英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第2章(2/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along!」

When I was a boy in Washington everybody who lived east of 6th Street, S. E. and south of Pennsylvania Avenue lived “on the Navy Yard.” In fact, it was not a difficult matter to find out in just what section of town a boy lived by asking him what he was. The city was divided, in our boyish minds, into regions - the “Navy Yard,” “Capitol Hill,” “Swampoodle.” (which is now in the vicinity of the Terminal Railway Station and the Post Office) and “the Island,” which was south of Pennsylvania Avenue between Tiber Creek and the Potomac River. The nabobs who lived in the Northwest hadn't reached the dignity of a neighborhood nickname and the nearest approach to their vicinity was the “Northern Liberties,” which was out 7th Street, N. W. While the “Navy Yard” section was probably ten squares from the United States Navy Yard near where I lived, I always said, “I live on the Navy Yard.” 

私が子供の頃は、ワシントン南東6丁目のペンシルベニア通り南の住民は、全て「ネイビーヤードに住んでいる」と称した。実際当時は、男連中に何の仕事をしているか訊ねてみれば、そいつの住まいがわかる、というものだった。男目線で街を区分けするならば、こんな感じだった。「ネイビーヤード」、「キャピトル・ヒル」、「スワンプードル」(今[20世紀初頭]ではターミナル駅と郵便局の近くになる)、そして「アイランド」といって、ペンシルベニア通り南の、タイバークリークとポトマック川に挟まれた地域、である。市の北西部に多く住んでいた、インドで成功したイギリス系住民は、当時はまだ愛称がつくまでには行っておらず、敢えて一番近いものの言い方をすれば、「ノーザン・リバティー」、北西7丁目の外のあたりだった。「ネイビーヤード」というのは、おそらく私が住んでいた近所にあったアメリ海軍工廠から10街区ほど離れたところであったことから、私はいつも自分の家がネイビーヤードにある、と言っていた。 

 

The boys who lived “on the Navy Yard,” with scarcely an exception, toted a gun as soon as they were old enough to shoot and went out on the river - the Potomac or “Anacostia,” as we called the eastern branch - and into Prince George County whenever game was in season. A boy who couldn't shoot a gun or sit out all day in the sun fishing had no standing “on the Navy Yard.” 

「ネイビーヤードに住んでいる」男の子達なら、ごく稀に例外はいるが、射撃ができるくらいの年令になるとすぐに、狩猟たけなわの季節には、ポトマック川や「アナコスティア川」(東側の支流の通称)から、プリンス・ジョージ群方面へと足を伸ばした。射撃なんか出来ません、だの、一日陽だまりで釣りしてます、なんていう男の子は、「ネイビーヤード」に住む資格はない、というわけだ。 

 

Thus very early in my life I was inoculated with the love of duck and quail shooting, my father being an inveterate hunter, and whenever he had the time, he was out hunting quail or decoying ducks during the season. 

こんな具合だったので、私は幼い頃から鴨撃ちやうずら撃ちが好きになるように叩き込まれてきた。父からして、狩猟にどっぷりハマっていて、猟のシーズンの間中、時間さえあればすぐに、出かけてはうずらを撃ったり、鴨の囮猟を楽しんだりしていた。 

 

When I was still too young to carry a gun, but not too young to lug the provender, my father took me on hunting trips. We would usually be up at four o'clock in the morning, for a hearty breakfast, if it was to be a quail shoot over Benning Bridge and into Prince George County. 

銃を担ぐにはまだ幼くて、といって自分の弁当くらいは自分で持ち運びできる年令になると、父は狩猟をしに遠出するのに、私を連れて行ってくれた。ベニング橋をこえてプリンス・ジョージ群まで足を伸ばして、うずらを撃ちに行く日ともなると、私達はいつも4時起きで、美味しい朝ごはんで腹ごしらえをした。 

 

I remember one occasion when I everlastingly disgraced myself. My mother always prepared a lunch for us of four boiled eggs, two rolls and a couple of apples, which was enough for anybody's luncheon. On this particular morning we started out happily, and, when we got over in the cultivated fields where there were quail, the dogs made a point, the birds were flushed and my father brought down one of them. He then started in a relentless pursuit of the squandered birds. About ten o'clock he was so far ahead of me that I could just hear the occasional sound of his gun, and suddenly I became very hungry. It was two hour before luncheon and in my boyish mind I felt I should probably starve to death if I hadn't something to eat before the lunch hour. So my hand stole into the haversack and I felt a hardboiled egg in the corner. I took it out, looked at it admiringly, almost reverently, took off the shell and ate it. I next took one of the rolls and ate that. Instead of appeasing my appetite it seemed to give more, and, to hasten matters, before twelve o'clock had come I had eaten four eggs, two rolls and one apple. 

ある日のこと、私は生涯恥じ入ることとなる大失態をおかした。母は、私と父が狩猟で遠出をする時は、いつもお昼を用意してくれた。ゆで卵を4つ、ロールパンを2つ、そしてリンゴを2つ3つと詰めてくれる。大概の人にとって十分なボリュームである。問題のその日、私達は意気揚々と出発した。うずらの狩場である耕作地へ差し掛かる。猟犬達が狙いを定める。鳥達が舞い、父がそのうちの一羽を仕留めた。あたふたと飛び交う鳥達を、父は容赦なく追い始める。午前10時頃には、父は私よりもうんと先に行ってしまい、もはや時々銃声が聞こえるほどの距離が空いてしまった。不意に私は無性に腹が減った昼食まではまだ2時間ある子供の浅はかさというやつで昼の時間まで何も食べずにいたら、死んじゃうのでは?なんて思い始めた。すると手が勝手に肩掛けバッグの中を探っている。隅の方で固茹での卵に触った。引っ張り出して、美味そうだな、なんて思いながら、「あぁ有り難や」という気分で、殻をむくと食べてしまった。次はロールパン。食べてしまった。これで食欲を満たすことが出来ず、更に口の中へ放り込みそうな勢いになる。そして大失態への下り坂を加速し、昼時前には、ゆで卵を4つ全部、ロールパン2つとも、それからリンゴを1個を平らげてしまった。 

 

About twelve o'clock I caught up to my father and he, putting his gun against a tree, said cheerily, “Now we'll sit down and have luncheon.” 

12時頃父に追いついた父は立木に銃を立てかけるとウキウキとしてさぁ、座って昼飯にしようぜ。」 

 

Suddenly, at the word “luncheon,” it dawned on me that I was probably the most abject scoundrel in the world, but I said nothing. My father lifted the haversack off my shoulders, put his hand in it, and then a puzzled look came over his face and he said, “Strange, strange; your mother never forgets,” and drew forth one solitary apple left of the entire luncheon. 

昼飯・・・この言葉がドスンと頭に落ちてきた。今や私は、この世で最悪の不埒者かもしれない。でも言葉が出てこなかった。父は私が肩にかけてあるバッグをヒョイと取り、手を突っ込む。「ホぇ?」という表情になると、父は言った「おかしいぞ、おかしいぞ。母さん昼飯を入れ忘れるなんて、有り得ないからなぁ。」そして引っ張り出したのが、リンゴ。昼飯の、たった1個の生き残りである。 

 

He raised his eyes and saw my guilty face and the telltale egg around my mouth. He looked at me for perhaps half a minute, then said, “You're not a hunter, you're a loafer.” 

父は上目遣いで私を見た。悪事を働いた、という表情に、それがバレバレの、口の周りのゆで卵のカス。父は30秒ほど私を顔をジッと見ると、こういった「お前、狩りに来て、サボってやがったな」。 

 

He went down to the brook, took a drink, came back and offered me the other apple, saying, “Before eating it, I would wash my face if I were you.” And that was the end to the incident! 

父は川岸へ降りてゆき、水を一口飲むと、戻ってきて、残っていたリンゴを私にくれた。そして「それ食う前にな、顔、洗ってこい。俺ならそうする。」父はこれで、勘弁してくれた。 

 

This quiet father of mine was one of the best-informed men I have ever met. A most accomplished linguist and an inveterate reader, he had stored up wisdom from a multitude of sources. In the last days of his life, when he was an invalid, I have noticed on his table four or five books in different languages, each of which he delighted to read. I am happy now, to recall that I was not only his son but his companion, and whenever there was a hunting trip or a fishing expedition or any other pleasure, I was always with him. Many of his observations made an impression on my youthful mind and, with his wide knowledge, he had a story suitable for any incident in our daily life. One thing he fastened in my mind very strongly: never assume that you know all about a thing, or try to talk the other man down; instead, agree as nearly as possible with his opinions and so gradually forced him to see yours. No better way can be found to get at the truth. 

父は口数の少ない男であった。そして、私が出会った最も博識な人物の一人であった。父は非常に語学に堪能で、読書が大好きで、あらゆる分野において知識を積んできていた。晩年、体にガタが来ていた頃、彼の座るテーブルには、4.5冊の本、それも全部違う言語で書かれたものが積んであったと記憶している。どれも父のお気に入りだった。父にとって、私は息子であり、そして友達でもあった。狩りで遠出をしたり、ちょっとそこまで釣りに来たり、他にも遊びに出る時は、いつも私も一緒だった。私が若かった頃、父が発する言葉の多くは、私には印象的だった。幅広い知識で、今の私達の毎日の暮らしに、ピッタリとくる話をする。私の頭にしっかりと残っている父の言葉を、一つ紹介しよう。それは「自分は何でも知っていると思うな、相手を言いくるめようとするな、その代わりに、相手の言うことにできるだけ賛同しつつ、徐々に自分の意見に耳を向けさせろ。物事の真相を掴むには、これ以上の方法は存在しない。 

 

Father had his lovable and amusing little foibles. For one thing, he was not fond of work despite the fact that he was wonderfully handy at doing the things he liked. And like all Portuguese, he liked to take a siesta after his luncheon hour. I can recall Mother, who was charged with ambition and energy, saying despairingly, “O, Tony, Tony, don't go to sleep this afternoon!” But he would continue slowly upstairs, saying: “Elise, the night is for sleep, and the day is for rest.” 

父には愛すべきそして人を楽しませる「癖(へき)」が、いくつか在ったまず父は働くことがあまり好きではなかった。といっても、自分の好きなことは、周りが驚くほど巧みにやってのけた。また、ポルトガル系の人達は皆そうだが、昼食後にシエスタ(昼寝)をするのが好きだった。母は、いつも心に大願と気力が満ちていた。そんな母でも、ある日、この日のことは今でも私はよく覚えているが、母が「どうせダメだろ」と半分諦め気味に、父にこういった「もう、トニーったら、お願いだから今日の午後ぐらい、寝ないでよ!」。でも父は、ノソノソと上の階に上がりつつ、こう言うのだった「エリス、夜は睡眠、昼は仮眠だろうが」。 

 

Father was very reticent about his boyhood days, and almost never talked of Spain, or his days on the sea, but I did know that his parents were driven out of Portugal during the Revolution of 1822, and went over into Spain where he was born in Seville, on September 14, 1824. As a youth, he left Spain and went to England, and from England came to America some time early in the forties. In Brooklyn he met Elizabeth Trinkhaus, a young woman who was visiting the United States with some school friends (she was a native Franconia, Bavaria) and after a short courtship they were married. Mother used to recount with much pride in Father's ingenuity (for if ever a wife worshipped her husband it was she!) how Father got out her German Bible and his English one, and how thus she learned English, and he conveyed his tender sentiments to her by that highly respectable medium! Father never let us know - and if he told Mother, she kept her own counsel - just what his standing was in the Old World, but I have read so much about the Sousas since I have grown to manhood that I have every reason to believe that he was a man exceptional in education and family. He was a gentleman in the liberal and the accurate significance of that much abused word. He was always keenly interested in literature, language and current events, and although his technical knowledge of music was limited, he possessed an unusually acute ear. 

父は自分が子供の頃の話を、ほとんどしたがらなかった。そしてスペインに居た頃のことや、海軍で洋上勤務に当たっていた頃のことについては、全くと言っていいほど話をしたことがなかった。ただ私が知っていたこともある。父の両親は、ポルトガルで起きた自由主義革命真っ只中の1822年にスペインに渡った。その後1824年9月14日、父はセビーリャで生まれた。若い頃父はスペインを離れてイングランドへ行き、そこからアメリカへ渡ったのが、1840年代初頭の頃だった。ニューヨークのブルックリンで出会った若い女性が、エリザベート・トリンカウス。バイエルン州フランケン出身の彼女は、学校の友達数名とアメリカを訪問中であった。父は結婚を申し込み、ほどなく二人は結ばれた。母がよく父の聡明さについて、本当に自慢げに、しかもきっちりと筋道を立てて話してくれたことがある(妻は夫を立てるべし、というなら、母は正にそのものである!)。父は母が持っていたドイツ語の聖書と自分が持っていた英語の聖書を使って、母に英語を教えることに成功した。しかもこの崇高な教材を通してして、自分の母に対する思いを伝えたのである。父が私達に、決して悟られまいとしたこと(仮に母には話したとしても、母はそれを胸の奥にしまっていたのだろう)、それは、父の根っこには、伝統的なヨーロッパの価値観があったということだ。でも私は、成長とともにスーザ家について文献を数多く読みこなし、その結果、父は子供達への教育と家庭での役割において、この上ない優れた人物であった、ということだ。紳士的な男性であった父は、リベラリストであり、「紳士」などと、ともすると軽々に口にされそうな言葉だが、父はまさしくその高い価値を備えた人物であった。文学、語学、最新の社会情勢につねに鋭敏な感覚を持ち、音楽についても、技術的な知識は知れたものだが、耳の正確さはズバ抜けた凄さを持っていた。 

 

While I was a pupil of Esputa, I began to attract kindly attention as a violinist, and began to do some solo work in amateur concerts, besides earning money with a little quadrille band which I had organized. This band had a second violin, viola, and a bass, clarinet, cornet, trombone and drum. They were all grown men, in fact, the bass player was a very old man indeed. We became popular as a dance orchestra in Washington, and continued prosperously, until I listened to the anarchistic utterances of my associates and so talked myself out of a job. 

エスプータバイオリンを習っているうちに、私はバイオリン奏者として地元で評判を取るようになり、アマチュアの演奏会でソリストとして舞台に上る機会を持つようになっていった。それとは別に、自分で小さなカドリールバンドを結成し、こちらは演奏で稼げるほどになっていた。第1バイオリンが私で、以下、第2バイオリン、ビオラコントラバスクラリネットコルネットトロンボーン、そして打楽器という編成だ。メンバーは全員大人で、実際、コントラバス奏者などは、かなりのオジイサンだった。ワシントン市ではダンスオーケストラとして人気を取るようになり、旺盛な活動が続いた。ところが、ある時からメンバー達がアナキスト的な発言をするのが、私の耳に入るようになった。私は関わらないよう自分に言い聞かせた。 

 

We were playing for Professor Sheldon's dances. They came to me and said, “You're a great favorite here and you ought to make Sheldon pay you more money for the music.” 

私達のバンドは、シェルドン教授が開くダンスパーティーで演奏させてもらっていた。ある時メンバー達が、私のところへ来て言った「君はこの街じゃ大変な売れっ子なんだから、シェルダンの奴にもっと演奏料を払わせないとダメだよ」。 

 

Professor Sheldon was probably paying us the fair market price for a small orchestra and I couldn't understand why he should pay more, just because I happened to be popular. But my fellow musicians egged me on until I finally yielded and told Sheldon that he must advance our wages two dollars per man thereafter. 

シェルドン教授が払ってくれる演奏料は、相場で考えても、小さな楽団がもらうには十分なはずだった。なので、たまたま私が売れっ子だからといって、何故もっと演奏料をとらねばならないのか、その理由が理解できなかった。でも楽団員達があまりに私をけしかけるので、根負けしてしまい、ついに私はシェルドン教授に、以後、メンバー1人あたり2ドル(訳注:現在約3,000円)出演料を値上げするよう迫ってしまった。 

 

“And if I don't, what will happen?” he asked. 

“I'll quit,” I replied. 

“Well, I am very sorry to lose you, but it's all I can pay, and all I propose to pay.” 

“Then,” said I stoutly, “I'll quit.” 

それで、もし支払わないとなるとどうなりますか?」 

辞めさせていただきます。」私は答えた 

うーんあなたが辞めてしまうのは、あまりに残念です。ですが、これが精一杯ですので、これでお願いしているのですがね。」 

「であれば」私は勇気を持って「辞めさせていただきます。」 

 

At the next Saturday hop there was another man in my place, but the same seven anarchists were meekly playing there at their old wages! It was a lesson I have never forgotten and never shall forget! 

次の週の土曜日のダンスパーティーが開かれた。私の後任がいた。それなのに、あの7人のアナキスト共は、以前と同じ出演料で、おとなしく演奏してるではないか!この教訓は、絶対に忘れない、忘れるものか! 

 

One day while I was playing one of de Beriot's Concertos there came a rap at my door. I found a gentleman there who said, “I have been listening for five minutes to your playing. I was anxious to know just who you were so I rapped at the door.” 

ある日家で、ベリオのバイオリン協奏曲集のうちの一つを練習していたときのことだった。玄関のドアをノックする音が聞こえた。行ってみると男性が一人。「5分くらい君の演奏を聞かせてもらったんだけど、どんな人が弾いているだろうと思って、ドアをノックしてしまったんだ。」 

 

“Won't you come in?” I asked. 

He began, “You play very nicely. Have you ever thought about joining a circus?” 

“No, indeed.” 

どうぞお上がりください私は招いた 

彼が話し始めた君の演奏は、本当に素晴らしい。君、サーカスのバンドで弾いてみる気はないかい?」 

「いいえ、全くありません。」 

 

“I am the leader of the band in the circus that is showing near Pennsylvania Avenue,” he said, “and if you would like to join I can get you a place.” 

「私はサーカスのバンドリーダーをしている者だ。今、ペンシルベニア通りの近くで公演中なんだ。もし君が来たいと言うなら、席を設けてあげても良いんだよ」と彼は言った。 

 

Visions of beautiful ladies in spangled tights, of pink lemonade in buckets, flashed through my mind and I said, “I'd like to do it, but I don't think my father would let me go.” 

キラキラ光るタイツを履いた美女達や、売り子達が大きな器にピンクのレモネードを入れて売り歩いている、といった様子が、頭の中で輝いた。私は言った「やってみたいですけど、父がいいと言うとは思いません。」 

 

“There's no necessity of asking your father,” he replied.  

I told him I wouldn't think of it without asking him, since he was an awfully nice father. 

“Yes, but fathers don't understand the future for a boy travelling with a circus; he might object.” 

「君のお父さんに聞く必要なんか無いだろう」彼は答えた。 

私にとってはこの上なく良い父親なので、聞かないなどありえない、と言った。 

「そうかもしれないけど、サーカスの巡業に加わると子供は将来どうなるかなんて、分かってる父親なんているわけないよ。そりゃ反対するさ。」 

 

“Yes, probably he would.” “I tell you what you do,” he urged. “Tomorrow night we are going to 'strike the tents.' You come over with your fiddle and go along with us, and then, after we've been away for a day or two, write your father and tell him what a good time you are having; perhaps he won't interfere then; but if you tell him now he might forbid you. And, by the way, do you play any brass instrument?” 

「父は分かった上で、反対すると思います。」彼は私をけしかけた「こうすればいい。私達の公演は、明日の夜が「千秋楽」だ。君は自分の楽器を持って、引き揚げる私達と同行する。それから、出発して1日2日経った後で、君のお父さんに手紙を書くんだ。君がどんなに楽しい思いをしているかを教えてやったらいい。そうしたらお父さんだって君を引き留めようとは思わないだろう。でも今言ってしまったら、きっと引き留められると思うよ。あ、そうそう、ところで君はなにか金管楽器は吹けるかい?」 

 

I said, “Yes, I play baritone.” And I got out the baritone and played him a few measures. 

「ええ、バリトンなら」私はそう言うと、楽器を取り出して、一節吹いてみせた。 

 

He enjoined secrecy, and I agreed to report the following night. The more I thought of it the more wonderful it seemed to follow the life of the circus, make money, and become the leader of a circus band myself. What a career that would be! 

彼は秘密を守るよう、私に言った。私は合意し、次の日の夜に、顔を出すことにした。考えれば考えるほど、サーカス団員としての生活と、そこで稼いで、やがては自分自身がバンドリーダーになってゆくというのが、だんだん素晴らしいものに思えてきた。最高のキャリアじゃないか! 

 

Inevitably, however, I had to let somebody into the secret. Next door to my house lived a good-looking boy and a great playmate of mine, Edward Accardi, so I must go and tell Ed my good fortune, pledging him to secrecy. Ed, I suppose, immediately told his mother, and she, with woman's wild desire to have everybody know everything, told my mother. 

だがそのためにはどうしても、誰かにこの秘密を話さねばならない。隣に住んでいる色男、これが大の遊び仲間なのだ。エドワード・アカルディという。エドにだけは、今回私に降って湧いた幸運のことを話さねばならないし、彼には秘密を守ってもらわねばならない。でも私は思った。エドはきっと、すぐさまエドのお母さんに言って、そしたら女は野生の性で言いふらしたくなるだろうから、私の母に言うだろうな、と。 

 

Next morning, while I lay a-bed, dreaming contentedly of circus triumphs ― conducting a gigantic band beneath a moster tent that reached upwards to the stars ― I was roused by the gentle voice of my father, “Good morning, Son.” 

“Good morning, Father.” 

翌朝、私はベッドの中で、サーカスで大成功している自分の夢に、ご満悦だった。大編成のバンドを、星空にも届くほど巨大なサーカステントの中で指揮を振るのだ。というところで、父の優しい声で起こされた「オッハヨー、せがれよ♪」 

「あ、おはよう、お父さん。」 

 

“When you dress today,” he said, emphasizing every word, “put on your Sunday clothes.” 

It was not Sunday and I didn't like at all the idea of making such a radical departure from custom, but I obeyed, put on my Sunday clothes and went downstairs where Father and I had breakfast together, and chatted casually. At the end of the meal he said, “We'll take a walk.” 

「今日はぁ、服装をぉ、キチンとしていくぅ、日だよなぁ」父は、一語一語いちいち強調して言った。「チャンとぉ、日曜日の服をぉ、着ろよぉ。」 

その日は日曜日ではなかった。それに私は、普段の習慣から、そんなに一気にそれた行動を取りたいなど、全く思わなかった。でもここは父の言うことをきいて、日曜日の服を着て、下へ降りた。父と朝食を取り、とりとめもなくお喋りをした。食事が済むと、父が言った「散歩に行くぞ。」 

 

We took the walk in the direction of the Marine Barracks ― through the gate in silence and across the Parade Ground to the Commandant's office. 

散歩に向かった先は、海軍工廠の方だった。ゲートをそっと入ると、行軍訓練場を横切って、司令官室へ向かう。 

 

The record of the Marine Corps says that “John Philip Sousa enlisted on the 9th day of June, 1868.” Somewhat over thirteen years of age, and not fourteen until the following November! 

アメリが合衆国海兵隊の記録には「ジョン・フィリップ・スーザ、1868年6月9日入隊」とある。13歳を若干超えたところで、14歳になるまでには11月までまだ間があったのだ。 

 

This father of mine, bless his soul, had played trombone in the Marine Band since 1850, and was very much liked by everybody in the corps from the Commandant down. He had been to see General Zeilin, the Commandant, and they had discussed the matter as two fathers would, and concluded to enlist me in the corps as an apprentice boy to study music until I got over my infatuation for the circus, for my father knew that I was so much a law-abiding boy that I wouldn't desert. 

この親愛なる我が父親は、1850年から海兵隊バンドでトロンボーンを担当している。司令官から一兵卒まで、皆から愛されている存在だ。父は前もって、司令官のゼイリン大将とアポを取っていた。二人共、子を持つ父親として話をした結果、私を見習兵として入隊させ、音楽の勉強をし、サーカスに行きたいなどという、馬鹿な考えを捨てさせようとした。父は、私がルールを絶対に守る人間だということをよく知っていて、脱走することはないだろう、と踏んでいたのだ。 

 

Being a boy in the band was not a novel situation for me, for from my tenth year I had played triangle, cymbals and Eb alto horn (God forgive me!) at various times with the band, and was a great friend of all the musicians in it. 

バンドの見習小僧という立場は、私にはあまり誇らしものではなかった。言っちゃ悪いが、小学校4年生頃から、トライアングルも、シンバルも、Es管のアルトホルンだってこなしてきている。演奏経験も様々豊富だし、一緒に演奏した仲間からだって、良く思われているのだ。 

 

The first time that I heard really fine music (apart from the ordinary orchestra or band programmes), was when the Franko family of five wonderfully talented children came to Washington for a concert. Professor Esputa announced to the school that they were exceptionally gifted and that he wanted every student to be sure to attend the concert; and most of us did so. It was the first time I had heard real violin playing, and the exquisite performance of little Nahan Franko, who was a wonder on the instrument, inspired me with zeal to do better. 

普通の管弦楽吹奏楽の鑑賞会をのぞいては、初めてまともなレベルの音楽を耳にしたのは、フランコ・ファミリーの5人の天才児達がワシントンで開いた演奏会だった。エスプータ先生は、この類稀なる才能の持ち主達の演奏を、全ての生徒達に聴いてほしいので、演奏会に行くように、と声をかけた。大半の生徒がこれを聞きに行った。私にとって初めて聞く、バイオリンの本格的な演奏だった。バイオリンの神童ナーハン・フランコ坊やの、とてつもなく素晴らしい演奏は、私の情熱に火をつけて、彼よりも上手くなってやる、という気にさせてくれた。 

 

His sisters and his brothers, too, added much to the pleasure of that excellent concert. 

ナーハンの兄弟姉妹達も、この素晴らしい演奏会に大いに華を添えた。 

 

My youth up to this time had been spent largely “on the Navy Yard” but as I developed into a professional musician, I became acquainted with people who lived in the Northwest section of Washington, and, until I left the city, my companions were almost entirely from the Northwest. Some of those interesting young people had organized a club which they called the Vis-a-Vis, a literary society which issued a little magazine, containing their own articles. I do not remember what I wrote for them, but I am sure I was active in it. 

さてここまで、私の幼少期から青春期まで、その大半を「ネイビーヤード」で過ごしてきた。だが、プロの演奏家というものと関わりを持つにつれて、ワシントンの北西地区の人々と知り合うようになる。そして、ワシントンから引っ越す頃には、私の音楽仲間は、ほぼ全員北西地区の人々となっていた。彼らの中には面白い若い連中がいて、あるクラブを結成した。「ヴィ・ザ・ヴィ」(題意:差し向かいで)という文学サークルで、小さな同人誌を発行していた。自分達で寄稿し、私も何を書いたかは忘れたが、何かしら寄稿したのを覚えている。