pp.246-249
The Life and Music of Bartok (1953)
バルトークの生涯と音楽(1953年)
COMPOSER, CRITIC, AND HEAD of the Composition Department at the University of Southern California, Halsey Stevens has written the first full-length study of Bela Bartok to be published in English. Bartok presents an absorbing task for any biographer. He was a major figure in the contemporary musical scene with a personality not easily fathomable. And his body of work provides the kind of complex material a professional musician loves to explore.
作曲家、音楽評論家、そして南カリフォルニア大学作曲科主任のハルゼー・スティーヴンが、この度初のバルトーク全作品解説集を書き上げた。伝記作家にとって、バルトークは魅力的なネタが尽きない。現代音楽界の中心的作曲家であり、その人となりは研究のしがいがある。そして彼の作品群は、プロのミュージシャンなら喜んで研究したいと思うような、ある種面倒な材料をもっている。
Being himself a composer, Mr. Stevens naturally is concerned more with the work than with the life of the composer. There is no reason to regret this, except that the appeal of his book is thus limited. Professional musicians will find the sober and erudite analyses of musical textures highly interesting; others will have to await a more Boswellian biographer.
スティーヴンス氏は、自身が作曲家でもあることから、今回の本でもバルトークの生涯よりも作品群の方に関心を示している。このことについては特に残念に思うことはないのだが、一つだけ言うなら、この本の魅力がその分限定されることになっている。プロのミュージシャンというものは、ありのままの、学問的な楽曲分析こそ、大いに興味深いと考えるのであり、そうでない方々には、もっと史実をしっかりと記す自伝作家が必要だ。
The first third of the book relates in straightforward fashion the main facts of Bartok's life. There is no attempt to probe the special fascination of the Bartokian temperament: the shyness and personal reticence that hid an indomitably independent spirit; the freedom of the inspired artist held in check by an almost pedantic self-discipline. Nor does Mr. Stevens dwell upon another curious aspect of the Bartok story: why it was that his death in 1945 seemed to touch off an enormous increase in the performances of his works. Most affecting is the unadorned recital of Bartok's illnesses and financial difficulties during his last years in American exile. Excerpts from the composer's letters in this section reveal him in the unsuspected role of a delightful correspondent.
この本の前段1/3はバルトークの生涯について、単刀直入的な説明をしている。バルトークの、引っ込み思案で控えめな性格や、この優秀な芸術の使徒を抑制して立ち居振る舞わせる学者のような自律心といった気質について、特段の魅力を探ってゆこうなどという試みは、毛頭ない。そもそもスティーヴンス氏は、1945年の彼の死後、まるで枯野に火がついたかのように、彼の作品の演奏機会が急増したという、バルトークの人生物語のもう一つの側面についても、興味を示していない。彼がアメリカ亡命生活の最後の数年間、病気と経済的困窮に苛まれたことについても、さらっと流しているのが、非常に痛ましささえ感じる。この章ではバルトークがしたためた手紙の一部が抜粋されており、彼が嬉々として筆まめであったという意外な側面を紹介している。
The rest of the book is given over to a careful examination of every composition Bartok ever wrote, divided according to category. In each instance the author knows what he thinks and states it persuasively. He seems to have had in mind a reference text, most useful to those with the musical score readily at hand. This emphasis on textual exposition engenders a thesis-like atmosphere at times, and Mr. Stevens is not averse to throwing in an occasional term that glares at one from the page through its unfamiliarity (the “crasis” of the piano; the “dioristitc” details of traditional forms).
この本の残りの部分は、バルトークの作品一つずつに詳細な分析が添えられている。作品はそのカテゴリーごとに分けられている。どの分析をとっても、筆者の考えが読み手を説き伏せるように記されている。彼の頭の中に在る作品分析の文章は、手元にスコアを用意して読むと非常に役に立つ。この説明一辺倒の解説方法を強調することにより、時にこの本が学術論文のように思えてくる。そしてスティーヴンス氏は時々彼が独自に考えだしたその場限りのものの言い方をためらうこと無く駆使し(例:ピアノの「体質」、伝統的な楽曲形式の「真似されざる」委細)、本の中から読み手をじっと睨みつけるようである。
Embedded in the factual descriptive matter are many acute and cogent observations regarding Bartok's musical mentality and style that the ordinary music-lover would find illuminating, if only they were written into a more “normal” context. As it is, he is unlikely ever to find them at all, and that's a pity.
この事実を淡々と記してゆく中で、多くの鋭く説得力のある分析が、バルトークの音楽面でのメンタリティや作曲スタイルについてなされており、普通の音楽ファンにとっては大いに勉強になるだろう。ただそれが「普通の」文体で書かれていればよかったのだ。この本を読んで分かる通り、筆者は全くその気はないらしく、それが残念だ。
Mr. Stevens is at his best when he is most outspoken ― when he has a special point to plead. He is particularly eloquent on the subject of Bartok's finest achievement, the six string quartets. Some of his most perceptive writing will be found in that chapter, especially his enthusiasm for the more recondite example of the form ― Quartets Nos.3 and 4. He can be sharply critical also, and rightly so, it would seem, as in the case of the posthumously reconstructed Concerto for Viola, whose defects he clearly exposes.
スティーヴンス氏の真骨頂は、その歯に衣着せぬモノの言いようである。これは彼が何かを特筆すべきと判断する時にでてくる。その最たるものがバルトークの最高傑作である6つの弦楽四重奏曲についての部分だ。この章では彼の最も洞察力あふれる文章が見られる。特に彼が説明に情熱を注いだのが、第3番と第4番のもつ、難解な形式についてである。彼は時に酷評を、それも的確に(と思われる)述べることもある。その例が「ヴィオラ協奏曲」で、バルトークの死後改定された本作品について、スティーヴンス氏はその問題点を明らかにしている。
As was to be expected, the book amply demonstrates the close connection between Bartok's musical manner and his lifelong preoccupation with Hungarian folk-song sources and those of adjoining nationalities. Despite earlier examples of musical nationalism in the work of Glinka, Smetana, and Grieg, it was left for Bartok to show in a definitive way that a simple folk song did not necesssarily imply a simple harmonic setting based on conventional harmonies. Having wedded folk song to modern harmony, the composer then successfully incorporated native musical materials into extended musical forms. And in the final metamorphosis, as Mr. Stevens phrases it, Bartok “employs neither folk melodies nor imitations of folk melodies, but absorbs their essence in such a way that it pervades his music.”
期待に違わず、この本がしっかりと触れているのが、バルトークの音楽への取り組みと、彼が人生かけて没頭したハンガリー及び周辺諸国の民謡収集との密接な関係についてである。音楽におけるナショナリズムといえば、バルトーク以前にもグリンカ、スメタナ、そしてグリーグといった作曲家達の作品があるが、バルトークの登場を待って初めて明確な指針が示され、単に民謡一曲をありきたりの和声に基づくひねりのないハーモニーに当てはめるという域を脱したのだ。民謡と現代音楽のハーモニーを融合させることで、バルトークは見事に民族固有の音楽を規模の大きな音楽形式に取り込んでみせた。スティーヴンス氏によると、このメタモルフォーゼスの総仕上げとして、バルトークは「民謡本体でもそのモドキでもない、民謡のエッセンスを取り込むことで、彼の音楽に幅をもたらした」。
Mr. Stevens is not an impressionist critic; he is not satisfied until he pin-points these essences as themes, motives, rhythms, and scale structures. He is particularly keen in writing of Bartok's handling of the two- or three-note motive. These, Mr. Stevens writes, are “in a continuous state of regeneration. They grow organically; they proliferate; the evolutionary process is kinetic... the line between reason and intuition is never sharply defined, but the compact thematic logic cannot be denied.”
スティーヴンス氏の批評は、他の真似を一切しない。主題やモチーフ、リズム、そしてスケールの構成といったものの本質についてピンポイント的に触れているうちは、彼は満足しない。彼が特に鋭い記述をしたのが、バルトークがたった2つ、あるいは3つの音をモチーフとして駆使したことについてである。スティーヴンス氏によれば、「これは途絶えることなく音楽が次々と生み出されてゆくことになる。有機的に、ものすごい勢いで、その進化論的な生産過程は、躍動的だ・・・理性と直感との間に明確に線引をしろ、といわれても無理な話だが、手短にまとまった順序だった論理は、決して否定されるものではない。」
Mr. Stevens' book does credit to American musical scholarship. It makes one want to rehear the Bartok's works in the light of what the author has found in them. That is praise indeed for any book on music.
スティーヴンス氏の今回の著作は、アメリカ音楽界にとって重要な学びの寄り処となる。これを読めば、筆者が見出した作品の価値に照らし合わせ、誰もがバルトークの作品を聞きたくなる。音楽の書籍に対して、これ以上の賛辞はあるまい。