英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第14章(2/2)我を救いしフレデリック・ディーリアス

A MINGLED CHIME 

 

14. Frederick Delius 

 

後半 

 

154 

A portion of his unsettled youth he spent on an orange plantation in Florida, to which he had been sent by anxious parents striving to head him away from the dangerous lure of the Continent, and where, anticipating Dvorak by some fifteen years, he discovered the potentialities of Negro music. After his return to England and a period of study in Leipzig, which it is hard to believe was the slightest benefit to him, he made his way to Paris, where he lived for about twelve years, and upon his marriage moved out to the house at Grez which he occupied until his death in 1934. By his own account, France was the only country in which he found it possible to work and live at ease, for it was there alone that he could enjoy that constant and prolific intercourse with intellectual equals which has always been one of the more attractive features of life in the French capital, as well as a social independence and immunity from unwanted intrusion hard to find on the other side of the channel.  

彼は若い頃、あちこちを転々とする時期を過ごした。ある時期には、彼はアメリカのフロリダ州の、オレンジを作っているとあるプランテーションで過ごした。彼の両親がそこへ送り込んだのだ。危険な誘惑がアメリカ大陸にはあり、何とか彼がそれに引っかからないようにさせたかったのである。この地で、ドヴォルザークより遡ること15年ほど早く、彼が見出したのが、黒人音楽の持つ、当時まだ「潜在的」とされていた可能性や魅力だった。その後彼は、イギリスに戻り、そして、ドイツのライプツィヒで音楽を学ぶ。ところがこれが、信じられないことに、彼にとってはほとんど益にならなかったという。その後彼はパリへ向かい、12年程過ごした後、結婚を機にグレ・シュル・ロワンへ移り、そこに家を構えて、1934年にこの世を去るまで、過ごすことになった。本人曰く、心安らかに仕事をして暮らせるのは、フランスだけしかなかったという。理由は、彼の地だけが彼にもたらしてくれた、それは、当時彼とさほど年の変わらぬ知識層達と、いつも、そして実り多い交流が持てたことだった。彼にとっては常に、フランスの首都・パリでの暮らしの、何よりも魅力的な要素の1つであった。同じ様に、ドーバー海峡の向こう側、イギリスでは、要らぬ押しつけが世間にはあったが、そんな社会的な束縛や邪魔も、無縁であり、逃れられる、それも彼には魅力だった。 

 

155 

It was inevitable that in a musician of such highly and narrowly original type that he should seek associates outside his own profession, and it was mostly men of letters and painters who formed his intimate circle during those earlier years, of whom the more notable were Strindberg, Sisley, and Gauguin. Of the work of the last named, he possessed a splendid example which hung on the walls of his studio at Grez for over twenty years. But in the financial chaos in which so many found themselves nearly lost just after the war he disposed of it to Sir Michael Sadler, at that time Principal of the SheflEeld University and an ardent Gauguin collector, for a price some fifty times more than he had paid for it. For there was nothing in Delius of that vague indetermination associated traditionally with musical genius; in practical affairs he was as hardheaded as any to be found in his native county, and his knowledge of the world, both men and women, was searching and profound. He was skeptical and cynical where the majority of people were concerned, and he never wasted a word of sympathy or encouragement on those who in his opinion were not deadly in earnest over their job. But he was frank and cordial with the few he really cared for, and in general company he loved passionately to engage in highly controversial discussions on every subject imaginable. In these he was seen at his social best, for his uncanny gift of penetrating the heart of the matter and hitting the nail on the very center of its head often gained him the advantage over men who had the reputation of being experts in their particular callings.  

彼ほど高いレベルでしっかりとした独自性を持つ音楽家には、必ずあることだが、自分の同業者以外に、人間関係を作りたがるものだ。その相手は、大概、文筆家や画家で、彼が駆け出しだった頃、近しい仲間の輪を形成していったのである。その中には、有名所として、ベルギーの作家であるヨハン・アウグスト・ストリンドベリ、イギリスの画家であるアルフレッド・シスレー、それに、フランスの画家であるポール・ゴーギャンらが名を連ねる。ゴーギャンについて言えば、彼はグレ・シュル・ロワンの自宅にある仕事場の壁に、20年以上もの間、素晴らしい作品を飾ってあった。だが、第1次大戦後に多くの人々が巻き込まれた金融の混乱により、彼はそれを手放すことになった。譲渡先は教育学者のサー・マイケル・サドラー。当時はシェフィールド大学のトップの地位にあった。熱心なゴーギャンの作品収集家であったサドラー博士は、彼がゴーギャンから買い付けた時の50倍の値段で、その作品を引き取った。音楽面での才能と伝統的に関連する、よくある曖昧さや優柔不断さといったものは、ディーリアスには全くみあたらなかった。実際的な生活の場面に置いては、普通のイギリス人と同じように、頑固で抜け目がない。それに、世間一般のことに関する知識も、男ならではのものも、女ならではのものも、よく勉強して集まっているし、その定着度も、深くしっかりとしている。彼は、世の中の大多数の人達が関心を持っていることについては、疑いの念を持って見つめ、皮肉な判断の仕方をする。彼が判断した結果「こいつは自分の仕事を死ぬ気でやっていない」と思ったら、その人に対しては、無駄に言葉を費やして、共感の意を示すこともなければ、励ますこともない。だが彼は、自分が気にかける数少ない人達に対しては、フランクに接し、誠心誠意尽くす。そして、人の輪の中に居る時は、およそ考えうるあらゆる話題について、相当盛り上がるような議論に熱心に首を突っ込む。こうしたことから、彼は、社会生活を送る人間としては、高い評価を得ていた。なぜなら彼は、物事の核心に迫り、そして正鵠を射ることについては、異常なまでの素晴らしい才能に恵まれていたため、専門家と評される人々に対して、優位に立つことができたからだ。 

 

 

156 

After a while I discovered that his entire philosophy of life was based upon an ultra-Nietzschean conception of the individual. The individual was all in all, a sovereign creature who perhaps owed certain perfunctory duties to the State in return for mere protection and security, but certainly nothing more to anyone but himself and the vital needs of his task. This in other words means that Frederick from the Anglo-Saxon point of view must be reckoned a supreme and complete egoist, and such he was unquestionably. He chose to give little to others, but then he asked for virtually nothing in return. “My mind to me a kingdom is,” sang old William Byrd, and so it was with Delius, who knew as well, if not better than any man I have known, exactly what he wanted and went after it with a simplicity and celerity that were models of direct action. But this self-centered, self-sufficient, and self-protected spirit had its noble and idealistic side, for it lived on earth but to look steadily into its own remoter depths, bring to the light the best discoverable there, and to translate it into terms of music with hardly a care that it should be acclaimed by others or even noticed at all. Never did I observe any occasion when he lifted a finger to advance the cause of his own work; and not once in our subsequently long association did he ever actually ask me to play anything of his, although he knew well enough that I was ready to do so at any moment.  

しばらくしてわかったことだが彼の人生哲学は、その全体を「超」がつくほど、個人というものに関するニーチェのコンセプトに、基盤をおいていた。概して言えば、個人とは至上の生き物であり、国家に対しては、単に庇護を受ける代わりに、ある種の上辺だけの義務を果たす存在だ。だが間違いなく、他ならぬ彼自身にとっても、そして彼の取り組みの持つ非常に重要な必要性にとっても、個人とはそういう存在でしかないのだ。別の言い方をすれば、アングロ・サクソン民族の視点から言えば、フレデリック・ディーリアスは、甚だしくも徹頭徹尾の、自己中心主義者である、と評されよう。そして実際に彼がそういう人間であるということも、間違いない。彼が選んだやり方は、他人とのやり取りでは、ほとんど何も与えず、ほとんど何も見返りを求めず、である。「我、王国とは、かくあるべしと思ふ」とは、かつてウィリアム・バードが歌いしことだが、ディーリアスにとっても「かくあるべし」である。彼は、他の誰よりも、とは言わないまでも、自分の求めるものが何かを、しっかりと分かっていて、それを求めるために、無駄のない行動のお手本とも言うべき、単純さと機敏さを持って取り組んだ。とは言え、この自己中心主義で、自己偏重主義で、自己防衛主義な根性も、気高く理想的な側面を持っていた。彼のこの性根は、一生消えることはなかったが、そのかわり、自身のより深遠なる部分をしっかりと見つめ、最も発見し得ないであろうものを白日の下に晒し、それを音楽という手法で置き換えて表現するわけだが、その手法は、他の者には、称賛されることも、あるいは気づかれることも、殆どないようなものだった。彼が自分の仕事を前へ進めるのに、苦労している様子を、私は全く見かけたことがない。そしてその後の長い付き合いの中で、彼は自分の作品を演奏してくれとは、ただの一度も言ったことはない。私の方は何時でもその心づもりであったことを、知っていたにもかかわらず、である。 

 

157 

This unique character made a deep impression upon me and actively influenced my life for several years. It was not that I shared either his views or sentiments, indeed more often than not I heartily disagreed with both, but that for the first time in my career I had encountered a personality of unmistakable stamp, full, mellow, and unchanging, to whom nothing in the world was ambiguous, equivocal or indefinite. It is related of Goethe that he preferred the conversation of Englishmen to that of his own countrymen, for the reason that the former although often complete asses were at the same time almost always complete men. Delius in his own way was a complete man, carved by nature in a single and recognizable piece out of the rough and shapeless store of her raw material; a signpost to others on the way of life; a light to those in darkness; and an unfailing reassurance to all who strove to uphold the ideal of human dignity and independence.  

このユニークなキャラクターには、私は深い印象を覚えた。彼は私の人生に数年に亘り、向こうからこちらに影響を及ぼしてきた。別に私は、彼の物の見方や感受性を共有したわけではない。むしろ普段は、その両方を心底拒絶していたくらいだ。だが、この世には一切、不明瞭なものも、いかがわしいものも、漠然としてものも、自分にとっては存在しないなどと言う、誰が見ても、豊かで、円熟した、不動の人物と出会ったのは、我が音楽家人生において、彼が初めてだった。彼が自国の人間よりも、イギリス人の会話を好んだのは、ゲーテに由来する。イギリス人は愚鈍で強情この上ないのと同時に、完全性を常とするは、これが所以である。ディーリアスは、彼自身のやり方において、完全性を常とした。彼という人間を形作ったのは、自然そのものであり、自然の持つ粗削りで形など特定し得ないものを素材として、唯一無二の、誰もが見て分かる作品に仕上げたのだ。他人にとっては、人生という街道の道標であり、暗がりの中の灯火であり、人は尊厳と独立性を理想とすべしと信じて闘う全ての人にとっては、常に安心を与える存在なのだ。 

 

158 

At the time of our meeting I was just beginning to emerge from a psychological condition which for many years I had dimly sensed was alien to my real self, and from which I did not quite know how to escape. Keats has told us that the imagination of the boy is healthy as much as that of the grown man; but that there is an intermediate state when it is likely to go astray in any errant direction. This period began for me about the time I went to Oxford, lasted for quite seven or eight years, and was essentially one of unrest, indecision, and self-questioning. Life led me tentatively to more than one point of attraction but held me to none; and, devoted as I was to music, I was at any time capable of turning to some other career. I was distrustful not only of my ability but of my good fortune where anything that had to do with music was concerned, for during the few years previous to these events I had suffered two set-backs in my work. From the time I arrived in London I had industriously continued my piano studies with the settled intention of appearing sooner or later as a fully-fledged professional. But this, the lesser of my two ambitions, was wrecked forever by a mysterious mishap to one of my wrists of which I never ascertained the actual cause. Whether it came from overstrain in practice, from the blow of a cricket ball or some other accident unnoticed at the moment, I do not know, but from a certain day I became incapable of playing longer than fifteen or twenty minutes without a species of cramp or partial paralysis numbing and rendering impotent the lower half of my arm. Every effort of medical science to remedy my misfortune was unavailing and this disability has remained with me to the present time. I was hardly more fortunate with my creative endeavors which I had begun with the highest hopes of success; but here again nothing went according to plan. My dream was to become an operatic composer on a grand scale, and I had made two or three full sized experiments in that direction. But the longer I labored, the more dissatisfied I became with the inadequacy of my effort, and I gradually came to realize that the task was beyond me, at any rate for the time being. Had I been wiser and more experienced I should soon have recognized that my small inventive capacity could without difficulty have found its natural medium of expression in forms other than the mighty machine of opera, and that if my ambition had been under better control I might have developed eventually into quite a respectable composer of songs and small pieces. But at that time I was unmindful of the sound Daedalian maxim that middle flights are safest for tyros, and as it seemed a case of '‘Aut Caesar aut nihih' I chose the latter alternative.  

彼と出会った当時、私は、ある精神状態から脱却しつつある所だった。何年にも亘って私は、本当の自分とは違う心境にあった。ぼんやりとわかってはいたものの、そこからどうやって脱却したら良いか、解らなかったのだ。詩人のジョン・キーツによれば、少年のイマジネーションは、大人のそれと同様に健全であるという。だが、少年と大人の中間の状態は、どこへ道を外すか、わかったものではない、という。私にとって、この状態が始まったのが、オックスフォードに赴いていた頃だった。7,8年は続いたであろう、不安定で、何事にも尻込みし、自問自答を繰り返していた。日々の生活を送るうちに、幾つもの誘惑に、確たるものも見えないまま導かれ、それなのに何一つ行きつくものもなかった。私は音楽に心身を捧げていたため、何時でも進路を変更することが出来た。私は自信が持てなかった。それは自分の能力に対してだけでなく、音楽に関するあらゆることについて、自分には運やツキがあると、自信が持てなかった。なぜならこれに先立つ数年前に、音楽活動において、2つの挫折を味わっていたからだ。私はロンドンに来てからというもの、ひたすらピアノの練習に打ち込んだ。いずれ一人前のプロ演奏家として人前に出るんだという、揺るぎない意志を持って練習に打ち込んだ。だがこれは、もう1つの目論見の方が重要ではあったが、永遠に打ち砕かれてしまったのだ。原因不明の不運な出来事により、片方の手首を痛めてしまったのである。原因は今でもわからない。無理な練習がたたったのか、クリケットのボールを知らないうちに強打させていたのか、全く意識しないうちに怪我をするようなことをしでかしていたのか、全くわからない。だがある日突然、15分か20分弾くと、痙攣、部分的な麻痺、しびれ、腕半分が動かなくなり、ピアノが弾けなくなってしまうようになる。この不運を癒やす医療措置を、全て講じたが、薬石効なく、である。この症状は、今日も続いている。作曲については、絶対に成功させてやるとの希望を持って取り組み始めたが、こちらは多少は幸運に恵まれた。だが目論見通りには行かなかった。夢はオペラの作曲家となり、大規模な作品を上演することだった。実査に2,3曲、フルサイズで出来上がっていた。だが頑張れば頑張るほど、自分の努力不足に不満を感じるようになり、期間はともかく当面は、これは自分の手に及ぶものではないと、徐々に自覚するようになった。もっと知恵と経験があったならば、オペラなどという全能の仕掛けを使わずとも、身の丈に自然にあったやり方で、難なく自らのこじんまりとした作曲能力を、開花させることが出来たはずだった。オペラの作曲家になりたいという、大それた夢を、もっとまともな精神的制御のもとに、コントロールできていたならば、歌曲や小品の作曲家として、きちんとやっていけたはずだった。だが当時の私は、「初心者は程々に」という堅固で巧妙なる金言を心得ず、「ゼロか100なら100を行く」の生き方をしていたのだ。 

 

159 

After these disappointments it was an agreeable surprise to find strangers from so many different sides hailing me as an orchestral conductor of talent for whom there was a definite future. The encouragement I received was enough to satisfy almost anyone else than myself, but I was still a little reluctant to devote the whole of my energies irrevocably to a single occupation until I brought myself to believe that I could achieve a success in it that would compensate for my failures elsewhere. That I did take the final plunge was due mainly to the convincing counsel and constant conviction of Frederick Delius.  

こうした落胆を重ねていたところで将来有望なオーケストラ指揮者の才を持つ者として、様々な方面から数多くの歓迎を、それまで関わりのなかった人々から受けたのだから、驚いたのも当然だ。十分な励ましを頂いて、自分なんかよりも、他人様を皆満足させることが出来た。だが私は、他の全てで犯した失敗を埋め合わせる成功を収めたと、自分自身信じることができるようになるまで、他に何も目もくれず、取り返しのつかないほどの気力体力を使い尽くしたことに、依然として若干の落胆の思いを抱いていた。それを最終的に自身を持とうと決意させてくれたのは、フレデリック・ディーリアスの、説得力のある助言と、不動の確信に満ちた態度のお陰によるところが、誠に大きいのだ。