英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:パーシー・A・グレンジャー The Impress of Personality in Unwritten Music (1915) 第5回(全6回)

The Impress of Personality in Unwritten Music 

Percy Grainger  

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435  

(22 pages) 

 

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について 

パーシー・グレンジャー著 

The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿 

 

THE "WRONG NOTE CRAZE" SUCCEEDS THE "RIGHT NOTE CRAZE"  

「良い音」の流行り:「ルール通りの音」から「くずした音」へ(全31項中27) 

 

Modern geniuses and primitive music unite in teaching us the charm of "wrong notes that sound right." Indeed, Frederick Delius has aptly referred to the wave of discord that is at present sweeping over the world of civilized music as "the wrong note craze." The innovations of such pioneers as Debussy, Ravel, Strauss, Schinberg, Stravinsky, Cyril Scott and Ornstein open up the possibility of modern musicians being capable of combining the communal improvisation of South Sea Islanders with the harmonic consciousness of our written art-music. 

「これからの時代は、ルール通り音というのは、くずした音のことを言う」その魅力を、現代の優秀な才能と、民承古謡が結びついて、私達に教えてくれる。今、現代文明のもとに培われた芸術音楽の世界を席巻する「くずした音の流行」、不協和音の使いこなしが広まっていることに対しては、フレデリック・ディーリアスが適切な視点で、これに注目している。この画期的な取り組みについては、先駆者として挙げられるのが、ドビュッシーラヴェルリヒャルト・シュトラウスアルノルト・シェーンベルクストラヴィンスキー、シリル・スコット、それにレオ・オーンスタインらである。彼らが開いてみせたのが、現代の音楽家達の才能である。彼らは、南洋諸島の人々が行う、集団でのインプロヴィゼーションと、私達欧米音楽の記譜法による芸術音楽が持つ、和声を意識したやり方とを、組み合わせることが、実はもう既に出来るのだ。 

 

 

 

 

AN EXPERIMENT IN CONCERTED PARTIAL IMPROVISATION  

各声部ごとのインプロヴィゼーションを合奏体としてまとめ上げる試み(全31項中28) 

 

Realizing this, I set out, some three years ago, to embody some of the experience I had gleaned from familiarity with the primitive polyphony of the Rarotongan part-songs in a composition entitled "Random Round," which was planned for a few voices, guitars and mandolins, to which could be added (if available) mandola, piano, xylophone, celesta, glockenspiel, resonaphone or marimbaphone, strings and wind instruments. It consisted of sections (A, B, C, etc.), each of which was again divided into as many as 10 to 20 variants (Al, A2, etc.), some quiet, some noisy, some simple, some complex; each bar of each variant being composed in such a manner that it would form some sort of a harmonic whole when performed together with any bar of any or all of the other variants of the same section.  

この事に気づいた私は、3年ほど前のことだが、ここは一つやってみようと思い、ラロトンガ島の複数声部による歌唱が用いている、民承古謡の手法によるポリフォニーに慣れ親しませてくれた、自分自身の音楽蒐集の経験を、この際形にしてみた。曲名は、「ランダム・ラウンド」という。3つ前後の声部、ギター、マンドリンで演奏するが、これに(可能であれば)、マンドラ、ピアノ、シロフォンチェレスタグロッケンシュピール、レゾナフォン(またはマリンバ)、運弓弦楽器群(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)、更には管楽器各種を、付け加えることが出来るようにしてみた。曲は複数のセクションから成り(A,B,Cなどと銘打っている)、各部分ともその中を更に、10~20程の変奏曲にして分けている(A1、A2などと銘打っている)。穏やかな感じのもの、けたたましい感じのもの、スッキリした感じのもの、色々と入り組んだ感じのものなど、様々だ。各変奏とも、小節ごとに、同じセクションの中にある様々な変奏を、2つ3つと組み合わせ演奏しても、あるいは全部一斉に演奏しても、全体としては一つの和声の体をなすよう、そんな譜面の書き方をしてみた。 

 

The guitars formed the background for all the rest, and as soon as they got going with section A any or all of the other players and singers could fall in, when and how they pleased, with any of their variants of section A, provided their beats corresponded to those of the guitars. For instance, one voice might be heard singing the second measure of its A3 while another voice was engaged on the seventh measure of its A9. Before section B was to begin, a Javanese gong would be beaten, whereupon the same sort of canonical intermingling of the different variants of B would be undertaken that had just occured with the A variants; and so on with C, D, etc., to the end.  

ギターは、他のすべてのパートを後ろから支える役目を持たせている。冒頭からギターが弾き始め、セクションAにくると、他の楽器群が、一部だったり全体だったりと入ってくる。合唱隊も加わってくる。いつ、どのように入ってくるかは、奏者の気分で構わない。セクションAで自分達が奏でる変奏のどれでも、自分達の拍とギターのを合わせることを条件とする。例えば、ある声部がセクションAの3つ目の変奏を演奏するのが聞こえてくるとする。その間、別の声部が同じセクションAの9つ目の変奏に取り掛かっているとする。セクションBの直前で、ジャワ音楽で使うドラが一発鳴らすとする。そこで、セクションAでの様々な変奏部分で、丁度演奏された如く、様々なセクションBの変化型を、カノンのように入り混じらせようとするのだ。これと同じことが、セクションC、D…と、曲の終わりまで繰り返される。 

 

It will be seen that a fairly large range of personal choice was allowed to every one taking part, and that the effectiveness of the whole thing would depend primarily on the natural sense for contrasts of form, color and dynamics displayed by the various performers, and their judgment in entering and leaving the general ensemble at suitable moments.  

ここでご覧いただけるのが、演奏に加わる奏者一人一人に、選択の余地がかなり幅広く与えられていることと、合奏体全体の演奏効果の、主な鍵を握るのが、人間の本能的な感性に基づく、曲の形や色彩感や音量変化の、堆肥の付け方だ。これらを音にして披露する、様々な奏者達は、自分も含めて合奏体全体として、適切であると考えられる瞬間を狙って、合奏全体の中を、出入りする判断をすることになる。 

 

Thus one player, by intruding carelessly and noisily at a moment when all the rest were playing softly, would wreck that particular effect, though, on the other hand, such an act, if undertaken intentionally in order to provide dynamic variety, might be very welcome. Last summer in London some fifteen of us experimented with this "Random Round," and the results obtained were very instructive to me personally. Several of those taking part quickly developed the power of merging themselves into the artistic whole, and whereas at the outset the monotonous babel produced somewhat "resembled a day at the Dog's Home, Battersea" (as a leading critic once described Albeniz' marvelous and touching piano piece "Jerez" when I first introduced it to London audiences some years ago), after a little practice together the whole thing took on form, color and clarity, and sounded harmonious enough, though a frequent swash of passing discords was noticeable also.  

このような具合に、例えばある演奏者が、他の全員がソフトな感じで演奏しているところへ、周りを気にせず騒音気味に、入り込んでくるとする。こんなことをすると、「ソフトな感じで」という効果をぶち壊しにしかねない。だが一方で、こういった行為が、音量変化の多彩さをもたらそうと、意図して企てられたものなら、歓迎されもするだろう、という話だ。本稿発表の前年夏に、ロンドンで、私達の関係者の内、15名ほどが、この「ランダム・ラウンド」を披露する経験をした。公演を通して得られた、様々な成果は、私個人にとって、非常に勉強になった。演奏に参加した者達の内、何人かは、その力量を次々と開花させ、全体合奏にしっかり溶け込んでいった。一方で、演奏の出だしで、全員一斉に少しだけ演奏したものが、しっかりと形・色彩感・鮮明さ・十分な和声感を帯びたものを聞かせた後(もっとも、四六時中、不協和音がバシャバシャと耳を通り過ぎるのが、目立ったが)、一本調子の混乱した感じのものが描いてみせた光景は、「ある日の、ロンドン市内にあるバタシー犬猫施設の様子みたいだった」(私が数年前ロンドンでの公開演奏で、アルベニスの、感動的ピアノ作品である、組曲「イベリア」第4集の第11曲「ヘレス」を聞かせた時、とある代表的な音楽評論家が書いたのと同じだ)。 

 

Excerpt from a March for Piano and Orchestra by Percy Grainger 

パーシー・グレンジャー作曲の、ピアノと管弦楽のための行進曲より(抜粋) 

 

I look forward to some day presenting to English and American audiences a performance of this blend of modern harmonic tendencies with experiences drawn from the improvised polyphony of primitive music, although, of course, my piece represents only the veriest beginnings of what may ultimately be evolved in the realms of concerted improvisation.  

いつの日か、民承古謡の持つインプロヴィゼーションを用いたポリフォニーと、欧米音楽の現代的な和声の質感を融合させる、こういった形の演奏を、イギリスやアメリカで公開演奏をしてみたいと思っている。もっとも、言うまでもなく、私のこの「ランダム・ラウンド」は、集団でのインプロヴィゼーションの領域に置いて、行きつく処生まれた作品としては、全くの入り口を示したものに過ぎないのだ。 

 

In the meantime I cannot refrain from giving a tiny example of the sort of combinations that resulted from the individualistic use on the part of the various performers of the somewhat elastic material I had provided them with, remarking, however, that the effect of the actual performance was far warmer and less harsh than it appears on paper, largely owing to the transparent quality of the plucked sounds of the guitars, mandolins and mandolas, and the illusive and "non-adhesive" tone of the brighter percussion instruments. (See facsimile.) 

その日が来るまで待てない、というわけで、ちょっとした例をご覧に入れたい。ある種、いかようにも形を変えることが出来る素材を、私が各パートに振り分けて、演奏する様々な奏者を、個性を活かしつつ使ってゆくことで、得られる組み合わせの魅力を活かすものだ。だがここで、ハッキリと申し上げておきたいのは、実際に演奏してみて得られる効果は、譜面に書かれている風景から予想されるものよりも、遥かに温かみがあり、うんと荒々しさを抑えてある。その大部分は、ギターやマンドリンにマンドラ、それから、比較的きらびやかな音のする打楽器の持つ、幻惑的で、「ベタベタした感じがまるで無い」音の響き、このおかげによるところがある(挿絵参照)。 

 

 

 

PRIMITIVE MUSIC IS A CLOSED BOOK TO MOST MUSICIANS  

多くの欧米音楽家にとって、「奇妙奇天烈摩訶不思議」、民承古謡(全31項中29) 

 

When we consider how meagre the generally available records of unwritten music are, it is surprising that it should have already exerted so noticeable an influence upon contemporaneous composers.  

口承音楽に関する、総覧可能な記録が、現在いかに乏しいかということを考えると、今日の欧米音楽の作曲家達が、口承音楽から注目に値するほど影響を、既に受けていることは、驚くべきことである。 

 

Experience of primitive music is not in any way thrust upon the budding musician. When I was a boy in Frankfort my teacher wanted me to enter for (I think it was) the Mendelssohn Prize for piano playing, and I remember asking him: "If I should win, would they let me study Chinese music in China with the money?" And his reply: "No, they don't give prizes to idiots." No doubt many a young musician is feeling to-day what I felt then -a longing to escape from the inefficiencies of theoretic teaching and to know something about the myriad musics of the various races, and to be able to track some of the creative impulses to their sources. But he will not find much exhaustive material accessible. For instance, though it may be already widely appreciated how much such delicious pieces as Debussy's "Pagodes" and "Reflets dans l'eau" (and indeed, the whole modern French school) owe to some acquaintance with Javanese music yet we still have to journey to the Dutch Indies if we wish to hear the "gamalan." 

民承古謡を経験することは、いかなる方向からも、決して新進の音楽家達に対して、強要されることはない。私は少年時代を、ドイツのフランクフルトで過ごした。当時のピアノの先生が、私に応募するよう望んだのが、メンデルスゾーン奨学金(ピアノ演奏部門)であった(そういう名称の奨学金だった気がする)。今でも覚えているが、その時私は、先生にこう訊ねた「奨学金をもらえたら、清国に住んで、そこの音楽を勉強させてもらえるんですよね?」先生の応えは「とんでもない。この財団は能無しに奨学金は、出さないよ。」これで間違いないことが、おわかりだろう。今の若手音楽家が感じていること、それは、私が当時感じていたことと同じだ。効果の挙がらぬ理論教育から、とにかく逃れたい、多様な民族の無数の音楽のことを知りたい、彼らのを辿って、創造力を刺激するものは何か、少しでも突き止めることが、出来るようになりたい。だが現状では、「今の若手音楽家」君は、十分に包括的な研究対象素材が、手に入るとは、思えないだろう。例を挙げよう。ドビュッシーの作曲した、「版画」より1.塔、「映像」第1集より1.水の反映(そういった意味では、現代フランス音楽全体が、実にそうだと言える)、こういった素晴らしい作品が、既に広く愛されているが、それは、ジャワ音楽について、多少なりとも慣れ親しみがあるおかげだ。だが、それでも尚、「ガムラン音楽」を耳にしたいと願うなら、依然として、現在(1915年)オランダが統治する東インド地域へ、はるばる旅をしなければならない 

 

 

 

 

LET ALL THE WORLD HEAR ALL THE WORLD'S MUSIC  

世界中の音楽を、世界中が耳にできますように(全31項中30) 

 

But I believe the time will soon be ripe for the formation of a world-wide International Musical Society for the purpose of making all the world's music known to all the world by means of imported performances, phonograph and gramophone records and adequate notations. Quite small but representative troupes of peasant and native musicians, dancers, etc., could be set in motion on "world tours" to perform in the subscription concerts of such a society in the art-centres of all lands. One program might consist of Norwegian fiddling, pipe-playing, cattle-calls, peasant dances and ballad singing, another of various types of African drumming, marimba and zanze playing, choral songs and war dances, and yet another evening filled out with the teeming varieties of modes of singing and playing upon plucked string instruments indigenous to British India; and so on, until music-lovers everywhere could form some accurate conception of the as yet but dimly guessed multitudinous beauties of the world's contemporaneous total output of music. 

いずれ間もなく機が熟し、地球全体で、世界の国や地域が参加して、境界線を越えて、音楽の情報交換や交流を深める、そんな組織が、結成されるだろう。その目的は、世界中全ての音楽を、世界中全てに知らしめることだ。手段としては、演奏団体の越境派遣受入、蓄音機の整備、音盤、そして、演技演奏をしっかりと書き留めることが出来る、記譜法の整備だ。うんと小規模でも、普段は農作業に携わる人々や、現地の演奏家や踊り手の方達の、代表的な力量を持つ方達なら、全世界各地の芸術発信地にて、現地の音楽交流組織が主催して集客する公演の舞台に立つような、「世界ツアー」の興行を行えるであろう。こんなプログラムは、いかがであろうか。ノルウェーに伝わる、バイオリン演奏、管楽器演奏、牛追い歌、農耕の踊り、そして物語詩の吟唱。それからもうひとつ。多様なアフリカの、太鼓演奏、マリンバやザンザ(箱につけた木片/金属片を弾く楽器)の演奏、合唱、戦いの踊り。こんなのはどうか。現在イギリス領のインド原住民の方達による、撥弦楽器を伴奏にして、多種多様な歌を披露する、とか。他にもまだまだある。とにかく、世界各地の音楽を愛する人々が、ひとり残らず発信する音楽について、現在は未だボンヤリと予想することしか出来ないであろうが、多様な美しさを、ある意味適切なコンセプトの下で、形を作ることが確認できるまで、やり続けるのだ。 

 

 

 

OUR DEBT TO THE PAST AND OUR DUTY TO THE FUTURE  

過去の負債と、未来への責務(全31項中31) 

 

Quite apart from the pleasure and veneration such exotic arts inspire purely for their own sake, those of us who are genuinely convinced that many of the greatest modern composers (by no means all, however-not Schinberg or Strauss or Faure, for instance) owe much to their contact with one kind or other of unwritten music, must, if we wish to behave with any generosity toward the future, face the fact that coming generations will not enjoy a first-hand experience of primitive music such as those amongst us can still obtain who are gifted with means, leisure, or fighting enthusiasm. Let us therefore not neglect to provide composers and students to come with the best second-hand material we can. Fortunes might be spent, and well spent, in having good gramophone and phonograph records taken of music from everywhere, and in having the contents of these records noted down by brilliant yet painstaking musicians; men capable of responding to unexpected novelties and eager to seize upon and preserve in their full strangeness and otherness just those elements that have least in common with our own music. We see on all hands the victorious on-march of our ruthless Western civilization (so destructively intolerant in its colonial phase) and the distressing spectacle of the gentle but complex native arts wilting before its irresistible simplicity.  

今から書くことは、世界の各地域に伝わる芸術活動が、純粋に、その地域に暮らす人々のためだけに、インスピレーションを掻き立てるような、そんな心の喜びや、畏敬の念は、全く別にして考えることにする。私達の中には、現代欧米音楽の、偉大とされる作曲家達の多く(当然、アルノルト・シェーンベルクだの、リヒャルト・シュトラウスだの、ガブリエル・フォーレだのは除く)が、何かしらの形で、口承音楽との接触をあてにしていると、信じて疑わない人達がいる。私達がもし、将来に亘って、高潔かつ寛容な態度で、音楽に対して立ち居振る舞いたいなら、向き合わなければならない現実がある。それは、これからの世代の人達は、手つかずの民承古謡を享受することは、無くなるであろう、ということだ。今の私達の中でも、手段と時間と闘魂に恵まれた者達のようには、いかないということだ。それゆえ、絶対におざなりにするまいことは、これから作曲家や演奏家を目指す人達に対して、既に欧米文明人の手がついてしまっていても、私達が揃えてあげられる、最高の素材を、日常的に提供することだ。まとまった資金を、それも潤沢につぎ込むことになるだろう。世界各地の音楽を収めた、高性能の蓄音機と音盤の確保。こうした音盤について、優秀かつ勤勉な音楽家達が記録したコンテンツの確保。人材開発を行い、予想外に目新しいものが飛び込んできたら、瞬時に反応し、貪欲に、欧米音楽とはほぼ無関係の素材を、「完全な形で、見聞きしたことがない、異質な感じを残す」ことで、飛びついて保存する、そんな能力を育てる。これまで私達は、冷酷無慈悲なる欧米文明が、勝ち誇ったように闊歩し(植民地化に際しての破壊的行為は、到底容認できない)、緩慢ながらも複雑さを誇った芸術活動の成果を、抗いきれない形で単細胞な愚物の前に、朽ち果てさせるという、凄惨な光景を、間近で見せつけられている。 

 

Everywhere men and women whose forebears were untaught individualistic musicians are inevitably finding their own expression (or not finding any at all) along the more precise and sometimes narrow paths of the written art. Soon, or comparatively soon, folk-music on Southern plantations, or in Scandinavia, Great Britain, Russia and Spain will be as dead as it already is in Holland and Germany, and many native races will have exchanged their song-lit "savage" modes of living for the (musically speaking) comparatively silent early stages of "commercial prosperity" or commercial want. Against that day-which, however, we may confidently expect to find compensatingly more gloriously rich in art-music than any previous age-let us make noble efforts to preserve, for the affectionate gaze of future eclectics, above all adequate printed records of what now still remains of a phase of music which, in the nature of things, can never be reborn again, and which comes down to us so fragrant with the sweet impress of the personality of many millions of unknown departed artists, men and women. 

世界各地、男女問わず、先祖が民承古謡や口承音楽の担い手だった者達は、これから間違いなく、欧米音楽の記譜法によるやり方で、ルールは絶対だという色合いが強く、時に手段の幅も狭い中で、自分達自身の音楽を表現してゆく手段を見つけてゆくことになる(全く見つけられなくなるかもしれない)。時をおかず、あるいは比較的早い段階で、北米大陸アメリカ合衆国)の南部プランテーションや、スカンジナビア半島フィンランドノルウェースウェーデン)、大ブリテン島とアイルランド大英帝国)、ロシア、イベリア半島(スペイン)に伝わる民衆歌謡は、死に絶えてゆくことになる。それは現在既に、中央欧州圏(オランダやドイツ)で起きていることだ。そして、多くの地域社会土着の民族が、歌に溢れる「文明の行き届かない」生活の有り様全てを捨て去り、代わりに、「経済的繁栄」もしくは「経済的要請」という名前の、生活様式の第一歩を、(音楽的な見地で言えば)今までと比べて歌が溢れない状態で、迎えることになる。そんな日に抗うべく(と言っても、これまでの時代よりも更に、欧米芸術音楽が埋め合わせをします、と言わんばかりに、一層ドヤ顔であふれかえるのを目の当たりにする、そんな事態を、自信を持って予想してしまうかもしれないが)、未来の「混血児達」を、愛情込めて見守るべく、高い志を持って保存活動に取り組もう。とりわけ、今ならまだ、「手つかずの状態」に生まれ変わる可能性のある性質を、維持した段階の状態で、十分整備された記譜法により記録を残すのだ。そして、男女を問わず、欧米文明に晒されずに住んでいる、無数の名もなき演じ手達の個性が、うんと甘美に薫る、そんな状態で私達に届けられるようにするのだ。