidoff” might have been made a trifle funnier without any sacrifice to Hopper's dignity. There is a happy medium between severity and buffoonery which, although it is hard to hit, may in time be found. Under the circumstances, however, it is better to err on the side of severity, because this comedian can really sing in addition to being able to act. 

「いかさま師」は、コミックオペラの秀作である。長年デヴォルフ・ホッパーのコミカルな芸に惚れ込んできた者としては、ここで強調しておきたいのが、本作ではその「コミカルな芸」は何処へやら、霞と消えてしまっている。今回、デヴォルフ・ホッパーは、背が高く、どちらかと言えば厳格な雰囲気を漂わせる紳士であり、歌劇の大作をいささか気取り、火を吹くような舌戦すら、冷静に臨まんとする態度である。この手の作品は、正直言って私には馴染みがなく、といって変化を良しとする姿勢は、誰も否定しないだろう。それでも、登場人物の一人「デミドフ」は、どちらかと言うと滑稽に描かれていて、しかもこれが、ホッパー氏の厳格な雰囲気を崩さないと来ている。厳格と滑稽、この程よい中間をとった本作は、「ヒット作」とは行かないだろうが、いずれはその価値も見いだされるであろう。だが、彼にはどんなことがあっても、今は「厳格」の方をさまよっている方が良いだろう。なぜなら、この喜劇俳優は、歌も演技も抜群なのだから。 

 

30 

(continued) 

The Charlatan is chiefly interesting for its music, which is full of ginger and entrain. The music began rather simply, with melodies which resemble a Child's Guide to the Piano. But it woke up and v'la! biff! before we knew it we were revelling in Sousaism, affable waltzes, two-step affairs that made you yearn to get up and try it lightly - a jolly, rollicking ensemble. Sousa is always interesting. To commonplace people he is “catchy.” To those who are not commonplace he has a twist that stamps him with the luminous brand of originality. In The Charlatan he makes one or two efforts to be merely pretty that are not quite acceptable. Sousa is the comedian of music, and when he tries to be merely pretty he reminds you of Nat Goodwin attempting to be emotional, or Annie Russell starting out to be “strong.” He has an individuality of his own, and although for the sake of comic opera he is anxious to be as versatile as possible, he is never quite happy unless he is Sousa. 

「いかさま師」の面白さは、主に音楽にある。熱気と活力が満載だ。出だしは、どちらかと言うとシンプルに、メロディは子供向けのピアノの入門曲集に出てきそうな感じ。だが気づけば、ビシ!バシ!と、いつの間にかスーザ独特の音楽の世界に魅了されてゆく。物柔らかなワルツ、ツーステップのダンス曲は、聞く人に、立ち上がってちょっと踊ってみたくさせる。楽しく、にぎやかで愉快なアンサンブル曲だ。スーザは常に、人の興味を釘付けにする。普通の人から見れば「楽しい」人。そうでない人から見れば、聡明さを持つ独自性がある、という印象をもたせるような仕掛けを用意してくる人。「いかさま師」では、単純に可愛らしく見せようとしただけの向きが、1,2箇所あったが、これは受け入れがたい。スーザは音楽を使うコメディアンであり、単純に可愛らしく見せようとする、となると、ナサニエル・カール・グッドウィンが情緒豊かに演技しているとか、アニー・エレン・ラッセルが強さから演技の取っ掛かりを掴んでいるとか、そんな印象を与える。スーザは自分自身の個性も持ち合わせており、コミックオペラを書くためとなると、できるだけ多彩多芸なところを見せようと必死になる。 

 

31 

(continued) 

The delightful finale to the second act and The Seventh Son of Seventh Son song and one or two other musical instances hold you in complete admiration of this peculiar person and you feel that The Charlatan had a great many of the charms of El Capitan and The Bride Elect. I am one of Sousa’s wildest admirers. His name alone is sufficient to capture my attention. His work in The Charlatan was no disappointment and those who miss hearing these humorous strains can blame themselves for their omission.  

(newspaper) 

第2幕のフィナーレ、劇中の歌曲「第7の予言」、他にも1つ2つと、この特異な作曲家の魅力は人を離さない。そして「いかさま師」には、「エル・カピタン」や「選ばれた花嫁」にも見られる音楽的な魅力が、非常に多くあることがわかる。スーザの熱狂的ファンの1人として、彼の名前だけでも注目に値するところ、「いかさま師」は期待を裏切らない作品だ。ゆめゆめ、このユーモラスなメロディの数々を聴きそびれて、後悔することのないように。 

(以上、掲載文より) 

 

 

 

32 

Although I wrote all the lyrics of The Charlatan, except the Ammonia song, I did not allow my name to go on the program as the author of them, but Alan Dale, thinking it was Charles Klein, said, “Mr. Klein has written some lyrics which are extremely clever.” 

「いかさま師」の歌詞は、「アンモニアの歌」をのぞいて、全て私が書いた。プログラムへの「作詞者」としての記載は許さなかったのに、アラン・デイルは、これがチャールズ・クラインの作によるものと思い込み、「一部、チャールズ・クラインが手掛けた歌詞があり、大変知的な味わいを出している」としてしまった。 

 

33 

After The Charlatan had made a tour of the States, DeWolf Hopper went to England, and produced there successfully El Capitan and The Charlatan under the name of The Mystical Miss. On his return to America he continued the season with The Charlatan. The first reports that came from London were not unanimous in praise of El Capitan. I was worried, so I wrote to an English musical friend, in whose judgement I believed, and asked him if the piece really were a success there. He cabled back, “Don’t worry. London endorses El Capitan.” Nevertheless, every now and then, some paper would assert that Hopper was going to replace El Capitan with Wang, one of his former pieces, but as El Capitan and The Charlatan were the only two pieces that ran during Hopper’s entire English season, evidently there was no necessity for a change, and no proposal to make one. 

「いかさま師」 の国内ツアーを終えると、デヴォルフ・ホッパーはイギリスへ向かい、「エル・カピタン」と、「いかさま師」(英国公演時「The Mystical Miss」)のプロデュースを成功させる。帰国すると、「いかさま師」の公演シーズンを続行させた。ロンドンからの第1報によると、「エル・カピタン」は手放しに好評とは行かなかったようだ。私は心配になり、イギリス人の音楽仲間の1人に手紙を書いた。彼の判断には私は信頼をおいており、彼の地で「エル・カピタン」が上手く言ったかどうかを訊ねた。返電によれば「心配無用、ロンドンは「エル・カピタン」を絶賛」。にも関わらず、一部新聞から時折、ホッパーが「エル・カピタン」を、彼の前作ミュージカル「ワン」に差し替えるのではないか、との報道が見受けられる。だが、イギリスツアー中は、「エル・カピタン」と「いかさま師」の2本だけのはずだ。変更不要は明らかだったし、急遽新作を、との提案もなかった。 

 

34 

Some time after the initial performance of El Capitan, the Lambs Club invited Klein and myself to a dinner. Although Klein was an interesting raconteur when surrounded by a few friends and sympathetic listeners, it was an utter impossibility for him to “think on his feet.” His brain refused to work when he was called upon to make a speech. At this dinner, after I had spoken briefly, the toastmaster called upon Mr. Klein. The poor fellow arose, looked about him helplessly for a moment, said, haltingly, “I am yours truly, John L. Sullivan” and stopped for a full minute. Then, in a voice full of real agony, he asked, “Will someone kindly hit me with a bottle?” and sat down. 

「エル・カピタン」初演から少し経った頃、「ラムズクラブ」が、チャールズ・クラインと私を、夕食に招待してくれた。クラインという男は、友人と聞き上手な人が数名周りにいる時は、面白いほどに滑舌が良い。だが、よどみない判断というものが全く出来ないのだ。人前で、その場でスピーチを頼まれると、思考停止に陥る。この日の夕食では、私が少し話した後、司会者がクライン氏に声をかけた。可哀想に、この男は立ち上がると、血の気が引いたような顔をしてしばらくあたりを見渡すと、ためらいつつ、こう言った「こんにちは、ワタクシは、ジョン・ローレンス・サリバンでーす。」プロボクサーの名前を出して、おちゃらけてみせたのだが、彼は凍りついてしまった。しばらくして、そして、本気で辛そうに、「誰か、私の頭を瓶でぶん殴ってくれませんか?」そう言うと、椅子に座り込んでしまった。 

 

35 

Charlie Klein, after the production of El Capitan, shot upward to fame and fortune with unexpected rapidity. His Lion and the Mouse, The Auctioneer, and The Music Master enjoyed an immense popularity and brought to the playwright very substantial returns. Suddenly, Klein “got religion.” He was an English Jew, but had paid little attention to the ancient Hebrew creed. He blossomed out, now, as an ardent Christian Scientist, and thereafter ascribed all his stage successes to his belief in the teachings of that faith. Dear fellow! At the height of his success God called him home; he sank with the Lusitania. Those who knew him loved him very much. 

チャールズ・クラインは、「エル・カピタン」のプロデュースの後、思わぬ早さで、名誉と富の階段を一気に駆け上がった。「ライオンとねずみ」、「競売人」、そして「悲恋の楽聖」は、大変な人気を博し、この作家様も大いに報われた、といったところ。ここでクラインは、突如「入信」、つまり宗教に走った。彼はユダヤ系のイギリス人であったが、古くからの「ユダヤ教」には、ほとんど目もくれなかった。今、彼はハジケて、クリスチャン・サイエンスの熱心な信者になった。以降、彼は、執筆活動の成功は、布教活動のおかげと信じるようになる。親愛なる友よ!汝の御霊は、その人生最高潮の時に、神に召されん。彼はUボートによるルシタニア号撃沈事件に巻き込まれて、海の藻屑と消える。友人知人に、とにかく愛された男だった。 

 

36 

When war was threatening between the United States and Spain, I was touring the States and reached New York on April 10, 1898, for my concert at the Metropolitan Opera House. The war fever was intense, and the New York Herald described the unforgettable scene at my concert thus:    

戦争により米西関係が悪化する中、私は国内ツアーを敢行した。ニューヨークに入ったのは1898年4月10日、メトロポリタン歌劇場でのコンサートである。戦時下の熱気は凄まじく、「ニューヨーク・ヘラルド」紙は、私の公演での忘れられない場面として、次のように記している。 

 

 

37 

**** 

There had been some lively scenes in the theatres of late, when The Star Spangled Banner was played, but none of them equalled the extraordinary demonstration of last night at the Metropolitan Opera House, when Sousa's Band played the national anthem and then swung into Dixie. 

昨今、米国国歌が各劇場で演奏されると、大いに盛り上がるが、昨夜のメトロポリタン歌劇場での凄まじさは、前例がない。この夜、スーザ・バンドが国歌に引き続き、「ディキシー」へとなだれ込んだ。 

 

38 

During the playing of the former piece the demonstration kept up, and when it came to a conclusion with the final crash of music from the band, the scene beggared description. An encore was demanded, but Sousa stood calmly awaiting quiet before he would go on. Then when he could be heard he said, 

国歌演奏の際の熱気も冷めやらぬまま、「ディキシー」の演奏は続き、最後の一音がバンドから鳴り響いた際の光景は、文章に書き表せないほどだ。アンコールの嵐、しかし指揮者のスーザは、客席が静まるのを落ち着いて待ち、そして自分の声が聞こえるほどになったのを確認して、こう言った。 

 

39 

“Ladies and Gentlemen: It seems the only appropriate encore I can give in these days is Johnny, Get your Gun. But stop! There's another air we all will cheer tonight.” The musicians swung into Dixie. 

「皆様、近頃はここで「ジョニーよ銃を取れ」なんでしょうが、今宵はもっと盛り上がる曲をお送りいたします。」バンドは「ディキシー」の演奏へと進む。 

 

40 

If there had been orderly enthusiasm before, there was bedlam let loose now, and while the cheers went up as heartily as ever, there burst from certainly a thousand throats the famous rebel yell. It came from all parts of the house. For quite a time this continued, men and women joining in the uproar, the ladies leaning out of the boxes, and waving their handkerchiefs while the southern air was played. 

盛り上がりも、ほどほどに収まる程度だったなら、手のつけられない暴動が堰を切っていただろう。観客からの歓声はこれまでになくヒートアップし、何千人もの人々が、あの有名な「反乱の雄叫び」(南北戦争時に南軍の兵士が上げたとされるもの)を上げ始める。観客席のありとあらゆるところから、それは聞こえてきた。これはしばらく続き、男性も女性もこの大騒ぎに加わり、女性客はボック堰から身を乗り出してハンカチを振る。その間も、この南部生まれの名曲はホール内に響き渡る。 

 

41 

The audience had hardly quieted when a man in one of the boxes leaped over the rail and yelled, “Who says we're not ready for war?” and the house went wild again, with another combination of Union cheers and Rebel yells. Then someone in the orchestra jumped into the aisle and called for three cheers for “our flag and our country, the north and the south - we're all ready,” and the previous scene was repeated. 

なかなか観客席が静まらない中、1人の男性がボック席の柵を越えて叫んだ「何時でも戦争にいくぞ!」これでまた、場内は熱狂に包まれた。今度は、かつての北軍の歓声と、南軍の雄叫びとが組み合わさっている。すると、バンドのメンバーが1人、客席の通路へ飛び出し、掛け声を3発呼びかける「旗よ祖国よ、北も南も、戦闘準備は万端」。こうして先程の場面がまた繰り返された。 

 

42 

When The Stars and Stripes Forever was sung, there was still another demonstration, and then five thousand tired and hoarse individuals took themselves home. 

**** 

国歌が歌われると、もう一度場内の熱気が爆発する。そうしてようやく、5000人の来場者は、疲れて声も枯れ果てて、家路へとついたのだ。 

 

 

 

43 

These scenes were repeated in nearly every town we visited. In Chicago the Inter-ocean said: 

こういったことは、ほとんどすべての公演先で繰り返し起きた。シカゴで発行されている「インター・オーシャン」紙によると 

 

44 

**** 

The spectacular feature described as “Trooping the Colors” is a stunning affair, cleverly arranged in detail, calculated to arouse patriotic fire in the most phlegmatic. First came the trumpeters, “America proclaiming liberty to the world.” Then came the invincible Continentals playing Yankee Doodle. The national allotment then proceeds, God Save the Queen, The Marseillaise, The Wearing of the Green. The Scottish bagpipes playing The Campbells are Coming, enter the Auditorium through one of the tunnels, march down the aisle and up to the stage. The Cubans marched to the air You'll Remember Me. When the boys in blue and the Marines came marching to the front to salute the flag, the enthusiasm was uproarious. The Star Spangled Banner was encored three times. There were 200 young women in the chorus that made a striking background for the brilliant color of the fine costumes. “Trooping of the Colors” is one of the most remarkable displays of its kind ever seen on the local stage. 

**** 

圧巻の絵巻となった「トゥルーピング・ザ・カラー」は、細部に渡り巧みな手の入れようで、非常にねちっこいやり方で、愛国心に火をつけてゆく計算が行き届いている。まずは、トランペット奏者達のファンファーレ「アメリカ、世界に自由を宣言する国」。次に向かう所敵なしの我が大陸の民による「ヤンキードゥードゥル」。次に世界の国々が登場してゆく。「女王陛下万歳」(イギリス国歌)、「マルセイエーズ」(フランス国歌)、「緑が野に」(アイルランド民謡)。スコットランドバグパイプが「キャンベル氏族の到来」を演奏しつつ、会場の地下通路を抜けて、客席通路を通り、舞台へ上がる。次はキューバ。「私を忘れないで」にあわせての行進だ。その次に、警察官と海兵隊の各員が最前列席まで行進し、国旗に敬礼すると、場内は最高潮に達する。米国国歌はアンコールが3回かかった。合唱団には200名の若き女性達が加わり、艶やかな彩りの美しい衣装をまとって、目にも鮮やかな背景を形作る。これまでシカゴの舞台にのせられた、この類の楽曲としては、最も特筆すべきものとなった。 

 

 

45 

But with this enthusiasm, in a very little while the country had virtually shouted itself hoarse. A victory was assured and expected; so when we returned to New York for our final concert, it was a very decorous and strictly music-loving public that greeted us, and not one intoxicated by patriotic fervor. 

だがこの熱狂も、次第にそのトーンに陰りが出てきた。戦争の勝利がほぼ確実視されてきたのだ。こうなると、私達がニューヨークへ、ツアーの最終公演を行うべく戻った頃には、迎えた聴衆は既にお行儀よく、キッチリと音楽を楽しもうとする様子で、誰一人、愛国心に燃え狂っている人は居なかった。 

 

46 

As I became more widely-known, a number of men began to do imitations of me - some of them clever, and some the rankest kind of burlesque. Walter Jones, a comedian with Rice's musical pieces during their stay at Manhattan Beach, was a constant attendant at my concerts and began giving imitations of me wherever he went with musical comedy. As his fame increased with this merry burlesque of my conducting, a host of others sought to emulate his success. Lafayette and Zimmermann took up the mimicry.  

私の知名度が上がってくるにつれて、大勢の人達が私のモノマネをするようになった。なかなか上手なのも在る一方で、かなり酷いのもあった。ウォルター・ジョーンズという、マンハッタン・ビーチ滞在中に、ライスのミュージカル作品に出演していたコメディアンが、私達の公演にちょくちょく出演していた。彼はミュージカルの公演開催地では、どこでも私のモノマネをしだしたのだ。私の指揮する様子をモノマネして、評判が上がるにつれて、他のコメディアン達もこれにあやかろうと、乗ってきた。ラファイエット&ツィマーマンというコメディアンのコンビも、そんなモノマネをし始めた中の一つだ。 

 

47 

On one occasion when Klaw and Erlanger's Round of Pleasure company was playing at the Knickerbocker Theatre in New York, they gave a benefit for the Herald Ice Fund, and I volunteered to bring my band up from Manhattan Beach to aid in the performance. Walter Jones was once more the comedian. After I had given my programme, and while the audience was still applauding, Mr. Jones walked in from the wings, made up in a perfect disguise of me. With great dignity he extended his hand, and said: 

クロー&アーランガーがプロデュースする「ラウンド・オブ・プレジャー」劇団が、ニューヨークのニッカーボッカー劇場で公演を行っていたときのことだった。この日は、ヘラルド・アイス財団のために、慈善公演で、私もマンハッタン・ビーチからバンドを連れて、賛助出演を果たした。ここでもウォルター・ジョーンズがコメディアンとして出演、私達のバンドの出番が終わり、客席の拍手が続く中、ジョーンズ氏が舞台袖から登場、完璧なモノマネをやってのける。実に堂々としたイデタチで、彼は片手を上げると、こう言った。 

 

48 

“Ah, Mr. Jones, I wish to congratulate you and your splendid band. I knew there was something in you when I saw the clever way you mimicked me last season in In Gay New York and I am glad to see you have gathered such a good band of your own. Go ahead, my dear Jones, go ahead!” And with another hearty handshake, the actor, still imitating my carriage and my walk, bowed himself off and allowed the concert to proceed. It was so well done that for a moment the audience was half-convinced. 

「いやぁ、ジョーンズさん、あなたもバンドも、この度はおめでとうございます。昨シーズンの「イン・ゲイ・ニューヨーク」でのあなたのモノマネを見て、持ってる人だなぁ、と思ってたんですよね。こんなに素晴らしいバンドに育て上げて、私も嬉しいですよ。頑張ってください、ジョーンズさん!」。そう言うと、もう一度ガッチリ私と握手をして、このコメディアンときたら、まだ私の立ち居振る舞いや歩き方をまねしつつ、お辞儀をすると、演奏続行を促した。大受けのパフォーマンスで、聴衆も、半分は納得した、という空気だった。 

 

49 

Just after our declaration of war against Spain, I applied to General James H. Wilson to join the Sixth Army corps, requesting only that I be allowed to fulfill engagements already made for concerts, after which I would report at the headquarters of the Division at Chickamauga. Unfortunately I was destined never to see a day of service. I sent the General some data concerning the formation, cadences, and duties of army bands, but just as I was about to go to Chickamauga I was taken with typhoid fever, and for sixteen weeks kept my bed. When I was restored to health the war was over. Major General Wilson, who had been informed by my doctors of my condition, later wrote me the following letter: 

スペインへの宣戦布告直後、私はジェームス・H・ウィルソン陸軍少将に手紙を送り、陸軍第6軍への入隊要請を受諾、すでに予定済みの本番を終えた後、チカモーガ方面司令部へ報告する旨、申請を出した。ところが残念なことに、私がこの度の軍役に就くことは、叶わなくなる。将軍には、陸軍軍楽隊の行進隊形、歩調と歩幅、そして活動内容について、データをいくつか送付していた。だが、ようやくチカモーガ方面司令部へ報告する、というところで、私は腸チフスに罹ってしまったのだ。6週間の加療を要し、回復した頃には戦争はすでに終わっていた。ウィルソン少将は、私の医師からの経過観察報告をすでに受けており、後に以下のような手紙をくださった。 

 

50 

HEADQUARTERS 

DEPARTMENT OF MATANZAS AND SANTA CLARA MATANZAS, CUBA 

May 29th, 1900 

JOHN PHILIP SOUSA, Esq. Paris, FRANCE 

DEAR SIR: 

Inasmuch as you accepted my invitation at the outbreak of the Spanish War to become the Musical Director of the 6th Army Corps, I now take pleasure in handing you the Headquarters Badge, which you are entitled to wear upon all occasions. 

マタンサス・サンタクララ軍令部 

キューバ、マタンサス市 

1900年5月29日 

在フランス、パリ市 

ジョン・フィリップ・スーザ殿 

拝啓 

対西戦争開戦時の、当方よりの第6軍軍楽隊長就任要請を受諾頂き、謹んで司令部徽章をお送りいたします。任務遂行時に着用してください。 

 

51 

My idea, you will remember, in asking you to accept the above-mentioned position, was to utilize your great skill as a composer and director in securing uniformity in the music of the regimental bands, without which regularity of time and step in marching, especially in parades and reviews, is impossible. The necessity for this needs no demonstration to military men. 

本要請は、貴殿の作曲家・指揮者としての優れた手腕を発揮して頂き、当軍所属の各バンドに、活動面での均一化を図るものです。行軍や閲兵の際、歩調歩幅の規定がなければ、これは不可能であります。この必要性は、今更全ての軍関係者に説明を要しないことです。 

 

52 

You will also recall that I recommended you to the War Department and the President for the commission of Captain in order that you might have proper rank and consideration in the performance of your duties, but for some reason not explained and much to my regret, the commission was not issued. It is understood that while this was a disappointment to me at least, if not to yourself, you were prevented by sickness alone from reporting for duty at Camp Thomas, Chickamauga. 

Wishing you continued success, I am,  

Very respectfully yours, 

JAMES H. WILSON, Majr-Gen. 

すでに私から、陸軍省および大統領に対し、貴殿が任務遂行に際し、適切な位が必要として、陸軍大尉任官を要請済であることは、ご記憶かと存じます。ですが、この度まだご説明申し上げておりませんが、残念ながら、この任官は発令されないことになりました。私としては遺憾なことであり、また貴殿にとっても同様かと存じますが、貴殿の羅患により、チカモーガのトーマス陸軍基地への報告が叶わなかったことが、発令中止の原因と理解しております。 

今後のご活躍をお祈り申し上げます。 

ジェームス・H・ウィルソン陸軍少将 

 

53 

In 1899 our tour stretched from coast to coast and from the St. Lawrence to the Gulf. While we were playing in Los Angeles I accepted an invitation to breakfast with friends in Pasadena. I am very fond of horseback riding and indulge in it at the slightest provocation. Accordingly I thought it an excellent plan to go to Pasadena, not by stuffy train or lurching trolley, but cross-country, on a saddle-horse. 

1899年の国内ツアーは、全米を股にかけるものだった。ロサンゼルス公演中、私はロス郊外のパサデナにいる友人達から朝食に呼ばれて、出かけていくことにした。もともと私は乗馬が大好きで、この時もちょっとした誘惑にかられて、馬に乗って行こうということにした。パサデナまで馬で行くとは、我ながら素晴らしい計画だと思った。満員電車だの、フラフラ走るトロリーにのらずに、自然豊かな道を鞍のしっかりついた馬に乗って行くのだ。 

 

54 

Returning to Los Angeles, after my pleasant visit, and jogging along at a very slow trot, I turned into the main street, with a trolley car just behind me, containing a brass band. Suddenly the band struck up a tune and startled my horse. Instead of dashing away from the burst of sound, the animal shied backward, and the car struck him with sufficient force to make him plunge and rear and become well-nigh unmanageable. His antics were decidedly dangerous in that street of crowded vehicles. My glasses were knocked off in the struggle (sadly upsetting my dignity, which I cherish!) and I found myself clinging to his neck in great alarm. I called to a Chinaman standing near, “Catch the bridle!” With a face like a graven image, he stared at me, and said slowly, “Me not do; not my horse.”  

楽しいひと時を終えて、滞在先のロサンゼルスへ戻る途中のことだった。ゆっくりとしたペースで馬を進めていた時、市の中心街へ入った。この時、路面電車がすぐ後ろを走っていて、そこには金管バンドの一団が乗車していた。そのバンドが、突然演奏を始めたのだ。大音響に、私の馬はびっくり仰天し、その場から走り去れば良いものを、逆にその場で尻込みしてしまった。後ろから来た路面電車が衝突し、馬は後ろ足を蹴り上げたかと思ったら、今度は両前足を上げて立ち上がり、完全に制御不能となってしまった。こんな異様な振る舞いを続けていては、車両で混雑する通りでは危険極まりない。私のメガネはこのドタバタのさなかに吹っ飛んでしまった(大事にしていたものを、残念な誇りの傷つけられ方である!)。夢中で気がつけば、私は馬の首に必死でしがみついていなければならなかった。。そばで突っ立っている中国系の男に「手綱を掴んでくれ!」と叫ぶも、悪魔の如き無表情で私を睨むと、ゆっくりとした口調で「ワタシ、しない、ワタシの馬、ちがう」。 

 

55 

Since the inception of my Band it had appeared three times on parade ― at the dedication of the World's Fair, the departure of the Cleveland city troops for the Spanish War, and the return of the Pittsburgh volunteer regiment from that same war. While I was on the road my manager was approached in New York concerning the use of the band for parade purposes in honor of Admiral Dewey. The manager, without my knowledge, made a figure, and when it was quoted in the New York papers, there was considerable comment among musicians upon the size of it. I read the reports at the Pittsburgh Exposition, thus receiving my first knowledge of the affair, and immediately telegraphed my manager, “Tender my services and band free of charge to the committee. Admiral Dewey is an old friend of mine, and I desire to appear in the parade given in his honor.”  

私のバンドが発足以来、パレードには3回出演した。博覧会のためのパレード、クリーヴランド市から米西戦争に出征する兵士達のためのパレード、そして同戦争より帰還したピッツバーグ市の義勇軍のためのパレードだ。今回のツアー中、私のマネージャーが、ニューヨークで仕事の打診を受けた。ジョージ・デューイ海軍司令官の戦勝記念パレードの出演依頼だ。マネージャーは、私に相談せずに、自分の頭を働かせて事を進めた。このことがニューヨークの各紙で採り上げられると、同業者達から、パレードバンドの規模について、大変な数のコメントが寄せられた。私はこれら一連の顛末を、ピッツバーグでの博覧会中に、初めて知ることになる。私はすぐさまマネージャーに電報を打った。「実行委員会に無報酬での出演を申し出られたし。デューイ司令官は旧友の仲故、戦勝記念パレードには此方から出演を希望する。」 

 

56 

I augmented my own band to 150 men and we headed the Olympia crew on that eventful September 30. The march began at Grant's Tomb, and we proceeded after the parade was dismissed, with the Olympia crew, down to the dock where the sailor lads re-embarked on their ship. 

私はバンドのメンバーを150人に増やし、フィリピン海戦時の旗艦オリンピア号のクルー達を先導した。9月30日、記念すべき日であった。パレードはグラント将軍の墓地から出発し、パレードを終えると、引き続きオリンピア号のクルー達とともに、軍港へと向かい、水兵連中を船へと再乗船させた。 

 

57 

Just as I believed that there was never a venal President of the United States, whatever his predilections in seamy politics, and that the office invariably glorified the man, so, too, it seemed to me, as Admiral Dewey stood at attention under the Washington Arch at the close of the parade in his honor, that he was thinking: “They have made me great. I must be worthy of the tribute they are paying me.” 

私の信じる限り、米国大統領に打算的な者など、一人も居ない。たとえ見苦しいほどの政策実行において贔屓目を発動しようが、大統領としての職責は、その人を栄光ある人物として輝かせるものだ。それ故に、このパレード終了の際に、デューイ司令官が、ニューヨーク5番街入口にあったワシントン門の下で「きをつけ・敬礼」の姿勢をした際、彼はきっとこう思ったはずである「私の栄光は歴代大統領のおかげだ。これでやっと、彼らから受けたものに、ふさわしい自分になれたはずだ。」 

 

58 

A year later, when I dined with him, I spoke of that occasion and of my impression. He replied, “I felt keenly the honor that my country had bestowed upon me. I was awed and uplifted, and the event is one which will never lose its vividness. The proud thought that my people loved me because I had served them faithfully was a source of great pleasure to me.” 

そう私が感じたことを、この1年後に彼と食事をした際に伝えた。彼は応えた「あの時は、国から頂いた名誉をしっかりと感じていたよ。畏れ多い気持ちと、高揚した気分で、いつまでも鮮明に記憶に残るだろう。部下達に誠実に接してきたことで、彼らから受けた敬愛の念を、私は誇りに思うし、私が嬉しく思ったのも、そこが原点だったからなんだ。」 

 

59 

It is a curious coincidence that when Dewey's squadron sailed up Mirs Bay to attack Manila, the Olympia band played El Capitan, and the march we played in passing the reviewing stand on his day of triumph was again El Capitan. 

奇しくも、デューイ司令官の艦隊が香港・大鵬湾を出発してマニラ湾のスペイン艦隊撃破に向かった際に、オリンピア号のバンドが演奏したのが「エル・カピタン」で、私が司令官の記念パレードで、観覧席通過の際に演奏したのも、この曲だった。 

 

60 

After the Dewey parade I finished my engagements and then went to Boston to give concerts at the Food Fair, where I gave the first public performance of The Fairest of the Fair, I was followed on the programme by Lieutenant Dan Godfrey, the famous conductor of the British Grenadiers Band. His advance man, who had intently watched my methods of concert procedure, and my habit of responding instantly to hearty applause, with an encore, conveyed to Lieutenant Dan the importance of a similar response on his part if he expected success. Godfrey listened and said, “What do they like for an encore?” 

デューイ司令官のパレードを終え、残りの本番が済むと、私はボストンへ向かった。食品展での公演を行うためである。この時、私は「美中の美」の初演を行った。公演では、私の後にダニエル・ゴドフリー英国陸軍中尉が続いた。高名な指揮者であり、イギリス近衛歩兵第一連隊軍楽隊を率いている。彼に仕える偵察係が、私の公演の進め方をつぶさに観察していた。私は客受けがよく拍手を受けた際は、アンコールを間髪入れずに演奏する。これがゴドフリー中尉に伝わった。公演成功のためにも、中尉も同じような対応が重要、と進言したようだ。ゴドフリー中尉はこれを聴いて言った「アンコールには何が良いか?」 

 

61 

“Oh, one of Sousa's marches will knock'em silly,” the press agent replied. 

すると報道関係者の一人がこう返す「あ、それならスーザのマーチを一つやれば、お客さんはイチコロですよ。」 

 

62 

“All right,” said the Lieutenant, and turning to his men, when the performance was about to begin, he said, “Remember: immediately, immediately ― now don't forget, immediately after the overture we will perform Mr. Sousa's march, The Stars and Stripes Forever; see that you are ready immediately to go into it.” 

「成程」中尉は応えた。さて、本番直前、中尉はメンバーに対してこう言った「いいか、序曲終了後、すぐにだ、すぐに、これを忘れるなよ、すぐにマエストロ・スーザの「星条旗よ永遠なれ」を演奏する。すぐに演奏に入れるよう、注意を怠るなよ。」 

 

63 

At the end of the overture there was a round of applause. Godfrey bowed and sat down. Then rose and bowed again. The agent whispered to him, “Play the Sousa march.” Lieutenant Dan got up slowly, asked each man if he had his part handy, and after rapping for attention twice, played the march. The audience had ceased applauding some time before, and “immediately” was fifteen minutes after the close of the overture!. 

序曲終了後、ひとしきりの拍手が起きる。ゴドフリー少尉はお辞儀をして、指揮者用の椅子に腰を掛け、再び立ち上がってお辞儀した。先程の報道関係者がささやく「ほら、スーザのマーチを!」ゴドフリー少尉はゆっくりと立ち上がると、何と、一人ずつパート譜の準備確認を行っている。しかも注意喚起を2度も行って、ようやくマーチを演奏した。聴衆の拍手は、とっくに終わっていた。「すぐに」は、序曲終了後15分も経った後だった。 

 

64 

Miss Hannah Harris, the manager of the then famous Star Course at the Philadelphia Academy of Music is the one who suggested the symphonic poem, The Chariot Race. After I had appeared with the Marine Band in Philadelphia, Miss Harris engaged me for a concert at the Academy. She wrote me the following: 

フィラデルフィアの名門アカデミー・オブ・ミュージックの、スターコースで監督をしているハンナ・ハリス女史。彼女のすすめで、古代ローマの戦車競走に関する交響詩を作ることになった。以前、海兵隊バンド時代にフィラデルフィアで演奏することがあり、その時にハリス女史が、私のためにアカデミーでの公演を約束してくれたのである。この時の手紙には、次のようにある。 

 

65 

**** 

Now I know how easily and how charmingly you adapt any fancy to music, and will you think of this suggestion? It is that you prepare a piece of music and call it The Chariot Race from Ben Hur. No doubt you are familiar with the spirited description, and if you are not, a single reading will give you the inspiration, I am sure. You would have the preparation for the race, the start, the progress, with the applause, etc. of the vast audience. The unfair advantages of Messala, the blow to the steeds of Ben Hur, and after all this, the victory of Ben Hur, the Jew. There is opportunity for a grand climax, and anything with the name of Ben Hur draws. 

**** 

エストロが曲想をあっという間に素晴らしく音になさるのを知り、私の拙案を申し上げます。作曲をひとつ、曲名は「ベン・ハーの戦車競走」です。マエストロがこの生気あふれる逸話をよくご存知なのは、間違いないと思っております。仮にご存じなくても、一度何かでご一読くだされば、きっとインスピレーションが湧くことと思います。戦車競走の準備、開始、途中のレース、拍手だなんだと聴衆の反応、ローマ軍のメッサラコルウィヌスの不正、ベン・ハーの馬車を引く馬への攻撃、そしてそれらを乗り越えての、ユダヤベン・ハーの勝利、曲の最後は壮大に締めくくれるでしょう。そしてベン・ハーの名前から連想されることも、全て音にできるでしょう。」 

 

66 

At these Academy concerts, where The Chariot Race was generously applauded, I appreciated as never before how widespread was public familiarity with my marches. No composition of mine figured in the programme. Instead, there was a list comprising gems from Wagner and other standard composers. During the first half of the concert, regular numbers and encores were of the “classic” kind. During the applause that followed the first piece in the second half of the concert, and old gentleman rose from his seat in the audience, and holding up his arm, said, “Will Mr. Sousa play The High School Cadets?” The request was music to my ears. 

アカデミー・オブ・ミュージックで数回にわたって行われた公演では、「戦車競走」は温かい拍手を頂き、また、私は自分の行進曲がこれほど広く知れ渡っていたことに、それまで以上に嬉しく思った。だがプログラムには、私の作品は全く載っていない。代わりに、ワーグナーなどおなじみの作曲家達の名曲が、名を連ねている。公演前半は、定番の曲やアンコールについては、「クラシック音楽」の類のものだった。後半、1曲目が終わったところで、客席にいた老紳士が、立ち上がると手を挙げてこう言った「スーザさん、ハイスクール・カデッツを演奏してくださらんか?」何と耳に心地よいリクエストだろう。 

 

67 

As 1899 was drawing to a close the editors of the New York World asked me for an article on “Musicians of the Nineteenth Century.” They had enlisted the pens of Cardinal Gibbons, Edward Everett Hale, Susan B. Anthony, Julia Ward Howe, and a number of others to write about their respective fields of endeavor. The article follows: 

1899年の年末を控え、ニューヨーク・ワールド紙の編集者達から、執筆依頼がきた。「19世紀の音楽家達」について、である。カーディナル・ギボンズエドワード・エヴェレット・ヘール、スーザン・B・アンソニー、ジュリア・ワード・ハウ、他にも多くの執筆担当が、それぞれ特異な分野について書き下ろすというものだ。実際の記事がこちら 

 

68 

*** 

To one standing on the threshold of the century now drawing to a close a cursory glance over the political field of the world must have clearly shown that old ideas and institutions were being swept away and the world was starting in with a grand sweep for newer and better conditions. As music is the most potent of all the arts to move and excite the emotions, it was natural that the revolution in the body politic should have been accentuated in the sphere of musical art. Nations just emerging from revolutions, from tyranny, from oppression and national degradation, looking into the sunlight of liberty and freedom, could find no better means of expressing their thoughts than in the heroic measures and loud acclaim of musical sounds. 

世紀末の入口に立つ者として、世界の政治情勢を大雑把に見渡すだけでも、ハッキリ見えてくるものがある。それは、古い発想や古い団体組織は、一掃されつつあり、世界は、より新しく、より良い状態にむけて、大きく動き始めている、ということだ。人心を動かし鼓舞するには、音楽があらゆる芸術で、最も有効であることから、政治の枠組みでの変革行動の効果を高めるのは、音楽芸術であろう。革命、専制、抑圧、国家の退廃から立ち上がった各国は、自由と解放の陽光の中から、自らの思想を表現する最高の手段として、音楽のサウンドがもたらす、英雄的な曲想や、響き渡る讃賞を見出すだろう。 

 

69 

Perhaps the first of the writers of this century to impress his genius and to leave the imprint of his talent in the world of popular music was Rossini. When it is realized that he was born in 1792 and that one of the most popular, if not the most popular, pieces of music in the world today is his William Tell overture, it speaks volumes for the brilliant opening of this century. 

大衆向けの音楽の世界において、その才能を印象づけ、その手腕の成果を残した、今世紀の作曲家として、まず最初に挙げるべきは、ロッシーニである。1792年生まれ、そして今日世界で最も(諸説あり)ポピュラーな作品が「ウィリアム・テル序曲」であることを鑑みれば、今世紀の幕開けが誠に輝かしいものだったことを、明白に示している。 

 

70 

Today the master minds of music have their own types; express their feeling both as nationalists and individuals, and impart to their compositions the typical characteristics of their nations, whereas before this century even men as great as Handel, Gluck and Mozart wrote in the style belonging to a nation the antipodes of their own. While all these masters, especially Mozart, made reforms or changes in operatic treatment, either the musical tyranny of the people would not permit them to depart so radically from the fashionable forms of their art as did their great successors, Weber and Wagner, or else they were unable to gain such a clear insight into the possibilities of the lyric dramas as those later masters of the art. The achievements of Beethoven's life, were made during the present century. 

今日音楽の天才とされる者達は、独自の方向性を持っている。ナショナリストとしても、自身の内面についても、その思いを音にして表現し、自分達の国の特徴的な性格を、作品に込める。これが18世紀を見てみると、ヘンデルグルック、あるいはモーツアルトと言った大家達でさえ、国家に追従するスタイルの元、自分達の思いとは真逆の曲を書いていた。こうした大家達は全て、特にモーツアルトなどは、オペラの作曲法において改革や変化をもたらした一方で、人々の音楽に対する寛容さの無さにより、ウェーバーワーグナーといった後世の大家達のように、音楽芸術の持つ「お洒落な形態」から大幅に踏み外すことは、許されなかったり、あるいは、やはり後世の大家達のように感情むき出しにドラマチックな表現をするにはどうしたらいいか、について、明確な方向性を見出すことが出来なかったのである。ベートーベンにしても、その生涯において、成果と呼べるものを生み出せたのは、今世紀(19世紀)に入ってからだ。 

 

71 

Of the great figures of the century in opera, I should name Wagner first, Verdi second, Meyerbeer third, Weber fourth, Rossini fifth, and then in places of honor among composers, Auber, Donizetti, Bellini, Herold and Flotow. The latter, while charged with being an imitator of other national schools, has written two works that still hold the stage of the world ― Martha and Stradella. The century has developed a Schubert, a Schumann, a Mendelssohn, a Wagner, a Verdi, a Liszt, a Tchaikowsky, a Rubenstein, a Berlioz, a Chopin, a Brahms, a Gounod, a Massenet, a Saint-Saens, and a countless array of wonderful instrumental performers. 

*** 

今世紀のオペラの大家としては、まずワーグナー、次にヴェルディ、そしてマイアベーア、4番目にウェーバー、次にロッシーニ、以下、高い評価を得ているところでは、ダニエル・オーベール、ドニゼッティベッリーニ、エロール、そしてフリードリヒ・フロートーが挙げられる。フロートーは、自国以外の国の楽派を真似たと攻撃されているが、今でも世界各地で上演されている作品が2つある。歌劇「マルタ」と歌劇「アレッサンドロ・ストラデラ」である。今世紀が生み出したところを列挙すれば、シューベルトシューマンベルリオーズワーグナーヴェルディ、リスト、チャイコフスキー、アントン・ルビンシテイン、ベルリオーズショパンブラームス、グノー、マスネー、サン・サーンス、そして器楽奏者においては数え切れない名手達がある。 

(以上、掲載文) 

 

 

 

72   

During this time four of my operas were on the boards: El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan, and Chris and the Wonderful Lamp. Besides these I was also represented by my band which was touring the country.  

この記事では、私のオペラから4作品を挙げていただいている。「エル・カピタン」、「選ばれた花嫁」、「いかさま師」、「クリスと魔法のランプ」である。これらとは別に、私はまた全米を股にかけた自分のバンドのことを採り上げていただいている。 

 

73 

At the close of the season Mrs. Sousa and I went South and then on to Mexico where we spent many weeks. I was serenaded by the famous orchestra of Carlos Curti and had many another novel experience ― even witnessed a bull fight, my first and last, for as I told the editor of the Mexican Herald in an interview on the subject, it is, to me, a worthless and unfair sport. 

そのシーズンの終わりに、妻と私は、アメリカ南部と、そこからメキシコへ足を伸ばし、たっぷり数週間を一緒に過ごした。カルロ・クルティの率いる彼の人気の楽団の演奏を堪能し、数多くの貴重な経験もした。闘牛も見学した。私にとっては最初で最後となるだろう。というのも、後日「メキシカン・ヘラルド」紙のインタビューで、編集者に対し、あれは私にとっては、見るに値しない、しかもアンフェアなスポーツだ、と語ったくらいだからだ。