英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第14章フレデリック・ディーリアス(1/2)

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

14 . FREDERICK DELIUS  

14.フレデリック・ディーリアス 

 

147 

The unexpected advent of a new conductor and a full and first-class orchestra devoting themselves largely, nay almost aggressively, to the introduction of unfamiliar compositions naturally excited the curiosity as well as the hopes of many of the rising young English composers, who were clamoring for a wider recognition as well as a more studied performance of their work. Until this moment almost the only chance of a hearing was to be found in the Promenade Concerts, which ran nightly during August and September and included in its programs not only all the standard repertoire of the great masters, but a large mass of modern novelty. But the immense amount of music played, and the necessarily limited time for rehearsal, did not make this otherwise admirable series always the best vehicle for presenting new and frequently intricate pieces to the public under the most favorable conditions. Also at this time of year most of our knowledgeable amateurs were out of London, so that the bulk of the native effort was to be heard in the off-season only.  

新人指揮者のデビューと、彼が率いるフル編成のオーケストラが1級品の腕前で新作を世に紹介するのに、大いに力を入れていると言うよりも、「ガンガン行っている」と言ったほうが良いくらいの勢いで取り組んでいる。この思わぬ登場に、自ずと世間は盛り上がった。同時に、膨らむ期待を寄せ始めたのが、世に名前が売れ始めていた若手イギリス人作曲家達だった。彼らの多くは、自分達の作品が、認知されることもさることならが、きちんと練習した上で演奏してもらいたい、そう強く願っていた。当時は、彼らの作品を耳にしようと思ったら、プロムナードコンサートくらいしか、披露される機会はなかった。プロムナードコンサートといえば、8月から9月にかけて夜に行われるものであり、プログラムは、有名作曲家の定番曲から、目新しい現代曲も、数多く採り上げられている。だが曲数が大変多いため、必要な練習時間も限られてしまい、どうしても、普通の人には、初めて耳にする、それも解りにくいことが多い曲を、最高に好ましい状態で聞いていただくという、最も望ましいコンサートシリーズにしたいところだが、なかなかそう上手くはいかなかった。更には年間通してこの時期は、我がロンドンの音楽通の連中は、その多くが街から出払っており、自国の音楽を聞かせたいというこの努力が、聴衆の耳に届くのは、その大半がオフシーズンのみとなっていた。 

 

148 

As nearly all the men who sought my company or cooperation were about my own age, none of them had reached that maturity where it was possible to take stock of their achievement; but their ability and promise was never in question at any time. Arnold Bax from the beginning revealed an all-round technical accomplishment of the highest order; Vaughan Williams was already striking out that individualistic line which was eventually to mark him as the most essentially English composer of his time; the rare and charming personality of Cyril Scott was fully present in his smaller pieces; and there were half a dozen others of almost equal capacity, if of less originality, such as W. H. Bell, J. B. McEwen, and Frank Bridge.  

私と一緒にやりたい、あるいは協力してほしいと言ってくる者達、その殆どが、私の同じくらいの年齢だった。いずれも未だ未熟で、力をつけていると評価することは出来ない。だが彼らの能力と将来性は、常に疑いの余地はなかった。アーノルド・バックスは、当初からあらゆる作曲技法を駆使できており、その手腕の高さを見せつけていた。ヴォーン・ウィリアムズは、周知の独自路線を、既に進み始めており、英国らしさを最も本質に備えた作曲家として、当時目されるようになった。他の作曲家には殆ど見られないタイプの、そして魅力ある個性を持つシリル・スコットは、比較的規模が小さめの作品を全面に打ち出していた。他にも5,6人ほど、ウィリアム・ヘンリー・ベルやジョン・ブラックウッド・マキュアン、それにフランク・ブリッジといったところは、独自性に若干課題を残すかもしれないが、負けじとついてきている。 

 

149 

But the most picturesque and singular figure of the hour was undoubtedly Joseph Holbrooke. His talent was eclectic and absorptive. Liszt and Richard Strauss were his models, and he gravitated by instinct and with ease to the fantastic and the macabre in his choice of subject. Under the conviction that my mission in life was to serve the contemporary muse, particularly his own, he lost no time in getting in touch with me. At our first meeting he inveighed loudly and bitterly against the neglect of his work and the apathy of the public, and then produced from his pocket an immense string of press notices and a list of performances which flatly contradicted all that he had been saying. Having satisfied himself that I was the sort of collaborator he was looking for, he confided in me that he was working on a musical experiment that would prove to be the event of the year. He had been approached by a stranger who had written a long narrative poem of metaphysical character, entitled “Apollo and the Seaman,” which he wanted to bring to the public attention in the most telling fashion. This was to be effected by taking Queen's Hall, rigging up an immense screen to separate the platform from the auitorium, and throwing on it by means of magic lantern slides the poem, stanza by stanza; all the while an orchestra, concealed behind the screen, played music illustrating the succeeding moods and episodes of the story. Upon my asking what sort of orchestra he proposed to use, he replied that the poet had suggested a few strings and pipes, something soothing, pastoral and economical. But as the piece was in places really stirring and dramatic, he (Holbrooke) did not see how he could limit himself to such a primitive scheme of color.  

だが当時、最も鮮烈さを放ち、独自性もあった作曲家といえば、間違いなく、ジョセフ・ホルブルックである。彼は自ら学んだことを、巧みに組み合わせ、そして吸収してゆく才能の持ち主であった。フランツ・リストリヒャルト・シュトラウスを手本とした彼は、題材選びにおいては、目まぐるしい多種多様さと薄気味悪さを、本能的に、そして難なく集めてくる。彼には確信があった。私、トーマス・ビーチャムは、生涯かけたミッションとして、今、私が生きるこの時代の、芸術的霊感の持ち主達のために尽くすであろうこと。故に彼は、直ちに私にコンタクトを取ってきた。初対面で彼は、私に大声で辛辣に悪態をついた。彼の作品が無視されていること、世間の関心度が低いこと、これらをひとしきりぶちまけると、ポケットからどっさり取り出したのが、メディアの記事と自作の公演記録リストだ。たった今言ったことと、全く矛盾しているではないか。でも彼は全く知らん顔だ。彼にとって私は、ずっと探してきたコラボレーションの相手として、十分満足できる存在のようだ。実は、と彼が切り出した話によると、彼が手掛けている、ある音楽の実験的な取り組みがあるという。因みにこれは、後にその年の話題となった。ある見知らぬ人物が、彼に言い寄ってきた。空想上の登場人物が、長編詩を朗読してゆくという作品を書いた。タイトルは「アポロと船乗り」という。彼の目論見は、とてつもなく印象的で効果的な書き方をして、世間の注目を集めようというものだった。これが効果を発揮する時が来た。会場はクイーンズホール。巨大なスクリーンを立てて、舞台と客席の間に配置する。間仕切りとなる形だ。そこへ、映写用スライドを使って詩を連ごとに投影してゆく。その間ずっと、管弦楽はスクリーンの向こう側に隠れて、次々と展開され続ける物語の雰囲気と流れを、演奏で伝えてゆく。管弦楽の編成はどのようなものをご希望か、と尋ねると、詩の持つ性格から、弦も管も数名程度、なだめるような、牧歌的な演奏となるであろう、そして規模は極めて金がかからない、そう応えた。実際には、曲のそこかしこに、感動的でドラマチックな箇所が散りばめられいる。彼は、単純な色彩感の打ち出し方に甘んじる自分ではない、そう思っているのである。 

 

150 

It was agreed that when he had finished a good part of his score he would bring it to me to see if I would cooperate on the executive side of this odd enterprise, and a few weeks later he turned up with an enormous manuscript which contained, in addition to a choral section requiring about two hundred and fifty voices, nearly all the orchestral instruments I had ever heard of and a few that I had not. Among the latter was the Sarrusophone, used mainly in French military bands, a species of bass bassoon, and capable, according to my friend, of yielding lower notes of extraordinary sonority. One of these at least he urged we must have at any cost, but since he could not find it in England he had determined to go over to Paris to look for it there; and, as about this time I had received an invitation from Delius to spend a few days at his house near Fontainebleau, I proposed that we set out on the voyage of discovery together.  

既に事前に、スコアが概ね仕上がったら、私に見せにきて、この珍妙なる企画について、私が上に立つかどうか判断できるようにする旨、お互い了解をとっていた。半月ほどして、彼がやってきた。手には膨大な原譜。250名の合唱に加え、管弦楽で用いる楽器は全て使用されている。そして2,3、私が知らない楽器も含まれている。サリュソフォーンという。主にフランスの吹奏楽で使用されていて、バスーンのオクターブ下の音域を網羅し、バスーンよりも低い音を、とても素晴らしい響きで聞かせることができる、と我が友ホルブルックが言っていた。1本はなんとしても入手しようとしたが、国内では調達できなかった。彼は意を決し、パリへ探しに行くという。この頃私は、ディーリアスから招待を受けていた。2,3日、フォンテーヌブローにある彼の家に遊びにこないかという。私はホルブルックとともに、楽器探しの旅にでることにした。 

 

151 

It was a raw December morning when we met at Victoria Station for our outward journey and I was impressed not only by my companion's choice of apparel, which was of the sort most people wear only at the height of summer, but by his supply of luggage which consisted of one small bag, hardly bigger than a modern woman’s vanity case. On the way to the coast he chatted gaily about the inherent affinity of all Englishmen for the sea, but was so ill during our crossing that he needed two days complete rest in Paris before we could start on the hunt for our Sarrusophonist. This did not prove so easy as anticipated; there seemed to be very few of the species about, and these either could not leave their jobs or shrank from facing the rigors of a winter trip. But we finally heard of a likely quarry in an outer suburb of the city and, after a tiresome search up and down the district, for no one knew the exact address, we ran it to earth on the top floor of a tenement building of which the stairway ascent was as long and painful as that of Martial’s lodging in ancient Rome.  

12月のある寒い朝だった私達の集合場所はビクトリアステーションここから旅にでる。ホルブルックのイデタチに驚いた。まずは服装。普通大半の人なら真夏にしか着ないような格好だ。次に手荷物。小さなバッグが1つだけ。今どきの女物の化粧バッグより、ちょっと大きいくらいだ。フランス本土に接岸するまでの間、話が弾む。イギリス人は皆、海が好きな性分だなと。だが我々は、航海中大いに体調を崩してしまい、丸々2日間、パアリで静養してから、サリュソフォーン探しを始めることになってしまった。思った程に、ことは簡単に進まなかった。この手の楽器は、殆ど見かけないもののようだ。せっかく吹き手が見つかっても、今の仕事を離れられないだの、厳冬の中の渡英はちょっと…だのとなってしまう。だがようやく、見込みのある候補がいるとの情報が入ってきた。パリ郊外とのことで、誰もはっきりとした住所を知らなかったため、指定された地域を隅々まで、ヘトヘトになりながら探し回った。ようやくたどり着いたのが、ある住居用ビルの最上階だ。上の階へ上る階段が、長くて疲れる。まるで、古代ローマの軍神マルスの住宅のようだ。 

 

152 

Enshrined in a tiny apartment and surrounded by, indeed almost buried beneath, dozens of weird-looking instruments was an equally diminutive old man of gentle and venerable appearance to whom we made known the reason of our visit. To our intense relief he accepted our offer of an engagement with alacrity, declaring that such an event would be a worthy climax to a long career spent in the service of the Republic, and going so far in his enthusiasm as to toy with the idea that Providence had chosen him out as an apostle to convey a special branch of Gallic culture to the less enlightened shores of Great Britain. Our mission accomplished, I went on to Grez-sur-Loing, a small village lying about five miles south of the forest of Fontainebleau, the home of Delius and a spot of some antiquity. A church of the thirteenth century, together with a ruined castle of the twelfth, adjoined the house of the composer, of which the front entrance opened onto the little main street. Once inside, however, nothing met the eye except a long garden sloping down to the river and a country landscape beyond it fading away in the distance.  

小さなアパルトマンの中に、探していた人物は居た。彼の周りを、取り囲んでいると言うよりは、埋もれているようになっているのが、10数本はあろうかという奇妙な楽器の数々だ。その中にあって、楽器と同じくらいの背格好の、小柄な老紳士が、徳の高そうな風貌で待っていた。事前に訪問の目的は、告げてあった。驚いたことに、彼は大変乗り気で、演奏参加のオファーを受け入れてくださった。長年共和国政府に仕え、その締めくくりに相応しい大仕事になるだろう、神様が自分をお選びになり、この古きフランスの文化の一端を、その導く者として、未だ文化に暗い大英帝国へ届けよ、との思し召しであろう、と、何となく思っている、その位、気分が高揚しているとのことだ。これにて、ホルブルックとのミッションは完了である。私はグレ・シュル・ロワンへ向かった。小さな村で、5マイルほど北にはフォンテーヌブローの森がある。そこはディーリアスの住まいが在るところで、ちょっとした古都といった場所だ。13世紀に作られたとされる教会が、12世紀に建てられたとされる城跡とともに、ディーリアスの自宅とつながっている。正面玄関は、村の小さなメインストリートに面している。だが一度中に入ると、私の目を釘付けにしたのが、大きな庭だ。長い下り坂の向こうには革があり、はるか遠くの彼方まで、田舎の地平が続く。 

 

153 

Of all the men in any walk of life that I have known during a career spent almost as much in other countries as in my own, Frederick Delius is the most remarkable. His biographers have styled him an Englishman, born of German parents, settled in Yorkshire in the early part of the nineteenth century, and this is correct so far as it goes. But it does not take us nearly far enough in probing the problem of a highly complex personality, and the truth is that Delius was of no decided nationality but a citizen of all Europe, with a marked intellectual bias toward the northern part of it. His family was almost definitely of Dutch origin and some time in the sixteenth century had changed its patronymic from Delif or Deligh to a latinized form of it, a common enough practice at the time. A member of it was numbered among the chaplains of Edward VI of England and others are traceable to Spain, France, and Germany. But whatever were the diverse elements that united to make up the interesting amalgum of Frederick, anything less Teutonic would be hard to imagine. His earthy solidity and delicate romanticism were English, his uncompromising logic and analytical insight French, and his spiritual roots went down deep to that layer of far northern culture which, half Icelandic, half Celtic, gave birth centuries ago to the beautiful folk-music of Scotland and Ireland and in the nineteenth century to the vast imaginative genius of Ibsen.  

これまでの音楽家としての人生で、国内外で出会った全ての人物の中でも、フレデリック・ディーリアスは最も特筆すべき人物だ。彼の生涯を書いた伝記作家達は、次のように彼を描いている。国籍はイギリス、両親はドイツ人で、ヨークシャーに移り住んだのが19世紀初頭、なお、この記載は、現在の所正しいとされている。だがこれだけでは、彼の複雑極まりない人となりを紐解かねばならないという、大問題を解く上では不十分である。実際のところは、ディーリアスは、ハッキリとした国籍を決めておらず、自身を全ヨーロッパの民であるとし、北欧に対してとりわけ知的好奇心をそそられている、ということだ。彼の家系はオランダに起源をもつことが、ほぼ明確であり、16世紀のどこかで、父祖の名字を、「Delif」または「Deligh」であったのを、ラテン語風に改名し、当時よく使われていたものにしたとされる。家系の中には、イングランドエドワード6世付きの司祭を務めた者がいる。他の者達は、その先祖を、スペイン、フランス、ドイツにそのルーツを辿ることができる。だが、その多岐にわたる先祖達の要素が、1つに混じり合ったその末裔たるフレデリックの、興味深い有り様はともかくとして、最も影の薄いのが、ドイツ・ゲルマンの影響で、これ以下というのは、ちょっと思いつかない。彼の逞しいまでの強さと、繊細なまでのロマンチシズムは、イングランドのもの、彼のブレない論理と、分析力抜群の洞察力はフランスのもの、そして彼の精神的根っこが深く根ざしているのが、北方文化である。半分アイスランドで半分ケルトのその文化は、数百年前に、あの美しきスコットランド民謡とアイルランド民謡に命を与え、19世紀には想像力の大天才イプセンに命を与えたのである。