英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第12回の3 シュテファン・ヴォルペ

Stefan Wolpe (1948) 

シュテファン・ヴォルペ(1948年) 

 

IN THE WELTER of musical activity in America the publication of two more songs would seem to make little difference one way or another. But these songs (Two Songs for Alto and Piano from the Song of Songs) are exceptional. They draw attention to the work of Stefan Wolpe, one of the most remarkable of living composers. And they draw attention also to the venturesome Hargail Music Press, to whom we are indebted for more than one unlikely publication. 

多くの作品が、我が国アメリ)の音楽界に溢れかえっている中にあっては、その中の2曲といってもどうしても埋もれてしまうかも知れない。ところがこの2曲(「Song of Songs」から「アルトとピアノのための二つの歌」)は別格である。これらの作品のお陰で注目が集まるようになったのが、シュテファン・ヴォルペだ。現代作曲家の中でも最も注目すべき一人である。そしてこれらの作品のお陰で注目が集まるようになったのがもう一つある。ハーガル音楽出版社である。私達作曲家が一つや二つ、自身の作品の出版でお世話になっている。 

 

America doesn't seem to know what to do with strong talents like Wolpe. If his music were less grimly serious, less stark, less uncompromising, it would undoubtedly fare better in the musical market place. Although Wolpe has been composing and teaching among us for the past decade (he arrived here from Germany via Palestine about 1939), only a small group of professionals and pupils have come to know his value. To me Wope's music is strikingly original, with a kind of fiery inner logic that makes for fascinated listening. Some pounding natural force brings it forth and gives it reality. It is a sad commentary on the state of our musical house that this man must create in comparative isolation. Wolpe is definitely someone to be discovered. 

どうも我が国はヴォルペのような強烈な才能の持ち主扱い方がわかってないようである彼の音楽は厳格さが特徴だが、これがもう少し角が取れてくると、間違いなく市場で売れるようになるだろう。ここ10年程、ヴォルペは私達の作曲活動や教育活動における仲間であるが(彼は1939年頃、パレスチナ経由でドイツから来た)、彼の真価をわかっているのは、プロ、アマともにほんの一部の人間である。私に言わせれば、ヴォルペの音楽はしっかりと独創性にあふれていて、心の内に秘めている音楽の理論は情熱に溢れ、聞き手を魅了する。ある種自然な感じの鼓動が力となって、曲に推進力と現実味を与えている。この人物が私達音楽界の現状にあっては、比較的浮いた存在だという論評は、適切ではない。彼こそ、世に知られるべき逸材なのだ。 

 

These two compositions for alto and piano, with text from the Song of Songs, are part of a larger series of Palestinian songs. Wolpe has put the essence of himself in these songs in something of the same way that Das Marienleben contains in microcosm the essence of Hindemith. They are intensely alive, deeply Jewish, and very personal. The first of the two alto songs is especially characteristic: the curiously restless rhythmic structure, the bareness and severity of the two-part piano accompaniment, the fresh flavorsome quality of the folklike melodic line. By comparison, the second song is less arresting, though it is by ordinary standards nobly expressive. Both songs demand superior interpreters. They make one keenly anticipate the publication of the remainder of Wolpe's Palestinian songs. 

アルトとピアノのために書かれたこの2曲は、「Song of Songs」から歌詞を得ており、パレスチナの歌曲を沢山集めた中の一部である。ヴォルペはこれらの歌曲に自分の作曲家としてのエッセンスを注入しているが、それはヒンデミットが「マリアの生涯」という歌曲集で自らのエッセンスを凝縮して注入したことを思い起こさせる。1曲目がかなり特徴的だ。不安な気持ちを掻き立てるリズムの組み立て方はとても興味深く、2パートあるピアノ伴奏は虚飾のない簡素さがあり、民族音楽のような旋律は味わい深い。これと比べて2曲目はどちらかというと印象にかける。といっても普通の基準に照らせば、堂々とした表現力を感じさせてくれる。どちらの曲も力のある奏者を要する。ヴォルペの他のパレスチナの歌曲も出版して欲しい、と強く思わせてくれる作品である。