英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第10回の5 ベルリン1932年

2. EUROPEAN FESTIVALS AND PREMIERES: A GLANCE BACKWARD 

第2章 ヨーロッパ各地での音楽祭と初演公演 

 

Berlin:1932 

ベルリン:1932年 

 

THE ONLY RIVAL New York has as the principal center of interest in world musical affairs is Berlin. The fall season began auspiciously in that city ― it carried off the two important premieres given anywhere. One was Stravinsky's Concerto for Violin in D, which, after its performance by the Berlin Radio Corporation, for which it was especially written, was immediately snatched up by London, Paris, Boston, Philadelphia, New York, etc. The other was Hindemith's latest opus and first essay in the field of oratorio, Das Unaufhorliche, which has not yet been h”eard outside Germany. 

世界の音楽シーンをリードする場所として、ニューヨークに匹敵するのは唯一つ、ベルリンである。この街で、秋のシーズンが首尾よく始まり、2つの重要な作品の初演が行われた。一つはストラヴィンスキーのバイオリン協奏曲ニ調。これはベルリン放送交響楽団の委嘱によって初演が行われ、その後すぐにロンドン、パリ、ボストン、フィラデルフィア、そしてニューヨークなどへ公演の場所を次々と移していった。もう一つはヒンデミットの最新作であり、かつ彼にとって初の試みとなるオラトリオ「無限なるもの」。こちらはまだドイツ国外での公演は行われていない。 

 

The Hindemith oratorio was awaited with more than ordinary curiosity. In the past few years Hindemith has given his admirers cause for misgivings. He was told so by one of them in a remarkable “Open Letter to Paul Hindemith,” which appeared in a German periodical some time ago. The danger was clear: Hindemith's extraordinary musical facility was getting out of hand; he was writing music not because he had to but because he was able to. The new work would indicate how this still-young composer was to use his phenomenal gifts in the near future. 

このヒンデミットのオラトリオは、並々ならぬ期待の念で迎えられた。ここ数年、彼自身が、ファンをヤキモキさせているのだ。その事が彼に告げられたのが、「パウルヒンデミットへの公開書簡」という、少し前にドイツのある定期刊行物に掲載された手紙である。その中で危惧されていたのは、誰もがハッキリ分かっていたことで、ヒンデミットのとてつもない音楽的才能が、手に負えない状態になりつつあったということだ。彼が曲を書くのは、必要に迫られてではなく、「書けるから書く」なのだ。今回の新作は、この未だ若き作曲家が近い将来とんでもない才能を発揮することの予兆となるはずだった。 

 

Das Unaufhorliche is a full-length oratorio, set for the usual combination of chorus, soloists, organ, and orchestra on a text by contemporary German poet, Gottfried Benn. 

No exact English equivalent exists for Das Unaufhorliche; approximately it means that-indefinable-something-in-life-that-never-ends. The idea of the poem is to glorify in modern terms what Shaw has called the Life Force, and Bergson the elan vital, an idea that Benn himself admits is not new. He chose to clothe it with language that in its short sentence structure approaches that of the essayist, rather than with the florid arabesque of poetic imagination. Here was an opportunity for Hindemith, the man who had given new life to German music, the creator of so many pages that are vital and alive, to sing one great and overpowering Yea to the inexorable Fates that hold us all in thrall. 

「無限なるもの」は標準的な長さのオラトリオで、標準的な編成、つまり合唱、独唱、オルガン、そして管弦楽のために作られている。元になったのは現代ドイツの詩人、ゴットフリート・ベンのテキストである。今のところ曲名の英訳はきちんとはなされていないが、概ね「人生における、決して終わることのない、ぼんやりとしたもの」となる。詩の趣旨は、ジョージ・バーナード・ショーが「生命の躍動」と呼び、エイブラム・バーグソンが「エラン・ヴィタール」と称したもの(バーグソン自身が新しいとは言えないと認めている発想)を、現代の言葉で賛美するものだ。ベンはこれを、詩人の想像性を発揮した華麗なアラベスク模様ではなく、エッセイストがやるような短めの文で作り上げていくような言葉の使い方を選んで書き上げた。ヒンデミットはこの機に、これまでドイツ音楽に新風を吹き込み、それこそ「生命の躍動」ともいうべき作品を世に送っている者として、偉大で圧倒的なる「さあ歌え」や、冷徹な運命の三女神  を歌い上げ、私達を虜にするのか・・・ 

 

To our utmost astonishment he did no such thing. What we heard was undoubtedly Hindemith's sincerest reaction to the poem, but the mood he created was not very different from what Brahms or Mahler might have given us with the same text. Instead of the reaction of young blood to the age-old conception of Acceptance, we were presented with a work that was in every respect an oratorio, the dear old dead oratorio, with its sanctimonious and familiar stench. 

と思いきや、驚いたことに、私達が耳にしたのは、紛れもなくヒンデミットの、この詩に対する誠実な向かい合い方ではあるが、彼が作り出した曲の雰囲気は、ブラームスだのマーラーだのといった一昔前の作曲家がやりそうなものと大して代わり映えしないものだった。若き血潮が一昔前の「現状を慎ましく受け入れよ」などという概念に向き合ったときの反応を楽しみにしていたのに、そうではなく突きつけられたのは、どこもかしこも、神聖さを振りかざしたお馴染みの悪臭が漂う、まんまオラトリオ、それも可愛らしささえ覚えたくなるような古臭い前時代的なオラトリオだった。 

 

It was this overwhelmingly conventional note that spoiled whatever merit the separate solos and choruses had. And they were not without merit ― sometimes even deeply moving, as in one or two of the soprano solos that are of an almost French charm and grace, or certain choruses (such as the final one) that are planned on a monumental scale and are very telling in effect. But as a whole the work is monotonous and lacks that sense of elation, that catharsis, that every good work of art should give us. 

せっかく分離した独唱と合唱の利点があるのに、これを台無しにしてしまったのが、この「とてつもなくありきたりな」音符の書き方なのだ。といっても全部が全部というわけではない。時にはむしろ深い感動を覚えるようなものもある。フランス音楽のも可愛らしさや優雅さすら感じてしまいそうなソプラノのソロが1.2箇所、あるいは記録的なスケールと非常に説得力のある効果をもたらすような合唱部分(例えば曲の最後に出てくるものなど)がそれである。しかし全体的には彩りなどなく、優れた作品なら聞き手に感じさせてくれるであろう、高揚感もカタルシスもない作品である。