英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第11回の2 南アメリカの作曲家達 1941年 ブラジル・チリ他

BRAZIL 

ブラジル 

 

The name of Heitor Villa-Lobos dominates all talk of musical composition in Brazil. Villa-Lobos is, of course, the dominating figure, not only in Brazil, but on the whole South American Continent. Still, this fact should not obscure the existence of other worthy men in his own country. Brazil, like Mexico, boasts a full-blooded school distinguishable from the European or any other model. This comparatively recent emergence is to be attributed to the fact that almost without exception Brazilian composers have frankly addressed themselves to their folklore, which is unusually rich, being based on four different sources ― Negro, Indian, Portuguese, and even Spanish. Combine this with the sharply defined features of the Brazilian temperament, which is uninhibited, abundant, non-critical, romantic, and you get a music with more “face” than that of any other Latin-American nation. 

ブラジルの作曲事情を語る上で、エイトル・ヴィラ=ロボスはあらゆる場面で出てくる。勿論、ブラジルだけでなく、南アメリカ大陸全体にとっても重要な存在だ。だからと言って、ブラジルの他の作曲家達が存在感をなくすというわけではない。ブラジルはメキシコ同様、充実した作曲の世界があり、それはヨーロッパや他のどれとも違う独自色を出している。比較的最近台頭してきたわけだが、その要因を見てみよう。ブラジルの作曲家達はほぼ例外なく自分達の民族的背景をしっかり打ち出す。それも非常に多様で、大きく4つに分類される:アフリカ系、先住民系、ポルトガル系、そしてスペイン系まである。そしてブラジル人といえば、素直で、心豊かで、前向きで、ロマンチック、と、キャラクターも明瞭だ。彼らの民族的背景とキャラクター、これを結びつけてみると、彼らの音楽には作った人の「顔」が見聞きできる。それは他のどのラテン・アメリカ諸国よりも鮮明だ。 

 

But the blanket use of folk material carries with it certain dangers. In Brazil it narrows the field of action, for most composers confine themselves to the languorously sentimental or the wildly orgiastic mood, with very little between. Moreover, it encourages a type of romanticism that gives much of their music an old-fashioned touch ― as if the essence had all been stated before, though not with the particular Brazilian twist. In this respect Mexican composers are more fortunate. The Mexican temperament is far more disciplined and therefore closer by nature to the generally sober line of new music. 

だが何でもかんでも民族音楽に素材を求めるとうやり方は、ある種の危険性をはらんでる。ブラジルでは、作曲活動の範囲が狭まっている。というのは多くの作曲家達が自分達の作風を、おおらかにセンチメンタルだとか、野性的にエキサイティングだとか言っており、その差も殆どない。更にはこのやり方だと、ある種のロマンティシズムが助長される。それは、音楽に古臭さがでてしまうということ。別にブラジル特有の切り口というわけでもないのに、曲を聞く前にネタバレしてしまうのだ。この点、メキシコの作曲家達は比較的恵まれている。彼らの方が理性の制御が効いていて、意識しなくても概ね理性的な形で新しい音楽を形作っている。 

 

Aside from its exclusive folklore bias Brazilian music suffers at present from a lack of what is called musical ambiente. The ambiente, or atmosphere, is definitely provincial, lacking stimulus for the wide-awake composer who wishes to keep abreast of the times. As a result, surprisingly few long or elaborate works are composed. Some ballets and a few operas have been written, but the balance sheet is weak as regards orchestral scores. On the other hand, literally hundreds of attractive songs and piano pieces have appeared in recent years, many of them have been published, and some few have even begun to find their way on American concert programs. That is where one hears the distinctive Brazilian note most easily ― the sinuous melodies, the Negroid background rhythms, the peppery repeated notes, and the peculiar brand of nostalgia they called saudade. 

この排他的とも取れる民族色を強く打ち出す傾向とは別に、ブラジル音楽が目下苦しめられているのが、所謂音楽的な「環境」である。「環境」、つまり雰囲気だが、明らかに粗野であり、時流を追いたい作曲家にとっては刺激がない、というわけだ、その結果、演奏時間が長い曲や手の込んだ曲といったものが、驚くほど作られていない。バレエやオペラがいくつかあるが、管弦楽作品として見た時、数が少なすぎる。一方で、文字通りここ数年何百と作られている魅力的な歌曲やピアノ曲、その多くが出版されて、中には我が国の演奏会プログラムにも進出してきているものもある。そしてこれこそが、ブラジルの音楽作品としてアメリカ人が手軽に耳にするものである。しなやかなメロディ、ネグロイドの背景を持つリズム、刺激的に繰り返される音形、そして現地で「サウダージ」と呼ばれるブラジル特有の郷愁を誘う雰囲気が特徴だ。 

 

For Brazilian art in general it is hard to find a more representative figure than Villa-Lobos, yet anyone evaluating his work takes on a heavy job. He has written hundreds of pieces in every category. As I see it, the Villa-Lobos music has one outstanding quality ― its abundance. That is its primary virtue. It is also at times enormously picturesque, free of musical prejudices, full of rhythmic vitality, sometimes cheap and vulgar with an overdose of figuration formulas ― and sometimes astonishingly original. It has a way of being most effective on first hearing. Structurally the pieces are often loosely thrown together, making the impression of an inextricable melange of authentic Brazilian atmosphere plus a full quota of modern French compositional processes. At his finest Villa-Lobos is a kind of zestful Brazilian Falla. His worst may be straight cafe concert music. He is always an absorbing composer because of his extraordinarily instinctive gift, which makes each composition unpredictable, full of surprises. 

ブラジルの芸術活動全般にとっても、ヴィラ=ロボスを超える存在というものはなかなか見受けられない。とはいえ、彼の作品を評価する人は大変である。彼の作品はありとあらゆる分野に渡り、その数は数百に及ぶ。私の見たところ、ヴィラ=ロボスの音楽には一つ突出したクオリティがある。それは内容の豊富さである。これが彼の音楽の一番の良さである。また彼の音楽は、時に壮大な絵画的描写力があったり、音楽面での慣習にとらわれない自由さがあったり、生き生きとしたリズムに満ち溢れていたり、時には装飾音符を駆使しすぎて安っぽく低俗になったりもするが、時に彼にしかない魅力に圧倒されたりする。最初のつかみが非常に効果的になる作曲の仕方をしている。曲の構造は、素材がゆるめに編み上げられていて、全体の印象としては複雑に絡み合った寄せ集め、中身を構成するのはご当地ブラジルらしい雰囲気と、現代フランス音楽の作曲技法のフルラインナップである。ヴィラ=ロボスの音楽は、良く言えば情熱あふれるブラジルのファリャ、悪く言えば喫茶店でかかる音楽のオンパレード。彼はいつも物事を吸収しようとする作曲家で、それは素晴らしい天賦の才というやつだ。おかげで彼の作品はどれもこれも予想外の展開を見せ、驚きの連続である。 

 

Some of the attention lavished on the work of Villa-Lobos could profitably be diverted to the music of Francisco Mignone, Camargo Guarnieri, or Lorenzo Fernandez. 

ヴィラ=ロボスの作品の魅力を受け継ぎ、更に花開かせた音楽を聞かせるが、フランシスコ・ミニョ―ネ、カマルゴ・グァルニエリ、そしてロレンゾ・フェルナンデスである。 

 

Camargo Guarnieri, who is now about thirty-five, is in my opinion the most exciting “unknown” talent in South America. His not inconsiderable body of works should be far better known than they are. Guarnieri is a real composer. He has everything it takes ― a personality of his own, a finished technic, and a fecund imagination. His gift is more orderly than that of Villa-Lobos, though nonetheless Brazilian. Like other Brazilians, he has the typical abundance, the typical romantic leanings (sometimes, surprisingly enough, in the direction of Ernest Bloch), and the usual rhythmic intricacies. The thing I like best about his music is its healthy emotional expression ― it is the honest statement of how one man feels. There is, on the other hand, nothing particularly original about his music in any one department. He knows how to shape a form, how to orchestrate well, how to lead a bass line effectively. The thing that attracts one most in Guarnieri's music is its warmth and imagination, which are touched by a sensibility that is profoundly Brazilian. At its finest his is the fresh and racy music of a “new” continent. 

カマルゴ・グァルニエリは現在35歳位、私の意見では、南アメリカで最もエキサイティングで、「得体のしれない」才能の持ち主である。彼の素晴らしい作品群は、もっと世間に知られるべきである。グァルニエリは本格的な作曲家だ。独自性、完成された腕前、無尽蔵の想像性と、全てを持ち合わせている。彼の才能はヴィラ=ロボスよりも系統だっており、それでいて紛れもないブラジル風なのだ。他のブラジル人作曲家と同様に、特有の内容の豊富さ、特有のロマンチックな傾向(時にビックリするほどエルンスト・ブロッホ風)、そして毎度おなじみのリズムの複雑さを兼ね備えている。私が一番気に入っているのが、健康的な感情表現である。一人の人間が心に思うことを、素直に表現している。一方、彼の音楽はどのジャンルを見ても、「際立って独自性がある」とまでは言えない。作曲家として、作品の形式をはっきりさせ、きちんとした管弦楽法を用いて、ベースラインを効果的に配置する。グァルニエリの音楽の最も人を引きつける要素は、曲の持つ温かさと想像性である。それらはどれも、コテコテのブラジル的感性に触れるものだ。良く言えば、彼の音楽は「新」大陸が産んだ、今までにない独特な味わいを持っているものである。 

 

 

CHILE 

チリ 

 

The fact that Chile is on the west coast of South America has made a great deal of difference in its musical history, It has lived a comparatively isolated musical life, maintaining only superficial relations with other South American countries. As a result, the capital city, Santiago, has developed a remarkably self-reliant and well-integrated musical existence, in which the composers have taken a leading role. So far as musical organization goes, Chile is far in advance of the other Latin American countries. Most interesting musical events take place under the aegis of the faculty of fine arts of the University of Chile. Since the university is an autonomous body, subsidized by law but under no governmental control, the dean of the faculty is in an excellent position to carry on important cultural work in music. For example, the Orquesta Sinfonica de Chile is managed by the Fine Arts Department, which has allotted all the administrative posts to composers. The conductor is a native Chilean, the gifted Armando Carvajal. Obviously things are done differently here. Most of the setup is due to the efforts of the present Dean, Dr. Domingo Santa Cruz, a very energetic and competent musician (Dr. Santa Cruz, now(1960) retired from his post, has seen his work continued by his former pupils and colleagues). 

 

チリは南アメリカ大陸の西海岸に位置する。このことが、この国の音楽の歴史に大きな影響を与えているのだ。音楽事情は完全に他とは縁がなく、周辺国とは表面的なつながりを保つのみである。その結果首都サンティアゴは、自立し完全な形の音楽界を形成。そこでは作曲家達が牽引の役を担っている。音楽系団体組織については、チリは他のラテン・アメリカ諸国より遥かに先進的だ。最も興味深い音楽イベントは、チリ国立大学の芸術学部が主催している。この大学は自主自立の体制が確立しており、政府は金は出すが口は出さない。芸術学部長は音楽文化活動を推進してゆく大事や役割を担っている。例えば、チリ国立交響楽団は同学部が運営し、理事会のポストには全員作曲家が就任している。指揮者はチリ出身の俊英、アルマンド・カルバハル。ここはまさに別世界だ。この体制の立ち上げに大きな役割を果たしたのが、精力的な賢才の音楽家で、現在の学部長、ドミンゴサンタ・クルス教授だ。 

 

So far as composition goes, one continues to see the group tendency strongly in evidence ― this time, however, with less good results. Chilean music lacks outside air. Forming only a small circle (though surprisingly numerous in relation to the size of Santiago), Chilean composers influence each other too much. Their music is not as fresh as it might be. There is a definite overstressing of the nostalgic note ― a kind of Ravel-like nostalgia, thickened by complex chromatic chords that seem more complex than is absolutely necessary. I miss the bold and affirmative note that one expects in the music of a newly developing country. I hasten to add, however, that the composers with whom I spoke seemed well aware of these limitations and intent upon developing the national musical creativity along broader lines. 

作曲に関しては、一つのまとまった傾向が強く見受けられる。残念ながらここではあまり良い傾向ではない。チリの音楽は外の空気をもっと吸わねばならない。こじんまりと一箇所にまとまって(それでもサンティアゴの規模を考えると信じられないくらい作曲家の数は多いが)いるため、お互いの影響を受けすぎている。彼らの音楽はもっと新鮮味を醸し出せるはずだ。明らかに懐古主義的な音使いに重きを置きすぎている。ラベルがかつてやったような、複雑な半音階のコードで音に厚みを付けているが、明らかにやり過ぎなくらい複雑なのだ。新興国ならではの細かいことを気にしない大胆な音使いを期待したい。忘れないうちに付け加えておくなら、私が取材で話をした作曲家たちは こういった頭打ちをよく自覚しており、もっと国を挙げて想像性を広げてゆこうという意識を持っている。 

 

The outstanding composer is, without doubt, Domingo Santa Cruz. His technic is extremely solid, far in advance of most composers on the West Coast. But, like our own Roger Sessions, Santa Cruz is more the philosopher-composer than the composer pure and simple. This gives his music, particularly the recent examples, a scholarly look that makes one respect rather than love it. Still, the recent Five Short Pieces for String Orchestra has warmth within the neoclassic frame that inspires renewed interest in the working of this inquisitive mind. 

まず何と言っても第一は、ドミンゴサンタ・クルスである。彼の作曲の腕前は非常に堅固で、同じ西海岸同士比べても、我が国(アメリカ)の作曲家達を大きく引き離している。だが、我らがロジャー・セッションズもそうだが、サンタ・クルスは作曲家としてはどちらかといえば学者肌なのだ。このためか、特に最近の作品を見ると、学術的であり、愛されるというよりは尊敬される、といった感じになっている。とはいえ、最新作「弦楽オーケストラのための5つの小品」では新古典主義の曲作りの中に温かみが込められていて、この好奇心旺盛な才能の持ち主の新境地を期待させてくれる。 

 

Humberto Allende, now a man of about sixty, is one of South America's most sensitive composers. It is easy to enjoy the best of his music, but undoubtedly lacks variety. His most famous composition, the twelve Tonadas for piano, is sad and poetic .But the sadness and poetry are real, underneath the Parisian veneer, vintage 1923. He has taught many of the younger men and is looked upon with much affection by his confreres. 

ウンベルト・アジェンデは現在60歳。南アメリカ一の感性の持ち主だ。彼の作品は楽しんで聞くことができるが、バラエティーに乏しいことは否めない。代表作である「ピアノのための12のトナダ(通奏低音を伴う歌)」は、物憂げで詩的だ。だが本物の物憂げさと詩的さであり、一聴すれば1923年のパリの雰囲気が色濃く感じる。彼の薫陶を受けた若者は多く、また同僚たちからの親愛も厚い。 

 

Carlos Isamitt is both painter and composer. His musical works may be divided briefly into those based on Araucanian Indian melodies, and those without any folk material. Personally I much prefer the Araucanian works. The others suffer badly from a type of harmony that is far too peculiar to be real. Isamitt's music would improve if he were able to inject into his work some of the quiet charm of his personality. 

カルロス・イサミットは、画家と作曲家の二刀流である。彼の音楽作品は大きく分けて2種類。一つはチリのインディオであるアラウカノのメロディをベースにしたもの。もう一つは民族音楽を廃したもの。私個人としては、アラウカノの作品群のほうが遥かに良いと思っている。他の作品群は、実際に音にすることが現実的でない和声の使い方に染まってしまっているからだ。彼の人柄でもある物静かな魅力といったものを、自分の音楽作品にも反映されることができれば、もっとマシになると思うのだが・・・。 

 

The younger generation is best represented by Rene Amengual and Alfonso Letelier, both in their early thirties. Letelier has the more spontaneity, but Amengual has more technic. What they both need is a larger experience of the whole field of modern music (Humberto Allende died in 1959 and Rene Amengual in 1954. The outstanding representative of the younger generation at the present time is the gifted Juan Orrego-Salas). 

これより更に若い世代を代表する作曲家は、レネ・アメングアルとアルフォンソ・レテリエルである。二人共30代前半だ(1941年)。レテリエルは無理のない自然さが持ち味で、アメングアルのほうは技巧派である。二人共、今後更に現代音楽のあらゆる分野について経験を積んでゆくべきところである(ウンベルト・アジェンデは1959年に、そしてレネ・アメングアルは1954年に、それぞれこの世を去った。現在(1960年)の若手の代表格は、俊英のファン・オレゴ=サラスである)。 

 

 

OTHER COUNTRIES 

その他の国々 

 

Uruguay has an active musical life though it is confined almost entirely to the capital city of Montevideo. Unfortunately it has failed to exploit its composers, of whom there are very few. But one of the most impressive new talents in all South America is a Uruguayan, Hector Tosar, a quiet, nervous youth of eighteen who is studying law and music simultaneously. He has a vivid imagination, dash, and elan; his music reminds me a little of Shostakovich. It is still student work, naturally, but very promising. 

ウルグアイでは音楽活動は活発ではあるものの、それはほぼ首都モンテビデオに限定されている。残念ならが作曲家として紹介できる人材を見つけることはできていない。だが一人、南アメリカで一番強烈な印象を与えてくれる新たな才能が、ここウルグアイにいる。彼の名前はエクトル・トサル。物静かでウブな18歳は、現在大学で法律学と音楽の療法を学んでいる。彼の想像性はハツラツとしており、そして気力と情熱に満ち溢れている。彼の音楽はショスタコーヴィチを彷彿とさせる。まだ学生の粋を出ないのは仕方ないが、いずれにせよ将来有望である。 

 

In Colombia, Peru, and Ecuador musical composition is still in its infancy. (This is said to be even more true of Paraguay, Bolivia, and Venezuela, a report I was not able to verify by personal observation [Two important festivals of Latin American orchestral music took place in Venezuela in fifties. Antonio Esteves emerged as a Venezuelan composer of consequence.]) Several factors account for this ― the lack of any rigorous training for composers, a dolce far niente attitude on the part of the students, and a generally low ebb of musical activity. The only composers whose work is worth serious consideration, Guillermo Uribe Holguin in Colombia and Andre Sas in Peru, are European-trained. 

コロンビア、ペルー、そしてエクアドルは、作曲活動についてはこれからその成果がまたれるところだ(この点、もっと言えるのがパラグアイボリビア、そしてベネズエラだ。私一人の調査では、何も見いだせなかった [1950年代になり、ベネズエラを開催国として、二つのラテン・アメリカの管弦楽作品を採りあげた重要な音楽祭が行われ、この時はアントニオ・エステベスが重要な役割を果たしている ]。)。色々原因は考えられるが、それは作曲家を育てるしっかりとし多態性が整っていないとか、学生の方も「のんびり、ゆっくり、何もせず」の雰囲気があるとか、全体的に音楽活動自体が下火だとか、といったところであろう。ヨーロッパで学んだ経験を持つギルジェルモ・ウリベ・オルギン(コロンビア)と、アンドレ・サス(ペルー)の二人ぐらいしか、注目に値しないと思われる。 

 

Sas is a naturalized Peruvian who was born in Belgium but has lived in Lima for almost twenty years. He has written mostly songs, piano or violin pieces, tastefully done in the Gallic manner. He claims to be too busy with his teaching to engage in longer works for orchestra. Many of his pieces are based on Inca material, but this is no more than a detail since in spirit Sas can be thought of only as European. While in Lima I was fortunate in hearing a group of native performers called the Conjunto Vivanco, who produced a fascinating music on home-made harps, violins, flutes, rattles and ram's-horns. Someday a Peruvian composer will be able to re-create the music I heard in terms of a symphonic combination, in the way that Chavez has done for Mexican native music. 

サスはベルギーで生まれ、ペルーに帰化している。リマに住むようになってもう20年程経っている。彼がこれまで書いた作品の大半が歌曲、ピアノ曲、そしてバイオリンのための作品で、フランスの作風により味わい深く仕上がっている。教育活動に忙しく、規模の大きな管弦楽曲に取り組む時間が十分取れないという。彼の作品の多くがインカ文明にその素材を用いているが、詳細を語るものではない。なぜなら彼は、ヨーロッパの精神を持っていると考えられているからである。私はリマ滞在中幸運なことに、コンファント・ヴィヴァンコと呼ばれる地元の音楽集団のパフォーマンスを見聞きする機会があった。彼らが紡ぎ出す魅力的な音楽は、手作りのハープやバイオリンや笛やラトルやショファルと呼ばれる雄羊の角でできたラッパで演奏される。いつの日か、ペルー人の作曲家が、私の耳にしたこの音楽を、チャベスがメキシコの土着音楽をそうしたように、シンフォニックな作品に仕上げる素材にするのではないだろうか。 

 

Uribe Holguin has been Colombia's outstanding musician for a good many years. At sixty he has a long list of works to his credit, only a very few of which I was able to examine. These seemed definitely on the French side, as would be natural in a man who trained in Paris under D'Indy. They did not, however, give the impression of being carefully done, though the musical quality was pleasant enough. 

ウリベ・オルギンはコロンビアを代表する音楽家として、長きに渡り君臨している。現在60歳、多くの作品を残しているものの、私が見せてもらえたのはほんの僅かだった。パリでヴァンサン・ダンディの元で学んだだけあって、誰が聴いてもフランス色がハッキリ出ている。あまり念入りに作り込んだという印象はないが、音楽的には良質で十分楽しく聞ける。 

 

A musical roundup of South American composers would not normally include Cuba, but there is no doubt that culturally and musically Cuba belongs with the Latin American countries. Serious music in Cuba suffered a setback in the death of its two leading men ― Amadeo Roldan in 1939 and Alejandro Caturla in 1940. The only composer of importance now writing works there in the larger forms is Jose Ardevol, a naturalized Spaniard of thirty, who has taken Roldan's place as the teacher of most of Havana's young composers. He is a very intelligent musician and a gifted artist. His recent works stem directly from the neoclassic aesthetic, giving them at times a too great similarity of style and emotional content. Still, they are well worth exportation, and should be heard in this country. 

南アメリカの音楽事情全体を見渡していこうというなら、普通はキューバは含まれない。しかし文化面でも音楽面でも、ラテン・アメリカ圏だと言って間違いないだろう。キューバクラシック音楽界は、これまで牽引者として頑張ってきた2人が相次いで亡くなったことで、後退の危機に瀕した(アマデオ・ロルダンが1939年に、アレハンドロ・(ガルシア・)カトゥルラが1940年に他界)。現在、孤軍奮闘でまとまった規模の作品を手掛けているのが、ホセ・アルデヴォルである。スペインから帰化した彼は現在30歳、ロルダンの後を継ぎハバナで若手作曲家達の指導にあたっている。彼は知的な音楽家であり、また才能に恵まれた芸術家である。彼の最近の作品は新古典主義の色合いをモロに出していて、曲の形式や表現の中身があまりにも同じ様になっている。とはいえ、いずれも世界に発信する価値は見受けられ、我が国でも演奏の機会が待たれる。 

 

Cuba has a folk music comparable in interest to that of Brazil. No one seems to be carrying on the tradition set by Roldan and Caturla of using that material as a basis for serious composition (this remains largely true, even of the work of Julian Orbon, Cuba's most gifted composer of the new generation). Gilberto Valdes, who composes musica tipica, for his radio orchestra, comes closest to fitting into this category. With more training and greater discipline he might even become the Gershwin of Cuban music. 

キューバでもブラジル同様、民族音楽に対ては関心の目が向けられている。ロルダンとカトゥルラがその基礎を築いたとされる、芸術音楽の作曲に際しこういった素材をベースに用いるというやり方については、現在これを引き継いでいる作曲家は見られない(この傾向は現在も(1960年)も概ねそのとおりで、新世代のキューバの最俊英であるジュリアン・オルボンですら、その作品においては民族音楽を素材とする傾向にはない)。この分野に最も近いとされる作曲家がいる。ジルベルト・バルデスといって、放送局の自ら率いるオーケストラのために、母国キューバの音楽を作り続けている。更に研鑽を積み、節度ある姿勢を今後も高めてゆければ、将来的には「キューバ音楽界のガーシュウィン」と称される日も来ることだろう。 

 

Today one may wonder why we have been so little conscious of the music of South America. But from now on, whatever other result the world crisis may bring, it is a safe bet that musical relations with our southern neighbors will be different. 

ここまでご覧いただき、今日我が国における、南アメリカ音楽に対する認識がこれまであまりにも薄かったことに疑問を感じる方もいるだろう。だが今後、現在の世界規模の危機的状況がもたらすと予想される変化に関係なく、南アメリカ大陸にある隣国諸国との音楽面でのつながりは変わってゆくであろうと思って間違いない。