英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

コープランド「What to Listen for in Music」を読む 第0回の1 謝辞:レナード・スラットキン

Aaron Copland アーロン・コープランド

What to Listen for in Music  音楽を聴く時は、ここに注「耳」

SIGNET CLASSICS 2011年2月版

 

「第0回」は、2011年2月版の本編に先立ち寄せられた

指揮者 レナード・スラットキンの謝辞

編集者 アラン・リッチの前書き

作曲家 ウィリアム・シューマンの序文

を、3回にわけて御覧ください。

 

Aaron Copland: 

America's Musical Voice 

Leonard Slatkin 

 

He was the American West. He was the heartbeat of  New York. He was more than simply a figure in American musical history. Aaron Copland was a pioneer in a country full of innovators. And when we think of composers from the States who made a significant impact on the world scene, only a few names come to mind: Ives, Gershwin, Barber, and Bernstein. But as the top of the list it is always Copland.

 

アーロン・コープランド 

音楽を語らせるなら、アメリカではこの人 

レナード・スラットキン 

 

彼はアメリカの開拓精神を体現する人だった。彼はニューヨークを熱狂させた人だった。彼がアメリカの歴史に残した足跡は、音楽に留まらない。アーロン・コープランドはイノベーターあふれる国にあってなお、先駆者として君臨した。そして、世界の音楽シーンに重要なインパクトを与えたアメリカの作曲家というものを考えても、挙がってくるのはわずかだ。チャールズ・アイヴス、ジョージ・ガーシュウィンサミュエル・バーバー、それからレナード・バーンスタイン。だがその頂点にいるのは、常にコープランドである。 

 

 

Why at the top? I feel that it was Copland who saw us through the musical turmoil that was the twentieth cen-tury. Certainly it can be argued that Ives (1874-1954)  was the first to give a truly national flavor to the music of America. But his was an isolated version, followed by few at the time and misunderstood by most. Gershwin gave the nation a sense of popular identity, but his works for the concert hall showed an imitative gift that was not allowed to develop in his all too brief life (he died at the age of thirty-nine). 

 

なぜ彼が頂点にいるのか?私が思うに、コープランドこそ、20世紀に激動の時代を迎えていた音楽というものを通して私達アメリカ人を見つめていた人物なのだ。確かに、アメリカの音楽に本当の意味での国民的風合いを与えた最初の作曲家は、アイヴス(1897~1954年)だと言えるだろう。だが彼は、いわば突然出現してしまった存在であり、当時あとに続く者は殆どなく、大方正しく理解されず終わってしまった。皆に親しまれる音楽のあり方を打ち出してみせた、という点ではガーシュウィンも考えられるが、コンサートホールで聞かせる規模の作品については、見様見真似で作った感が残り、そこから磨きをかけてゆくには、彼の人生はあまりにも短すぎた(彼は39歳でこの世を去った)。 

 

Samuel Barber (1910-81) reinvented the romantic era, but he rarely strayed into a truly American style of com-position. And Bernstein, who should have inherited Copland's mantle, is probably best remembered more for his performing abilities rather than his creative output. 

 

サミュエル・バーバー(1910~1981年)はロマン派音楽の表現様式を今の時代に復活させてみせたものの、本当の意味でのアメリカ独自の作曲スタイルというものには、殆ど足を踏み入れなかった。そしてバーンスタインは、コープランドの教えを受け継ぐ者と目されて然るべきだが、作曲活動の成果よりも演奏活動における才能の方が人々の記憶に染み付いていることだろう。 

 

I do not meant to be unduly harsh on these masters. It is certainly not out of lack of respect. They were all giants and it is impossible to envision the American musical landscape without their vital contributions. But Copland is our musical history and collective musical conscience. He gave voice to the feelings of a country in times of war and peace. His individuality came through in virtually every work he wrote. One is always aware that no one else could have created any of his pieces. 

 

別に私は、こうした大作曲家達をこき下ろそうという気は毛頭ない。そんなのは間違いなく無礼な行為だ。彼らの誰もが偉大な人物であり、彼らの素晴らしい功績がなければ、今のアメリカの音楽界がどうなっていたか、思い描くことはできない。だがコープランドは、我が国の音楽の歴史そのものであり、音楽というものについて誰もが心に意識する存在なのだ。彼は我が国が平時にあっても非常時にあっても、国民感情を音にしてみせた。彼独自の発想は、間違いなく彼のすべての作品から発信された。こんな作品を書けるのは彼以外にはありえない、誰もが常にそう思っているだろう。 

 

With the republication of this volume, we are also reminded that he was a leader in music education. But a composer lives first and foremost by the notes on a page, rather than the words. And here was a man who could create so many different worlds for all of us. 

 

本書の改訂に際し、私達は彼が音楽教育の牽引者であったことも再認識することになる。だが作曲家たるもの、何と言っても紙に書かれた音符で飯を食ってゆくべきであり、紙に書かれた文字で食っているようでは如何ともし難い。そして彼こそは、多様な世界を数多く私達のために創り出すことができた人物である。 

 

First, there was the brash young man, fresh from his studies in Paris. His teacher, Nadia Boulanger, charged him to truly establish an “American” style of concert music. In his first large-scale work, the Symphony for Organ and Orchestra, the conductor, Walter Damrosch exclaimed, “If a man of twenty-five can write music like this, in five years he'll be ready to commit murder.” Leonard Bernstein used to play Copland's “Piano Variations” at parties, proudly saying that the work was “guaranteed to clear out the room in two minutes.” 

 

その昔、紅顔の若者はパリでの修行を終えると、師匠であるナディア・ブーランジェから、「アメリカならではの」演奏会用音楽のスタイルをしっかりと打ち立てるべし、と叩き込まれた。彼が初めて手掛けたまとまった規模の作品「オルガンと管弦楽のための交響曲」の初演指揮をしたウォルター・ダムロッシュは、その舞台上で次のように声を張り上げた「25歳の若造がこんな曲を書けるとはね、5年もすれば他の作曲家は彼の軍門にくだりますって。」レナード・バーンスタインコープランドの「ピアノ変奏曲」を、よくパーティーで演奏して聞かせた。この時彼は自信満々に、この曲は(あまりに凄すぎて)2分も弾けば会場から人が一掃されてしまうだろう、と言っていた。 

 

Listening today, it is hard to find much that could en-gender these reactions. Certainly there was an edge to the music, but it was hardly anything that was not being done by others. Perhaps it was because Copland was doing it with a firm American style, perhaps filled with jazz rhythms and spiky harmonies. 

 

今の時代に聞いてみると、そんなリアクションが起こりうるか、極めて疑問だ。たしかにこの曲には刺々しさはあるが、(バーンスタイン以)外の人間が弾いてもそんな影響力があるような代物ではない。おそらくコープランド自身が(初演の時に)、ジャズのリズムと刺々しいハーモニーたっぷりに、コテコテのアメリカ流の弾き方をしたからであろう。 

 

But as the country was drawn into conflict, both the man and his music changed. The world of ballet gave us his memorable scores to Billy the Kid, Rodeo, and Appalachian Spring. And his Third Symphony seemed to delve deeply into the subconscious and abstract but at the same time help a country find its symphonic foothold .

 

だがアメリカが戦争に引き込まれてゆくにつれて、コープランドは内面的に、そして彼の作品は変化してゆく。バレエ音楽において彼は記念すべき楽曲をものにした。「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」そして「アパラチアの春」だ。そして彼の交響曲第3番は、人々の潜在意識や抽象概念を深堀りし、同時に、我が国が交響曲を発信する足がかりを築いた。 

 

He wrote for the screen, radio, and theater. Although there is only one large-scale opera, it too seems to sum up feelings that could only be created in the United States. In the final years of his composing life, having had his patriotism and political affiliations called into question, he turned to a more severe form of writing. Once again, his change of style was shocking, but it always spoke in his distinctive voice. To read this book is also a way to find out about that voice. 

 

彼の作品は映画、ラジオ、そして劇場用にも及んだ。大規模なオペラは一つだけだが、これもアメリカでしか成し得ない、人々の思いを積み重ねたものと映る作品だ。作曲生活も晩年になると、彼は自身の愛国心や政治への関心について異を唱えられるようになり、作曲のスタイルをより激しい形式へと方向を変えてゆく。改めていうが、彼が作風を変えたことは衝撃だったが、相変わらず彼独自の言葉で語りかけてきた。この本を読むと、その言葉が見えてくる。 

 

It is not possible to get tired of conducting his music, from the simplicity of “Quiet City” to the bustle of “Music for a Great City.” Short works, such as the “Danzon Cubano,” are just as rewarding as the longer pieces, such as the “Symphonic Ode.” Like Beeethoven, Copland always seemed to know what note came next. There is a sense of inevitability, a gift granted to only a select few. And he always knew when to stop. 

 

「静かな都市」の無駄の無さといい、「偉大な都市のための音楽」の賑やかさといい、彼の作品を指揮することは、全く飽きが来ない。「キューバ舞曲」のような小品も、同様に「シンフォニック・オード」のような長い曲も、同じように聴く価値がある。ベートーヴェンもそうだが、コープランドも、曲を書いている時は、次に何の音が来るべきかわかっているようであった。彼の作品には必然性が感じられ、それは一握りの選ばれし者だけがもつ天賦の才である。そして彼は、ペンを止めるタイミング(曲の終え方)も常に心得ていた。 

 

I met Copland only a few times. Starting in the late 1960s, he began to forsake composition for conducting, but not just of his own music. As the assistant conductor in Saint Louis, I had the privilege to work with him on balances and dynamics. His repertoire was intriguing. Championing younger American composers as well as neglected ones, he may not have been the best advocate on the podium, but his largesse carried great weight. It has been said that as a conducor, he was a great composer.

 

私はコープランドとは2,3度しか会う機会がなかった。1960年代の終わり頃から始まり、彼は作曲活動から身を引き始め、指揮の方へ活動を移していったのだが、扱う作品は自身の曲ばかりではなかった。私はセントルイス交響楽団の副指揮者として、彼と曲のバランスのとり方や音量設定などに取り組む素晴らしい機会に恵まれた。彼のレパートリーは非常に興味深かった。若手も、そして才能を見いだされない者も、差別なく彼はアメリカの作曲家達を擁護したが、指揮者としては彼らの作品をとりあげる最高の存在ではなかったかも知れないが、それでも彼の懐の深さは、多くの人に影響を与えた。彼は作品を指揮して音にする能力においても、素晴らしい作曲家だったと言われている。 

 

In rereading this book, I was reminded of the way Copland could expound on complex musical matters and yet deliver them with clarity and simplicity, never writing down to the reader. Yes, it was a different time and it was assumed that most people had some working knowledge of the fundamental elements of music. But even if that is not true now, it is easy to grasp what he is saying. Ultimately it comes down to concentrating and enjoying. Copland invites us to listen, rather than just hear.

 

この本を読み返してみて、改めて思い出すのは、コープランドは複雑な音楽的なことを細かく説明しつつも、それを明確に、そして無駄なく伝えることができ、自身の作品も専門的な知識がある人にしかわからないような書き方は絶対にしなかった、ということである。勿論、今とは時代が違うし、当時は多くの人が音楽の基本事項について実用的な知識を持っていたと考えられる。仮に今はそうでないとしても、彼の持論を理解することは易しいことだ。突き詰めてゆくと、凝縮された形で、しかも楽しめるように伝わってくる。コープランドは音楽を、単に聞き流すのではなく、聴きどころを捉えて行く方法を教えてくれる。 

 

And so his work as an author gives us all a chance to hear yet another voice of this extraordinary musician.

 

文筆家としての彼の著作は、この至高のミュージシャンのもう一つの側面にふれる機会を与えてくれる。