英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第2章(3/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along!」

While I played more and more in public, I became a member of the Orchestral Union, of which Mr. George Felix Benkert was the conductor. Mr. Benkert was a remarkably fine musician and one of the greatest pianists of that day. I played first violin in the Orchestral Union and evidently looked younger than I really was, for, on one occasion when they gave the oratorio, “The Creation,” Clara Louise Kellogg, the famous American prima donna, who was singing the soprano role, came over and patted me on the head. I have no doubt she did it because she thought I was in the infant class. I was too shy to reciprocate, which shows I still had something to learn. 

人前での演奏の機会が増えてゆく中で、私はワシントン・オーケストラ・ユニオンのメンバーとなった。指揮者はジョージ・フェリックス・ベンカート先生だ。ベンカート先生は大変素晴らしい音楽家であり、そして当時最も優れたピアノ奏者の一人でもあった。私は楽団では第1バイオリン奏者であった。きっと実際の年齢よりも、うんと幼く見えたと思う。例えば、ハイドンのオラトリオ「天地創造」の公演に際しての出来ことだ。この時は、アメリカの花形女性歌手であるクララ・ルイーズ・ケロッグが、ソプラノとして出演することになっていた。練習に現れた彼女は、オケ席の方に来ると、私の頭をナデナデするではないか。年端もゆかぬ子供だと思ったのである。そういう私も、臆しすぎて何も切り返すことが出来なかった。私は、まだまだ学ぶことが山積みだった。 

 

A great admirer of my ability as a musician, Dr. Swallow, introduced me to a Washington music lover, the Hon. William Hunter, who was Assistant Secretary of State. Every Tuesday evening during the concert season, Mr. Hunter had a string quartette party come to his house and play from eight until ten o'clock, after which he served a supper, and I was invited to come and take part in one of these musical evenings. I must have favorably attracted the attention of Mr, Hunter, for, until I left Washington a couple of years later, I invariably spent my Tuesday evenings at his home, and my knowledge of some of the leading composers, such as Frescobaldi, Haydn, Tartini, etc., ― what they did and what they wrote ― was entirely due to him. He would place advertisements in the London, Berlin, Paris and Vienna musical papers for certain rare works that he could not obtain in the ordinary music store and, when they came, he would read me the biography of the composer out of a European encyclopedia, translating as he read, and in that way I grew to know much about the old-timers. 

私の音楽家としての才能を高く評価してくださった人がいる。スワロー先生だ。彼の紹介で、私はワシントンのある音楽愛好家とお近づきになった。連邦政府国務次官補の、ウィリアム・ハンター閣下である。市内で、オーケストラのコンサートが頻繁に開かれる時期になると、閣下は弦楽四重奏を毎週火曜日の夜に自邸に招いた。8時から10時までホームコンサートを開くと、その後食事を供してくれた。その内の1回に、私はある夜招待された。閣下に気に入ってもらえたのか、私が数年後にワシントンを離れるまでの間、毎週火曜日の夜は必ず彼の家に呼んでもらった。おかげで、フレスコバルディやハイドン、タルティーニといった有名作曲家や彼らの楽曲について、知識を得ることが出来た。彼は普通の楽器店では扱っていないような、レアな楽曲の譜面がほしいと思ったら、ロンドンやベルリン、パリ、ウィーンの音楽系新聞に、入手したい旨広告を出す。楽譜が到着すると、彼はその作曲家の生涯について、欧州各国語の百科事典のうち、その作曲家の国のものを取り出してきて、私に英語に訳して読んで聞かせてくれる。こうして私は、音楽史上重要な作曲家達について、その知識をメキメキとつけていった。 

 

Knowing that I was earning my living as a musician, Mr. Hunter took a very delicate way of paying me for my service. Every Tuesday evening after the quartette playing, when we were packed up and about to leave he would come over to me and say, “Young man, you did very finely tonight.” 

Of course I would utter a modest “Thank you.” 

He would then say, “What a splendid vest you have on tonight,”  and would slip five dollars into my vest pocket. Five dollars was a lot of money in those days. Gradually I tired of my position in the Marine Band. At a change of leadership of the Band I had written a march, “Salutation,” and when the new conductor came on the Parade we were playing it in his honor. When he reached the band he said, “What is that you're playing?” 

閣下は、私が音楽家として稼いでいることを知っていたので、私個人に対しては、非常に気を遣って謝礼をくれた。毎週火曜日の弦楽四重奏の演奏が終わり、片付けが済んで帰ろうとすると、私を呼んで「フィリップ君、今夜はとても良い演奏だった」と声を掛ける。 

当然私も、礼儀正しく、「ありがとうございます」。 

すると閣下は、「ところで今夜は、中々良いベストを着ているなぁ。」そう言うと、ベストのポケットに5ドルそっと忍ばせてくれるのだ。その頃の5ドルと言えば、大金だった(訳注:現在の10,000円位)。ところで私は、海兵隊バンドでの自分の居場所に、だんだん嫌気が差していた。楽長交代に際し、私は「挨拶」という行進曲を書いていた。新楽長就任に際しての表敬パレードにおいて、この曲を演奏したときのことだった。彼がバンドに近寄ってくるとこういった「何だ、今の曲は?」。 

 

The assistant leader answered, “That's a march by that boy there,” pointing to me.  

“Take it off the stands!” he ordered. Needless to say, he and I never became friendly. 

副楽長が「あの少年兵が作曲したものです」と答え、私の方を指し示した。 

「このバンドの譜面台から排除せよ!」彼はそう命令した。彼と私がうまく行かなかったことは、言うまでもない。 

 

I went to Mr. Hunter and told him I was unhappy in the band and asked him to see the Secretary of the Navy and secure my release, which he did. 

私はハンター閣下のところへ行き、海兵隊バンドにいても辛いだけだと話した。そして、海軍長官に口を利いてほしい、自分の除隊を認めてほしいとお願いした。閣下は私の願いを聞き入れてくれた。 

 

The very moment I was released from the Marine Band, Mr. Hunter said, “You should go to Europe and complete your musical education.” 

海兵隊バンドを除隊になってすぐのことだった。閣下は私に「君はヨーロッパに行って、音楽の勉強をしっかりしてくるべきだ。」 

 

I told him that was impossible; that my father had a number of children and could not afford to do it. 

“I know a gentleman,” he said, “who, I'm quite sure, would send you.” 

“But I wouldn't want anybody to support me.” 

“I wouldn't be so particular about that,” he said. 

“If the man wants to spend money to educate talented young musicians, why not let him do it? I'll see the gentleman tomorrow and make an appointment.” 

私はムリだと伝えた。父は子供が多く、経済的に不可能だった。 

すると閣下は「私の知り合いが一人いる。彼ならきっと、君をヨーロパに行かせてくれるだろう。」 

「僕はどなたのサポートも受けようとは考えていませんが。」 

「そんなに大したことを言っている訳ではないよ」閣下は言った。 

「才能ある若い音楽家を育てる投資をしたい、といっている人がいるなら、そうさせてやったらいい。私は明日その人と会うから、アポを取っておくよ。」 

 

It was Mr. W. W. Corcoran, the great philanthropist. Mr. Hunter made me promise a few days later, after he had seen Mr. Corcoran, that I would call on him. So I went to his house, pulled the bell rather timidly, and an overwhelming footman came to the door and asked me, in the splendid manner of footmen, what I wanted. I told him that I had called to see Mr. Corcoran, and also told him to tell his master that I had been sent by Mr. Hunter. 

「その人」とは、ウィリアム・ウィルソン・コーコラン氏のことだった。あの大銀行家にして、慈善家としても有名な人物である。閣下はコーコラン氏と会った後、私から2,3日後に、コーコラン氏の元を訪れるよう、私に約束させた。当日そんなわけで、氏の元を訪ねると、ためらい気味にベルを鳴らした。こちらが圧倒されそうな召使いの男性が、玄関口まできた。彼らならではの見事な所作で、こちらの用件を訊く。私はコーコラン氏に会いに来たと言い、閣下の紹介でやってきたことを氏に伝えられたし、と頼んだ。 

 

In a little while, Mr. Corcoran descended the stairs, came over to me, and asked me my name and ambitions. Finally, he said, kindly, “Well, now, I'll think over your case and you call again in five or six days.” 

暫く待つと、コーコラン氏が階段を降りて、私の方へとやってきた。私の名前、そして願いを訊ね、最後に優しくこう言った「判りました。では、君の件については検討するから、5,6日したらまた訪ねてきてください。」 

 

I never got out of a house quicker than I did out of that one, and I didn't call up in five or six days; in fact, I haven't called up to date! The idea of being under obligations to anybody was very distasteful to me and though Mr. Corcoran might have sent me to Europe, I feel that I am better off as it is ― even without the benefits of European education ― for I may therefore consider myself a truly American musician. 

話が終わると、急いで氏の邸宅を飛び出した。あんなにそそくさと訪問宅を出たことはない。そして5,6日後、私は氏の邸宅を訪ねることはなかった。実際、今日に至るまで、顔を出していない。誰かの世話になるなんて冗談じゃない、それに、コーコラン氏が仮に私をヨーロッパに行かせてくれたとしても、私は、ヨーロッパの音楽教育から恩恵なんぞ受けなくても、十分やっていける、そう思っていた。今思えば、自分は根っからのアメリカ人音楽家なんだ、という意識だったのだろう。 

 

Meanwhile, I was beginning to get pupils. I had three or four nice little Italian boys who played the violin in the streets, to a harp accompaniment. The little fellows had talent, even though they smelled of garlic. 

この頃私は、弟子を取るようになっていた。ストリートでバイオリンを弾いていたイタリア系の幼い男の子達、中々いいヤツらだ。3,4人くらいだったか、ハープを1台伴奏に付けてやった。見どころのある子達だったが、ニンニク臭いのが玉に瑕である。 

 

I had a cornet pupil who wanted to learn only one tune, The Last Rose of Summer, and my efforts to teach him exercises went for naught ― he wanted the fingering for the cornet part of The Last Rose of Summer and nothing else! That is all he studied with me for a period of three months. He had a yacht and his great delight was to take friends down the Potomac, get out his cornet and play this old melody. He was a fine swimmer, and when he had a party of men aboard, and The Last Rose of Summer had become a bit wilted with repetition, they would throw his cornet overboard, whereupon he would immediately dive after it and fish it up! 

コルネットの弟子が1人いた。3ヶ月間、練習の仕方を色々と教えてあげたのだが、実は彼は1曲だけ、「夏の名残の野ばら」という曲の、それも指使いだけ知りたかった、というのだ。私の努力は、無駄に終わってしまった。彼は自分のヨットを持っていた。ポトマック川の川下りに、自分の友人達を招待するのが、何よりの楽しみだという。船上で、やおらコルネットを取り出すと、この懐メロを招待客に聞かせるのだ。彼は泳ぎが達者だった。男友達だけで船上パーティーをするときは、「夏の名残の野ばら」も、幾度もホロ酔い気味になった。すると招待客達は、彼からコルネットを取り上げると、船外へ放り投げてしまう。彼はすぐさま川へ飛び込み、これを拾い上げるのだ。 

 

The variety theatre of those days corresponded to the vaudeville of today, except that the only ladies present were on the stage. The principal variety theatre in Washington was Kernan's Theatre Comique. Mr. Kernan decided to open a summer garden on a lot adjoining this theatre. The lot was below street level, but seemed otherwise well adapted to such use. The stage was built, the singers and orchestra engaged, when suddenly they realized that there was no conductor, since the regular conductor of the Theatre Comique had gone off for the summer with his orchestra to a watering-place in Virginia. Leaders of variety were scarce in Washington and Mr. Kernan was in a dilemma, until one of his musicians said, “I know a boy up on Capitol Hill who would, I think, suit you as an orchestra leader.” 

当時バラエティシアター」と言った劇場は、今で言えばヴォードヴィルに相当する。但し女優達の登壇に関しては今と違いがあった。ワシントンを代表するバラエティシアターといえば、カーナン・コミックシアターだ。ある年の夏、オーナーのカーナン氏は、劇場に隣接する土地に、臨時の野外音楽堂を設営していた。土地の高低差で、通りのほうが高い位置にあったのだが、そのことを除けば、臨時の野音にはお誂え向きの土地だった。ステージが組まれ、歌手も楽団員も確保したところで、指揮者が居ないことに気づいた。コミックシアターの指揮者は、自身が率いる楽団を連れて、バージニア州のウォーターリゾートへと出払っていたのだ。ワシントン市内には指揮を振れる者がほとんど残っていなかった。カーナン氏は困ってしまったものの、楽団員の一人が助け舟を出した「指揮者なら1人いるよ。キャピトル・ヒルの方に住んでいる、まだ子供みたいなやつだけど、オーナーのお眼鏡に適うと思うよ」。 

 

Kernan immediately sent a messenger to my house and asked me to call on him, which I did with a speed that would not have shamed Nurmi. 

カーナン氏はすぐに使いの者を私の家に走らせ、私に劇場へ訪ねてきてほしいと要請した。私は、陸上金メダリストのヌルミ選手も顔負けのスピードで、彼の元を訪れた。 

 

Kernan said, “What experience have you had in variety?” 

“None.” 

“Do you read music?” “Of course.” 

“Well, I'm willing to give you a chance.” 

“Thank you.” 

“Rehearsal will be on Saturday morning and we'll give a performance on Saturday night.” 

カーナン氏はバラエティシアターで演奏したことはありますか?」 

「ないですね。」 

「楽譜は読めますか。」「勿論です。」 

「良かった、では指揮の件、是非お願いしたい。」 

「こちらこそ、有難うございます。」 

「土曜日は、午前中がリハーサルで、夜が本番になります。」 

 

When I joined the orchestra to lead it for rehearsal it was a very easy matter to play songs and dances and so on, and I got through swimmingly, with everybody delighted. 

土曜日当日リハーサルでは、歌付きの曲や踊りの曲等、演奏の難易度は非常に易しいもので、私もスムーズにリハーサルを進めることが出来て、関係者全員、一様に喜んでいた。 

 

I went home and in order that I might be on time for the performance at eight o'clock that night I returned to the Theatre Comique at five! 

リハーサルが終わると一旦帰宅した8時の本番に間に合うようにコミックシアターには5時には戻ったのだ。 

 

About half-past five one of those well-known Washington summer showers came down and flooded the Garden until everything was afloat except the piano, and the waves were lapping the black keys. As I stood there with Kernan looking out upon the deluge, he groaned, 

5時半過ぎのこと夏のワシントン名物、突然の豪雨に見舞われた。野音は川の氾濫により、ピアノ以外のものは全部流されてしまった。洪水の波が黒檀のピアノにピチャピチャと当たっていた。私はカーナン氏とともに現場を呆然と眺めていると、カーナン氏は声を振り絞った。 

 

“We can't give a show there tonight. We'll have to give it in the Theatre Comique, indoors.” 

“All right,” I answered, pulling on my rubber boots, “but if you're going to do that, we must have the piano moved up right now.” 

「この会場では今夜はムリですね。劇場内、つまり屋内に場所を変更しないといけません。」 

私は長靴を履きながら「そうですね。だったら今すぐ、ピアノを上に揚げないとマズいでしょう。」 

 

Three or four husky Africans were summoned, who exhibited such a fine carelessness in the process that the instrument finally reached the Theatre Comique and was installed in the orchestra pit with every wire, from middle C down, torn from its mooring! 

腕っぷしの強そうなアフリカ系の男が3,4人集められた。ところが彼らが、見事なまでに適当な運び方をヤラカシてくれた。やっとのことでコミックシアター内のオーケストラピットに設置されたものの、真ん中の「ド」の音から下は、全部、鍵盤とつながるワイヤーが切れていたのだ。 

 

This was before the days of a steel E string for fiddles and when you sometimes got a lot of bad strings. Before we had finished what they were pleased to call on the program The Overture, I had snapped my E string and was given an exhibition of jumping up position on the A which would have done credit to a half dozen Paganinis rolled into one. 

ワイヤーが切れていたと言えば、当時、バイオリンの一番高い音を出すE線は、まだスチール製の時代ではなかった。粗悪な弦を使う羽目になることも、時々あった。この日の本番では、劇場の人達が誇らしげに「序曲」などと称する曲を演奏し終わるまでに、E線を切ってしまっていた。おかげで上から2番目のA線の、うんと高い位置へ指を持ってゆく羽目になった。この方法なら、仮にパガニーニの曲のような代物でも、全部とまでは行かなくても、何と切り抜けることができるのだ。 

 

One of the admirable qualities of a vaudeville entertainment is its incessant action; so we had no more than played the last note of the overture (I frantically trying to put on a new E string) when the bell rang for the beginning of the performance. 

ヴォードヴィルというエンターテイメントには、良くも悪くも驚くべきことが幾つかあるが、その内の一つが、展開の目まぐるしさである。この日も、開演のベルが鳴った時点で、仮にそのまま「序曲」の指揮を振り始めたとしても、最後の音を一発鳴らすのが精一杯というところだった(私は死物狂いでE線の張替えをしていた)。 

 

During the short dialogue that intervened, I managed to put the E string on; but I had played only fifteen measures of the next movement when the D string broke, and before the performance was over I think every string on the violin broke from one to five times, except the G, and that was a hardened old sinner and stayed by me the whole evening. The pianist couldn't hit a bass note because there was no note there to hit; the cornet player worked hard but was wheezy; the clarinet player was extremely nervous, and the drummer thumped irregularly. It was without any doubt the worst orchestral performance that was ever given in this imperfect world. 

短い台詞の間、私は何とかE線を張り替えようと頑張った。だが、次の楽曲では、15小節弾いたところで、下から2番目のD線が切れてしまった。その日、本番が全部終わるまでの間、一番太いG線以外の全ての弦が、おそらく1回から5回位切れたと思われる。一晩中しぶとく、ついて回った厄介事だった。他方、ピアノ奏者は、低音域の弦が切れて無くなってしまってたため、低音部はダンマリ。コルネット奏者は精一杯頑張ったものの、息が上がってゼイゼイ。クラリネット奏者は緊張でガチガチ。打楽器奏者は安定しないテンポでゴツンゴツン。この世に完璧なことなど存在しないとは言え、オーケストラの演奏としては最低の出来であったことは、まず間違いない。 

 

Kernan's reputation as a dangerous man in an argument was already known to me and, before the performance, I had been told that he didn't hesitate, in a fight, to bite off a man's ear or gouge out his eyes. He had been a sailorman. 

カーナン氏は人と言い争いになると乱暴者に豹変することは私は前もって知っていたそして、本番前に誰かが言っていたのは昔船乗りだったカーナン氏は、人に手を上げた日には、それこそ耳たぶを食いちぎったり、目玉をえぐり出したりと、やりたい放題だということだった。 

 

When the performance finally came to a close, the stage manager apologized for its obvious faults and informed everybody that it would be improved the following day. I had one wild desire while he was talking ― because it seemed as if everything he said must be directed at my miserable work ― to have the floor open and swallow me up! 

やっとのことで終演となった時、舞台監督がその日の明らかな不始末を謝罪し、翌日までに改善しておく旨、全員に伝えた。彼のものの言い方は、まるで私の不手際に全部向けられているようで、彼が謝罪弁明している間中、消えて居なくなりたい、足元の床が開いて私を飲み込んでほしい、などとトンデモナイことを考えていた。 

 

While I was putting away my violin the cornet player leaned over and said, “Here's Kernan coming down the aisle. I hope he doesn't kill you!” 

私が楽器を片付けている時に、例のコルネット奏者が私を覗き込んで、こう言った「ほら、カーナンさんが通路を通ってこっちへ来るよ。君、殺されないようにね。」 

 

I turned my head quickly and saw him striding towards me. Just as he got to the orchestra railing I wheeled around and shouted at him, “I never want to play in your theatre again!” 

ハッとして振り向くと、カーナン氏がツカツカとやってきていた。オーケストラピットの手すりのところまで辿り着こうというところで、私は向きを変えてカーナン氏にむかって叫んだ「あなたのところの劇場では、もうやりたくないです。」 

 

He looked at me, as if I had gone hopelessly insane. 

“What's the matter with you?” he said. 

カーナン氏は私を、手のつけられない精神異常者でも見つめるかのように「君、どうかしましたか?」 

 

“Matter with me? This is a great way to treat a man. You brought me up here in the hottest theatre the Lord ever allowed a man to work in, had a lot of darkies smash the piano so we couldn't play a note on it, and then you expect me to stand here and submit to it. I never want to play in your theatre again!” 

「どうかしましたか?僕が?随分な言い方じゃありませんか。滅多な機会のない、こんなすごい劇場に連れてこられたかと思ったら、クロちゃん達が大挙してピアノをぶっ壊した挙げ句、一発も音が鳴らせなくなるし、そうかと思ったら、ここに立って仕事をきっちりやれと言う。こんな劇場で、明日もう一回やれと言われても、僕は嫌です。」 

 

“Now, son,” he said, “listen.” 

“I don't want to listen!” 

“Now you listen, or I'll get angry!” 

「まぁ、聞きなさい。」 

「聞きたくありません。」 

「いいから聞きなさい、でないと私だって腹が立ちますよ。」 

 

“Well, go ahead; what do you want to say?” 

“I know you're right. It was no place to put you. We should never have attempted to give a performance. But we'll have a rehearsal tomorrow morning, and everything will be all right.” He was almost gentle ― because he knew of no other leader for his orchestra. I shook my head dubiously at first but soon relented and agreed to try once more. 

「じゃ、まぁ、どうぞ。で、何ですか?」 

「君の言うとおりだと、私も思う。今夜は君に預ける状況じゃなかった。ムリに公演を行うべきじゃなかったよ。だがね、明日の朝リハーサルの時間を取って、それで全部修正するから。」カーナン氏は紳士的だった。他に指揮者を手配できないのだから、当然だろう。私も、はじめは疑って首を傾げていたが、だんだん気持ちが収まり、翌日の再演を了承した。 

 

Next morning, when I arrived, the lady who sang, We Used to be Friends, But We're Strangers Now, or some such classical selection, descended on me with fire in her eyes: “You spoiled my song last night!” 

翌朝、私が会場に入ると、「 We Used to be Friends, But We're Strangers Now」か何かそういうクラシック曲を担当した女性歌手が怒り心頭の目をして私の方へとやってきた。「昨夜はアンタのせいであたしの歌が台無しだったわよ!」 

 

Kernan, who was sitting in the first row, called out to her roughly,  

“That's enough from you; sit down! We've heard all we want. Go ahead with the rehearsal!” 

カーナン氏は客席最前列にいて、彼女に声を荒げて言った「黙れ、このアマ、席につけ!もう済んでんだよ、そのことは。とっととリハーサルに加われ!」 

 

We rehearsed, everything was all right and I stayed there until the winter season opened. 

リハーサルを済ませ、本番はすべて上手くいった。結局私は、冬のシーズンが始まるまで、この劇場に留まることになった。 

 

However, all was not so pacific where my studies were concerned. I was often disheartened. Professor Esputa was a kind man, but he believed that the way to manage boys was to “treat 'em rough.” He was considerate and kind to his girl students but invariably severe with the boys. This was no way to treat me, for at home I was used to kindness and love. Moreover, since I was following a profession quite foreign to the atmosphere of my home life (since Mother was unmusical and Father was not an especially good technical musician) I felt that every other music student of my acquaintance knew more than I did, and so I required much encouragement to keep me from becoming depressed and unhappy. 

だが一方で、音楽の勉強の方は、というと、順風満帆とは言い切れなかった。エスプータ先生は、親切心はあるものの、男子生徒は「ビシビシやる」という信念であった。女子生徒には、思いやりと優しさで接するくせに、男子生徒には、例外なく手厳しい。これが私には受け入れがたいものだった。なにせ家では、「親切」「愛情」に浸っているのだから。それより何より、私が選んだ将来の道は、私の家庭環境からは全くかけ離れたものだった(母は音楽とは無縁、父も特に名手ではない)。勝手な思い込みから、どうせ他の門弟達は、私なんかより音楽を良く知っているのだろう、だったら、私のことは、もっと励ましてくれよ、凹ませたり悲しませたりは勘弁してくれよ、そう思っていた。 

 

On one occasion I brought my professor an arrangement of my very first musical composition. I had heard the Traumerei of Schumann played very beautifully, and thought it a perfect melody ― to this day it still seems to me surpassingly beautiful ― and I wondered if I could write something a thousandth part as lovely. So I evolved a little piece which I called An Album Leaf for piano and violin, which I played to my unmusical mother, who said it was beautiful, and to my father, who asked to play it over again. Even the neighbors remarked that, while it wasn't as jolly as Dixie or as solemn as Nearer My God to Thee, still it was pretty! So when I went for my first lesson that week, I took it to the professor and placed it through. As we completed the last chord, he took the piano part between his fingers, tossed it over the instrument, and said, “This thing is nothing but cheese and bread, and bread and cheese.” Probably he intended only to stimulate me to greater efforts but, had he struck me, he could not have hurt me more than by that expression. I picked it up and even though it is only “bread and cheese, and cheese and bread,” I have kept that little piece among my treasures even unto today. 

ある時、私は先生のところに、人生で初めて作曲したものを、譜面に整えて見せに行った。昔、シューマンの「トロイメライ」の素晴らしい演奏を聴いたことがあり、メロディが完璧だと思っていた(今でも、他の楽曲と比べても群を抜いていると思っている)。自分も、この1000分の1の魅力でもいいから、曲を書いてみたい、と思ったのだ。そうして作り上げたささやかな曲に、私は「アルバムの1ページ」と名付け、ピアノ伴奏付きのバイオリン曲として仕上げた。両親に聞かせた。音楽とは無縁の母は、良い曲だねと言ってくれた。父は、もう一回と言ってくれた。近所の皆さんさえも、デキシーみたいにノリノリではないけれど、賛美歌の「主よ身許に近づかん」のように荘厳ではないけれど、それでも良い曲だね、と言ってくれた。というわけで、その週の最初のレッスンの時に、先生に通しで聞いてもらった。最後のコードが響いた。先生はピアノ伴奏譜を指でつまんで、ピアノの上にポイッと放って、こう言った「まぁ、平凡というか、凡庸というか、他に言いようがないな。」おそらく先生にしてみれば、もっと頑張れと言うつもりだったのだろう。だが私には、この言い方は打撃でしかなく、この上なく打ちひしがれた。放り出された譜面を、「平凡か、凡庸か」と言われてしまったけれど、このささやかな一品を、私は今でも宝物としてしまってある。 

 

Another of my teachers was Mr. Benkert, with whom I studied harmony, violin and piano. Mr. Benkert took unusual interest in me and under his genial instruction I made rapid progress, especially in harmony, which would occupy most of the hour's lesson; although he would sometimes, when his engagements permitted, give me two- and three-hour lessons. My violin playing would begin after we had finished the harmony lessons. He would pick out a sonata of Beethoven or Mozart and I would play the violin part to his piano accompaniment; but he never gave me any instruction on the piano. Happening to mention that fact to my father, I was told, “Will you kindly say to Mr. Benkert I am anxious that you should know something about the piano?” 

もう一人は、ベンカート先生だ。和声、バイオリン、そしてピアノを習った。ベンカート先生は私に特別目をかけてくださり、親切な指導の元、みるみるうちに身についていった。特に和声は、レッスンの大半を割いた。ときに時間が許せば、2時間でも3時間でも見てくれた。バイオリンは和声が済んでからで、ベートーヴェンモーツァルトソナタを、先生が伴奏を弾いてくれた。ところが先生は、この曲のピアノパートについては、全然見てくれないのだ。ある時父にこの事を報告したら、こういっていた「ピアノについても勉強しなくていいのかって、お父さんが心配してますって、お前からベンカート先生に言ってくれよ。」 

 

This I repeated to my teacher. He went to the piano and struck C on the ledger line below the staff of the right hand and asked what note it was. I said, “C.” 

父に言われた内容を、そのまま先生に伝えた。先生はピアノへ向かうと、右手譜第1線の加線にある「C」を鳴らすと、何の音か当ててみなさい、といった。私は「Cです」と答えた。 

 

Then he struck the same note again and said, “What note is that?” 

“Why,” I said, “That is C on the ledger line above the staff in the G clef.” 

次に、やはり「C」の音を鳴らすと、「これは何の音かな?」と言ったので「それは、右手譜第5線の加線にあるCじゃないですか」と答えた。 

 

“I think that's as much piano as I want you to know. You seem to have a gift of knowing a composition by looking at it, and you may develop into a very original composer if you follow that line of procedure; whereas, if you become a good pianist you would probably want to compose on the instrument and, if you are not careful, your fingers will fall into pleasant places where somebody else's have fallen before.”  

「それだけ分かれば、ピアノに関しては君は十分だ、と私は思うんだ。見た所、君には作曲の才能があるように、私は感じている。今のまま精進すれば、誰にも真似できない独自路線を持つ作曲家になれるだろう。ところが、もしピアノがそこそこ弾けるようになってしまうと、曲作りをピアノでやるようになる。そうすると、弾きやすい音ばかり選ぶことになるだろう。それじゃ他人の真似におちいってしまうってことさ。」 

 

After I had been with Mr. Benkert I grew to love him. He seemed to me the perfect man. Brown beard, deep sunken eyes, and aesthetic features, he appeared to me a modern embodiment of the Saviour. 

先生に師事して以来、私は先生に惚れ込んでしまった。先生は文句なしの存在であった。褐色の髭、彫りの深い瞳、清楚な佇まいは、正に救世主が今の世に蘇った、と言う感じである。 

 

I was past nineteen by that time and playing first violin at Ford's Opera House, where the Alice Oates Opera Company was giving Offenbach's Les Bavards. I took the violin part with me to my lesson to have Mr. Benkert mark the fingering in one or two more or less intricate passages, and at the end, after going over it I said, with an outburst of boyish enthusiasm, “Mr. Benkert, do you think I will ever be able to write an opera?” 

19歳をすぎた頃、私はフォード大歌劇場の管弦楽団で第1バイオリン奏者を務めていた。アリス・オーツ歌劇団が、オッフェンバックのオペラ・ブッファ「お喋り屋達」を上演することになり、私はパート譜をレッスンで見てもらおうと、持っていった。難しいパッセージを1つ2つと運指を教えてもらい、一通り済んだところで、ガキンチョの勇み足から「ベンカート先生、僕、オペラの作曲出来るようになると思いますか?」などと、訊いてしまった。 

 

He put his hand on my head and said, “My son, you will write a better opera than this one you have just been playing.” That was encouragement. The nearest he ever showed his displeasure at any of my exercises was slowly to raise his nose. He died in his forties, beloved by every one who knew him, one of the finest musicians to whom American has given birth. 

先生は私の頭に手を置いて、こう言った「出来るとも、今弾いたばかりのこの曲なんかよりも、もっといいオペラをね。」なんとも背を押す言葉だった。因みに先生は、私のやることに納得がいかない場合、そっと鼻を動かす癖があった。先生は40代で亡くなった。先生を知る人は、誰もが先生を敬愛していた。アメリカが生んだ最高の音楽家の一人であった。 

 

I published a few compositions while he was still with us; and, although he did not approve of a young man rushing into print too rapidly, he was good enough to go over the proofs of one with me. Its publication came about in an amusing way: a man much older than myself was very much in love with a pretty girl and he thought that a piece of music, dedicated to her, would smooth the road to matrimony. So he offered to pay for the publication of the piece. That brought into existence (they long since dropped into oblivion) a set of waltzes entitled Moonlight on the Potomac. 

先生がご存命中に出版までこぎつけた作品が、幾つかある。先生は若造が出版など時期尚早だ、として認めてくれなかったものの、それ以上のことで評価をしてくださった。この作品が出版にこぎつけたのには、ある興味深い経緯があった。ある男性(当時私よりウンと年上)が一人の女の子に恋をした。彼は考えた。曲を1つ用意して、それを彼女のためとして捧げれば、結婚への道がスムーズに拓けるのではないか、と。そこで彼は、私のこの作品の出版にかかる費用を捻出すると、申し出てくれたのだ。そうして世に出たのが、ワルツ集「ポトマック川の月光」だったのだ(その後しばらく、この曲は世に出ずにいた)。 

 

My next compositions were a march called The Review and a galop, The Cuckoo. I took them to Philadelphia to the then well-known firm of Lee and Walker. Their editor was the late Thomas a Becket, a fine musician and a splendid man. When he played my compositions they sounded much better than when I played them myself. I sold them to him for a hundred copies of each piece. They did not electrify the public, but were played by a few bands here and there. 

この次の作品は、行進曲「閲兵」と、ギャロップカッコウ」だ。私はこの2作品を、フィラデルフィアのリー&ウォーカー出版という名門出版社に持ち込んだ。編集者のトーマス・ベケット氏(執筆時・故人)は優秀な音楽家であり、人格も優れた人であった。彼の演奏は、私が自分で弾くよりウンと上手だった。それぞれ、100部を購入してもらった。いずれの作品も、大いに受けた、とは行かなかったが、幾つかのバンドが色々な機会と場所をもって演奏してくれている。