英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第16章(2/2) バスオーボエ騒動/新楽団の立ち上げ

A MINGLED CHIME 

 

16 . A HAPPY YEAR  

 

後半 

 

174 

How the piece ever came to be played at all in a sacred edifice remains a mystery to this day; nothing except possibly the anarchic operations of a swing band would have been less appropriate. Then the composer chose to incorporate into his score an important solo part for an instrument, which like Lucy there were few to know and very few to love, the bass oboe. As if these two errors of judgment were not enough, he must needs be persuaded into accepting the services of a young lady of semi-amateur status who had volunteered at short notice to see what she could do with it. Now the bass oboe like certain other members of the single and double reed families is to be endured only if manipulated with supreme cunning and control, otherwise its presence in the orchestra is a strain upon the nervous system of conductor and players alike, a danger to the seemly rendering of the piece in hand, and a cause of astonishment and risibility in the audience. A perfect breath control is the essential requisite for keeping it well in order, and ihis alone can obviate the eruption of sounds that would arouse attention even in a circus. As none of these safety-first precautions had been taken, the public which had assembled in the somber interior of an eleventh century basilica, in anticipation of some pensive and poetical effort from the most discussed musician of the day, was confounded by the frequent audition of noises that resembled nothing so much as the painful endeavor of an anguished mother-duck to effect the speedy evacuation of an abnormally large-sized egg. Had the composer-conductor not been a figure of renown, of middle age, and of outward sobriety, I have often shuddered to think what might have happened. As it was, so successful proved the enterprise of the ministers of Momus that the wife of one of the leading ecclesiastical dignitaries precipitately fleeing the church, decided it were better to absent herself from any of the subsequent performances, rather than run the risk of losing a hardly-won reputation for dignity and decorum.  

こんな大聖堂がごとき場所でこの曲が演奏されることになったその経緯については今日まで謎である適切さを欠いていること、この上ない。無法地帯状態の、スウィングバンドをこの場所で演奏させるのと、いい勝負だ。更にはこの作曲家は、自分の譜面の中で、ある重要なソロを任せたのが、ルーシーと同じくらい、知る人も愛好する人も殆ど居ないという、バスオーボエという楽器だ。知名度と人気に関する、この2つの判断では不十分だったのか、本職の吹き手がいないため、急な依頼を受け入れる申し出をしてくれた、半ばアマチュア若い女性に、この任を託すことについて、彼は周りから説得されてようやく受け入れる始末だった。バスオーボエというのは、他のリードを使う楽器(ダブルリードでもシングルリードでも)と同じように、使い物になると言ってもらうには、相当巧妙かつ自在に楽器を操ることが必要だ。そうでなければ、存在そのものが、指揮者にとっても他の楽団員にとっても、神経系統の負担になる。管理の行き届いた演奏をする上で、危険この上ないし、聴衆にとっては、驚嘆と嘲笑の的になる。きちんと吹き続ける上では、適切に息を吸い、適切に息を吐き出すことが完璧でなければならない。音が割れたりひっくり返ったりすれば、たとえサーカス小屋でも、笑いものになる。息のコントロールさえしっかりすれば、これを防げるのだ。こうした安全第一の精神に基づく予防措置が、このときは何一つ取られなかった。11世紀の大聖堂の如き薄暗く陰鬱な場所に集まった聴衆は、この日最も話題を集めた、このバスオーボエ奏者が、ボケた歌詠み人程度の予防努力しかしていないのだろうと予想して、この異常なまでのデカブツ楽器に、とっととステージから出て行けと思わせるような、苦悩に満ちた母ガモが、痛々しい努力をしている鳴き声にも似た雑音が、頻繁に耳に入ってくるものだから、混乱してしまった。この日、自作を指揮したディーリアスが、もし仮に、無名の若造で、しかも内気な性格だったら、どうなっていたことか、考えただけでもゾッとする。人々の非難や皮肉を司る神・モーモスは、この日の聴衆に、思い切ったことをさせて、これは首尾よく成功した。聴衆を迎えた、聖堂の高官達ともいうべき一流の楽団員に、混じってい吹いていた、このバスオーボエ奏者の女性は、自分がやっとの思いで手に入れた、端正なる威厳を、失ってしまう危険を冒すくらいならと、この日の残りの出番を全て放棄し、聖堂から逃げ去った。 

 

175 

When the autumn arrived we resumed our concerts, continuing the policy of previous seasons; and, stimulated by the optimism of the progressive sections in several provincial cities, ventured there on a proselytizing mission, sometimes with happy but at others with dismal results. I had been led to believe that Manchester, which during the prolonged reign of Hans Richter had hardened into a veritable citadel of extreme musical Diehardism, was hungering for some variation from the unchanging round of Beethoven, Brahms, and Wagner. Profiting by the engagement of my orchestra for a concert given by the North Staffordshire Choral Society at Hanley where Delius’ “Sea Drift” was in the program, I decided to take it on to Manchester, together with the full chorus, and to gladden the hearts of its new believers. There were nearly four hundred of us on the platform of the Free Trade Hall, which when full held some two thousand six hundred, and there were actually present in the auditorium less than three hundred. In the vast single gallery which contained about half of the total capacity there was one solitary patron, and even he for some time escaped our notice. Having brought along with him all the full scores of the pieces we were playing, he had propped them up in front of and around him, and in this way made himself wholly in-visible to those below.  

季節は秋になった私達はコンサートシリーズ再開する方針は前回のシーズンと同じであるそして今回はいくつかの地方都市で進歩的な音楽ファン層がこれなら大丈夫というので、それに触発されて実際にそういった各都市で新たな芸術の提案となるような公演に打って出てみた。だが、一部好評を博したものを除いて、他は散々な結果に終わった。今回の暴挙に先立ち、私がずっと信じ込まされていたことがあった。それは、マンチェスターという町は、ハンス・リヒターが長い間君臨していた間に、音楽面では、極端な保守の牙城として凝り固まっている、ということ。それ故に、いつまでも「ベートーヴェンブラームスワーグナー」ばかり交代で聞かされていることに、変化をもたらしてほしいと、強く願っているのではないか、と私は思っていた。ディーリアスの「海流」という、バリトン、合唱、管弦楽のための作品を演奏するに当たり、我がオーケストラは、イングラント州ハンリーのノーススタッフォードシャー合唱団の協力を頂けたので、私は思い切ってこれを、マンチェスターで演ってみようとした。フルコーラスを伴って、新しい音楽ファンの心を喜ばせたかった。会場のマンチェスターフリートレードホールの舞台には、400名の奏者が並んだ。2600人収容の観客席には、というと、300人にも届かない客入りであった。だだっ広い天井桟敷席は、客席全体の半分を占めているが、そこに一人、ぽつんと常連客が座っていた。彼でさえ、時々我々から目線をそらそうとした。この日彼は、私達が演奏している曲のフルスコアを全部持ち込んでいて、自分の周りに衝立よろしく積み上げていた。 

 

176 

Toward the close of this year differences arose between the orchestra and myself, mainly over the perpetual bogies of the public musical life of that time, rehearsals and the deputy system, which led to the termination of my connection -with it. As I was midway in the passage of a long season and any early adjustment of the breech seemed unlikely, I set about forming an entirely new body of players, there being no other established organization. In nearly every orchestra that I have met in any part of the world, there is to be found at least one person who combines an executive business talent with an encyclopedic knowledge of his own section of the musical community, and there was an admirable specimen of the kind in this one. He had been of the greatest use to me from the beginning of my regular concert career as he knew the name, character, and degree of ability of every player in the town and seemed able to lay his hand upon any one of them at an hour’s notice. This excellent fellow, Verdi Fawcett, belonged to a numerous family scattered here and there over the country, all orchestral musicians and each with a Christian name borrowed like his own from one of the great composers, ancient or modern. He placed himself immediately at my service as a factotum, proving to be as indispensable and invaluable to me in this capacity as ever Figaro was to Almaviva, and within three weeks I had a completely new group of eighty, mainly young men not long out of the colleges, whose average age must have been well under twenty-five. Hearing that there was a violinist of uncommon dexterity in the restaurant band of the Waldorf Hotel, I went to dine there one night, and, following my request for a solo, he complied with the finale of the Mendelssohn Violin Concerto taken at a speed that made me hold my breath. I scribbled on a card, “Splendid, but the right tempo is so and so,” indicating by a metronome mark what I thought it should be, and at once came back the answer, “Many thanks. I’ll play it again for you a little later on.” At the close of dinner we were introduced and I learned not only that he was barely twenty-three but that the instrument he was using had been made by himself. I offered and he accepted a prominent place in my new orchestra, and a few months later became its principal violin, a position he occupied for five years. This gifted and resourceful youth developed into the best all-round concert-master I have met anywhere, combining in himself a technical faculty equal to any demand made upon it, a full warm tone, a faultless rhythmic sense, and a brain that remained cool in the face of any untoward happening. Such was the beginning of the career of Albert Sammons, whom many consider the best English fiddler of this generation.  

年末にかけてオーケストラと私との間に見解の食い違いが出始めていた主として当時普通の音楽家達が、永遠の難題としていた、事前練習と代理人制度についてだった。これがきっかけとなり、私はオーケストラを去ることになった。長い演奏会シーズンの最中であり、かつ、私自身次の行場所がすぐに決まりそうもなかったこともあり、私は、全く新しく演奏家達を集めて、別のオーケストラの立ち上げに取り掛かった。これまで世界各地で私が出会った、ほぼすべてのオーケストラで、最低でも一人は、自身のオンg各分野に関する博識とともに、優れたビジネスの才を備えた人材がいる。その中で一人、飛び抜けて立派な人物がいた。彼はそれまでも、私にとっては一番役立ってくれていた。私が定期的に公演を開き始めてから、公演開催都市に住む主だった器楽演奏家の、名前と力量をしっかり把握してくれていて、その全員を、それこそ1時間以内には所在を見つけ出してくれるのではないか、という程であった。この逸材こそ、ヴェルディ・フォーセットである。彼の親族は大きい。国内各地に分家があり、全員がオーケストラの楽士達で、それぞれが、彼のように、古今の大作曲家の名前を、洗礼名としている。彼は早速、私の雑事一切を引き受けてくれた。その才は底知れず、そしてかけがえのないものだった。オペラに例えるなら、彼がフィガロなら、私はスペイン貴族のアルマヴィーヴァ伯爵だ。動き始めてから、3週間もした頃には、80人編成の新しいオーケストラが出来上がった。その大半が若手の男達で、平均年齢は、恐らく25歳以下だろう。ずば抜けて腕の立つバイオリン弾きが、ロンドンのウォルドルフ・ホテルに勤めていて、レストランの楽団に所属しているという。私はある晩、そこへ夕食をとりにいった。独りで弾いて見せてくれないかという、私のリクエストに応えて、彼はメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲の終楽章を聞かせてくれた。息を呑むテンポの速さである。私は、すぐさまカードに走り書きをして、彼に渡した「素晴らしい最高の演奏だ。だがテンポは、これこれしかじかのほうが、適切だろう」、と、私の考えるところをメトロノームのテンポ数値を記した。彼はすぐさま返事をくれた「大変有り難うございます。すぐこの後、お聞きいただければと思いますので、少々お待ち下さい。」食事が終わると、互いに顔合わせをした。ここで私は、彼が若干23歳でありながら、自分で作った楽器を使用していることを知る。今回私が立ち上げたオーケストラの、重要なポストのオファーを、彼は受けてくれた。数カ月後、彼は主席バイオリン奏者となり、5年間その任を務めてくれた。才能と機知に富むこの若者は、その後、私が今日まで(1943年)出会った中で、最高の、何でもこなすコンサートマスターに成長した。技術的な才能を、いかなる要求も受け入れるという態度と結び付け、温かみのある音色と、完璧なリズム感で音にしてゆく。あらゆる不測の事態に対しても、冷静さを保つ頭脳の持ち主だ。これぞ、アルバートエドワード・サモンズ、彼の音楽キャリアの出発であった。彼は同世代のイギリス人バイオリン奏者の中では、最高峰と目されている。 

 

177 

Soon after this I gained another valuable recruit to the string section, in this case a mature artist of experience and celebrity. That there is a plentiful crop of competent players in England on that instrument of mixed sex, the viola, is due wholly to the example of Lionel Tertis, who, with a natural facility that might have made him the rival of a Heifetz or a Menuhin, elected to devote his life to the exploitation of the resources of this hermaphrodite of the orchestra, and the instruction of a band of youth to replace the older type of player, who rarely atoned by making an adequate study of it for his customary failure on the violin. Tertis remained with us for about eighteen months, after which, unable to endure longer the strenuous routine, the long hours, and the close atmosphere of the Opera House, he resigned his position, and I do not think has ever been seen in an orchestra again.  

彼に続きもう一人の価値ある人材採用に成功した弦楽器奏者であるこちらは、円熟の経験と名声を誇る奏者である。このビオラという楽器については、イングランドは男女ともに逸材が豊富だ。そう言わしめる一例が、ライオネル・ターティスである。その天賦の器用さは、ヤッシャ・ハイフェッツメニューインと肩を並べるといって良いだろう。伴奏も弾くし、独奏もできるという、正反対の性格を併せ持つ、このオーケストラの楽器の可能性を開拓すること、そして、バイオリンで芽がでなかったからといって十分訓練をしたにも関わらず、それが滅多に報われることのない、古いタイプの演奏家達とすげ替えるべく、若手を教育してゆくこと、この2つに、彼は人生を捧げた。ターティスの在籍は1年半ほどだった。決められた仕事の忙しさ、長時間の拘束、それと楽団の雰囲気がロンドンオペラハウスに似ているとして、辞めてしまった。その後彼については、オーケストラの楽団員として活動しているところは、私は見かけていない。