英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:パーシー・A・グレンジャーThe Impress of Personality in Unwritten Music(1915) 第1回(全6回)

The Impress of Personality in Unwritten Music 

Percy Grainger  

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について 

パーシー・グレンジャー著 

 

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435  

(22 pages) 

The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿 

 

https://www.jstor.org/stable/738152 

Contribution from Oxford University Press 

本稿の原書はこちらからダウンロードできます。

 

 

EXTREMES ATTRACT  

最先端をゆく者達が注目する音楽(全31項中1) 

 

It seems to me a very hopeful sign that the present widespread interest in unwritten music (be it European or Afro-American folk-songs and dances or native music from any quarter of the globe) apparently does not emanate from any reaction against the latest iconoclastic developments of our written art-music, but that, on the contrary, it is mainly in the ranks of the most highly cultured musicians (men whose depth of heart and brain makes them equally capable of appreciating the glorious creations of the great classics and the no less thrilling achievements of the most extreme modernists of to-day) that we meet with the keenest interest in this "back to the land" movement. Among those who have recently devoted themselves most ardently to the labor of actually collecting so-called "primitive" music of various kinds or in whose creative work direct or indirect contact with it has proved the most fruitful we find the names of such advanced composers as Stravinsky, Debussy, Ravel, Albeniz, Granados, Cyril Scott, Vaughan Williams, Balfour Gardiner and Ferruccio Busoni, while the great Frederick Delius (to my mind perhaps the rarest and most precious musical genius of our age) owes the fact of his be coming a composer at all to the inspiration he received from hearing Negro workers sing on his father's plantation in Florida, which determined him to give up a commercial career in order to study music in Leipzig; a debt to unwritten music that he has fittingly repayed by basing three of his loveliest works on themes of "primitive" origin: "Appalachia," on a Negro-American tune, "Brigg Fair" on the English peasant song of that name from my collection, and his recent "On hearing the first cuckoo in spring" on the Norwegian "I Ola Dalom "(published in Grieg's Op. 66).  

大変希望が持てる兆候だと思うのだが、昨今、口承音楽(ヨーロッパでも、あるいはアフリカアメリカ人の大衆歌やダンス音楽でも、とにかくこの地球上どこでも土着の音楽)への関心が、大いに広まっている。とは言っても別段、私達クラシック音楽が、最近それまでの因習を打破する方向で、どんどん発展してきているが、それは、明らかに、口承音楽への関心の広まりとは、関係ない。だが、それどころか、この「農村回帰運動」の音楽版への、ビリビリ感じるくらいの興味関心が見受けられるのは、今一番、レベルの高い教養を持つ作曲家達の間だ(彼らは、心の思いも、頭の考えも、深みがすごいからこそ、これまでの偉大な古典の代表的作品も、そしてそれに負けるとも劣らぬ、今日最先端をゆく現代の作曲家達の、心躍るような成果も、同じ様に愛でる「能力がある」のだ)。最近彼らが、熱を入れて、夢中になって、労を惜しまず集めまくっている、いわゆる「民承古謡」音楽は、様々な種類があり、その創造性豊かな「作品」を、直接現地で耳にしても、間接的に記録を見聞きしても、これをしっかりとした成果に結び付けている。そんな夢中で熱い作曲家達の顔ぶれには、時代の先頭をゆく名前が連なる。ストラヴィンスキードビュッシーラヴェルアルベニスグラナドス、シリル・スコット、ヴォーン・ウィリアムズ、ヘンリー・バルフォア・ガーディナー、そしてフェルッチョ・ブゾーニ。一方、私が思うに、今の時代、「最も」類稀で、最も貴重な存在感を放つ、大作曲家フレデリック・ディーリアスは、事実、何のおかげで作曲家になれたのかそのインスピレーションを受けたのが、黒人労働者達の歌声だ。彼の父親の経営する、アメリカ・フロリダ州の農場で働いていた者達だ。これで彼は決意し、商売人としての道を絶ち、音楽を学ぶべくライプツィヒへと向かう。それもこれも、口承音楽のおかげである。彼はそれを、キッチリとお返しをした。彼の作品の内、素晴らしい3曲がある。「民承古謡」音楽をベースにしたものだ。合唱と管弦楽のための変奏曲「アパラチア」は、黒人霊歌を、イギリス狂詩曲「ブリッグの定期市」は、イングランド農民の唄を(と記憶しているが)、そして彼の最新作である、小管弦楽のための2つの小品第1曲「春、初めのカッコウの声を聞いて」は、ノルウェー民謡「オーラの谷で」を、それぞれ元歌にしている。「春」の元歌「オーラの谷で」は、グリーグも、『19のノルウェー民謡集』作品66で用いて出版している。 

 

In an essay in "The North American Review" for February, 1913, full of insight and rare understanding, by that champion of Russian and other modern music, Mr. Kurt Schindler, on "Boris Godounoff; and the life of Moussorgsky," we read how incalculably much the inspired art of that composer owed to close contact with both the life and the music of Russian peasants.  

The North American Review(北米公論)の1913年2月号に寄稿されたエッセイに、しっかりとした洞察に基づき、類稀な理解の力を示す記事がある。ロシア音楽、そして他にも現代音楽の第一人者である、カート・シンドラーが書いたものだ。「歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』と、ムソルグスキーの生涯について」である。これを読むと、この一大芸術作品を作ったムソルグスキーという作曲家が、ロシアの農民達に、彼の人生も音楽作品も、如何に近しい関係を保ち、その恩義を受けているかが、よく分かる。 

 

 

 

PRIMITIVE MUSIC IS TOO COMPLEX FOR UNTRAINED MODERN EARS  

「民承古謡」音楽:文明人の耳には訓練を要する「超複雑」さ(全31項中2) 

 

While so many of the greatest musical geniuses listen spell-bound to the unconscious, effortless musical utterances of primitive man, the general educated public, on the other hand, though willing enough to applaud adaptations of folk-songs by popular composers, shows little or no appreciation of such art in its unembellished original state, when, indeed, it generally is far too complex (as regards rhythm, dynamics, and scales) to appeal to listeners whose ears have not been subjected to the ultra-refining influence of close association with the subtle developments of our latest Western art-music.  

現在、最高峰と目される、音楽の才能の持ち主達、その多くが魅了されて聞き入るのが、「民承古謡」の楽士達の、無我無心で、悠々たる演奏である。その一方で、色々な形で音楽教育を受けたことのある人達は、一般的に言って、自分達が良く知っている人気作曲家達が、民衆歌謡を取り入れた曲を書くと、拍手喝采で歓迎するくせに、「民承古謡」をそっくりそのままの形で見聞きしても、ほとんど、場合によっては全く、歓迎しない。実際、リズム、音量変化の付け方、音階などが、超複雑であることが一般的で、我らが最新の欧米芸術音楽が、少しばかりの発展を遂げたことと、密接な関係のある、超洗練されたものの影響を、「歓迎しない」人々の耳は、受けたくないのだろう。 

 

The case of Grieg is typical. For over thirty years his popularity has been almost universally accredited to "national" traits supposed to have been drawn by him from Norwegian folk songs; but few indeed, at home or abroad, can have taken the trouble to study these elements in their native purity, or they would have discovered for themselves what has been left to Grieg's greatest and most sympathetic biographer, Mr. Henry T. Finck, to point out often and ably: how much more the Norwegian genius owed the unique originality of his music to the strength of his own purely personal inventiveness than to any particular external or "national" source whatever. They would also have been in a position to more fully realize the generosity with which Grieg threw the richness of his strong personality into the task of making the wonders of the peasant music accessible in such avowed "arrangements" as Op. 30, 66, and 72. In these volumes (still strangely little known) we find some of the most inspired examples of his harmonic daring; the more extreme methods of to-day being foreshadowed, again and again, some twenty years ago, with the prophetic quality of true genius. 

典型的な事例をご紹介しよう。グリーグについてである。30年以上に亘り、彼の人気と知名度は、彼の「地元」の特徴が、音楽によく出ているとして、世界的に確かなものになっている。その元はノルウェーの民衆歌謡である。だが、ノルウェー本国内でも、あるいはノルウェー以外の国でもそうだが、「地元の特徴」が出ているかどうかについての検証は、その国がもし、ほぼ単一民族で構成されている場合、ほとんど労せず行うことができるはずだ。あるいは、グリーグの内面的な処を最もよく把握している、ヘンリー・セフィラス・フィンクという彼の自叙伝執筆者も書いていることだが、この天才ノルウェー人作曲家であるグリーグが、自分の音楽に、他にはない独自色を彩ることが出来たのは、単に自分自身の創造力のおかげに他ならないのであり、いかなる自分以外の、あるいは「地元の」ネタ元のおかげではない、ということは、誰もが気づいたであろう。また、作品番号30(男声合唱のためのアルバム)、66(ピアノ曲「伝承によるノルウェー民謡」)、72(ピアノ曲集「スロッテル」:ノルウェーの農民舞曲)という、作曲者本人が「自分流に作ってみた」と認める書き方で、多くの人々が農民音楽の素晴らしさに触れることが出来るようにするという仕事をする上で、グリーグは惜しげもなく自身の強い個性をタップリつぎ込んだと、誰もが十分認識することが出来たはずだ。これらの曲は、不思議なことに、依然として殆ど知られていないのだが、それはともかく、これらの作品を見てみると、グリーグの大胆な和声の使い方の、飛び抜けて素晴らしい例を聴くことが出来る。今日の、この手の音楽を用いる至高の手法を、これでもかと聴かせる、それを20年前にすでに行っていたあたりは、さすが本物の天才のもつ時代を先取りする力である。 

 

 

 

WELL DILUTED FOLK-MUSIC  

とことん薄っぺらにされてしまった民衆歌謡(全31項中3) 

 

As a rule folk-music finds its way to the hearts of the general public and of the less erudite musicians only after it has been "simplified" (generally in the process of notation by well-meaning collectors ignorant of those more ornate subtleties of our notation alone fitted for the task) out of all resemblance to its original self. Nor is this altogether surprising when we come to compare town populations with the country-side or "savage" folk to whom we go for the unwritten material. 

民衆歌謡は、大元の形と似たようなものに「単純化」された場合にのみ(大概は、誠に良心的な蒐集家達が、その仕事をこなす上でうまく当てはまる、ただそれだけのために、西洋音楽の記譜法のもつ、より多くの装飾音符をつける微妙なやり方を、全然わかっていないゆえに、やらかすことだ)一般大衆と、どちらかというと「頭でっかち」ではない音楽家達の心に直接訴えかける。都会に住む人々と、我々が口承音楽の取材にお邪魔する地方に住む人々や「未開人」と呼ばれる人々とを比べてみても、何も驚くことはない。 

 

 

 

UNCIVILIZED LIVES ABOUND IN MUSIC  

現代文明とは無縁の、音楽に満ち溢れる社会(全31項中4) 

 

With regard to music, our modern Western civilization produces, broadly speaking, two main types of educated men. On the one hand the professional musician or leisured amateur-enthusiast who spends the bulk of his waking hours making music, and on the other hand all those many millions of men and women whose lives are far too overworked and arduous, or too completely immersed in the ambitions and labyrinths of our material civilization, to be able to devote any reasonable proportion of their time to music or artistic expression of any kind at all. How different from either of these types is the bulk of uneducated and "un civilized" humanity of every race and color, with whom natural musical expression may be said to be a universal, highly prized habit that seldom, if ever, degenerates into the drudgery of a mere means of livelihood. 

音楽という点から見て、私達欧米の現代文明は、大雑把に言うと、2種類の「音楽教育を受けた人」を生み出している。一つは、プロフェッショナルの音楽家や時間的に余裕があって音楽に熱心に取り組むアマチュア。彼らは、時間の許す限り、音楽を演奏したり自分で曲を作ったりする。もう一つは、その他大多数の男女達。普段の生活は、働き詰めで苦しく、仮にそうでなくても、私達の物質文明のもつ欲望の念や複雑な状況の中に、完全に埋没しすぎている。そのため、音楽にせよ、いかなる表現芸術に取り組むための、きちんとした時間をとることが出来ずに居るのだ。両者の違いがどれほど甚だしいか、それは、どこの人種でも、人間性について「教育が行き届かず」「近代文明化が進んでいない」ことが、甚だしいことを見るとわかる。そういう人々にとっては、本能的な音楽表現は、皆無ではないにせよ、滅多なことでは、単に生きるための苦役に成り下がることはありえないような、全人類共通の、大いに人々に称賛されるような、人間の習慣的行動なのだ。 

 

 

 

MENTAL LEISURE AND ART  

脳を刺激し心をほぐす娯楽活動と、芸術(全31項中5) 

 

Mental leisure and ample opportunity for indulging in the natural instinct for untrammeled and uncriticised and untaught artistic self-expression; these are the conditions imperative for the production and continuance of all unwritten music. Now primitive modes of living, however terrible some of them may appear to some educated and refined people, are seldom so barren of "mental leisure" as the bulk of our civilized careers. The old ignorant, unambitious English yokel, for instance, had plenty of opportunities for giving way to his passion for singing. He sang at his work (plough-songs are very general) just as the women folk sang when "waulking" wool. I need hardly mention that "work-songs" of every description form a very considerable part of the music of primitive races the world over. 

人々が、脳を刺激し心をほぐすような、そんな娯楽活動に取り組み、そして十分な機会を得て、芸術活動を通して自己表現をするのに自由で拘束されずほかからケチを付けられることなくほかから教え諭されることもなく心の赴くままにどっぷり浸かる。口承音楽が、作られて生き続けるには、この状態を保つことが、絶対必要条件なのだ。さあ、ところが、現代文明とは無縁の生活環境となると、ものによっては「これは酷い」と思ってしまうのが、教育を受け洗練された人々とされる中には、一部存在する。だが実際は、現代文明に浴する生活環境にある人々と同じように、脳を刺激し心をほぐす娯楽活動が、ちゃんと存在する。「不毛だ」などということは、滅多にない。例えば、私の知っている、ある年配のイギリスの地方在住の方は、無垢で、卑しき野望など全く無い人物だが、「歌いたい」という情熱に身を任せる機会を、毎日の暮らしの中にしっかりと持っている。彼は仕事をしながら歌を歌う(畑を耕す歌をよく歌う)。同じコミュニティの女性達が、ウールを縮絨する「機織り歌」と同じだ。こういった「働きながら口ずさむ歌」の、一つ一つの様子をしっかり見ると良い。世界中に居る、現代文明とは無縁の人々が楽しむ音楽の、たいへん大きな部分が、形を成してくるのが見えてくるだろう。 

 

 

 

LIFE ENCROACHING UPON ART  

日々の生活は自ずと芸術活動にしみ入る(全31項中6) 

 

Not only does the commercial slavery of our civilization hold out to the average man insufficient leisure for the normal growth of the habit of artistic expression (unless he shows talents exceptional enough to warrant his becoming a professional artist) but the many decorums of modern society deny to most of us any very generous opportunities for using even our various (unartistic) life-instincts to the full; "sich ausleben" as the Germans so well put it. It is therefore not surprising that with us art frequently becomes the vehicle of expression for accumulated forces, thoughts and desires,  which, under less civilized conditions, more often find their normal outlet in actions. This state of things no doubt in part accounts for the desire of the composers of programme-music to cram their scores with passages reflecting psychological conflicts or depicting Fate or windmills or critics (I am not cavilling at this, for I adore Strauss's Symphonic Poems) and also accounts for the everlasting presence of erotic problems (of which Bernard Shaw has written so deliciously in his Prelude to "Plays for Puritans") in most modern literature. 

私達は現代文明の中で商売ビジネス縛られて暮らしていると普通の人だと芸術活動を通して自己表現を楽しむことを、習慣としたくても、普通に支障なくそのための力をつけようにも、十分な余暇が与えられていないのが現実だ(プロ級になるとの本人の言を、周りが認める位の、ずば抜けた才能があれば、話は別だが)。だが、現代社会は、お行儀よくしていなければならない掟が沢山あり、ドイツ語で「Sich ausleben」、つまり、人生を堪能し尽くすような、多種多様で無尽蔵の機会というものを、否定してしまう。それ故に、今更驚く話ではないが、私達にとって芸術活動は、しばしば、溜め込んだ力や思いや願いを表現する原動力となる。それら「溜め込んだもの」は、現代文明の影響が比較的少ない環境では、普段の立ち居振る舞いの中に、そのはけ口を見出すことが出来る。この現状が、間違いなく、部分的に構成するものがある。まずは、標題音楽を手掛ける作曲家達の野望だ。彼らが五線紙に、次々と書き並べてゆくパッセージは、人の心の葛藤を反映させるし、非業の死(交響詩死と変容」)だの、風車小屋(交響詩ドン・キホーテ」)だの、文句ばかり言う連中(交響詩英雄の生涯」)だのといったものを、絵のように描いてみせる。それから、大概の現代文学に、男女の情事に伴う諸問題を、いつもいつでも登場させる(このことについては、ジョージ・バーナード・ショーが、「清教徒達のための3つの戯曲」の序文で、面白可笑しく書いている)。 

 

 

 

ART ENCROACHING UPON LIFE  

芸術活動は自ずと日々の生活にしみ入る(全31項中7) 

 

In short, with us moderns life is apt to encroach upon art, whereas with uneducated or primitive folk the reverse seems more often to be the case. Their lives, their speech, their manners, even their clothes all show the indelible impress of a superabundance of artistic impulses and interests. A modern Scandinavian has said of the old Norsemen: "They were always ready to throw away their lives for a witty saying"; and much the same literary attitude towards every-day speech may be observed in the queer old illiterate cronies from whom we get the English peasant songs or sea chanties. They show little or no keenness about money or desire to "better" themselves, but they love to be "wags," and crowd every moment of the day with quaint and humorous sayings and antics. When finishing a song they will add: "No harm done," or some equally abstract remark. One of the best folk singers I ever knew, who had had the varied career of ship's cook, brick-maker and coal merchant, won a prize ("a fine silver pencil") for dancing at the age of 54, performing to the playing of his brother, who was a "left-handed fiddler," i. e., bowed with his left hand, and fingered with his right. There is a ballad called 'Bold William Taylor' found all over Great Britain that tells how Sally Gray, abandoned by her faithless lover, William Taylor, dons "man's apparel" and follows him to the wars, where she is informed that "he's got married to an Irish lady," whereupon the two concluding verses run:  

手短に言うと私達現代文明の元に生きる人間にとっては、普段の自分達の生活の有り様が、芸術にしみ入るのであり、このことは、学校教育の影響があまり酷くなく、そして現代文明の影響もあまり受けていない人間にとっては、逆のことが言えるケースが多い。彼らの暮らし、物言い、行儀作法、更には着ている衣服も、全てが、芸術活動がもたらす、心の衝動や興味関心が溢れかえっているのが、どこからでも見て取れる。北欧3国のある現代人は、昔のノルウェー人達について、こんなことを言っている「彼らは、気の利いた一言を得るためなら、自分達の生活全てをなげうつ用意が、いつでも出来ている」。そして、日々口にする言葉に対し、同じように文学的に「気の利いたもの」を求める、その態度が見て取れる彼らは、私達英語圏の者達にとっては、風変わりで、長い付き合いの、読み書きにやや疎い、悪友とも言える存在だ。私達は彼らから、農作業の歌や、船乗りの歌を、貰い受けている。彼らは、金銭に対する執着心も、「より良い生活」に対する羨望も、ほとんど態度に表すことはない。その代わりに、彼らが心から愛するのは、「面白可笑しい人だ」と思われることと、日々の一瞬一を、賢くも愉快な言動で埋め尽くしてゆくことだ。彼らは、歌を歌うと、必ず「万事めでたく、つつがなし」とか、そういったような抽象的な言葉で締めくくる。私がこれまで出会った、素晴らしい民衆歌謡の歌い手達の中の一人は、コックとして船に乗り込んだり、レンガ職人をしたり、石炭を売り歩いたりと、色々な仕事を経験している。齢54歳の彼は、舞踊の腕くらべで「極上の銀製の細筆」を勝ち取ったという。この時は、「兄弟の一人が、ギッチョのバイオリン弾きで、左手に弓、右手で元を抑えて伴奏してくれた」ということだ。「勇敢なるウィリアム・テイラー」というバラッドがある。イギリス全土で聴くことが出来るこの曲は、サリー・グレイという女の子と、その子の恋人でありながら他の女と結婚した不逞の輩ウィリアム・テイラーとの話である。サリーは出征したウィリアムの後を追うため、「男装」をして戦地へ出征する。彼女はそこで「奴はアイルランド人のご婦人と結婚した」との知らせを受ける。以下、二人の顛末を描いた歌詞を、ご覧いただこう。 

 

And then she called for a brace of pistols,  

A brace of pistols at her command;  

And there she shot bold William Taylor  

With his bride at his right hand.  

而して彼女は 拳銃2丁を用意せし 

拳銃2丁を構えては 

驕れる者たる ウィリアム・テイラーを討ち取りぬ 

男は右手に 己に嫁ぎし女を掴みて 絶命す 

 

And then the Captain was well pleased,  

Was well pleased what she had done;  

And then he made her a great commander  

Aboard of a ship, over all his men. 

将は大いに 喜びぬ 

彼女の手柄を 喜びぬ 

而して将は その後彼女を 将と成し 

軍船上にて 閲兵す 

 

One of the best songsters I ever met, whose name happened to be Joseph Taylor (of Saxby-All-Saints, Lincolnshire) had picked up this ditty on a short absence from home when a young man. On his return he found his mother in bed and her new-born baby beside her. "What shall we call him?" he was asked, and being just then full of the newest addition to his repertoire of "ballets" (as they are called by the rural singers) he replied: "Christen him Bold William Taylor," and his advice was followed. I wonder how many babies of the educated classes have been named after a song?  

私がこれまで出会った、素晴らしい歌手達の中に、偶然だが同じ名字の、ジョセフ・テイラーという人がいる(リンカンシャー地方サクスビー・オール・セインツ在)。彼は若い頃、短い期間ではあったが、家を空けていた時期があり、その頃、この素朴で短い詩を見つけてきたという。ジョセフ・テイラーは、家を空けた後帰宅すると、母がベッドに横たわっていた。傍らには、生まれたばかりの赤ん坊が居る。「この男の子の名前、何が良いかねぇ?」そう訊ねられた彼は、彼のバレット(地元の歌い手達の用語で、バラードのことをいう)の持ちネタに、新たに加わったばかりのところで、「勇者ウィリアム・テイラーという洗礼名にしようよ」と応えた。彼の案が採用される。歌に因んで、赤ん坊に名前をつけるなど、学校教育を詰め込まれた社会階層では、一体どのくらい行われていることだろうか。 

 

H. G. Wells, the novelist, who was with me during a "folk song hunt" in Gloucestershire, on noticing that I noted down not merely the music and dialect details of the songs, but also many characteristic scraps of banter that passed between the old agriculturalists around us, once said to me: "You are trying to do a more difficult thing than record folk-songs; you are trying to record life"; and I remember the whimsical, almost wistful, look which accompanied the remark.  

ハーバート・ジョージ・ウェルズという小説家がいる。私がグロスターシャー地方の「民衆歌謡を集めに」回った際に、同行してくれた方だ。現地で、私は、曲の節回しと、歌詞の訛りを、細かく記録していただけでなく、取材中私達の周りに集まってくれていた、年配の農場経営者の方達が、お互い冗談半分にからかい合っていた様子の、特徴的なところを、沢山メモに取っていた。ウェルズ氏は、これに気づくとすぐに、私にこう言った「あなたは、民衆歌謡の記録を取るという作業よりも、うんと困難なことを、なさろうと頑張っておられる。民衆歌謡が存在する、人々の生活有り様までも、記録に取ろうとなさっている。」そうおっしゃった氏の、異様な、どちらかというと物思いに耽るような表情を、今でも憶えている。 

 

 

But I felt then, as I feel now, that it was the superabundance of art in these men's lives, rather than any superabundance of life in their art, that made me so anxious to preserve their old saws and note their littlest habits; for I realized that the every-day events of their lives appealed to these dirty and magnificently ignorant rustics chiefly in so far as they offered them opportunities for displaying the abstract qualities of their inner natures (indeed, they showed comparatively small interest in the actual material results involved), and that their placid comments upon men and things so often preferred to adopt the unpassionate formal and patterned habits of "art" (so familiar to us in rural proverbs) rather than resemble the more passionate unordered behavior of inartistic "life." 

だが、そう言われた時に、私が感じていたのは(今もそう感じているが)、こういった年配男性の皆さん方の、芸術活動に、溢れんばかりにしみ入る、生活の有り様よりも、彼らの生活に、溢れんばかりしみ入る、芸術活動の有り様こそ、そこで語られる古くからの諺を保存したり、そこで行われている古くからの生活習慣を記録したり、そう相対するべきものだ、ということだった。というのも、私が気づいたのは、彼らの生活の中で日々起きていることは、泥にまみれ、胸を張りつつ礼儀作法にこだわらない、彼ら無骨な人々の心に訴えかけて、彼らの内面的な気質(具体的には説明しづらいものだが)を、外に向かって表現する機会を与えてくれる。そして、人々や森羅万象について、穏やかな物の言い方をする。このことは、芸術とは無縁の「日々の暮らし」における、どちらかと言うと感情的で人の指図を受けない立ち居振る舞いを、踊りや歌にしてみせるというよりは、「いわゆる芸術活動的」な、感情をあまり表に出さず、形式や型にはまった習慣的立ち居振る舞いに対して、当てはめることが、しばしば好まれている。