英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第7回の2 アメリカの若手作曲家達

アメリカのクラシック音楽の歩みを知る貴重な資料でもあります。

 

Henry Cowell has hardly suffered from lack of publicity. He has presented programs of his music from coast to coast and throughout the Continent, even in districts as remote as Poland. He has written much for the piano and for small groups of instruments. Like Schonberg Cowell is a self-taught musician, with the autodidact's keen mind and all-inclusive knowledge. 

ヘンリー・カウウェルは知名度という点では困らない。全米津々浦々、自身の作品を引っさげて演奏活動を行っている。彼はピアノ曲と小編成の器楽曲を多く書いている。シェーンベルクのように、カウウェルは独学で音楽を学んだ。自学者らしい、鋭い頭脳と包括的な知識の持ち主だ。 

 

But Cowell is essentially an inventor, not a composer. He has discovered “tone cluster,” playing piano with the forearm, and the string piano. Yet from a purely musical standpoint his melodies are banal, his dissonances do not “sound,” his rhythms are uninteresting. Cowell must steel himself for the fate of the pioneer - opposition and ridicule on the one hand, exploitation and ingratitude on the other. His most interesting experiments have been those utilizing the strings of the piano. The Banshee, where performed in a small room, is musical noise of a most fascinating kind. Perhaps if Cowell develops along these lines he may even make a distinctive path for himself as composer. 

しかし、カウウェルは本質的には発明家というべきで、作曲家とは言えない。彼は「トーン・クラスター」を発見したとされている。これは、ピアノの鍵盤を肘から先全体で鳴らしたり、ピアノの弦を弾いたりする奏法である。とはいえ、純粋に音楽的に見れば、彼の作品は、メロディはありきたりで、不協和音は音楽的な魅力がなく、リズムも面白味がない。先駆者としてやっていこうと思うなら、彼も腹をくくる必要があるだろう。一方では反対意見や嘲笑に耐え、もう一方では盗作や裏切りに耐えるのだ。彼の実験行為で最も興味深いのがピアノの弦を弾く奏法だ。彼の作品「バンシー(女の妖精)」は、狭い空間で演奏されると、非常に魅力的な音楽的ノイズとなって聞こえてくる。おそらく、カウウェルはこの路線でゆけば、作曲家としての独自の地位を築くことができるだろう。 

 

Something of the variety of American life and its effect upon musicians as compared with the usual conservatory product of Europe can be seen in the destinies of three young men of twenty-seven - Avery Claflin, Roy Harris, and Edmund Pendleton. They have but little music to their credit, yet each one writes from an absolute inner necessity that forces its way out in spite of material obstacles. 

普通のヨーロッパの保守的な作曲家達と比べた時に、アメリカにおける社会生活とその影響が何かしら見受けられる作曲家達といえば、アヴェリー・クラフリン、ロイ・ハリス、そしてエドモンド・ペンドルトン、27歳の3人組だ。彼らの作品はほんの少ししかないが、3人共物理的な障害にもめげず、道を切り開いてゆかねばならない、という心からの真っ直ぐな気持ちで作曲活動を続けている。 

 

Avery Claflin, a New Englander by birth, had most of his musical training in Boston and at Harvard. The war brought him to France, where he remained for a year after the armistice, during which time he had contact with the Cocteau-Satie group. He is at present connected with a bank, so that his time for composition is strictly limited. His works are quickly listed: a one-act opera on an adaptation of Edgar Allan Poe's Fall of the House of Usher, a trio, a chorus for male voices, and several songs. Claffin does not write with great freedom; he seems somewhat hampered by a lack of facility in composing. This does not detract, however, from the simple charm of certain episodes and the inherent musical quality in all his work. 

生粋のニューイングランド人であるアヴェリー・クラフリンは、ボストン、そしてハーバードで音楽を学んだ。第一次世界大戦でフランスへ渡った彼は、終戦後も1年間残り、その間、コクトーやサティのグループと交流を持った。現在彼は銀行員であり、作曲の時間も限られている。彼の作品をざっと見てみよう。エドガー・アラン・ポー作「アッシャー家の崩壊」による1幕のオペラ、ピアノ三重奏男声合唱曲、そして歌曲が数曲。クラッフィンは目下自由気ままに作曲に取り組めるというわけではない。作曲活動に必要なファシリティが十分ではなく、身動きがとれないのではないか。とはいえ、彼のどの作品を見ても、つなぎのフレーズ一つとっても、根底に息づく音楽性にしても、こんなことには負けていないようだ。 

 

Roy Harris, a Californian, possesses a talent that should be carefully nurtured. Until a few years ago he was engaged in one form or another of manual labor so that he is seriously handicapped by his late start in music. But on the other hand he was born with a full-fledged style of his own. Harris is a child of nature with a child's love for his native hills and a childlike belief in the moral purpose of music. His music reflects these things faithfully - it owes nothing to city influences, but seems always full-blooded and spiritually pure. His melodies and, even more particularly, his harmonies are in no way revolutionary, yet they have a strangely personal flavor. Harris has written very little, his most ambitious undertaking being six movements for string quartet and two movements of an incomplete Symphony for large orchestra. 

カリフォルニア育ちのロイ・ハリス。彼の才能はこれからじっくりと鍛え上げられるべきものがある。彼はほんの数年前まで何らかの肉体労働に従事していた。なので音楽に関しては遅咲きのハンデを負っている。しかし一方で彼には生まれながらにして一人前の独自性を持っていた。生まれ故郷の山々を愛し、音楽へのひたむきさを子供のように大切にする彼は、まさに自然の子である。彼の音楽はこういったものを誠実に反映している。都会の色に全く染まらず、常に本物の力強さと心の純粋さが見受けられる。メロディも、ましてやハーモニーも、革新性はまるで見られないが、いずれも不思議な個性を味あわせてくれる。作品数は極めて少ない。意欲的な作品は、6つの楽章から成る弦楽四重奏曲と2つの楽章からなる大編成の管弦楽のための「交響曲」(未完成)。 

 

It is difficult to supply much information concerning Edmund Pendleton. In the spring of 1924 I heard an orchestral work by this young composer at the Salle Gaveau in Paris. In spite of the apparent influence of Stravinsky this one work placed Pendleton among the promising young men of today. He has lived abroad for more than five years now, studying at one time under Eugene Cools, the French composer. A more recent orchestral composition, When the Circus Comes to Town, had its premiere in Paris in the fall of 1925. 

エドモンド・ペンドルトンについては、十分な情報収集が難しい。私がこの若手作曲家の管弦楽作品を耳にしたのは、1924年、パリのサルガヴォであった。明らかにストラヴィンスキーの影響が色濃く聞こえたものの、この1曲でペンドルトンは今をときめく有望若手作曲家の仲間入りを果たしてしまった。これまで5年以上海外での生活を送り、フランス人作曲家ユージン・クールに師事したこともある。最新作「サーカスが街にやってくる」は、1925年秋にパリで初演された。 

 

Richard Hammond is a composer who cannot be easily classified. Except for short pieces his works are rarely performed in public. He studied for several years with Mortimer Wilson and his major compositions comprise a Suite of Six Chinese Fairy Tales for orchestra, a sonata for oboe and piano, several song cycles with the accompaniment of orchestra or piano, and numerous piano pieces. 

リチャート・ハモンドは、分類が難しい作曲家だいくつかの小品を除いては、彼の作品は滅多に公演されない。モーティマー・ウィルソンの元で数年学んだ彼の主な作品は、管弦楽のための「6つの中国寓話による組曲」、オーボエとピアノのためのソナタ、連作歌曲数曲(各々、管弦楽/ピアノ伴奏)、そして膨大な数のピアノ曲である。 

 

Due to insufficient information about the work of Alexander Steinert, a talented young composer of Boston, I have been unable to do more than include his name here. 

ボストン生まれの秀才、アレクサンダー・スタイナートの作品については十分な情報がなく、ここでは名前だけ挙げておく。 

 

It is surprising to say the least, to note the number of these young men who have profited by the teaching of Ernest Bloch or Nadia Boulanger or both. Bernard Rogers has the distinction of being Bloch's first pupil in America. He is not unknown in these parts, several of his compositions, To the Fallen, a Prelude to The Faithful, Soliloquy for flute and string orchestra, have been presented by major organizations. America possesses few composers with Rogers' seriousness of purpose. He is an idealist, a dreamer - New York, his native city, repels him with its crass materialism. His music is sensitive, poetic, carefully made, even though for the present it lacks the imprint of a pointedly individual style. He has recently completed a new score, Japanese Impressions, and is now at work on a symphony. 

エルネスト・ブロッホナディア・ブーランジェの(中には両方)薫陶を受けた若手がこれほど多いとは、驚くべきことだと言っても過言ではないだろう。バーナード・ロジャースは、誰もが認めるブロッホアメリカ人門下生第一号である。彼の作品「命を懸けた者たちへ(To The Fallen)」、前奏曲「忠良なる者」、「ソリロキー(独白)~フルートと弦楽合奏の為の」などの話題作は、これまで主要なオーケストラやアーティストたちによって演奏されている。ロジャースほど作曲意図に真剣な作曲家は、アメリカには居ない。彼は理想主義者であり、夢想家でもある。生まれ故郷のニューヨークの品のない現実主義的雰囲気に、彼は締め出しを食らっている。彼の音楽は、繊細で詩的で、よく作り込まれているが、今の処、ハッキリとした独自のスタイルを持つことが課題だ。最近、新作の「日本の印象」を完成させ、現在は交響曲を執筆中である。 

 

Both Douglas Moore and W. Quincy Porter have emerged from the same background, the Yale School of Music and later, Bloch. At present Moore is in Paris on a Pulitzer scholarship. I can speak of his work only from hearsay. His two suites for orchestra, Museum Pieces and P. T. Barnum, are said to contain pages of rare humor. 

ダグラス・ムーアとW. クインシー・ポーターの二人は、ともにイェール大学の音楽学部で学んだ後、ブロッホに師事したという、同じ履歴をもって登場している。現在、ムーアはピューリッツァー奨学生としてパリ在住中である。彼の作品については又聞きによるところである。彼の管弦楽組曲2作品「博物館の小品」「P. T. バーナム」は、珍しい方法でユーモア溢れる楽譜となっている。 

 

 

Since 1922, W. Quincy Porter has been teacher of theory at the Cleveland Institute of Music. Like Hindemith, Porter is a first-class viola player and has accordingly written much for strings.  A Ukrainian Suite, for string orchestra, and two string quartets comprise his major works. All these are characterized by an especially fine mastery of contrapuntal technique and an easy handling of the problems of form. But unfortunately they are largely derivative in inspiration - Stravinsky and Bloch in the quartets; Russian masters in the Suite. Porter is not yet thirty, he has chosen fine models, we can confidently await his more mature development. 

1922年から、W. クインシー・ポーターはクリーブランド音楽学校で音楽理論の教鞭を取っている。ヒンデミットもそうだったが、ポーターは一流のヴィオラ奏者であるため、自ずと弦楽器のための作品を数多く書いている。弦楽合奏のための「ウクライナ組曲」、そして2つの弦楽四重奏曲が、彼の主要作品である。いずれの作品も、円熟した対位法を用い、楽曲の形式が持つ難しさを見事にさばいている。だが残念なことに、曲のインスピレーションに他の作曲家の姿がちらつく。弦楽四重奏曲にはストラヴィンスキーブロッホ、「ウクライナ組曲」にはロシアの巨匠達、といった具合。とはいえポーターはまだ30歳前である。彼は良い方向性を自ら選んでおり、我々も安心して彼の成熟を期待できるだろう。 

 

Of Nadia Boulanger's pupils two should be singled out for special mention - Virgil Thomson and Quinto Maganini. Virgil Thomson, besides composing, writes uncommonly well about music. His academic training was at the Harvard School of Music, from which he was graduated in 1922. There is much that is paradoxical in his music. It is generally of two kinds, diametrically opposed to each other: sacred vocal music like the Mass for men's voices, Three Antiphonal Psalms for women's voices, songs for voices and piano on biblical texts; and on the other hand, tangos for orchestra and light pieces for piano. At its best his work displays a melodic invention of no mean order and a most subtle rhythmic sense growing out of a fine feeling for prosody. Certainly Thomson has not entirely found himself as yet. One waits with more than usual curiosity to see what he will do in the future. 

ナディア・ブーランジェ門下からは2人特筆されるヴァージル・トムソンとクイント・マガニーニである。ヴァージル・トムソンは作曲活動以外でも、音楽に関する文筆活動で類稀な手腕を見せている。彼はハーバード大学音楽学部で研鑽を積み、1922年に卒業している。彼の音楽には、大きく分けて2つの真逆の要素が見られる。一つは神聖な声楽曲。男声部のための「ミサ曲」、女声部のための「アンティフォナ風賛美歌」、聖書を素材にしたピアノ伴奏による声楽曲など。もう一つは世俗的で親しみやすい楽曲。管弦楽のためのタンゴなど。彼の作品は、あざとさのかけらもない方法で紡ぎ出されたメロディ、素晴らしい音律の感性から生まれ出た控えめなリズム感、これらが最高の形で繰り広げられる。トムソンが自分の才能を出し切れていないのは間違いない。彼の将来に、大いに好奇の念をもって期待しようというものだ。 

 

Quinto Maganini, despite the Italianate sound of his name, is a native American, brought up in California. A large part of his knowledge of composition has been gained in a practical way as flautist in symphonic orchestras. Though not yet thirty, Maganini has a considerable list of works to his credit. He has traveled extensively and is strongly attracted by local color, so that one finds him writing a Fantasy Japonaise; La Rumba de Monteagudo, based on Cuban popular music; Tuolumna, for orchestra, with a suggestion of Indian themes. A symphonic nocturne, Night on an Island of Fantasy, is perhaps his most successful effort in the larger forms. With a more critical pen Maganini should make one of our promising composers. 

クイント・マガニーニイタリア人のような名前だがカリフォルニア育ちの生粋のアメリカ人である彼はオーケストラのフルート奏者として渡り歩く中で作曲の実践的な知識の大半を身につけていった。30歳前だが、マガニーニの作品リストは膨大だ。彼はあちこちを旅しており、行く先々の音楽に強く惹かれ、作品にそれらが反映しているのがわかる。「日本の幻想」、キューバの大衆音楽による「モンテアグードのルンバ」、インドの音楽の主題による管弦楽のための「トゥオルムナ」。比較的大きな編成のための作品の中では、交響的夜想曲「魅惑の島の夜」が良くてきている。更に自分を厳しく磨き上げ、マガニーニは将来有望株の一人としての地位を確かなものにしてゆくべきだ。 

 

The day of the neglected American composer is over. That is to say, he is neglected only if he remains unknown. These seventeen young men are presented as proof of the fact that there is a new generation of composers whose efforts are worthy of encouragement. 

我が国の作曲家が注目されない、という時代は終わっている。つまり、知られていないから注目されないだけなのだ。奨励されるに値する努力をしている作曲家達、そんな世代が現れたことは間違いない。この17名の若者達が、それを証明してくれている。