3. THE COMPOSERES OF SOUTH AMERICA: 1941
第3章 南アメリカの作曲家達
ONE AFTERNOON IN 1923 I was introduced to a short and dynamic individual at the Paris apartment of my composition teacher, Nadia Boulanger. Someone told me that this gentleman with dark complexion and the fiery eyes was a composer from Brazil by the name of Heitor Villa-Lobos. This was the first inkling I had that there might be such a thing as Latin American music. Up to that time we all naturally assumed that the exciting new music would come from Europe. A few daring spirits had the temerity to hope that the United States might someday contribute to the stream of world composition. But practically nobody had given a thought to South America as a possible source for fresh musical experience.
1923年のある日の午後、私は作曲の師匠であるナディア・ブーランジェのパリにあるアパートで、小柄で元気のいい人物を紹介された。人伝いには聞いていたが、浅黒い肌で燃えるような瞳をしたその男性こそ、ブラジルの作曲家、エイトル・ヴィラ=ロボスであった。ラテン・アメリカの音楽というものがあるんだなあ、と僕が初めて思った出会いだった。それまでは、注目の新しい音楽というものは常にヨーロッパから来ると思っていた。中には微笑ましくも向こう見ずな輩が、「いずれは我が国も世界の作曲界に貢献するだろう」などと、変な期待をしていた時代だ。でも南アメリカのことを、音楽界に新風を吹き込む可能性を持つ大地だと思っている人は、実際のところ誰もいなかった。
My second contact with Latin American composition was made in Greenwich Village. In a tiny one-room apartment where he lived around 1927, Carlos Chavez played for me his Mexican ballet The Four Suns. I was enthusiastic about what I heard, and this time the concept of Latin American music really stuck.
ラテン・アメリカ人による作品に触れる二度目の出会いは、ニューヨークのグリニッジ・ビレッジだった。1927年頃、小さなワンルームのアパートで、部屋の主であるカルロス・チャベスが私のために弾いてくれた、メキシコ風のバレエ音楽「4つの太陽」だった。心が震えた。この時、ラテン・アメリカの音楽というものが、シッカリと心に刺さった。
The idea has since been gaining hold everywhere. Recently world conditions (and political expediency) have provided an unexpected impetus to our musical relations with neighboring American countries. By now, of course, both Villa-Lobos and Chavez are familiar figures in the musical world. And my own interest boradend considerably, after a first, tentative visit to Mexico in 1932, and in 1941 a musical tour through nine different countries of the Southern Hemisphere.
このところ、ラテン・アメリカの音楽に注目が集まっている。最近の世界情勢(そして政治情勢の不安定さ)によって、我が国と隣国中南米諸国との音楽面でのつながりは、予想を超えて盛んになってきている。勿論、今となっては、ヴィラ=ロボスもチャベスも楽壇の著名人である。そして私の好奇心を飛躍的に深めてくれたのが、1932年に初めてメキシコを試しに訪問したときと、1941年に南米9カ国の音楽を視察に行ったときの経験だ。
I doubt whether anyone in Peru or Ecuador had ever before seen an American symphonic composer in the flesh. To get quite so far afield, you have to be possessed, as I am, of a kind of musical wanderlust. Too many people, when it comes to music, are inveterate stay-at-homes. They apparently feel uncomfortable except when they are in the presence of accredited genius. They prefer to wander down well-worn paths, clearly marked: “This Way to a Masterpiece.” But it has been my experience that those who really love music have a consuming passion to become familiar with its every manifestation. Without doubt, one of the newest of those manifestations is Latin American music, and, fortunately for music listeners, they have had in recent years many more opportunities to get acquainted with it.
ペルーにせよエクアドルにせよ、アメリカ人のクラシック音楽の作曲家と実際に顔を合わせた経験のある人は居ないだろうと思う。地理的に離れているのだから、私のように音楽を探す旅に出たい、と思わねばならないのだ。だいたい、音楽の世界の連中は、根っからの引きこもりが多すぎる。誰もが認める大家と会う機会でもない限り、自分の知らない世界と触れ合うことを好まないのだ。「これが間違いない名作」と看板が立っているところしか歩きたくないのだ。しかし私の経験から言わせれば、本当に音楽を愛する気持ちがあるなら、何でもかんでも見聞きしてやる、という飽くなき情熱を心に抱くはずである。その「何でもかんでも」の最新版がラテン・アメリカの音楽であり、そして幸いにも、音楽ファンにとっては、ここ数年はこれに触れる機会が多くなってきている。
Most musical people want to know whether there are any interesting composers in the southern part of our hemisphere. They are willing to take yes or no for an answer and let it go at that. For the musician who has been visiting the composers in South America, as I have been, the answer is not so simple. I examined the work of about sixty-five composers and didn't find a Bach or Beethoven among them. But I did find an increasing body of music, many well-trained composers, a few real personalities, and great promise for the future. Enough to make apparent the value for both North and South America of closer, more permanent musical ties, beyond any question of political expediency.
音楽関係者の大半は、南米に興味深い作曲家がいるかどうか知りたいところだと思う。いるのか、いないのか、ハッキリ答えがほしいのだ。その結果を受け止めたいのだ。でも私のように実際会ってみた人間に言わせれば、そんな単純な答えは出せない。私は65人の作曲家の作品を吟味した。確かに、バッハやベートーベンに肩を並べるものはなかったが、それでも間違いなく、豊富な内容であった。良く鍛えられた作曲家が大勢いて、自分の世界を確かなものにしている者も見受けられるし、大いに将来を期待できる状況である。昨今の政情穏やかならざる状況に負けることなく、南北アメリカが音楽面でより緊密な関係を作ってゆく価値は、誰の目にも明らかだ。
To see the field of composition as it actually is down there, we should of course stop thinking in terms of “The South American Composer.” No such person exists. South America, as we are often told but never seem fully to comprehend, is a collection of separate countries, each with independent traditions. Their musical developments are various and there is little or no musical contact between them. Brazilian, Colombian, Peruvian composers are just as different from each other as are Dutch, Hungarian, or Yugoslav composers. European music covers a lot of territory, and so also does South American.
かの地の作曲事情を見ていく上で排除しなければならないのが、「南アメリカの作曲家」という物の考え方だ。そんな人間はいない。私達はよく言われる割にはきちんと理解できていないのが、南アメリカといっても各国に独自の伝統があるということだ。ここまでの発展の様々なら、互いの音楽面でのコンタクトもない。ブラジル、コロンビア、ペルーの作曲家達がそれぞれ違うのは、オランダ、ハンガリー、ユーゴスラビアの作曲家達がそれぞれ違うのと同じ。ヨーロッパ音楽が網羅するテリトリーが膨大であるように、南アメリカも同じことである。
Certain generalizations are possible, however. The countries that have developed most quickly are those with the richest folklore. But whether folklorism is strong or not, the influence of the modern French school is predominant everywhere in South America. This is true of all the arts, but particularly of music. A few of the more sophisticated composers are thoroughly familiar with early Stravinsky and are at times influenced by what they know. As for Schonberg or Hindemith, their names are known and their music admired, but they have as yet left very few traces (These statements are no longer true in 1960. The Schonberg school has had considerable influence, and the Debussy-Ravel aesthetic has been replaced by a strong interest in United States composers of various tendencies). The Latin strain in South American art is a strong one, and it will undoubtedly continue to be so.
だがそうではない世代も確かに存在する。急速に発展してきた国々においては、民俗学研究が花開いている。しかしそれがしっかりしているかどうかとは関係なく、現代フランス芸術の影響といったものは南アメリカどこでも支配的だ。これは全ての芸術分野について言えることだが、こと音楽は顕著だ。一部の洗練された力を持つ作曲家達は、初期のストラヴィンスキーに精通しており、自らそこで触れたことに影響を受けている。シェーンベルクやヒンデミットについては、その名は知られており作品も高く見られているものの、その影響は殆ど見られない(1960年現在はもうそうでなくなっている。12音楽派の影響は強大で、ドビュッシーやラベルの美的感覚は、今や様々な傾向を持つ我が国の音楽に対する強い関心に取って代わっている)。南アメリカの芸術に見られるラテン気質は強いものがあり、間違いなく今後もそうあり続けることだろう。
All contemporary composers in South America produce works under serious handicaps. Only five or six first-rate orchestras function on the entire continent. Comparatively few performances of new works are given by these orchestras, and the same holds true for the local radio stations. Shorter pieces have been published from time to time, but publishers are entirely lacking for long and serious works. Many composers labor in isolation, with little hope of reaching any live audience. The wonder is that, despite these conditions, so many new works are written each year.
南アメリカの現代作曲家達は、皆そろって大きなハンデを背負って作品を作り続けている。まともなレベルのオーケストラは大陸全体でも5、6団体くらいしかない。こういったオーケストラによって新作が上演されることも比べてみれば稀で、そういうことは現地のラジオ局にもいえる。比較的演奏時間や規模の小さい譜面はこれまで出版されてきているものの、比較的演奏時間や規模の大きな芸術音楽の譜面は、出版する側も完全に関心が低い。多くの作曲家達が周囲の支えのない状態で奮闘しており、実際にお客さんを目の前にして演奏する機会も殆ど期待できない。不思議なことに、こんな状況にもめげず、膨大な数の作品が毎年新たに生まれているのだ。
The degree of musical progress differs in each country. In some the composes are more personalized, in others musical organization is better, in still others it is the concert activity that is richest. In general, the countries with the deepest Indian strain seem to promise most for the future. The best way to look at South American composition is to approach it, country by country, starting with those known as the ABC group, where most musical activity is centered.
音楽界の発展の度合いは、国によって異なる。作曲家の個性が確立している国がある。音楽系団体が充実している国がある。演奏会活動が非常に盛んな国がある。総じて見ると、原住民の流れをしっかりと受け継いている国は将来の展望が非常に良い。このあと、南アメリカの作品を見てゆくが、国ごとに、それも所謂「ABC諸国」といって、大半の音楽活動が集中している3つの国から見てゆこう。
ARGENTINA
アルゼンチン
There has been a tendency, it seems to me, to underestimate the music written by Argentina's composers. As yet one cannot honestly speak of an Argentine school, since a strikingly indigenous profile is lacking. Nevertheless, as a whole, composers of Argentina are more cultivated and more professionally prepared than any similar group to be found in Latin America. Moreover, musical life in Buenos Aires is really cosmopolitan in scope ― all the finest artists are heard and a considerable amount of unfamiliar music is performed each season.
私から言わせれば、これまでアルゼンチン人作曲家の作品は過小評価されてきている。アルゼンチンの作曲界はどうなっている、と訊かれて、自信を持って答えられる者は、正直なところ居ないだろう。それは際立った同国出身の名前が出てこないからだ。そんなことは関係なく、全体的には、彼らはラテン・アメリカの他の似たような作曲家達と比べても、比較的よく鍛えられているし、プロとしても十分やって行ける力を持っている。何よりも、首都ブエノス・アイレスは見るからに世界の人々が集まる国際都市であり、あらゆる一流の演奏家が公演を行い、毎シーズン新しい音楽作品が世に披露されている。
Contemporary musical effort suffers considerably because of a small group of conservative musicians who completely control government musical policy. That is very serious in a country where so much activity is subsidized through official channels. Much harm has also been done by a superstition current in polite musical circles that only composition inspired by Argentine folklore can possibly be any good. The composer who dares to ignore that unwritten fiat is likely to see his works go unperformed.
近年同国の音楽活動が、ひどく足を引っ張られている。元凶は、政府の音楽芸術の政策を牛耳る、ある保守的な作曲家集団だ。芸術活動の大半が公的資金源に依存している国では、これは非常に憂慮すべき状態だ。更には根も葉もない風潮が無垢な音楽集団を覆い尽くし、自国の民族音楽に着想を得ないと優れた曲とは言えない、などという傾向がある。敢えてこの不文律に真っ向から立ち向かう作曲家は、作品がお蔵入りする羽目になる。
Most of the new music heard in Buenos Aires is presented in concerts of the Grupo Renovacion or La Nueva Musica, two modern-music societies comparable to our own League of Composers. The older is the Grupo Renovacion, whose principal composer members are Jacobo Ficher, Honorio Siccardi, Luis Gianneo, and Jose Maria Castro. Of these Castro seems to me to possess the strongest creative instinct (It should be explained that Jose Maria is the eldest of four brothers, all musicians, of whom Juan Jose is the well-known composer-conductor recently active in this country.) Jose Maria's music, practically unknown here, fits easily into one of two categories: it is either neoclassic of the bright and happy kind ― a rare phenomenon in South America ― or it is neoromantic with a bitter-sweet flavor entirely personal to the composer. In either case the music he writes is entirely without affectation ― refreshingly simple and direct, reflecting the impression he makes as a human being. Castro ought to be much better known, not only in the United States, but also in his own country.
ブエノス・アイレスで演奏の機会が持たれている新作の演奏会は、二つの音楽団体によって開催されている。一つはグルーポ・レノヴァシオン 、もう一つはラ・ヌーヴァ・ムジカである。これら現代音楽に関する二つの団体は、我が国の作曲家協会に相当するものだ。先に設立したのはグルーポ・レノヴァシオン。主な作曲家のメンバーは、ハコボ・フィチェル、オノリオ・シカルディ、ルイス・ヒアネオ、そしてホセ・マリア・カストロである。私から見ると、この中ではホセ・マリア・カストロが最もしっかりした創作力を持っているように思える(一つ付け加えるべきことがある。それは、ホセ・マリアがこの国では近年最も知名度が高く精力的な活動を展開しているということだ。彼は4人の兄弟全員が音楽家であり、彼は長男である)。ホセ・マリアの音楽は、実際のところ我が国では無名だ。彼の音楽は次の二つのいずれかのカテゴリーに当てはまる。一つは明るさと楽しさを基にする新古典主義、もう一つは完全に作曲家自身の好みによる甘く切ない雰囲気を基にする新ロマン主義。どちらの場合も、彼の曲作りには一切の虚飾がなく、無駄なく素直な曲は新鮮味があり、彼の人となりが映し出されている。我が国だけでなく母国でも、カストロはもっと知名度が上がるべきである。
La Nueva Musica, the second of these organizations, is headed by the Argentine composer Juan Carlos Paz. Paz has a broader acquaintance with the literature of modern music than any other musician I met in South America. He is an indefatigable worker ― serious, learned, solitary, and something of a martyr to the “cause.” Paz is the only mature composer in South America who has attached himself to the Schonberg twelve-tone line. It is characteristic that there is no faintest suggestion of caterwauling in Paz's twelve-tone system. It is as cool and detached and precise as any diagram, the kind of music that is always a pleasure to look at, if not always a pleasure to hear. What he lacks most as a composer is the real lyric urge; much of his work takes on a grayish pallor that in the end is tiring. Technically it is first class, but artistically it is distinguished rather than exciting.
2つ目の音楽系団体であるラ・ヌーヴァ・ムジカ。代表を務めるのは作曲家のファン・カルロス・パスである。彼は幅広く現代音楽に精通している。私が南アメリカで出会った作曲家達の中ではピカイチだ。彼の働きぶりは実に粘り強い。真面目で、多くを学び、群れず、「なぜ?」に常に悩める人物である。シェーンベルクの12音音楽の影響を受けている南アメリカの作曲家達の中では、唯一成熟した作曲家である。実に特徴的で、パスの12音技法には、騒ぎ立てるような曲作りは微塵もない。クールで私心がなく、的確さが光り、まるで電車の時刻表のようである。何度も音を聴くのは楽しくないが、何度も楽譜を眺めるのは楽しい。彼が作曲家として一番欠けているのは、真に心に迫る表現である。彼の音楽の多くは色彩感の薄いどんよりしたもので、結局聴くのが辛くなるものだ。技法は一流、しかし表現面では、心躍るというよりはお上品にまとめている、という感じ。
All groups are agreed, however, that the white hope of Argentine music is young Alberto Ginastera. Ginastera has a natural flair for writing brilliantly effective, sure-fire music of the French-Spanish persuasion. Sometimes it acquires an increased charm through a well-placed use of local melodic phraseology. He also possesses an unusual knack for bright-sounding orchestrations. Later Ginastera may become more ambitious and learn to look inside himself for deeper sources. But already no report of music in Argentina is complete without mention of his name.
だがいずれの音楽系団体も口を揃えて、アルゼンチンの作曲家の期待のホープといえば、アルベルト・ヒナステラである。ヒナステラの天才的なペンの運びは、フランス音楽やスペイン音楽のもつ語り口を彷彿とさせる、きらびやかな効果と燃えるような音楽性を醸し出す。時折、アルゼンチンならではのメロディの歌い方を巧みに配し、曲の魅力を更に高める。輝くようなサウンドを聞かせるオーケストレーション(楽器の使いこなし)は誰も真似できない技だ。いずれ彼は、向上心を更にかきたて、自身を深く見つめそこから更に発掘してゆくことだろう。だが既に、彼を抜きにしてアルゼンチンの音楽界を語ることは不可能である。