英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第10回の4 ロンドン1931年

London: 1931 

ロンドン:1931年 

 

THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR CONTEMPORARY MUSIC gave its ninth annual festival at Oxford and London at the end of July. This group, which began so bravely at Salzburg in 1923, has recently been left in the embarrassing position of seeing the thing it had championed come to be taken for granted. Having won its cause, it no longer represents exclusively the most revolutionary tendencies in music, but exists rather to consecrate the glory of established reputations and to call to the attention of an international public the music of certain newer composers. Thus, it becomes increasingly important that the programs should be chosen with the utmost care. The festivals of the past few years have been severely criticized because this very point was their weakest. Fortunately this year's festival, held for the first time in England, helped somewhat to check the downward course. 

国際現代音楽協会による第9回目の年次大会が、7月の終わりにオックスフォードとロンドンで開催された。この協会は、1923年にザルツブルクで大々的に旗揚げしたものの、過去にもてはやされたことは近年物珍しさも影を潜め、苦しい立場に置かれている。そういったこともあり、もはやこの協会だけが音楽に革新性をもたらすというわけでもなくなっていて、むしろこれまで培った名声を維持し、世界中の音楽愛好家の目を、比較的新しい作曲家達へ向けるという役割に力を注いでいる。そんなわけで、音楽祭の選曲は細心の注意を払うことがますます重要になってきている。この点が行き届かないため、ここ数年この音楽祭は厳しい批判にさらされている。今年は初めて英国での開催となり、この凋落にメスが入ったことは幸いである。 

 

The music given in London was more important than that given at Oxford, most of it being for large orchestra. Of this, the Symphonic Music, by Roman Palester, deserves first mention. The festival made a find in Palester, a young Pole of twenty-four whose name has hitherto been unknown, and who shows a strong flair for composition in spite of the obvious Stravinsky-Hindemith influences, influences that make his work characteristically modern. His piece had an exciting way about it, with sudden stops extremely telling in their effect, followed by crashing chords. The architectural form cannot be said to be faultless, yet at the same time it showed that the composer was well beyond the student's model-copy stage. Its peculiar structure gave it a disjointed quality that, though it prevented a welding of the three parts into a perfect whole, nevertheless gave it far more interest that if it had been less haphazard and merely more technically expert. Palester is a young composer who, in the usual phrase, “bears watching.” 

ロンドンでのプログラムは、大半が大編成の管弦楽用の作品であり、オックスフォードのより重要であった。中でもまず注目すべきが、ローマン・パレスターの「交響的音楽」である。今回の音楽祭で新たに見いだされることとなったパレスターは、ポーランド出身の24歳。ここまで無名だった彼は、明らかにストラヴィンスキーヒンデミットの影響が見られ、それが彼の作品に現代風の特徴を与えているものの、彼の凄まじい才能を感じさせてくれる。G.P.(演奏を突然ストップさせる)が非常に効果的で、更にその後に不協和音が続くと言う手法により、彼の作品は非常にエキサイティングだ。曲の組み立て方という視点から見ると、彼の曲作りは完璧とは言えないが、それでもなお、学生がやらかすような、その辺からネタをくすねて曲を仕立てるような低次元からはうんとかけ離れている。彼独特の曲の構造のせいで、曲が支離滅裂になっており、曲は3つの部分に分かれているのだがきちんと一つにまとまっていない。にもかかわらず、大いに聞き手の興味をそそり、もう少しきちんと曲作りをすればいいのにとか、もう少し作曲の技術を向上させればいいのに、などという気持ちを上回ってしまう。月次な言い方だが、パレスターは「目が離せない」若手作曲家である。 

 

The orchestral piece that drew the most favorable general comment was Vladimir Vogel's Two Studies for Orchestra, which pleased both the public and the musicians. Studies is hardly the correct word. They seem much more to be two “morceaux caracterisques,” of the type that in less pretentious forms were composed by minor Russians of the late nineteenth century. Musically considered, the two pieces are meaningless. They are academic concoctions and their emotional content is second-hand. The Ritmica Funebre stems from Mahler, not only in its emphatic bombast and its trite melodic contours, but also in its contrapuntal facture. The Ritmica Sherzosa is distinctly the better of the two, although it in turn fails to be original, and stems directly from Berlioz. This species of effective music, which sells modernity to the musical masses, will make the rounds of the orchestras for a time, and then be forgotten. 

最も好評を博したのが、ウラジーミル・フォーゲルの「管弦楽のための2つの練習曲」だ。音楽ファンと演奏家と、両方からの称賛を得ている。「練習曲」とはいささか適切ではなく、私に言わせれば「性格的断章」だ。19世紀末のロシア人作曲家達がよく作っていた、控えめなタイプの形式である。音楽的な面から見ると、2曲とも意味深さはない。知識のひけらかしでパッと作り、込められた表現も古臭い。「リトミカ・フネーブル(悲しげなリズムで)」の方は、語気の強い大げさな音の鳴らし方や陳腐なメロディの形だけでなく、対位法の使い方までもがマーラー風。「リトミカスケルツォーサ(スケルツォ風のリズムで)」は2つの中では明らかに良い出来栄えだ。といっても、今度はこちらは独自性を打ち出すことに失敗しており、完全にベルリオーズのマネになっている。こういった類の効果を狙った音楽というものは、音楽ファンに今風なイメージを与え、初演からしばらくは演奏するオーケストラからも引っ張りだこだが、そのうち忘れられてしまうことになる。 

 

The problem child of the festival, eminently music one should not attempt to criticize after one hearing, was Webern's Symphony for Small Orchestra. It is to be regretted that the piece was presented in Queen's Hall, as its quality was decidedly too intimate for a large auditorium. There are certain things that can be said of Webern. His music has a wonderful poignancy, and a sensitivity that is related in some way to Debussy's; he can compress his emotional activity into a single moment, and he has absolute mastery over the means he employs. But there are certain other things that cannot yet be told: where, for example, is the point at which the exaggeration of a given quality renders a work anemic; to how much limitation of the emotional scale and of the musical means may a work be subjected ― that is to say, when the idiom is more familiar, will one be able to differentiate among the various parts of what now appears to be of so even a tenor? 

今回の音楽祭の問題作であり、一聴しただけでの批評は避けるべき秀作が、ウェーベルンの「小管弦楽のための交響曲」だ。惜しむらくは、この作品がクイーンズホールで演奏されてしまったことだ。明らかに、大ホールで演奏するには、曲の性格がこじんまりとしすぎているのである。彼の音楽は、美しさのある強烈さと、ドビュッシーを彷彿とさせる繊細さがある。彼はたった一つの動機に自分の心情を凝縮させることができる。自分の技をきちんと使いこなすことができる。これらは彼に対するよくある評価だが、現段階では、依然はっきりしない部分もある。例えば、どこまで曲の性格を誇張すれば、作品が凡庸になってしまうかとか、作曲をする上で、感情表現や音楽的技法の駆使をどのくらい制限すると作品にどのような影響が現れるかを、彼がきちんと心得ているかどうかについては、未知数である。要は何が言いたいかというと、彼の曲の雰囲気が親しみやすいものになればなるほど、現段階では一見単調に見える様々な曲の部分の中からキラッと光るものを、将来的に聞く人にわかってもらえるようになるかどうかが不透明である、ということだ。 

 

The only other work presenting any difficulties was Vladimir Dukelsky's Second Symphony, rather different from his songs and piano pieces. Those who considered Webern's work a problem would not generally have thought of this as one, since it is of an entirely different nature. Dukelsky has the making of a real style, obviously lyrical, and the difficulty consists in defining it. Certain aspects of his music relate him to Prokofieff: a fresh melodic gift, an aristocratic charm and grace, and an easy flair. The exact quality of the style, however, is not so easily grasped, in as much as it is less apparent, and the music in general possibly has fewer mannerisms than Prokofieff's. The conception of this symphony appeared to be related rather to voice forms than to symphonic music. 

もう一つだけ難解な曲がある。ウラジーミル・デュクリスキー(後のヴァーノン・デューク)の「交響曲第2番」だ。これまでの彼の歌曲やピアノ曲と比べると異色の作品だ。ウェーベルンの作品がダメという方なら、大方この作品は別物と考えるであろう。曲の性格がまるで異なるからだ。デュクリスキーは現実味のある作曲スタイルであり、情感あふれる曲想である。難解なのは、彼の作曲スタイルを言葉で説明することにある。彼の音楽にはプロコフィエフを彷彿とさせる要素がいくつかある。新鮮味のあるメロディに恵まれ、貴族的な魅力と優雅さを持ち、そして肩の力の抜けた才能の駆使の仕方である。ただ、彼の作曲スタイルは何なのか、きちんと掴むには、未だ明らかでなものがある。それからおそらく彼の音楽は全般的に、プロコフィエフの音楽よりはマンネリズムも少ないと思われる。この交響曲のコンセプトは、管弦楽曲というようりは声楽曲のスタイルと関係があるようにも思える。 

 

Played on the same program was Constant Lambert's Music for Orchestra. This work commanded particular attention as coming from a man of twenty-six who, with William Walton, is generally looked upon in England as the “white hope” of young British music. In spite of Lambert's youth one can safely characterize him a born academician. The whole process of his composition is diametrically opposed to the recherche and individualistic probings of Palester. It is good honest music built on clear-cut, honest themes that are interesting principally because of the way they avoid sounding like music by anyone else. 

同じプログラムの中で演奏されたのが、コンスタント・ランバートの「管弦楽のための音楽」である。この曲は特別な注目を集めた。作曲者は26歳、ウィリアム・ウォルトンと共にイギリスの若手音楽家の「期待のホープ」である。ランバートは若いが、生まれながらの学者肌と称されてもよい人物である。彼の作曲活動全体のあり方は、パレスターのようにあの手この手でほぼ際限なく研究し尽くすようなやり方とは、全くの正反対である。他の人のマネはしないいというやり方のおかげもあり、興味深く明確で素直な主題に基づいて作られた、素直で好感の持てる音楽である。 

 

The Three Symphonic Pieces, by Juan Jose Castro, bore a certain resemblance to Palester's in that it was the surprisingly good work of an unknown composer, this time from Argentina. The pieces contained no facile South Americanism. They displayed a fresh personality that seemed to have direct contact with the music created by it. Even the somewhat Wagnerian slow movement did nothing to mar the general effect of absolute sincerity.  

フアン・ホセ・カストロ作曲の「3つの交響的小品」も、無名の新人(ここではアルゼンチン)による驚くべき傑作として話題を呼んだ。この作品には安易さが取り沙汰される南米特有の性格は全く見られない。3つの楽章とも、世界の音楽界が初めて接する個性がしっかりと見受けられる。いささかワグネリアンを彷彿とさせるゆったりとした楽章があるが、無心に作り上げた音楽のよさを、損なうことは全く無い。 

 

A brilliant performance was given Vaughan Williams's Benedicite by the National Chorus and the British Broadcasting Corporation Orchestra. This had a certain bourgeois grandeur, a quality my British contemporaries find peculiarly English. Though dragged along involuntarily by the impetus of its flux, one was nevertheless unable to lose sight of the inherent banality of the materia musica. It is fairly safe to predict that Vaughan Williams will be the kind of local composer who stands for something great in the musical development of his own country but whose actual musical contribution cannot bear exportation. Besides, he is essentially not modern at all; at any rate, no more so than Rimsky-Korsakoff. This is of course no fault, but it means that Williams lives in a world that is no longer ours, a condition that results in music unrelated to life as we know it. His is the music of a gentleman-farmer, noble in inspiration, but dull (Subsequent works, especially the composer's Symphony No.4, give the lie to this statement). 

BBC交響楽団および合唱団によって素晴らしい演奏が披露されたのが、ヴォーン・ウィリアムズの「祝福の祈り」。この曲には、私のイギリス人仲間が「特にイギリス的」と称する、保守的な高貴さがあった。何となくダラダラと曲は流れてゆくものの、そこには変化に富んだ推進力があり、楽曲の素材は陳腐だが曲の進行を見失ってしまうことはありえない。まず間違いなく、ヴォーン・ウィリアムズは、自国の音楽の発展に尽くすことになるだろう。だがその音楽は海外での評価を期待できるものではないだろうう。大体彼は、現代音楽の作曲家とは本質的に言い難い。どう見積もっても、リムスキー・コルサコフよりも現代的とは言えない。勿論だからといって悪いと言っているわけではない。だが、ウィリアムズの住む世界は、我々のそれとは違って、我々の知る世界と関係のある音楽を生み出す状況にはない、ということだ。彼の音楽は、いわばお金持ちが趣味で農業をやっているような階級のものであり、高貴なインスピレーションで作られているが、音楽は凡庸である(その後の作品、特に交響曲第4番などは、このコメントは当てはまらない)。 

   

It is regrettable that Albert Roussel's Psalm 80, for chorus and orchestra, came so late in the two-and-a-half hour program. It was practically impossible to hear it properly. Still, the impression remains that it was not Roussel of the first water; it lacked that acidulous quality, that sense of pleasant but painful effort that seems necessary for his best work. The Psalm was most impressive in the effective it gave of proportion and mass. Nevertheless, judgement should be suspended until the work is better known. 

残念だったのが、アルベール・ルーセルの「詩篇80」である。合唱と管弦楽のためのこの作品は、2時間半のプログラムの中で、うんと後の方で演奏された。きちんと聞くのは事実上不可能である。それでも印象に残ったのが、この曲はルーセルの作品の中では第1級の位置にはないということだ。彼の傑作に不可欠であろう、楽しくも痛烈な辛辣さが欠けていた。今回聞いた「詩篇」が印象的だったのは、その曲の規模と内容の重さである。だがこの曲に対する最終的は評価は、もっと多くの人に知られるようになってから下すべきだろう。 

 

Of all the chamber music performed the Sonata for Piano by Roger Sessions was by far the most important. This is not a composition to be heard once and then forgotten. Here is a solid piece of work ― few composers in any country possess the artistic conscience that such finished music implies One must admire the mastery that enabled Sessions to build the satisfying proportions of the whole, the subtle transitions from movement to movement, the singing line of the introduction and slow movement. These will be clear to anyone who takes the trouble to study the published score. The Sonata, however, is not merely an example of perfected technique; it is music of character. Sessions adopts a “universal” style, a style without any of the earmarks of obvious nationalism, and within this “universality” he is able to express an individuality robust and direct, simple and tender, and of a special sensitivity. Peculiarly characteristic is a certain quiet melancholy one finds in the middle section of the slow movement, a melancholy neither sentimental nor depressing in effect, but lyrical and profound. To perceive this personality, the listener must have an intimate acquaintance with the music; no cursory examination will suffice. To know the work well is to have the firm conviction that Sessions has presented us with a cornerstone upon which to base an American music. 

今回上演された室内楽曲で最も重要な作品が、ロジャー・セッションズの「ピアノのためのソナタ」である。この曲は一度聞いたらそれきり、という代物ではない。しっかりとした楽曲であり、この秀作が示すような芸術的見識を持つ作曲家は、世界中どこの国にもそうそういるものではない。特筆すべきは彼の熟練の腕前である。曲の隅々まで満足のゆく仕上がりで、一つの動機から次の動機へのさり気ない「つなぎ」(移行部)や、曲の冒頭部分と緩徐部(中間部のゆったりとした部分)にでてくる歌心あふれる旋律は、この曲の楽譜を頑張って読んでみればハッキリと分かる。だが「ソナタ」は、彼の腕前の確かさを表すだけではない。この曲にはしっかりと個性がある。セッションズは「ユニバーサルスタイル」、つまり、特定の国の特徴を一切持たないスタイルを使い、この「国籍の無さ」のおかげで、彼の個性がどっしりと、まっすぐに、シンプルに、優しく、そして独特の繊細さでもって伝わってくるのである。とりわけ特徴的なのが、緩徐部の中間部分で聞かれる、ある種物静かな気だるさである。これは曲想としてセンチメンタルでもなければ陰鬱でもない、叙情的でしかも安定感がある。この個性を理解するためには、曲をしっかりと理解する必要がある。さっと聞き流すやり方では不十分である。この曲をしっかりと理解することにより、セッションズが我が国(アメリカ)の音楽が乗るべき礎を築いたことがわかる。 

 

Not least in value was the opportunity the festival supplied to gain a more intimate contact with English musicians. It is perhaps not generally realized that they form a separate species, as distinct in character as the Russians, French, or Germans. There is a body of musical opinion in England of which we know nothing in America, a sense of standard that adds dignity to British musical life. Once again it was made clear that the furtherance of rapproachement among musicians of different countries is one of the most important services these annual festivals perform. 

この音楽祭での少なからず価値ある機会として、イギリスの音楽家達と親交を持てたことがある。あまり知られていないことだと思うのだが、彼らは独特の世界を持っていて、それはソ連やフランス、ドイツの音楽家達とも同じである。我が国(アメリカ)にはない音楽に対する見方がイギリスにはあり、それは、イギリスの音楽界に威厳を与えている。改めてハッキリしたのは、様々な国の音楽家達が親善を深めてゆくことは、こういった年次音楽祭の最も重要な機能の一つだということだ。