英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第12回の4 レオン・キルヒナー

pp.230-232 

 

Leon Kirchner (1950) 

レオン・キルヒナー(1950年) 

 

COMPOSED IN 1947, this Duo for Violin and Piano is the first published composition of Leon Kirchner, a comparative newcomer to the American musical scene. I doubt whether a more important young American composer has come along since the advent of Harold Shapero several years back. Recent New York performances of Kirchner's Duo, his Piano Sonata, and most recently his String Quartet No. 1 were accorded a unanimity of enthusiasm that is rare in the case of a hitherto-unknown name. It is all the more unusual since his music is not by any means of the easily assimilable kind, belonging as it does to the Bartok-Berg axis of contemporary music. 

1947年に作曲されたバイオリンとピアノのための二重奏曲」、これが最初に出版してもらえた曲だ、という作曲家がレオン・キルヒナー。アメリカの作曲界にあっては比較的新顔である。数年前にハロルド・シャペロが登場して以来、我が国では若手有望株の台頭があったか疑わしい。最近ニューヨークでキルヒナーの「二重奏曲」とピアノソナタ、そして弦楽四重奏曲第1番が演奏されたが、これが満場の熱狂をうけた。無名の作曲家の作品がこのような評価を受けるのは滅多にない。更には、彼の音楽は、それこそバルトークアルバン・ベルクのような現代音楽に属する「とっつきにくい代物」であったことも、このような評価を受けた不思議さに一層拍車をかけている。 

 

Kirchner is a Brooklynite who pursued his musical studies in California, where he was a student of Roger Sessions. (He also did some work on the West Coast with Bloch and Schonberg.) In considering the teachers he sought out, and the clearly chromatic propensities of his own music, it is rather surprising that Kirchner has not been won over to adopting the twelve-tone system in toto. The fact that he has not is indicative of an independent mind, an independence that shows itself in other aspects of his music.キルヒナーはブルックリン出身で、音楽教育はカリフォルニアで受けたが、そこではロジャー・セッションズに師事している(彼はまた西海岸ではブロッホシェーンベルクと共に制作活動をいくつか行った)。彼が教わりに行った指導者と彼自身の作品にハッキリと見られる半音階を好んで使う傾向を鑑みるに、キルヒナーが12音音楽を使った音楽作りに全く関わっていないことは、むしろ驚くべきことである。この事実が示すのは、彼の思考回路が独特のものであり、彼の音楽が持つ他の側面にも独自性が見られるということだ。 

 

Studying this first available work of Kirchner's, I am struck by how little the written notes convey the strong impression made by a live performance of the Duo. It is well to keep this in mind ― the potential effect of these notes when performed in the concert hall; otherwise I am afraid that the purchaser may be a trifle disappointed. For a measure-by-measure examination of the Duo will disclose nothing remarkable in the way of melodic invention or rhythmic novelty. Nor is there anything remarkable about Kirchner's harmonic vocabulary, which reflects current practice in advanced creative circles. 

キルヒナー初の出版譜「二重奏曲」をよく読んで驚いたのが、生演奏を聞いた時の強烈な印象が、書かれた音符から殆ど感じ取れないことだ。この音符がコンサートホールで演奏される時に現れる潜在的な効果がある、ということを念頭に置いたほうが良い。でないと、この楽譜を買ってもガッカリするだけではないかと思う。「二重奏曲」を 1小節ずつ検証していっても、メロディ作りやリズムの目新しさという点で何もめぼしい発見は無いだろう。同じように特筆すべきものが見られないのがキルヒナーの和声のネタだが、これは近年の先進的な作曲家グループの取り組みを反映している。 

 

And yet, undeniably, when sounded in actual performance, the notes themselves cast a spell. What is the explanation? I am not sure that I know. But what I do know is that the impression carried away from a Kirchner performance is one of having made contact, not merely with a composer, but with a highly sentient human being; of a man who creates his music out of an awareness of the special climate of today's unsettled world. Kirchner's best pages prove that he reacts strongly to that world; they are charged with an emotional impact and explosive power that are almost frightening in intensity. Whatever else may be said, this is music that most certainly is “felt.” No wonder his listeners have been convinced. 

それなのに間違いなく実際に演奏してみればこれらの音符が魔法を放つのだ。同説明をつけるか?私には分からない。分かるのは、キルヒナーの作品を聞くことは、絆作りだということ。それも単に作曲者との絆、ということではなく、相当鋭敏な神経を持つ人間との絆、ということ。その人間は、現代の不安定な世界が持つ特別な空気感を感じ取って曲作りをしているのだ。キルヒナーの楽譜を読むと彼がそんなこの世界に強く反応していることがよく分かる。彼の譜面は迫りくるように恐怖感を感じるような、感情的なインパクトと爆発的なパワーに満ちあふれている。他にも色々あるかと思うが、これはほぼ間違いなく「感じ取るべき」音楽である。彼のファンが納得して曲を聞いているのも頷ける。 

 

In studying the Duo one inevitably thinks of Bartok, since there is obviously a similarity of aesthetic approach in both composers. But in the case of the Hungarian master the basic emotional turmoil, the bitterness and pessimism, is tempered by a meticulous workmanship, almost schoolmasterish in its manipulation of musical materials. Bartok's is a controlled violence, in which the element of control is a mitigating circumstance. But with Kirchner, although he works with analogous material, we get the impression of a creative urge so vital as to burst all bonds of ordinary control. It is this out-of-control quality that gives any one of his works enormous excitement. To date it would seem to me that that is his principal claim to originality: the daringly free structural organization of his compositions. Certain it is that the Duo, cast in a one-movement form, will never make the analysis boys happy. One literally never knows what is likely to happen next, and sometimes the composer seems no more sure than ourselves. But I respect his willingness to take such chances, for the future is sure to require a more experimental attitude toward formal problems on the part of composers. 

二重奏曲」の楽譜をよく読んでいくと、誰もが必ずバルトークのことを思い浮かべる。なぜならこの二人は、似たような美学的アプローチを明らかに持っているからだ。でもハンガリーの大先生の方(バルトーク)は、曲の根底に流れる精神的な動揺、辛さ、悲観的なものの見方といったものを和らげるものがあり、それは几帳面な曲の出来栄え、それも楽曲の素材を巧妙に扱うやり方は、まるで小うるさい学校の先生のようだ。だがキルヒナーの場合、彼の扱う楽曲の素材も似たようなものなのだが、私達が受ける印象は、曲を創り出そうとする気持ちがあまりにも活気に満ちていて、常識的なコントロールの効いた作曲のルールを全てぶっ飛ばしてしまっているということだ。今の所これが彼の独自性を最もしっかりと説明する要素のように私には思える。つまり、彼の楽曲には大胆に自由な曲の組み立て方がある、ということだ。「二重奏曲」は単一楽章の曲で、分析好きな皆様を楽しませることは、まず間違いなく無い。次に何が起きるか、文字通り誰も予想できず、時には作曲者自身も、私達と変わらず、自分が次に何を思いつくか予想できていないのだろう。だが私は、彼が意欲的にそういう機会を持とうとすることに敬意を抱く。なぜなら、将来的に作曲家には、音楽作品の形式が持つ問題点に、もっと実験的な態度で望んでゆくことが求められていくからだ。 

 

The road ahead will not be easy for a composer of Kirhner's gifts and pretensions. All the more reason why we shall watch with special concern what the next work will bring. 

キルヒナーのような才能と自己アピール力を持つ作曲家にとっては、これから待ち受ける試練は容易いものではない。だからこそなお一層、彼の次なる作品がもたらすものに、私達は特別な関心を持って注目してゆきたいのだ。