英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第10回の2 バーデンバーデン1927年

ドイツ室内楽祭の1927年。毎回テーマがあるこの音楽祭は、この年「短編オペラ」の傑作が多く生まれました。「はじめから小編成の演奏集団のために創るオペラ」がお題です。「巨大オペラを小さくしたもの」ではダメというもの。ものづくりに際して大切な発想です。

 

Baden-Baden: 1927 

バーデンバーデン:1927年 

 

THE FESTIVAL of Deutsche Kammermusik, which was inaugurated in 1921 at Donaueshcingen under the patronage of Prince Max Egon zu Fuerstenberg, took place this year at Baden-Baden, a need for larger quarters making the change necessary. Five varied and engrossing programs were presented thanks to the perspicacity of a committee of three: Heinrich Burkard, Josef Haas, and Paul Hindemith. Two concerts of chamber music, an afternoon of original works for mechanical instruments, an evening of motion pictures with music, and finally a performance of four one-act chamber operas gave an excellent cross-section of music in 1927. Men of established reputations like Bartok and Berg rubbed elbows with young radicals like Kurt Weill. Even new talents were disclosed such as the twenty-four year old Russian, Nicolai Lopatnikoff (Now [1960] an American citizen, professor of composition at Carnegie Institute of Technology). 

ドイツ室内楽祭は、1921年にドナウエッシンゲンで第1回が開催された。フュルステンベルグ家のマクシミリアン公による後援の元、今年の会場となったのはバーデンバーデン。これまでとは違う試みのため、より広い場所が必要となったためである。5つの多彩で魅力あふれるプログラムが組まれた。今回は鋭い見識眼を持つ3名の選考委員があたった。ハインリッヒ・ブルカルト、ヨーゼフ・ハース、そしてパウルヒンデミットである。室内楽のコンサートが2回、自動演奏楽器のためのオリジナル作品の午後、映画音楽の夜、最終日は4つの1幕ものの室内オペラ。1927年は実に素晴らしい音楽の垣根を超えた取り組みであった。バルトークやベルクといった大御所達が、新進気鋭のクルト・ヴァイルらと交流をもち、更には新たな才能の発掘として、ソヴィエトの24歳、ニコライ・ロパトニコフなどのお披露目の場となった(現在[1960年]彼はアメリカ国籍を得て、CITで作曲の教授を務めている)。 

 

 

The festivals when formerly given at Donaueschingen differed from all others in that a new form was suggested to composers each year as a field for experiment. Thus compositions for small chorus in madrigal style were encouraged in 1925 and music for military band and for mechanical instruments in 1926. This policy was retained at Baden-Baden and the attention of composers was directed to chamber opera. Chamber operas is a growth from the recent widespread interest in chamber orchestra, the intention being not to write grand opera reduced to a small scale but to conceive a work directly for a few singers and a few instrumentalists. It was a delightful experiment, suggesting manifold possibilities, and the four little operas heard on the evening of July 17 proved unquestionably to be the event of the festival. 

これまでこの音楽祭は、ドナウエッシンゲンで正式開催されて以来、作曲に携わる者に新たな取り組みを提案すべく、毎年異なるテーマを扱っている。1925年はマドリガル形式による小規模の合唱曲、1926年は吹奏楽曲と自動演奏楽器のための曲、といった具合である。この方針はバーデンバーデンでも引き継がれている。今回作曲家達の注目を集めた室内オペラは、大規模なオペラの縮小版ではなく、はじめから少人数の歌手と器楽奏者のために作品をつくる、というものである。大変楽しみな取り組みであり、多面的な可能性の提案がなされた。7月17日の晩に上演された4作品は、間違いなく今回の音楽祭の最高の見せ場であった。 

 

The shortest and best work, in my opinion, was Darius Milhaud's opera minute, as he calls it: The Abduction of Europa on a libretto of Henri Hoppenot. The entire opera takes only eight minutes to perform. Milhaud, who understands the medium admirably, was the first to venture in this field and has already produced several small operas, notably Les Malheurs d'Orhpee and Esther de Carpentras. My own enthusiasm for this recent example of his work was not shared by many of its hearers at Baden-Baden. A renewed acquaintance with the vocal score, however, has only served to strengthen my conviction that it is a little chef d'oeuvre. Milhaud possesses one of the most personal styles of our day. In The Abduction of Europa he expresses the tender, nostalgic side of his nature in which a French sensuousness and elegance of melodic line is tinged by a Hebraic melancholy. The heavy-handed performance afforded the delicate work at Baden-Baden did much to obscure its very real merits.  

個人的には一番短くそして一番良かったのがダリウス・ミヨー自身がいうところの「短編オペラ」である、アンリ・オペノの脚本による「エウロパの略奪」である。ミヨーはオペラという音楽表現手段に精通しており、この分野の先駆者として、既にいくつかの短編オペラを世に送り出している。代表的なところでは「オルフェの受難」、「カルパラのエステル」などがある。今回の最新作に対して私自身が心に抱いた強いワクワク感と比べると、バーデンバーデンの聴衆の多くのそれとは、温度差があったようだ。とはいえ、今回彼が独唱者達の譜面に新たに見せた手法は、この作品を「傑作」から「超傑作」へと押し上げるには至らなかった。ミヨーは現代の作曲家の中でも、特に独自の手法をしっかりと確立している一人である。「エウロパの略奪」では、彼は甘美で郷愁を誘うような表現を醸し出しているが、これは彼自身が持つ、フランス音楽特有の官能的で優美なメロディラインにヘブライ的な哀愁を漂わせる表現力にほかならない。当日バーデンバーデンで上演にあたった奏者達の、雑なパフォーマンスが、せっかくのこの繊細な作品のもつ本当の良さを、かなり分かりにくくしてしまったことは間違いない。 

 

The chamber opera that aroused most discussion was Kurt Weill's Mahagonny (accent on the third syllable, please!) A pupil of Busoni's, Weill is the new enfant terrible of Germany. But it is not so easy to be an enfant terrible as it used to be and nothing is more painful than the spectacle of a composer trying too hard to be revolutionary. Weill, in writing Mahagonny, cannot escape the accusation. It is termed a “songspiel” and is, in effect, a series of pseudo-popular songs in the jazz manner. (One remembers particularly Jessie and Bessie repeatedly singing in English, “Is here no telephone.”) Weill is not without musical gifts, but these are too often sacrificed for the sake of a questionable dramatic effectiveness. 

最も物議を醸した室内オペラは、クルト・ヴァイルの「マホガニーの興亡」だ(アクセントは第3音節でお願いします!)。ブゾーニに学んだヴァイルは、ドイツの新たな「怪童」である。もっとも今時は「怪童」でいることは、以前ほど容易ではない。だいたい、革新性を保ち他とは違う作曲家であり続けることほど、キツイことはない。このことに由来する世間の批判からは、「マホガニーの興亡」を作曲するに当たり、ヴァイルは逃げることはできない。この作品は「音楽劇」と称され、実際ポピュラーソングまがいの曲がジャズの手法で次々歌われる(特に記憶に残っているであろうものが、ジェシーとベッシーが繰り返し英語で「電話がない」と歌っていた場面だ)。ヴァイルには才能がある。だがドラマチックな効果と本人が思うものを見切り発車でやらかしてしまうと、せっかくの看板に傷がつく、というものだ。 

 

Hindemith's Hin und Zuruck is based on a sketch from Charlot's Revue in which a little melodrama is played first forward and then backward with hilarious results. The music was also reversed, with Hindemith's customary mastery. Though not particularly remarkable for its musical content, Hin und Zuruck proved a highly diverting piece. 

ヒンデミット行きと帰り」は、アンドレ・シャルロレヴュー見られた短編のメロドラマが元になっていて話の内容が行ったり来たりした結果、滑稽なオチで終わるというものだ。音楽もまた行ったり来たりする。ヒンデミットの熟練の技だ。音楽の内容は特筆すべきことはないが、この「行きと帰り」は、実に楽しい作品である。 

 

The Princess on the Pea by Ernst Toch, after the fairy tale of Hans Andersen, was charming enough but did not avoid the pitfall of being grand opera on a small scale. Toch is a composer who has been gradually coming to the fore in Germany, but though he commands astonishing facility in the use of modern technique, his music seems to me essentially conventional (this statement needs revision in the light of the many works composed by Ernst Toch since 1927, especially his Pulitzer prize-winning Symphony No.3 ). 

エルンスト・トッホのエンドウ豆上に寝たお姫様」は、ハンス・アンデルセンの童話に基づくものである。可愛さ溢れる作品だが、「大規模オペラを小型化した」の落とし穴に落ちていることは否めない。トッホは最近ドイツで頭角を現してきている。現代音楽の手法を驚異的な腕前で駆使するものの、音楽自体は本質的には保守的である(この時以降次々と曲を世に送り出し、今[1960年]ではすっかり様子が異なる。特にピューリッツァー賞受賞作品である「交響曲第3番」はその良い例だ)。 

 

Of the works played at the two concerts of chamber music Alban Berg's Lyric Suite for string quartet found most favor. Unlike so many examples of this composer's output, the Lyric Suite is comparatively easy to comprehend. Perhaps this is due to the striking clarity of construction. It is in six well-contrasted parts, all of them frankly emotional, containing a lovely andante amoroso, and a shadowy and original allegro misterioso. Berg is now forty-two and it is foolish to continue discussing him merely as a Schonberg pupil. The similarities between his own style and that of his teacher's are only superficial. In reality their natures are opposed, Berg, unlike Schonberg, being essentially naive, with a warm, emotional, Tristanesque personality. The Lyric Suite seems to me to be one of the best works written for string quartet in recent years. 

室内楽のコンサートは2度開催されたが最も好評を博したのがアルバン・ベルクの「抒情組曲」だ。この作曲家の膨大な数の他の作品群とは異なり、この「抒情組曲」は比較的わかりやすい。おそらくは、曲の構造がハッキリ明快だからであろう。この曲はよく作り込まれた6部構成で、いずれも素直さあふれる叙情性を持ち、愛らしいアンダンテアモローソ(ゆうゆうと愛らしく)や独自色のあるアレグロミステリオーソ(快速かつ怪しげに)といった部分から成る。ベルクは現在42歳、もういい加減「シェーンベルクの弟子」はないだろう。彼と師匠の類似点など、表面的なものだ。実際本質は正反対だ。ベルクはシェーンベルクと違い、本質的にウブで、柔和で、感情に動かされやすく、燃えるような情熱の持ち主(トリスタン的人格)だ。私に言わせれば、この「抒情組曲」は、近年の弦楽四重奏曲の中では最高傑作の一つと思える。 

 

On the same program Bela Bartok played his own Sonata for Piano, composed in 1926. Nothing could be more characteristically Bartok than this sonata with its Hungarian folk tunes, its incisive rhythms, its hard, unsentimental quality. To possess so characteristic a manner carries with it the danger of self-repetition, and Bartok has come perilously near it in his sonata. 

同じプログラムの中でベラ・バルトークによる1926年の「ピアノソナタ」の自作自演行われたハンガリー民謡をふんだんに用いてこれによくハマるリズム構築し硬派な感情表現は、まさにバルトークの真骨頂。ただここまで強い個性を持ち続けると、マンネリに陥る危険性があり、彼のこの作品はすれすれの所まで来ている。 

 

A first performance anywhere was given of a little cantata for a trio of women's voices, tenor, piano and violin, by Hanns Eisler. In comparison with the amusing and purposely banal text of the Diary the music seemed lacking in humor. Nevertheless it was apparent that this young pupil of Schonberg and Webern is more than usually gifted. 

小さなカンタータが初演された。女声3部とテノール、ピアノ、バイオリンのためのこの作品は、ハンス・アイスラーによるものだ。「日記」と名付けられたこの曲の、歌詞は素晴らしく、また意図的に凡庸に書かれているが、音楽の方は洒落っ気に欠けている。それでも、この若きシェーンベルクウェーベルンの弟子は非凡な才能を持ち合わせているようだ。 

 

The afternoon devoted to mechanical music made clear that only music written expressly with the special problems of mechanical instruments in mind can be called entirely successful. This was well understood by Nicolai Lopatnikoff, one of the discoveries of the festival. His Toccata and Scherzo for mechanical piano combined astonishing prestissimos and other manually impossible feats with a freshness and originality of inspiration that reminded one of Prokofieff. A Suite for mechanical organ by Paul Hindemith was composed in his best manner. Ernst Toch also had a Study for mechanical organ. A garbled version of the first part of Antheil's Ballet Mecanique was given with a badly functioning mechanical piano. 

自動演奏楽器のための作品に当てられた午後、ハッキリ分かったことがある。それは、自動演奏楽器特有の問題点をしっかり頭に入れた上でわざわざそのために作曲したものだけが、結果的には完全に成功している、ということだ。これがよく分かるのが、ニコライ・ロパトニコフという、今回の音楽祭の「掘り出し『者』」の一人だ。自動演奏ピアノのための「トッカータ」と「スケルツォ」は、驚異的なプレスティッシモ(最高速で)、人間の演奏では不可能な妙技といったものが、プロコフィエフを彷彿とさせる新鮮さと独自性が生み出したインスピレーションと結びついている。ヒンデミットの自動演奏オルガンのための「組曲」は、彼の最高の手腕が発揮されている。エルンスト・トッホも自動演奏オルガンのための「練習曲」を披露。アンタイルの「バレエ・メカニック」は、自動演奏ピアノが演奏時に不具合を起こし、最初の部分が台無しになってしまった。 

 

One word should be added about the music that Hindemith wrote for mechanical organ to accompany an animated cartoon called Krazy Kat at the Circus. The wit and diablerie, the abundant flow of melodic ideas, the vitality and force of this little commentary on a very amusing film confirmed one's opinion that in Hindemith Germany has its first great composer since 1900. 

あと一言付け加えたいのが、「サーカスのクレイジーキャット」という漫画アニメにつけた、ヒンデミットの自動演奏オルガンの為の音楽である。このとても愉快な映画につけた、ウィットに富み、悪戯心満載で、メロディがふんだんに溢れ、生き生きと力強いこの小品をみるにつけ、ドイツも1900年以来ようやく大作曲家が現れた、との思いを、ヒンデミットの中に見出すことだろう。