英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」最終回の2「演奏家は新しい音楽にどう向き合うべきか」 

2. INTERPRETERS AND NEW MUSIC 

pp.261-265 

 

Reprinted from the music page of the London Sunday Times, October 12, 1958. 

 

第2章 演奏家は新しい音楽にどう向き合うべきか 

1958年10月12日付 ロンドン「サンデー・タイムズ」誌 音楽欄より再掲 

 

A VISITING COMPOSER like myself, settled in Mayfair for a dozen weeks goes program-shopping more or less as the typical American tourist goes window-shopping. No tourist can hope to buy everything ― just as I have no intention of hearing everything ― but it is always of interest to know what is being offered in the music emporiums of a world center. 

私は今、ロンドンのメイフェアに数週間滞在中だ。さしずめ、演奏会をのぞき歩いているお上りさんの作曲家だが、ウィンドウショッピングをしている典型的なアメリカ人旅行者と、大して変らない。旅行者は、土地のものを買い尽くすなど、無理な話だし、私も、土地の演奏会を聴き尽くすなど、毛頭考えていない。だがやはり、世界の中心の音楽市場で、どんなものがオススメかを知るのは、いつも興味深い。 

 

One is naturally on the lookout for musical fare not obtainable at home. My own peering into London's programs of the recent past and those to come has left me rather disgruntled: what is being offered, in the main, is a rehash of more of the same. I don't wish to appear too surprised: something of the sort, I suppose, was to be expected. Why? Because the condition is world-wide; whether one is in Buenos Aires or Tel-Aviv or New Orleans, audiences are usually offered “more of the same.” One signal difference is that London seems to have contracted the more-of-the-same disease in a more virulent form than is evident elsewhere. 

当然誰でも、お目当ては、本国では聞けない演目だ。私自身、ロンドン市内での演目を物色していると、最近までのもの、そしてこれから聞くもの、どちらかと言うと私は不満だ。取り上げられているものは、むしろ同じものの焼き直しが大半だ。驚いていると思われたくないので言っておくが、私が思うに、これは想定内だ。なぜか?世界中がこうだからである。ブエノスアイレス、テルアビブ、そしてニューオーリンズ、どこの聴衆も大抵「むしろ同じもの」を聞かされている。だがロンドンには一つ違いが見られる。それは、この「むしろ同じもの」病が、どこよりも重症だということ。 

 

There is no need to paint the picture blacker than it is. I realize that there are notable exceptions in evenings such as the BBC's all-Monteverdi program or the London Philharmonic Orchestra's Twentieth Century series. (The latter, I was pleased to see, attracted a large and enthusiastic public at its opening concert.) But these only point up the all-pervading conventionality of the run-of-the-mill concert program. In such surroundings Debussy and Ravel look like ultramodernists. 

オーバーに悲観的な言い方をする必要はない。例外もいくつかある。注目は、BBCの全曲モンテヴェルディのプログラムや、ロンドン・フィルの20世紀音楽特集だ。後者は嬉しいことに、第1夜目は大勢のお客さんが盛り上がっていた。)だがこれらも、月並みな演奏会プログラムばかり組んでくるという、決まりきったやり方にドップリ染まっていることを指摘することにしかならない。こんな状況ではドビュッシーやラベルが、ウルトラ現代音楽家に思えてくる。 

 

The musical life of a great city is a complex and often puzzling affair. A mere visitor can hardly hope to say who or what is responsible for the present unhappy situation. (It may even be ungracious of me to bring the matter up at all.) But in so far as the appalling sameness of repertoire is a universal problem it bears examination by any serious musician. Other commentators have put the blame in various quarters: the money-harassed impresarios, the timid or unimaginative program directors; and, of course, that simple soul, the uniformed music lover, has also been the subject of considerable invective. 

大都市の音楽事情は、複雑で、しばしば困惑する。一介の訪問者の立場では、目下の悲しい状況は、誰の責任か?何が原因か?、わかったものではない(こういうことを吊し上げるのも、品のない話だし)。だが演奏会レパートリーが目も当てられないほど同じなのは、全世界的な問題である以上、誰かクラシック音楽に携わる者が検証しなければなるまい。他の分野の評論家達は、これまで様々な言葉で非難を浴びせている。金の亡者の興行主、思い切りの良さも想像力もないプログラムを考えるディレクター、それから勿論、お人好しで情報不足な音楽愛好家、彼らも非難の標的になっている。 

 

Apart from every other consideration I have often wondered about the effect of all this on the performing artist, without whose intervention nothing can be heard. It is almost inconceivable for a composer to imagine what it must be like to confine one's musical activity to the endless repetition of the same famous pieces by the same famous composers, season after season, year after year. To us these artists seem trapped: they spend their lives in sonic strait-jackets, manufactured in their despite by the master composers. How do they react to their sorry state? Some appear to accept the inevitable; others are so inured to their condition they hardly realize what has happened to them; still others ― especially ensemble musicians who must play the music set before them ― harbor their frustrations in silence. 

個々に見てゆくことはしないが、全体を通していつも思うことがある。この状況は、演奏家達にどんな影響を与えるのか。誰かを介さねば、その話は全く聞こえてこない。作曲家には想像もできないが、演奏会シーズンの度に、毎年毎年、同じ有名作曲家の同じ有名作品を、ひたすら繰り返し取り上げる音楽活動しかできないなんて、一体どんな状況なのか?私達から見れば、こういうアーティストは「囚われの身」である。大作曲家先生達の悪意の元に作られた、音の囚人服(しめつけ)を着て人生を送っているのだ。これに対し彼らはどう反応しているのか?運命として甘受する者、慣れすぎて自覚のない者、他にも(特に、やれといわれた曲をやるしかない楽団員がそうだが)、不満を内に溜め込む者、色々だ。 

 

Every composer has had occasion to think about what he might say or do to reawaken these musicians to a sense of responsibility to the art they serve, to reanimate their interest in the whole corpus of musical literature, old and new. What, after all, is the responsibility of the performer to the art of music? Isn't it to keep music fully alive, renewed, refreshed? And how is that to be accomplished if the interpreter fails us? 

そんな彼らに、自らが奉仕する芸術に対する責任感を再認識させたり、新旧問わず音楽作品全体への興味関心を再燃焼させたりするには、何と言ってやろうか、作曲家なら誰もが一度は思う。それにしても、音楽芸術の演者としての責任とは何だろう?音楽を生き生きとさせ、革新を繰り返し、新鮮さを保つ、これではないのか?ならば演奏家が私達の役に立たないと言うなら、成し得ないではないか? 

 

One important touchstone of the performer's sense of responsibility is his relationship with the music of his own time. Many of them, I know, have no relation of any kind. This is particularly true of many of the great virtuoso performers, whose names can easily be inserted by my readers. It is my impression that 75 per cent of the performers now before the public have lost all contract with the music of their living contemporaries. Each one of them has a bad conscience in this matter, and with cause. Not having kept abreast of today's music, they are positively frightened of it. And yet they need such music to relieve the stylistic monotony of their programs. I have never known a public concert of a variegated make-up that wasn't enlivened by ten minutes of controversial music. Even those who are sure to hate it are given something to talk about. Involvement in contemporary music aids the interpreter in another significant way. To my mind no one can adequately interpret the classics of the past without hearing them through the ears of the present. To play or conduct Beethoven's scherzi in a contemporary spirit, you must feel at home with Stravinskian rhythms. And I can even recommend familiarity with the rhythms of American jazz for those who want to play Couperin. 

責任感を演奏家が持っているかを試す大切なことがある。自分が生きる時代の音楽との関わり合いだ。このかかわり合いを、彼らの多くが持っていない。読者の皆様もよく耳にする有名どころは、特にそうだ。私が思うに、現在人前で演奏する機会のある演奏家の75%が、自分が生きる時代の作品と全く関わりを持っていない。このことについては、彼ら一人一人良心の呵責を持ち得ていないが、それぞれに事情を抱えている。時流の音楽についていけないということについては、彼らは明らかに危機感を感じている。そしてこういった音楽は、彼らにとっては、様式を重んじる無味乾燥なプログラムに花を添える上でも必要なのだ。たった10分でもいい、物議を醸すような楽曲を取り入れる、そんな色彩感のある構成を手掛けた公開演奏会が、活気づかなかったなどという話は、この私は知らない。こういう曲が嫌いな方でさえ、その後の語り草を得る収穫があるのだ。現代音楽に関わることは、演奏家にとっては他にも貴重な意味がある。私の考えでは、現代人の耳で過去の古典を聴かねば、十分な楽曲解釈は不可能だ。現代人の心をもつ以上、ベートーヴェンの「スケルツォ」を指揮したり演奏するには、ストラヴィンスキーのリズムを心地よく楽しめるようでないといけない。もっと言えば、クープランを演奏したいなら、アメリカのジャズに親しむようお勧めする。 

 

Not all famous performers are to be reproached with their neglect of the living composer. In the distant past Arthur Rubinstein was acclaimed for his sponsorship of the music of Villa-Lobos, and Sir Thomas Beecham for his persistent championing of the music of Delius. Perhaps the most outstanding example in recent times was the effective battle fought by Serge Koussevitzky in introducing a whole generation of American composers to the United States public. I know at first hand of the Russian conductor's efforts on behalf of the newer composers, having been one of his principal beneficiaries. It was a lesson in leadership to observe how, over a period of twenty-five years, Koussevitzky used every possible tactic to win over his listeners (and his orchestra) to a cause he passionately believed in. 

有名演奏家の全員が、現代作曲家への無関心で責を負うわけではない。大昔になるが、アーサー・ルービンシュタインはヴィラ=ロボスの支援で称賛されているし、サー・トーマス・ビーチャムもディーリアスを辛抱強く擁護した。最近(1958年)の事例で最も際立つのは、セルゲイ・クーセヴィツキーだ。彼はアメリカの大衆に、すべての世代の自国の作曲家達を紹介するのに闘志を燃やした。若手作曲家の一人として彼の恩恵に預かった身としては、この25年間の彼の努力を知る者として、クーセヴィツキーがあらゆる手を尽くして、聴衆と手兵(楽団員)に自らの熱い信念を見事に届け切ったリーダーシップは、学ぶところ大だった。 

 

Apathy in the making of programs ― giving the public what it wants and nothing but what it wants ― leads to the complete stagnation of music as an art. Can anyone seriously maintain that that is all that lies ahead? In some way, not clear to me as yet, we must persuade the interpreter to take a hand in the making of musical history by letting us hear the full sonorous range of music past and present. 

一般大衆の好む曲を聴かせそれしか聴かせないそんな風に無責任な態度で演奏会の曲目を選んでいると、芸術としての音楽は、やがてよどんでしまう。これからもずっとそうだ、と真面目に思っているヤツなどいやしない。何らかの方法で、といっても私もわからないが、演奏家を説得し、昔の曲も今の曲も何でも私達に向けて発信することで、音楽の歴史を作る一端を担わせなければならない。